ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

【ボドゲ】テインテッド・グレイル|私にはアヴァロンの崩壊をただ黙って見ている事は出来なかった。メンヒルの灯を絶やす事は、私には出来ぬぁいっ!(だが怖い)

ども。コモノです。

 

アヴァロン、このままだと崩壊するってよ?ってな話を聞いたら「なにおっ!」ってなるのがハイファンタジー好きでありましょうそうでしょう?だってアーサー王が眠るとされている地ですよ?崩壊なんてもってのほかでありましょう?

f:id:comonox:20211120232236j:plain

だからどうかこの散財を許して欲しい。仕方なかったんだよ....このためにゲムマで諦めざるを得なかった全てのタイトルに、アタシはアヴァロンを救うって誓うよ。

 

という事で、今日はどうしてもポチりたかった個人的な超期待作「テインテッド・グレイル:アヴァロンの崩壊」を無事ゲムマで入手できちゃったのでウキウキしながら開封レビューをお届けします。今日はチュートリアルまでの内容(アークライトでも公開済み)をご紹介するので本編のネタバレは無しですが、チュートリアルから楽しみたいという方は今すぐこの記事をそっと閉じましょう。ご自身でチュートリアルを遊んだ後にまた観に来てくださいね。記事の冒頭、どうでもいい小噺から始まるレビューも久しぶりですが、そのくらい楽しみにしてたタイトルなのです。ファンタジー好きならこれは必見ですよ?!

 

テインテッド・グレイル:アヴァロンの崩壊

f:id:comonox:20211126140920j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:全15章:各章120〜180分

国内発行元:アークライト

テインテッド・グレイル:エラッタ情報

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

テインテッド・グレイルってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211126141207j:plain

やばい。これだけでもうカッコ良き(=✧ω✧)✧

このゲームは全15章からなる冒険譚。勇者として認められなかったはぐれ者の5人がアヴァロンの崩壊を食い止めるため、師匠たちが成し遂げることができなかった試練に向かうというストリーテリング系のボードゲームです。2018年12月にポーランドのAwaken RealmsがKickstarterでプロジェクトを開始。わずか1分程度で目標金額を達成したのち、最終的に490万ポンド(7.5億円くらい?)以上の資金を集めたビッグタイトルです。その後もBGGランキングでは80位前後に位置していた人気タイトルなのですが、テキスト依存が激しく日本語版が出ない限りは遊ぶ事はできなさそうだ...と半ば遊ぶのを諦めかけていたボドゲでした。しかしアークライトから日本語版が!出る!マジで!となってから寝ても覚めてもアタシの頭はテインテッド・グレイル.....(嘘)

そして時は過ぎ、満を持して2021秋ゲムマで先行販売(一般発売は12/23!)となったのです。ふほほ。

f:id:comonox:20211126141924j:plain

ゲームはストーリー形式でプロットごとに選択肢を選んで進んでいく、いわゆるゲームブック形式に似たアドベンチャーゲームでソロまたは協力モードでプレイすることが可能です。ゲーム中でプレイヤーは「●●する?しない?」のような選択を重ね、エンディングへ向かってお話が展開されていきます。我らの目的はアヴァロンの崩壊を止めること(多分...)。ストーリーはありますが体力がなくなれば死んじゃうし、恐怖に取り憑かれれば悪夢も見るし、なかなか簡単に進めそうにはありません。

f:id:comonox:20211126141349j:plain

一癖も二癖もある5人のキャラクターからパートナーを選び、メンヒルと呼ばれる島を守護してきた石像の灯を絶やさぬよう、アヴァロン島の各地を巡る暗い冒険に旅立つのです。キャラクターごとの展開もあるみたいなので、かなり楽しみよね。

 

テインテッド・グレイルのコンポーネント

f:id:comonox:20211126141406j:plain

大きな箱でででーんとしてますが、意外とコンポーネントの数は少ないのですよ。

精巧なミニチュア。そして仕舞う場所。

f:id:comonox:20211126141504j:plain

やはり気になるのは3体のメンヒルをはじめとしたミニチュアたち。惚れる。メンヒルって最初敵かと思ってましたが、これ敵ではなくて守護像的な大切なやつでした。

f:id:comonox:20211126141430j:plain

そしてこのミニチュアは箱にしまう時が注意なのです。トレーへしまう場所と向きが決まっていて、最初に入っていた通り戻さないと上手くハマりません。写真に撮っておくのがオススメなんだぞ。

個性豊かなキャラクターたち

f:id:comonox:20211126141626j:plain

登場するキャラクターは全部で5人。それぞれにバックストーリー的な設定があり、能力も非対称です。誰と冒険に出るかによって話の展開も変わっていくらしいのだよね。

f:id:comonox:20211126141747j:plain

キャラクターのボードはダブルレイヤー式。キャラクターそのもののタイルはボードから分離する事が出来るので交換する事が可能なのだよ。

重厚な探索日誌

f:id:comonox:20211126141305j:plain

このゲームの全てが描かれた探索日誌。分岐するストーリーラインはゲームというよりも小説のような内容。先読みができないので、ちょっとだけ悲しい(当たり前)

徐々に明らかになる探索場所

f:id:comonox:20211126142335j:plain

ゲームの展開に合わせて広がっていくカード形式の探索場所。メンヒルと呼ばれる石像の周囲3×3マスのみが探索可能な範囲なので、不必要にマップが広がることもないという親切設計。でも3体いるんだけど、、どのくらいまで広がるんだろね?

 

テインテッド・グレイルの遊び方・ルール

f:id:comonox:20211126171313j:plain

チュートリアルを一度プレイすると大体ゲームの進め方が頭に入ってくるような設計でした。ありがたい。。。アンドールの伝説と同じような感じだな?少し戦闘と交渉のシステムに慣れが必要かなぁ、、、という感じはあるけど、そこまで混乱することもないレベル。なのでチュートリアルは是非遊んでみるべし。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211126150301j:plain

チュートリアルのためのガイドに従ってキャラクターのボードをセットアップしたり、メンヒルと場所カードを準備してみました。基本は並べるだけなので結構簡単。夜1人でテーブルにセットしてるとなんか不思議な気分になりますが、雰囲気めっちゃあるよ!あとチュートリアルは基本的にソロプレイなのです。1人で楽しむのです。

1日の流れ

キャラクターがいる場所のガイドを読み、選択肢を選んで物語が展開していくよ。その場のストーリーを把握したら、朝〜日中〜夜の順番でゲームを進めて1日が終わります。

朝)

朝はその日の準備フェイズですよ。

  • メンヒルの効果範囲外の場所カードを除去
  • ダイヤルの時間(目盛)を1減らし、時間トークンを1個づつ除去
  • 次の物語の公開
  • 衛士の移動
  • 使用する支援・秘密カードの選択
日中)

アクションを実行するよ。キャラクターは任意の順でアクションを1回づつ実行し、全員がアクション不可能、またはパスするまで繰り返すよ。アクションには以下の種類がある。

探索(場所カードをめくる)

・探索する場所カードを裏返し、書かれている文章のルールを適用

・探索日誌の現在地の項目に進む

移動(繋がっている任意の場所に移動)

場所アクション(場所カードの表面にあるアクションの実行)

メンヒルの調査(メンヒルアイコンのあるカードで実行)

・メンヒルを調査し、活性化させる事が可能

個人/秘密/支援アクション(特定のアクションを実行)

パス(その日の行動を終了)

夜)

夜は次の日に備えて休むフェイズです。

  • 休息
  • 活力の回復
  • 経験値を使用してキャラクターの成長
  • 戦闘/交渉の山札の改変
  • 夢の項目の参照(夢アイコンのある場所のみ)

そして朝に戻るのですね。

 

ソロプレイはできる?

f:id:comonox:20211126171229j:plain

できます。じっくりとストーリーを追うことが出来るんですよ!友人と遊ばれる場合は、連続して15章(各章120分以上)を遊ぶってのは時間的にかなり厳しい(1日では絶対終わらない...)と思うので、同じメンバーで集まりながら何度かに分けてプレイしていく事になるかと思います。各章の切り替え時にゲームを中断できるようになっているのでしっかり日誌につけて遊びましょう。チュートリアルしかまだ遊んでないけど、本当に小説を読んでいるかのように物語が展開していくよ。

f:id:comonox:20211126152059j:plain

もちろん話を読み進めているだけではなくて、戦闘や交渉という要素もあってゲーム性もしっかり感じる内容。しかもアートワークはたまらなくダーク。早く先に進みたいんだけどしっかり話も読みたい。。。世界観もたっぷり堪能したい派の方は自然とプレイ時間は長くなるかも。

f:id:comonox:20211126152224j:plain

独特な戦闘&交渉システムはチュートリアルカードにはガイドが描かれていてちょっと見づらい。この戦闘と交渉というシステム、アイコンの連鎖でカードをプレイしていくので慣れないと少し戸惑う感じあります。山札があるのでドロー運もありそうですがカードによっては絶対勝てない...というよりも、よく考えてプレイすればなんとか勝てそうなバランスになってる気がする。ヨレヨレになるとは思うけど。

f:id:comonox:20211126152530j:plain

訪れる場所ごとにある設定が濃密で、探索を行うごと明らかになっていく文章もワクワクするよ。ソロでもかなり楽しいのですが、問題なのははつい関係ないとこまで読んでしまう事。読むな、俺...我慢だ。

 

テインテッド・グレイルの感想

f:id:comonox:20211126152909j:plain

チュートリアルはクリアしました。師匠に置いてかれました。どうせ半端もんです。と腐りたくなるような不貞腐れでも、否応なくアヴァロンの崩壊に巻き込まれていく物語。この先から冒険の本番が待っています。もうちょっと不明な点や曖昧な点がスッキリしたら加筆する予定もあるので、ちょいちょい更新すると思います。なんかこう、勢いで好き!ってなってるけど、もう少しゲームシステムを理解したらもっと好きになれそう。

f:id:comonox:20211126152927j:plain

チュートリアルでは用いなかったカードたちが山のようにまだボックスに残っているし、チュートリアルはほんのさわり程度にしか見えていない本編がどう展開するのか、早く先に進んでみたくて期待しかありません。ネタバレしちゃうので遊んだ感想を記事に書けないと思うのが悔しいのよねぇ...「フォゥォ!」とか「アッヒャァ...」とかの擬音だけで記事書いてみようかしら。。。(よくある)

ファンタジーが好き、ゲームブックが好き、アーサー王伝説が好きな方はかなりハマれると思うテインテッド・グレイル。あとミニチュアゲームが好きな方やペイントが好きな方にもオススメです。

f:id:comonox:20211126153253j:plain

これは塗ってみたかろう?塗ってみたいよ。塗るよ。

ミニチュアが少ない!とは思うんだけど、これ以上増えたら相当扱いに困りそう。でもKickバージョンでは拡張とアドオンが付いていて、それ入れたらミニチュア倍増するんだよね。確か一般でも買えるミニチュア拡張が出てたような気がするんだけど、ちょっとあとで探してみよう。これ絶対楽しいと思うんだよ・・・

f:id:comonox:20211126153542j:plain

探索日誌の挿絵もかっちょいいし、翻訳された本文がマジやばい。やっぱり日本語で読めるのはめちゃくちゃありがたい。うっかりゲームの展開無視して先を読み進めたくなる文章なのは嬉しい誤算。良くない。いや、いいのか。今回日本語版の制作チームはかなりこだわって翻訳をしてくれた感じがあるので、物語としても超しっかり楽しむ事が出来そうなのです。

 

ずうっと欲しい!欲しい!言ってたテインテッド・グレイル。入手するにあたって色々課題はありましたがこれは買って良かったと思えるタイトルでした。Awaken Realmsのタイトルは高価なタイトルが多い(ネメシスもここのタイトルです)んだけど今の所ハズレなしですな!本作もこの冬ゆっくり楽めそうで、ホント楽しみです。

なんかの形で続報レビュー書いてみたいけど、ネタバレしない方法考えなきゃだね。

 

ウヒョッ(●ↀωↀ●)!

 

テインテッド・グレイルのミニチュアペイント記事はコチラ!

www.comonox.com

 

Awaken Realmsのタイトルはコチラ!

www.comonox.com

 

 

【テインテッド グレイル 販売・再販情報】

駿河屋

ボードゲームテインテッド・グレイル 完全日本語版 (Tainted Grail: The Fall of Avalon)

やはり店頭か....

通販は軒並み売り切れですが、今日あたりから店頭に入荷しているところが出ているようです。お近くにボドゲ売ってるとこがあったら寄ってみると良いかも!

各ECモール店はコチラ(プレミア価格に注意)

 

 

【テインテッド グレイル 関連情報リンク】

ゲームを遊ぶのにお役立ち情報をまとめます。(追記あり)

アヴァロン見聞録公開ページ

エラッタで説明のあったアヴァロン見聞録はこちらのリンクから閲覧が可能です。

http://www.arclight.co.jp/ag/home/home02/tuika/tg/Avalon_Almanac_JP.pdf

 

記録用紙のダウンロード版

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

【ボードゲーム】赤の大聖堂(The Red Cathedral)|雷帝イヴァン4世が命じた大聖堂の建立。あの赤き聖堂はオラが建てたんじゃ!って言いたい。:2021スカウトアクション3位

ども。コモノです。

 

今日ご紹介するゲームの舞台は、かの有名な聖ワシリイ大聖堂の建設現場。モスクワの赤の広場に建ってるこの大聖堂、テトリスの背景画像として使われてた事もあるので一度は目にした事がある方も多いのではないでしょうか。ロシアの建物って言ったら結構このイメージあるよね。

f:id:comonox:20211124170051j:plain

この大聖堂建立に参加する職人となり、良い結果を残して皇帝から評価されようぜ!っていう本作は、今年のスカウトアクション(Spielの人気投票)でも3位になった注目のタイトルです。中量級に新しい名作の予感、今日は「赤の大聖堂」をご紹介いたしますよ!

 

赤の大聖堂(The Red Cathedral)

f:id:comonox:20211124162657j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:30〜120分

国内発行元:すごろくや

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

赤の大聖堂ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211124162743j:plain

大聖堂建立を命じたイヴァン4世は雷帝と恐れられたツァーリでした。このイヴァン4世は恐怖政治を行った事でも有名な御方。自分だったらそんな建設現場にはビビって行けないと思うんだけど、プレイヤーはアグレッシブにもツァーリから褒められる事を目指します。失敗したら死ぬね?

ロンデル&エリアマジョリティ

f:id:comonox:20211124162807j:plain

基本的に建築場所に陣取り、そこの場所の完成を目指すこのゲーム。自分が建設するんだ!っていう意思表示は旗コマを使うんですが、このコマは1人6個づつ等しく持ってます。なのでパッと見その建設現場ごとの勝利点を確認して得点の高いとこを抑えるタイプに見えますが、最後に貢献度計算という重要な計算が待ってます。

塔の価値:完成したカード(2点)+装飾品(1点)

貢献度 :塔の自分の旗の数+自分の装飾品の合計順

最後の計算をよくよく考えながら旗を配置し、装飾品を置くのですね。

f:id:comonox:20211124162901j:plain

そして場所を完成させるのに必要な建材はロンデル形式のトラックで入手するので、効率よく建材を入手して他の職人よりいち早く自分の担当した場所の完成を目指すのですね。

ぺ、ペナルティだ、と...(遅延)

自分よりも塔の高いところを担当する職人が先にその場を完成させてしまった場合、未完成の下部担当にはペナルティが課せられます。それはすなわち、、、死?!(雷帝だし)かと思いきやそこまで厳しくはありませんのでご安心を。しかし容赦ない名声点の減少が待っています。早く美しく完成させる職人をツァーリはお待ちなのですね。あぁツァーリよ...

ギルドの協力は必須か

メインボードにあるトラックで建材を入手するのですが、4つのエリアにはそれぞれ追加アクションをもたらしてくれるギルドの方々がいらっしゃいます。建材を交換してくれたり、追加の名声点をもらえたりするこのギルドの協力もうまく取り付ける必要があるのです。

 

意外にシックなコンポーネント

f:id:comonox:20211124163038j:plain

赤の大聖堂がすごろくやから出ると知ってから色々なサイトで画像を見てたんですが、それらの写真よりも現物はシックな印象を受けました。これはちょっと嬉しい誤算。アートワークもロシアっぽい少し落ち着いたトーンの細かな線描写なので、アタシの好みにぴったりハマりました。もう少しキャッチーな感じを予想してたんだけど、結構大人っぽい雰囲気。ほっほぅ。。。コレはいいな!

 

赤の大聖堂の遊び方・ルール

コンポーネントは結構あるように見えてそんなにゴチャゴチャしてないです。建材コマが6種類と工房タイル、コインタイル、ダイスが共通するコンポーネントで、あとは各プレイヤーに配布する装飾品タイルのセット。あらかじめ小分けにしておけば割とスッキリしそうです。塔カード、ギルドカードもそこまで枚数はありません。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211124163112j:plain

準備はちょっとだけ細かいですよ。建築計画カードや工房タイルは遊ぶ人数によって調整が入るのと、個人ボードの上級面を使用する場合はボード上の準備方法が変わります。ルールブックをよく読んで、間違えないように準備しましょう。例によって

詳細は割愛です(笑)

手番の流れ

手番は非常にわかりやすく、3つの基本アクションから一つを選んで実行するのみです。その他に手番中いつでも実行できるフリーアクションが2種類ありますよ。

3種類の基本アクション

a:建築場所の確保

f:id:comonox:20211124163131j:plain

上級ルールと基本ルールで若干の違いがありますよ。基本ルールでは旗コマを一つ取って大聖堂カードの並びの1つに配置します。そのカード上に残っている工房タイルを自分の個人ボードに配置するアクションです。工房タイルは無料・有料の置き方がある点に注意です。もちろん他のプレイヤーが旗コマを置いている場所には置けません。

b:大聖堂の建築

f:id:comonox:20211124163149j:plain

自分の集めた建材を消費して大聖堂を完成に導きます。建材は1回につき最大3個まで配置できるよ。3個以上の建材が必要なカードは1ターンでは完成しないので計画性も大事ですな。さらに自分より上階を担当する職人が先に完成させてしまうとペナルティが待っています。。。また、完成しているカードには装飾品を置くことが可能です。他のプレイヤーが完成させたところにも配置が出来るので、ここの読み合いも結構重要。

c:財物(建材)の獲得

f:id:comonox:20211124163213j:plain

財物(建材)の獲得はメインボードのダイス&トラックを使用します。ダイスの目が移動できる区画数を表しているので、欲しいものに合わせて上手く逆算していくのです。ダイスが移動を終えた区画に置かれたチップの建材を入手できるのですが、そこに置かれたダイスの数だけそれを繰り返せます。ダイスは1区画最大3個まで置かれるので、止まる区画によっては一気にウハウハです。建材を入手後にギルドカードの効果を任意で処理します。そして最後に移動させたダイスと同じ色の工房を個人ボードに配置している場合、その工房の能力を起動します。

フリーアクションは名声点と引き換えに以下の2つから選んで実行できます。

  • 1名声点と引き換えに2ルーブルを獲得(何回でもOK)
  • 1名声点と引き換えに任意のダイスを振り直す(手番中1回のみ)

これも結構使うような気がするね...

ゲームの終了

f:id:comonox:20211124163233j:plain

誰かが6枚目の大聖堂カードを完成させた場合、そのプレイヤーはカードの評価点を獲得した後に追加で3名声点を得ます。その後に全員が最後の手番を1回づつ実行したらゲームが終了し得点計算になるよ。

 

ソロプレイはできる?

赤の大聖堂はなんとソロプレイにも対応しております。なんとソロの相手は大聖堂の設計を任された建築家のうちの1人、イヴァン・ヤーコヴレヴィチさん。イヴァンだけど雷帝の親戚ではありません。

f:id:comonox:20211124163252j:plain

イヴァンはソロカードを使用してのアクションです。ちょっとソロの処理は細かい印象ありますが、、

f:id:comonox:20211124163342j:plain手強い。イヴァン容赦なし。ソロ用カードに沿って粛々とイヴァンはアクションをおこなっていきます。大聖堂カードの完成に必要な建材も数だけあっていればOKで、特に石がぁぁ、木材がぁぁとかイヴァンは悩みません。

f:id:comonox:20211124163720j:plain

しかもプレイヤーが建てた場所を狙って装飾品を飾っていくという、もうこの建物は全部オレのモノ的な行動でバッシバシ奪って行きます。この塔ごとのマジョリティ争いをいかに制するか、かなり頭を使いながらのプレイになるのです。

 

赤の大聖堂(The Red Cathedral)の感想・まとめ

ルールが頭に入るまではちょっと手探り感が強いものの、次第に先読みの検討がついてくると俄然面白さが増していくゲームですな!

f:id:comonox:20211124163433j:plain

集めている資源も意外にギルドの協力で欲しい建材への交換が出来るし、ちびちびルーブルを払いながらアクティブにしていった工房が、終盤結構いい働きをしてくれます。

ゲームは常に逆算との戦いなのですが、欲しい建材を手に入れるためのダイスは誰かが建材を手に入れるたびに振りなおされるため、その都度修正が入るというのも面白いポイント。

f:id:comonox:20211124164320j:plain

※名誉点トラックにあるダイスは代用品なのです

頭で考えていた予定を適度に引っ掻き回されますが、それがこのゲームの面白みを増してくれてるような気がします。

f:id:comonox:20211124164625j:plain

ゲーム終盤に向かい出来上がっていく大聖堂は結構満足感が高くて、終わった後は「建ててやったぜ」感たっぷり。ペナルティを喰らったとしても、きっとこの大聖堂の建築に関われた事に満足感を感じるに違いありません。

f:id:comonox:20211124165330j:plain

地味に装飾品を飾るときに宝石を一緒に納めると名誉点がもらえるというルールがツボ。やはり寄進というのはいつの時代も感謝されるんだわねぇ。。。(●ↀωↀ●)

 

マジョリティ争いも地味に効いてて、各自持っているコマが同じ数なので全く取れなくてグギギ....とかにはならないのも良い感じ。参加した人みんなが聖堂建設という事業に関わっている感じを持ちやすいルールなので、終盤までダレることも少なさそうかなと思います。個人的には品のある感じのコンポーネントも好みなので、繰り返し長く遊べそうなゲームでした。今年遊んだ中量級の中では結構ポイント高い感じだなー。

 

標準ルールでは物足らないと思った方、上級ルールも面白そうですよ!

 

 

【赤の大聖堂(The Red Cathedral)販売情報】

日本語版はすごろくやから発売中!

 

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボドゲ紹介】アークライトカードゲーム(Arkwright:The Card Game)|大英帝国は革命の只中。世界が変わろうとしている時代に後世へ名を残す実業家となれるか、それが問われているッ(・∀・)!!

ども。コモノです。

 

今日は「重量級ゲームのカードゲーム化」という既成概念を軽ーく揺さぶってくるカードゲーム「アークライトカードゲーム」のご紹介をしたいと。昨年Kickstarterで見かけてポチポチしていたところ国内でもふるりん本舗さんが日本語版取り扱いを発表されている本作。元々はアークライト(Arkwright)という超重量級ボードゲームがありまして、それのカードゲーム版が本作。元になったゲームに比べれば確かに軽くなったんだけど、それでもBGGのウェイトは「3.85」を維持しているという....それは「カードゲームとは?」と問いたくもなるアークライトカードゲーム、謹んでご紹介したいと思いまする!

 

アークライトカードゲーム(Arkwright:The Card Game)

f:id:comonox:20211122140306j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜100分

国内発行元:ふるりん本舗

fruhling.stores.jp

アークライトカードゲーム:エラッタ情報

note.com

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

アークライトカードゲームってどんなゲーム?

舞台となるのは18世紀の大英帝国。まさに産業革命真っ只中のイギリスで、プレイヤーは実業家として名を残そうと奮闘します。4種類ある商材を巧みに捌きながら株式を蓄え、より多くの財を成すよう事業をすすめる事になります。

f:id:comonox:20211122140412j:plain

テーマは元になったゲームのアークライト(Arkwright)と同じで、実業家となって事業で成功することを目指します。アークライト自体が非常に重いゲーム(BGGのウェイトが4.57)なので、一部ルールとコンポーネントを見直し若干軽くなったのが本作。しかしそれは「前作に比べ」という但書がついてないとおかしいレベルで、本作は本作で立派な重量級ボードゲームとなっております。すでに遊ばれている方も「カードゲームとは?」とちょいちょいTwitterで呟かれている方が多数。考え方によっては重ゲーのあのたんまりあるコンポーネントを使わずとも重量級ボドゲが楽しめるという、ある意味でコスパの良い経済系ボドゲタイトルなのです。

魅惑のコンポーネント

f:id:comonox:20211122140429j:plain

カードゲームなのに個人のプレイヤーボードが人数分付属します。しかもダブルレイヤーボードなんだわよ。プレイヤーボードでは様々な開発パラメーターを管理し、事業をより効率よく進められるようになっていきます。

市場の商品価値を表すパラメーターは木製キューブで管理しつつ、手元には工場タイルが並ぶのです。工場に労働者や事務所などを配置できるのも会社っぽくて良き。ただし、工場は最大4つ並び左右にもカードを差し込むのでプレイするのにそれなりの広さが必要になる点は注意ですよ。

デザイナーは?

デザイナーはStefan Risthaus氏。あまり見覚え無いなー、とか思って調べてみたらGENTESとかサント・ドミンゴのデザイナーさんじゃ無いすか!見覚え無いとか言っててスミマセンした。どちらも好きでした。ちゃんと覚えてない反面、調べた時に「ファッ!」ってなるとなんか嬉しいのよね。知らぬ楽しみと言いましょうか。一度調べたことがあっても忘れてたりしますけど、何度でも楽しい。

アークライトってあのアークライト?

国内ボドゲ業界でアークライトって言ったらやはりアークライト社を思い浮かべる方が多いと思いますが、本作で言うアークライトは、18世紀のイギリスで水力紡績機を発明し産業革命のきっかけを作ったと言われる発明家「リチャード・アークライト」という実在の人物の名前なのです。アークライトゲームズとはスペルが違うのでよく見ると判るんですよ。業界のアークライト(Arclight)は、文明開花の時代の象徴として親しまれた銀座のアーク灯の放つ光の方だと思われます。コチラも風光明媚な社名ですが、どちらも新しい未来への可能性を指し示すエポックであるという共通項がありますな。

 

アークライトカードゲームの遊び方・ルール

ゲームを始めるための準備はちょっとややこしいかも知れないです。そして上級ルールを使用した場合には選択したルールによって追加の準備が発生する点も注意。今回は準備については説明を省略するので、しっかりルールブックを読んでゲームの準備にあたりましょう。

勝利条件

最終ラウンド終了後に計算する「手持ちの株数×株価」が1番高い事が、このゲームの勝利条件。株を買うにはお金が必要で、お金は作った品物を市場で販売して稼ぐのです。

手番の流れ

f:id:comonox:20211122140503j:plain

ゲームは3つの時代(1770〜1790年)で争われ、各時代4ラウンドで構成されているよ。各ラウンドは3つのフェイズに区切られております。

ラウンドの構成

  1. アクションフェイズ
  2. 生産フェイズ
  3. 次のラウンドの準備フェイズ

各フェイズごとにプレイヤーは手番を行い、全員がそのフェイズを終えたら次のフェイズに移るタイプです。生産フェイズに関しては全員同時に処理を行いますよ。

アクションフェイズ

1.アクションの実行

f:id:comonox:20211122140549j:plain

アクションは以下の中から1つを選んで実行するよ。

  • 工場の建設またはアップグレード
  • 労働者の雇用
  • 生産の自動化
  • 品質または流通の追加
  • 株の取引
  • 追加生産
  • 早期出荷
2.人気アイテムの価格と魅力を決定する

f:id:comonox:20211122140604j:plain

各ラウンドには1つ、人気商品となるアイテムがあります。この人気アイテムを生産している(その工場をすでに建てている)場合、工場で生産されるアイテムの価格と魅力を決定出来ますよ。魅力あふれる商品を作れば需要が高まり、販売できる数が減っていくというジレンマ。販売価格と魅力はシーソー関係なので、需要を見極め価格と魅力を決定する必要があるのです。

3.開発

f:id:comonox:20211122140657j:plain

以下のいずれかを1つ実行できるよ。

  • プレイヤーボードの開発
  • 開発カードの獲得

プレイヤーボードにはアクションに影響する開発の項目が並んでいます。その中の一つを選んで開発する事が可能なのだよね。開発カードを獲得すると様々な恩恵が得られるのですが基本は早い者勝ちでピックアップします。恒常的に効果を発揮するものや、即時効果を持つものなど色々な種類があるので、どういう方針で開発を行うのか、結構重要な選択となるのです。

生産フェイズ

f:id:comonox:20211122140941j:plain

人気商品を生産する工場を持っていないプレイヤーはこのフェイズをスキップします。生産フェイズでは以下の処理を全員が同時に行うよ。

  1. 国内市場に商品を販売し収入を得る
  2. 商品の保管・出荷を行い収入を得る
  3. 生産コストを支払う
  4. 株価を上げる
  5. 流通を減らす

事業で収入を上げ会社の株価を上げるフェイズ。生産にかかるコストを支払ったり、市場に大量に供給された商品の流通を下げるなど、なんだかリアルな感じの処理がたまらない訳です。時代の流行に乗らねば、得られるものは何もなく、流行りを追いすぎると価格競争で負けるというね....仕事か?

次のラウンドの準備フェイズ

次のラウンドの準備を行いますよ。

  • ラウンドマーカーを次のスペースに進める
  • スタートプレイヤーマーカーを次のプレイヤーに渡す

また、年代Ⅰと年代Ⅱの終わりには次の準備も行うよ

  • ラウンドマーカーを最初のスペース(食品の下)に戻す
  • 年代マーカーを次のスペースに移動する
  • 使用済みの(90度倒されている)開発カードを元に戻す

これを3つの時代にわたり繰り返し、事業を成長させてゆくのです。

 

ソロプレイはできる?

なんとアークライトカードゲームはソロプレイに対応しているのですよ!ルールベースで手番を行うダミープレイヤー2名を相手に、自分の事業をどう拡大させていくか悩む事ができるのです。

f:id:comonox:20211122140917j:plain

生産した商品の販売では商品の需要と魅力の差分が販売可能数になりますが、お値段も重要。入ってくる収入を見越して様々なパラメーターをコントロールして次に繋げねばなりませぬ。これらのトラックをダミープレイヤーは適度にかき回してくれるため、良い塩梅でリソースを回すのがなかなか難しいのよね。そうかと思うとダミープレイヤーはホイホイ株を手に入れたり株価を上げたりしていくため、手元で悩んでばかりだと差は開く一方。。。

f:id:comonox:20211122140714j:plain

なかなか遊びごたえのあるソロプレイが楽しめますよ!何が良いのか探り当てるまで、結構研究が必要な気がしてる。そして何度か遊んでますが未だ正解が見えない....(笑)

 

アークライトカードゲームの感想・まとめ

こいつぁぁぁ...悩ましい。そもそも経済系のゲームだったり、パラメーター管理だったりするゲームが得意かというと全く不得意なので当たり前の感想なのですけども、非常に何をどうしたらいいか考えまくっております。そしてまだ正解がよくわかんないという点も良き(笑)

f:id:comonox:20211122141616j:plain

全体的に派手な感じは全くなくて、とても地道にそれぞれのパラメーターを組み合わせて、どう株を購入し株価を上げるかがこのゲームの焦点。リアル社会の株式会社となんら変わる事がないゴールなのですが、上手く噛み合わせて行くには色々な方法がありそうです。

f:id:comonox:20211122145057j:plain

定石のようなプレイイングがありそうなんだけど、せっかくソロプレイができるのであえて1人で悩んであれこれ試したい、そんな気分にさせてくれるゲーム。あと評判通り「カードゲームとは?」という気分になりまくる重量級。産業革命という激動の時代にどう事業を成功に導くのか、辣腕っぷりを発揮したいとこですが色々情報を把握しないとダメだな〜。せめて開発カードの効果とかはしっかり把握してプレイしないと超悲惨な結末しか見えない。。。

 

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

けど、楽しいの。なんだろね?

 

じっくり考え、じっくり自分の手を慣らしていく事が好きな方にはめっちゃ刺さりそうなゲームですぜ?さぁ、眠れる起業家としての才能を、今こそ覚醒させるのだぞ?

 

【アークライトカードゲーム販売情報】

国内販売はふるりん本舗さんで!

fruhling.stores.jp

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボドゲ紹介】ウィッチストーン|2021年スカウトアクション2位!魔術師たちの饗宴が今宵、開かれる。大釜をかき混ぜ、道を繋ぎ、魔力を流し、しもべを送り込み、予言を手に入れ。。。ふっふっふ....(なお開けただけ)

ども。コモノです。

 

今日は2021年、ドイツのエッセンで行われたシュピールでの人気投票(スカウトアクション)で2位となったタイトル「ウィッチストーン」日本語版のご紹介です!

2021年スカウトアクションの結果はコチラ!

www.comonox.com

ウィッチストーンはソロプレイには対応していないものの、ライナー・クニツィアがデザインしたタイル配置&パズルが悩ましい中量級のボドゲです。2連へクスタイルを配置するゲームって個人的に好きなものが多くて、コチラもどうしても遊んでみたくなってしまいました。元々あんまりポチる予定はなかったんだけどスカウトアクションの結果見てたら、なんか勝手に右手の人差し指がだね....

あまりはっきりとは記憶にはないんだけど、なぜか我が家に届いたウイッチストーン(笑)、今日はしっかりご紹介したいと思います! 

 

ウィッチストーン 日本語版

f:id:comonox:20211107180725j:plain

プレイ人数:2〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜90分

国内発行元:ホビージャパン

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

ウィッチストーンってどんなゲーム?

デザイナーはかの著名ボドゲデザイナーであるライナー・クニツィア。クニツィア先生のボドゲは個人的な好みから大きくハズレる事がないという事に最近気がつきまして、やはり安心してポチれるデザイナーなのです。

f:id:comonox:20211107180822j:plain

ウィッチストーンは百年に一度、とある場所を訪れる魔術師たちの隠された集会がテーマ。伝説のウィッチストーンが生み出す力を使用して、魔術師たちは自分の魔力を強化するのです。最も優れた結果を見せた魔術師はウィッチストーンの支配者たる地位を宣言されることになります。あれこれ魔女の釜に放り込んでは自分が優れた魔術師であることを示そうと大釜をグリグリしながらパズルに悩むというボドゲ。   

手元の大釜に2連のタイルを配置しながらより大きな魔力をストーンに流し込むため アクションの連鎖を作っていきます。魔術師の下僕を派遣して様々なアクションタイルを獲得しながら、サバト的な儀式で魔力を流し込むルートを開拓。魔法の杖の力を使ったり、巻物をゲットして予言を手に入れたり、アクションのフレーバーはまさに魔術師たちが望むものを体現したかのような効果が揃っています。

f:id:comonox:20211107221628j:plain最終的に勝利点を1番多く得ていたプレイヤーが次のウィッチストーンの支配者となるのですよ。

 

ゲームの遊び方・ルール

f:id:comonox:20211107222047j:plain

準備はちょっと細かいのでルールブックを参照されたし。ウィッチストーンが記されているボード中央にある巨大な水晶玉が、今宵の魔術師たちの饗宴の場所ですよ。ウィッチストーンって水晶の中にに浮かんでるのね?右手には巻物が並ぶ書棚、左手には五芒陣と、大釜から取り出した水晶を配置する薬棚が並んでおります。

手番の流れ

f:id:comonox:20211107180909j:plain

配置したタイルの位置によってアクションの連鎖が起きるよ

  1. ヘクスタイルの配置
  2. アクションの発動
  3. ヘクスタイルの補充

手番では自分の持っているヘクスタイルを大釜に配置して、記されたアクションを実行していきます。タイルには2種類のアクションが描かれていて、同じアイコンが描かれている場所(配置ずみのタイルや元々大釜に描かれたアイコン)に隣接させておくと、繋がったアイコンの数だけアクションの連鎖が起きる仕組み。写真右下にある水晶アイコンならば、3回水晶アクションが発生するのです。

アクションの種類

アクションは全部で6種類あるよ。

魔力アクション

f:id:comonox:20211110084809j:plain

ウィッチストーンの周辺にある場所を繋ぐアクション。繋がれた場所は魔女コマが移動できるようになるよ。

魔女アクション

f:id:comonox:20211110084847j:plain

魔女コマの配置、移動を行うアクション。移動した先の場所にあるアクショントークンはアクション実行後に勝利点をもたらすよ。

五芒陣アクション

ボード左上にある五芒陣は進めることで特殊なヘクスタイルを入手する事ができるよ。大釜に配置したり、その場限りの強い効果を発揮したりと役に立つのです。

水晶アクション

f:id:comonox:20211110084920j:plain

大釜に入っている水晶を移動させて取り出すアクション。取り出した水晶は薬棚に配置することで追加のアクションを実行する事が可能です。

魔法の杖アクション

魔法の杖に魔力を流して追加のアクションや追加の勝利点を得る効果が得られます。

巻物アクション

f:id:comonox:20211107221654j:plain

書棚に並ぶ巻物をゲット。巻物にはアクションの補助のほか、ゲーム終了時に追加で勝利点をもたらしてくれる予言などもあります。

このアクションを使いこなして魔力の流れをコントロールし、より多くの勝利点を手にしたプレイヤーがゲームに勝利するのだよ。

 

ソロプレイはできる?

残念ながらソロプレイは出来ません。魔力ルートの構築や予言の巻物、五芒陣などでは早取りの要素もあるし、あんまりソロプレイには向いてないゲームです。でも最適解とかを探すために黙々と1人2役とかで没頭することは、それはそれで楽しいような気もする。個人的には3人くらいで遊んだ方が楽しくなるような気がするなー。

 

ウィッチストーンの感想・まとめ

2021年スカウトアクション2位となった本作。アクションの連鎖や予言、魔女コマの配置など、アクションの組み合わせを考えてプレイするのが魅力。思った通りに行くとかなり気分が良くなるタイプのゲームではないかと思います。魔術師が深夜にウィッチストーンの覇権をかけてブツクサ言いながら儀式を執り行う感じもしっかり出てる。

f:id:comonox:20211110085012j:plain

プレイヤー間のインタラクションも程よくあり、手元のパズルも悩ましい。パズル苦手なんだけど、大釜にタイルが配置されていくの眺めるのは結構気分がよろしいです。

f:id:comonox:20211110090053j:plain

なんかこう、カエルとかのアイコンとか合ったほうがより魔術っぽかったかもだけど。。。あっちを立てればこっちが立たず、というようなジレンマよりもアクション連鎖や計画の実行みたいな、最適解系の悩ましさが魅力。

f:id:comonox:20211107222014j:plain

間違いなく中量級で遊び易し!タイル配置、ルート構築をメインに予言の書や特殊タイルの取り合いがバランスよく混ざっている感じのボドゲです。2時間弱くらい?そこまでかからないかな?コンポーネントも可愛いので、雰囲気良く遊べるタイトルでした。箱絵は結構ガッツリインパクトあるけど、プレイ中のコンポーネントはそこまで圧が高くないのも良きですな。

メカニクスは違うけど、「バビロニア」とか「ニダヴェリア」あたりの満足感に近い感じかなぁ?ゴリッゴリにガッツリ悩ましいというよりも、どこかスマートな遊びごごち。中量級にしてとても優等生的な感じ。遊んだらちょっと感想変わるかね。

今回はルール確認しただけなので、どっかで遊びたいわよ(●ↀωↀ●)✧

 

 

【ウィッチストーン販売情報】

もうすでにホビージャパンから発売済みなので、すぐにでもポチれるぜ?

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

JAM SESSION(ジャムセッション):我楽多ボックス|ニャイィ!準備はイイか?ん?オィ!ベースがいねぇぞ!!まぁ良いか、そのうち来るだろ。ニャッ、ニャ〜、ニャッ(ↀωↀ)!

JAM SESSION(ジャムセッション)

f:id:comonox:20211103004108j:plain

プレイ人数:2〜4人

対象年齢 :8歳〜

プレイ時間:16〜32分

デザイナー:ピサミン@我楽多ボックス (@psamin58) | Twitter

夜の路地裏。ドアの向こうから漏れてくるリズム。場末の小さなライブハウスで、夜な夜な繰り広げられるセッション。行き当たりばったりに聞こえるジャムセッション。でも間違いなくアガるテンション。即興でイカしたアレンジを奏でるのは、猫。

ん?猫(●ↀωↀ●)?

そう、猫なのです。JAM SESSION(ジャムセッション)は猫たちのゲーム。ふらりと現れては1、2曲演奏して、また夜のとばりに消えていく。そんな気ままな猫たちのセッションをテーマにしたボドゲが今日ご紹介するジャムセッションです。ジャムの自由で千変万化な展開は、猫たちの気ままさにも通じます。

我楽多ボックス2021年秋の新作「JAM SESSION(ジャムセッション)」を遊ばせていただけたので、本日は猫たちの奏でるセッションをご紹介したいと思いますよ!

 

 

JAM SESSION(ジャムセッション)ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211103004210j:plain

ジャムセッションはカードゲームです。アミーゴサイズの小箱ゲームで、持ち運びも便利なポケットサイズ。冒頭でご紹介したようにジャズのジャムセッションがテーマになっていて、セッションに参加する楽器メンバーを手元に集めることで得点を重ねます。

f:id:comonox:20211103004302j:plain

プレイは手札から1枚カードを場にプレイして、出したカードの数字比べに勝てばディスプレイにある好きなカードを1枚手元に配置できます。このセレクションオーダービッドがなかなかの曲者で、ビッドに使用したカードは次のラウンドにディスプレイに並びます。よく考えて出さないと次のラウンドで持ってかれちゃうのよ。

f:id:comonox:20211103004349j:plain

自分の手元に迎えるべき楽器メンバーはどれにするの?このラウンドで競り勝った場合、相手に行く楽器はどれ?など、カードを1枚プレイするだけなのに随分悩まされる事になるのですが、自分の持つデッキにもひと捻り工夫がされています。各プレイヤーが持つデッキには4種類あって、それぞれのデッキには微妙な違いがあるんです。

f:id:comonox:20211103064621j:plain

赤のデッキの構成はリズムセクションが各1枚、ホーンセクションは各4枚づつ

デッキには7種類の楽器があらかじめ組み込まれているのですが、楽器ごとの枚数がデッキによって若干違います。カウンティングを駆使しようとしてもそれを阻むデッキごとの楽器構成。やはり即興は常に予定通りに行くわけではないという事なのか...

f:id:comonox:20211103081015j:plain

気ままな猫たちのセッションはビッグバンドになればなるほど盛り上がり、バンドに加わる楽器の種類が多ければ多いほど(最大で7種類)得られる得点も高くなります。ミニマルな編成で手堅く得点を重ねるか、それとも人生に1度しか聴けないようなビッグバンドでのジャムに賭けるか。プレイヤーの性格も試されるかのようなカードプレイがジャムセッションの魅力です。得点計算時にはスウィング・ジャズのビッグバンドのような楽器が手元に並びます。ジャズが好きな方ならその頃の曲を思い浮かべて遊ぶのも楽しいと思うぞ。

 

ボードゲームデザイナーについて

我楽多ボックスのデザイナーはピサミンさん。前作「TREND COLOR」の際にお声がけいただき記事を書かせてもらったご縁で今回も遊ばせてもらえました。ピサミンさんはド派手でパッと人目を引くような派手なデザインをされる感じではなくて、噛むとじわりと心地よい味が染み渡るというか、遊んでみると「ほぅっ!」となるようなデザインをされる印象のあるデザイナーさん。本作のジャムセッションもプレイしてみると「うっ...」とか「ぐぬぬっ!」とか、随所随所でピサミンさんらしさが散りばめられておりました。(語彙

 

コンポーネントの魅力

f:id:comonox:20211103081324j:plain

カードゲームなので構成はシンプルですが、所々に猫があしらわれています。個人的推しポイントはやはり肉球

f:id:comonox:20211103081444j:plain

肉球はリズムセクションの楽器の数字にも描かれています、得点計算が発生すると手元にならべたカードの中で1番多い色のカードは捨てなければならないのだけど、肉球の描かれたリズムセクションのカードはそれぞれ1枚しかデッキにありません。そのためこのリズムセクションのカードをどう残していくのかが、後半の得点計算でとても重要になってきます。つまり肉球は大事って事ですね。ワカリマス...

f:id:comonox:20211103092004j:plain

なお、今回遊ばせていただいたコンポーネントでは、特別コマの猫コマを使用しています。製品版はデッキカラーと同じ色のキューブになるのでご注意くださいませ。

猫コマ、可愛いんだよ...

※猫コマについての嬉しいお知らせは、まとめ欄をチェックだ(=ↀωↀ=)!

 

JAM SESSION(ジャムセッション)のルールと遊び方

今回はデザイナーのピサミンさんとサシ勝負となりました。ルールの説明を受けながら準備をサクサク進めて貰いましたが、カードゲームなので準備は比較的簡単ですよ。

ゲームの準備

  • 得点カードを2枚繋げて、テーブルの中央に配置
  • プレイヤーは4色あるデッキから1色を選び、同色のキューブを2個とサマリーカードを受け取る
  • キューブ1つを演奏点カードの「0」に配置
  • 選んだデッキと同色のメンバーカードを1枚受け取り「3」の位置にキューブを配置
  • 受け取ったデッキの背面にある「A・B」別にカードを分ける
  • A/B別々によくシャッフルし、Bの束の上にAの束を重ねて乗せ自分の山札とする
  • 自分の山札の上から3枚を引き、初期手札とする
  • 3枚の中から1枚を選び、伏せて場に配置
  • プレイヤー全員で一斉にカードを公開する
  • 1番小さな数字を出したプレイヤーがリードプレイヤーとなりリードカードを受け取る

そして猫たちが集まり、即興のセッションが始まるのです。なお、得点計算などの細かなルールについては、公式ルールが公開されているのでそちらを確認して欲しいぞ!

JAM SESSION | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

スリーピースか、それともビッグバンドか、それが問題だf:id:comonox:20211103084043j:plain

写真の位置なら3枚の楽器カードが揃うと得点計算が発生します

手番では山札から1枚カードを引いた後、手札からカードを1枚選び場に公開してだします。全員が場にカードを出した後、大きな数字を出したプレイヤーから順番にディスプレイに並ぶカードをピックして手元にならべていくのです。この手元に揃えたカードの枚数がメンバーカードで指定された枚数に達すると得点計算が発生する仕組みなのね。

f:id:comonox:20211103084220j:plain

得点計算では最低3種類の楽器を揃えることで得点が入って来ます。計算時に揃えることができた楽器の種類の数で得点が異なるので、どこで得点計算を行うかがとても重要になってくるんです。なお、7種類全部を揃えることが出来た場合はゲーム終了まで待たずに即座に勝つことが出来ますよ!

リズムセクションの楽器は特殊なレアカード

f:id:comonox:20211103084716j:plainいわゆるリズムセクションの楽器(ドラム・ピアノ・ベース・ギター)の4種類は、手元に並べたタイミングでメンバー数(得点計算を発生させる枚数)を増やす効果があるよ。

f:id:comonox:20211103084742j:plain

ゲームの最初の頃、手元に同じ楽器カードが2枚並んでいる時には、もう1枚並べても楽器数が2種類にしかならない(得点計算は発生するのに得点にならない)のだけど、ここでリズムセクションのカードを配置できれば、望まない得点計算を避けることができるのです。

ビッドは慎重に。ドラフトで相手に取らせる楽器にも目を光らせる夜。

リズムセクションの楽器は手札に温存しておく事でよりメンバーの多いバンドにして高得点を狙ったり、あえて相手に取らせて予定を狂わせたりもできるよ。

f:id:comonox:20211103085120j:plain

リズムセクションのレアカードを迎え入れるタイミングで駆け引きをしながらプレイすることができるようになると、ジャムセッションがより生き生きと楽しめるようになるのだね。

セッション終了後には立ち去る猫たちがいる

f:id:comonox:20211103084522j:plain

得点計算が終わると、セッションで気の済んだ猫ミュージシャンたちはライブハウスから去っていくのです。得点計算が終わり配置していたカードの中で1番多い色のカードは捨て札にしなければならないのです。

満足いく演奏だったのか?それともイマイチなノリだったのか?立ち去っていく猫の後ろ姿を妄想しながら注意深く計算のタイミングを合わせるのだよ。じゃないと1枚しかデッキにないリズムセクション担当の猫が帰って行ってしまうのだよ...

 

JAM SESSION(ジャムセッション)の魅力は?

f:id:comonox:20211103085533j:plain

都合2回プレイをさせてもらったのですが、奇跡かのように同点で終了しました。ふっふっふ....ちょっとはゲーム上手くなったかな!と思ったのも束の間、「得点が同じだった場合は、より多くのカードを手元に揃えていたプレイヤーが勝利する」ルールのため結果は2連敗...

f:id:comonox:20211103085819j:plain

なかなか思うように揃わない楽器、意図しない得点計算などにかなり頭を悩ませながらのプレイでしたが、、、これは楽しい!

軽めのゲームではあるのだけど、手札の管理やドラフトの勝敗など、プレイ中には常に相手がならべたバンドに目を光らせる必要があるし、デッキ内の残りの楽器数をなんとなくでも意識しておかなければならないのでプレイした後の満足感はしっかりあります。フラッとやってきて数曲演奏したらまた夜の帳に消えていく猫たちというフレーバーも雰囲気バッチリですぞ!

 

まとめ

ジャズマンの夜っぽい雰囲気を楽しめるのも、このゲームの魅力であること間違いなし。上手く書ききれなかったんだけど、即興演奏のドキドキ感みたいな感じもあるんだよ。ジャズが好きな人はぜひ遊んでみて欲しい。かなり楽しいですぜ?

f:id:comonox:20211103090128j:plain

ビッグバンド全盛の時代を彷彿とさせるコンポーネントも雰囲気あって良いです。うちで遊ぶならスウィング・ジャズなんぞ流しながら遊んでみて欲しい。

 

デッキ構成が異なるので選ぶデッキによってプレイの幅も出るし、繰り返し遊んでみたくなるゲーム。アミーゴサイズで軽めのプレイとか言ってましたが、結構しっかり悩まされるジャムセッション。遊んだ後に「やべー、ジャズのライブ行きたい。。。」ってなりました。楽しかった!

猫コマについての朗報アリ!

我楽多ボックスさんから朗報でございます。11/20(土)のゲムマ会場でJAM SESSION(ジャムセッション)をご購入された方のうち、当日先着10名様に本記事で使用されている「猫コマ」をプレゼント!さらに、ご購入された方でぼっちのホビーBlogの本記事を見たよ!とお伝えいただいた方も先着5名様まで猫コマ」をプレゼントしていただける事になりました!

ご購入者さま先着10名までは自動的に猫コマをプレゼント、それに漏れてしまってもこのブログ記事を読んだよ!とお伝えいただく事でさらに5名様まで猫コマがもらえるチャンスです。

 

みんな、読んだな(=✧ω✧)キラーン?

さぁ、会場に行くのだ。

 

【ゲームマーケット2021秋情報】

我楽多ボックスさんのブースは土曜【エ03】です!現在予約も受け付けてますよ!

gamemarket.jp

 

【関連情報】

公式アカウント

twitter.com

TREND COLOR

www.comonox.com

 

なんで?キッズ編:赤星創志郎| 幼児たちからの質問攻めに、ママパパ頭脳は決壊寸前。。。(°᷄д°᷅)みんなの叡智を集め、子供達の質問攻めを乗り越える「なんで?」ここに爆誕。

なんで?キッズ編

https://nannde.net/wp-content/uploads/2021/08/%E7%AE%B1%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%81%BF_%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-921x1024.png

画像引用:ボードゲーム なんで? - なんで?

プレイ人数:1〜5人

対象年齢 :8歳〜

プレイ時間:20〜40分

nannde.net

 

 

「なんで?」ってどんなゲーム?

なんで?は全国のお父さんお母さんのお悩みを救うかもしれないボードゲーム。子供たちからの「なんでこうなってるの?」という質問への回答を参加者みんなで考え、親となったプレイヤーがベストアンサーを選出するというパーティゲームです。

面白いのが子供達のキャラクター設定を決めるバリエーションがあらかじめ用意されており、我が子と近い設定で回答を募れば「我が家でも活用できる!」というところがポイントなのよ。これは....キタ(・∀・)コレ

 

「なんで?」のルールと遊び方

ルールは超簡単でした!

  • 親となるプレイヤーが山札からカードを引いてキャラクター(質問する子供)を選ぶ
  • プレイヤーはキャラクターに対するう回答を思いついた人から答える
  • 親は回答の中から1番心に刺さった回答を選び、ポイントを付与する

以上です!

あらかじめ用意されているキャラクターは18パターン。ルールは以上なのですが、キャラクターによって回答が結構変わる事が予想されるので、ご自身の子育て環境に合わせてもよし、ネタを狙って選ぶもよしという自由な設定で遊ぶことも出来ますよ!

 

「なんで?」の魅力は?

この「なんで?」という質問。個人的にはとても大事な質問であり、ひいては世の中にある学問のすべての出発点となるような質問です。なので正しい回答は巷に沢山あふれているわけですが、それをそのまま伝えることが正解なのかというと状況によって異なるのですよね。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/1394356/f668b1634ebe74ccfd3fa3a676bcdff2.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format

画像引用:子どものなんで?で遊ぶボードゲームをあなたへ!育児の不安を少しでも減らしたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

「なんで?」というゲームでは質問者を「3歳〜小学生」位のお子さんからの質問、と定義しています。この世代の質問は本当にバリエーションに富んでおり(実体験あり)、質問カードに書かれている以外にも本当に沢山頭を抱えるような質問が我が家でもありました。

https://nannde.net/wp-content/uploads/2021/05/%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_%E4%BC%9A%E7%A4%BE.png

https://nannde.net/wp-content/uploads/2021/05/%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%A5%BD%E3%81%8D%E5%AB%8C%E3%81%842-1.png

画像引用:ボードゲーム なんで? - なんで?

遊ばれる方の環境によって楽しみ方は千差万別、真面目な回答を考え、誰かに感想を言ってもらうもよし、思いっきりネタに振ってウケを狙うもよしと、単純なルールですがパーティゲームとしてはかなり盛り上がる内容だと思います。当然ながら、、、大人がこれを遊ぶときっと誰もが思う「もうちょい大きくなったキャラで遊んだら楽しくね?」というアイディア、しっかり形になるべく「なんで?2:中高生編」も現在制作進行中みたいです。これは当然厨二病発症させたいね?

 

「なんで?」がソロで?

どう考えても、どう考えても一人で遊ぶに適さないこのゲーム、なんとソロで遊ぶことができる環境が用意されているのです。購入したゲーム内の質問カードに記載されているQRコードをスキャンすると、お題に対しての回答を投票できるサイトに移動し、そこで皆さんの回答も見ることができるようです。公式WEBサイトに試遊できる設問が3問用意されてたので、お試しがでちょっと試してみたよ!

https://nannde.net/wp-content/uploads/2021/05/%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_%E3%82%BB%E3%83%9F.png

nannde.net

ちょうど今年の夏、このセミの羽化を我が家の子供とたまたま見かけることがあって、その時に6歳の次女がこの質問を投げかけてきました。まさに実体験に基づく訳ですね!その時の回答を投稿してみた。

コモノックス:2021-10-23 12:49 am
「寝てる時はパジャマじゃん?起きたら着替えるでしょ?だからセミさんも、目が覚めたからお着替えしてるんだよ。」

2021年夏の実話です。誰かいいねくださいw

この時の回答では、セミが羽化するという生命科学的なところはド無視して、毎日お着替えがパパッとできない次女に「朝、起きたら直ぐにお着替えしてくれっす...(セミ並に)」という願いを全力で込めた回答だったのですが、残念ながら伝わっとは言えず。。。(・д・)チッ

 

ソロで遊ぶなら他の方の回答を見るのも楽しみですが、やっぱりみんなでワイワイ遊ぶのが楽しいかな〜。

 

まとめ

これは結構楽しいですぞ!周囲に同年代のお子さんがいる友人や同僚がいらっしゃる方はかなり楽しめそうです。そういう意味で誰もが楽しめるかというと、この質問者の設定が鍵かなと思います。11月開催のゲームマーケットにも出展されるようなので、気になった方は試遊してみるとこの楽しさはとても伝わるような気がするよ!

ゲームマーケット秋2021:ゆるゆるボドゲGAMES

11/20(土)【ア10】

gamemarket.jp

現在続編の「なんで?2:中高生編」が制作進行中のようなので、お子さんではないキャラクターで遊びたい人は実体験と重ねることができるバージョンの続編の方が楽しめ

るかも。テストプレイ動画の中でも、以下のようなお題が写ってたよ。

キャラクター:受験前日中学生

質問:生まれてきた意味って、何?

・・・・なんて、なんて答える?ど、ど、ど、、どうする???相手中高生だよ?というビビりな設定も楽しめるようです。これはこれで普通のパーティゲームとして楽しそう。「なんで?」はどのバージョンでもお題がいっぱいあるとかなり楽しめるゲーム。慣れてきたら自分たちで楽しめるお題を作って遊んでもきっと楽しいよね。

 

【販売情報】

なんで?キッズ編はすでにECサイトからも購入可能だよ!

 

【関連情報】

なんで?公式Webサイト

nannde.net

デザイナー赤星創志郎さんの公式Twitterアカウント

twitter.com

 

【第三夜】ルート拡張 〜そびえる山のいきもの乱記〜レギュラー版|地下組織とテロリスト。新規に投入される派閥もヤヴァイ!森の覇権は誰の手に?人気のルート拡張、開けちゃいまっす!

2022/03/03 追記:再販予約始のリンク掲載

 

ども。コモノです。

 

今日は可愛い森の動物たちの激アツなバトルが楽しいルートに新しい拡張が出たのでそちらのご紹介でございますよ!日本語版のローカライズタイトルは「そびえる山のいきもの乱記」。

f:id:comonox:20211018085641j:plain

英題は「Root: The Underworld Expansion」なので、かなり思い切ったローカライズタイトルとなっています。でもこのルート日本語版のシリーズについてるローカライズタイトル、結構好きなんだよねー。「はるけき森」「さざめく河」に続く「そびえる山」です。再販されるたびに売り切れ御免が続いている人気作の新拡張ですが、今回の再販では基本セット・拡張とも「レギュラー版」となりました。変更点なども併せてご紹介したいと思いますよ!

 

 

ルート拡張 〜そびえる山のいきもの乱記〜レギュラー版

f:id:comonox:20211018085658j:plain

プレイ人数:2〜6人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:60〜90分

国内発行元:アークライトゲームズ

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

ルート拡張 〜そびえる山のいきもの乱記〜ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211018090442j:plain

本作は拡張セットで遊ぶには基本ゲームのセットとなる「ルート 〜はるけき森のどうぶつ戦記〜」が必要になりますよ。ルートは森に住まう各種族のうちの一つを担当して、森の覇権を争うエリアマジョリティ系のボードゲームで、各派閥が完全に非対称能力を持っているという点が非常に面白いゲーム。今回の「いきもの乱記」拡張は新しい派閥が2種類と、新しい舞台となる「山岳」と「湖」を描いた新マップが追加されてるのが大きな特徴。

f:id:comonox:20211018085821j:plain

特にマップの変化は遊ぶ盤面が変わるので、派閥を変更する以上に視覚的なフレッシュさも戻ってくる。「地底公領」と「黒鳥結社」という2つの新しい派閥も加わり、森の覇権を争うどうぶつ達のバチバチした抗争にも新たな展開が訪れるのですよ!

「はるけき森のどうぶつ戦記」と「さざめく河のけだもの軍記」はコチラ!

www.comonox.com

なお、本拡張はVASTのデザイナーであるPatrick Leder氏が担当されているよ。

 

レギュラー版とは?

f:id:comonox:20211018085901j:plain

今回のルートシリーズの日本語版再販ではこれまでのシリーズ名に「レギュラー版」というバージョン名が加わりました。レギュラー版では、これまでのコンポーネント構成が少し変更になっていて、拡張セットには根の法典から拡張部分だけを切り出した「レギュラー版拡張ルールブック」が付属するようになりました。また、新たな拡張が発売されるたびに「根の法典」には改訂が入るため、根の法典はPDFで更新された内容がアークライトのWEBサイトから確認できるようになっています。新たに何か追加されたというより、より遊びやすくルールブック類の添付構成を変えたバージョンがレギュラー版となるわけですな!もちろんこれまでの基本セットであってもルール内容的に変わるものではないので安心して遊ぶことができるよ。

ルート ~はるけき森のどうぶつ戦記~ レギュラー版 完全日本語版 | ArclightGames Official

ルート 拡張 ~さざめく河のけだもの軍記~ レギュラー版 完全日本語版 | ArclightGames Official

ルート 拡張 ~そびえる山のいきもの乱記~ レギュラー版 完全日本語版 | ArclightGames Official

 

そびえる山のいきもの乱記のコンポーネント

f:id:comonox:20211018085929j:plain

やはりマップボードの追加はででーんとしていて嬉しい。今回加わる2つの派閥もこれまでになかったような癖モノ揃い。

f:id:comonox:20211018085959j:plain

「地底公領」は地下を這い回るモグラたち。山岳マップで遊ぶと雰囲気出るヤツやな。「黒鳥結社」は結社というだけあってテロ工作で戦うというこれまた破天荒な能力を持っている。この派閥の極端な能力さがルートを面白くしている1番の魅力だと思うけど、本拡張でも余す所なくそれらは発揮されそうなのであります。

 

遊び方・ルールの変更点や違いは?

基本的なゲーム展開はこれまでと変更はなく、根の法典に記載されたルール通り遊べる。マップごとの新要素、派閥ごとのルールは更新された根の法典とレギュラー版拡張ルールブックを参照して欲しいぞ。

f:id:comonox:20211018090113j:plain

「湖」マップはどこかのキャンプ場かのような雰囲気

根の法典のP17には追補として、新たな2つの派閥を含んだ全派閥を対象とした、組み合わせ例の参考が記載されている。ゲームバランスを考慮した組み合わせ例なので、どの派閥で遊ぶか迷った場合は参考にすると良いと思う。

 

ソロプレイはできる?

残念ながら、基本セットに「そびえる山のいきもの乱記」を加えただけではソロプレイは出来ない。ソロプレイを行うにはあのメカ猫がいる「さざめく川のけだもの軍記」拡張が必要になるので注意しよう。同拡張を用いたソロプレイの遊び方としては特に変更なく、メカ野侯国との対戦となる。もちろん新マップ&新派閥を使用してメカ野侯国と遊ぶこともできるのでソロプレイのバリエーションも増えるよ。ソロプレイ時の派閥選択としてはこれまで推奨されていた「鷲野王朝」に加え、本拡張で追加された「地底公領」もバランスが取れた派閥みたいだぞ。

 

ルート拡張 〜そびえる山のいきもの乱記〜の感想・まとめ

f:id:comonox:20211018085733j:plain

モグラが可愛かったので「地底公領」を使用してメカ野侯国の侵略に立ち向かってみた。地底公領はもぐらの穴を掘ることで控えている兵士たちをドサッと支配エリアに送り込むことができる。

f:id:comonox:20211018090526j:plain

その分アクション回数は最初控えめに設定されていて、臣下を上手く雇い追加アクションを増やして行ったり、クラフトアクションを使いこなさないと状況が好転しない。

f:id:comonox:20211018092825j:plain

メカ野侯国は相変わらずの暴力的増殖で局所的に兵士がモコモコ増えるし、、

f:id:comonox:20211018092907j:plain

あー、もう毎度の展開w

この派閥ごとの特性をしっかり掴み、噛み合った戦略が取れるようになると俄然面白くなるルート。「そびえる山のいきもの乱記」の2派閥もそういった戦略性の特徴を使いこなす楽しみはバッチリあって何度かお付き合いして見たくなる派閥。モグラは可愛いし臣下も有能。鷲巣王朝では内乱に振り回されたけど、地底公領ではいかにマップ上の支配地域を伸ばせるか多面展開をとったほうが有利なのかな?

 

色々考えを巡らしながらバチバチしたプレイをソロで楽しむというのもルートが好きな理由。友達や気の合うメンバーと遊ぶもよし、1人黙々と派閥との親交を温めメカ野広告に立ち向かうもよし。「いきもの乱記」はルート好きなら揃えて損はないですよ!

 

早くクロックワークス拡張、出ないかねー。

 

オース(Oath)もお薦め!  

www.comonox.com

 

【そびえる山のいきもの乱記:販売情報】

2022/03/02 再販予約始まってます!

基本セットは入手しやすいかも。世界的にも人気のあるタイトルなので再販はいずれかかると思われます。売り切れてしまっているのは再販待とうな!

 

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

ウィキッド・ラビリンス(WICKED LABYRINTH):TACTICAL GAMES|魂を救う英雄となれるか!?プレイヤー同士の駆け引きが熱い、サイケデリックな迷宮探検ありますよ!

ウィキッド・ラビリンス(WICKED LABYRINTH)

https://tactical-games.net/wp202106/wp-content/uploads/2021/06/WL_Banner_V4.jpg

画像引用:WICKED LABYRINTH『ウィキッド・ラビリンス』 - TACTICAL GAMES

プレイ人数:3〜5人

対象年齢 :14歳〜

プレイ時間:30〜40分

デザイン:アダチジュン

tactical-games.net

「穢れを身に纏い、英雄となれ」

やだなんかちょっとカッコイイ(=✧ω✧)!こんな引き篭り気味のおっさんでも英雄になっちゃって良いんですか。良いんですよね?そう、それがボドゲの良いところです。

f:id:comonox:20211010064337j:plain

前作「ウィキッド・フォレスト」に続くウィキッドシリーズ第2弾。今回は迷宮がテーマです。帰らずの迷宮から戻って来れるのはたった1人。過去迷宮より帰ることが叶わなかった者たちの魂のかけらをより多く集めた探索者のみが、この迷宮から生還できるのです。5つある回廊で手に入る魂のカケラ。どのカケラを集めるべきか?回廊にとどまる権利をかけてのバッティングの駆け引きは、説明を受けた時の印象よりもリアルに盛り上がりました。さて、此度のプレイの結果はいかに?泥犬さんのアートワークも光るウィキッド・ラビリンスを今日はご紹介いたしますよ!

 

ウィキッド・ラビリンスってどんなゲーム?

https://tactical-games.net/wp202106/wp-content/uploads/2021/06/Wicked02_GamePlaying_img.png

画像引用:WICKED LABYRINTH『ウィキッド・ラビリンス』 - TACTICAL GAMES

ウィキッド・ラビリンスはいわゆるバッティングゲーム。ゲームでは得点のベースとなる魂のカケラを集めるのですが、魂のカケラが漂う回廊にとどまるためにプレイヤーは限りある探索コマを各回廊ごとに割り当てて、その権利を賭けて駆け引きに身を投じるのです。

探索コマをその手に握りプレイヤーたちとの駆け引きを乗り越えれば、その回廊に漂う魂のカケラを集めることができます。

f:id:comonox:20211012220758j:plain

探索コマの代わりに迷宮を支配する魔女の気配コマを手にして場に出せば、その回廊にとどまるプレイヤーに魔女の穢れを与えることも出来ます。魔女の穢れはゲーム終了時にマイナス点になる厄介なもの。魂のカケラをより多く集め、ゲーム開始時にプレイヤーに与えられる神々の神託を達成することができればより多くの得点が手に入ります。穢れを恐れずに進むのか?それとも慎重に狙いを定め、穢れを回避するか。

神々の神託と魔女の穢れ。それぞれのメリットデメリットを天秤にかけながら、魂のカケラを集めることに没頭するゲームなのです。

f:id:comonox:20211012222050j:plain

さて、他のプレイヤーは幾つコマをその手に持っているのか...?

 

ボードゲームデザイナー&アーティストについて

デザイナーはタクティカルゲームズのアダチジュンさん。ウィキッドシリーズの前作「ウィキッド・フォレスト」のデザインも手がけてらっしゃいます。

www.comonox.com

体験会直前に寄らせていただいた「ボードゲームのアート展」の会場で、まさかのアダチさんご本人とお会いすることができて、ウィキッド・ラビリンスについてもお話を伺う事が出来ました。てっきり世界観ありきでゲームを作り始めていたと思ってたところ「メカニクスとゲーム体験を先行して作っていて、その後に今の形になりました」と興味深いお話が聞けました。デザイナーさんの意図を聞くと、なるほどなるほど...となぜ迷宮なのか納得できる。。。深いな。

 

コンポーネントの魅力

https://tactical-games.net/wp202106/wp-content/uploads/2021/06/Photo12.jpg

画像引用:WICKED LABYRINTH『ウィキッド・ラビリンス』 - TACTICAL GAMES

本作でも劇団イヌカレーの泥犬ワールドは全開です。このサイケデリックな世界観はやっぱり魅力的よねー。個人的にも好みなので、ずっと見つめてられます。

f:id:comonox:20211013071841j:plain

神々の大神託カードは背面のイラストがヤバい。貴方様は誰?

f:id:comonox:20211013071928j:plain

この見るものを引き込むゾワゾワ感。これぞ泥犬ワールドでありましょう。コンポーネントの細部まで行き渡る統一感は好きな人にはたまらなく、またウィキッド・シリーズが持っているゲーム性の不安感を強烈に引き出してくれます。

f:id:comonox:20211013072211j:plain

そんなコンポーネントの中で、今回もピリリと光るアイテムが。それはタクティカルゲームズ作品の魅力の一つとなっているコマたち。割と小さなコマなのですがこの丁寧な造形は本作でも光ってますな!

f:id:comonox:20211013114128j:plain

ウサギと魂と魔女の気配。この動物コマは各プレイヤーが選んだキャラクターに紐づいているので、ウサギ以外にもいますよ。

f:id:comonox:20211013114249j:plain

探索コマを握り込むときに使う衝立にそのキャラクターは描かれておりますよ!

 

ウィキッド・ラビリンスのルールと遊び方

毎度お声がけをいただくタクティカルゲームズのハヤトさんに連れられて、いつもの会場に足を運びます。ここでヨウタさんが合流し遊ばせてもらうというのがいつもの流れなのですが今回はまさかのメンバーが合流しました。それは、、、戸塚中央さんとアダチジュンさんのお二人。え、ちょっと待って待って待って。。。タクティカルゲームズ所属のデザイナー陣勢揃いって事ですか???

f:id:comonox:20211013114741j:plain

なんつー贅沢な布陣。そして全く勝てる気がしないこの環境はなに(笑)

ヨウタさんは所用でお忙しいということで、今回はハヤトさんと戸塚さん、アダチさんの御三方とのプレイとなりました。デザイナーのアダチさんにインスト受けたのでホント分かりやすい。タダでさえ理解力が低め、かつ引きこもっていた期間が長くて、対面で人と話すのが久しぶりだったアタシでも混乱せずに遊べるとか、デザイナーってやはり神。

ゲームの流れ

ゲームは大きく分けると回廊探索フェイズと魂の処理フェイズに分かれます。前半の探索フェイズではカードで示された回廊の探索権利をかけ、他のプレイヤーと掌に握った探索コマの数を競います。魂の処理フェイズでは集めた魂のカケラを自分のボードに配置し、魂の昇華や神託の達成などを処理していくのです。

欲しいカケラのある回廊の探索をかけてコマを握れ

f:id:comonox:20211013115316j:plain

場に並ぶ5枚の美しいカードは回廊そのものを表し、その中のアイコンで示されているのが手に入れられる魂のカケラたち。カードに描かれている上下のアイコンがその回廊をメインで探索するプレイヤー(1番手)が獲得できる内容で、2番手となったプレイヤーは下段のアイコンのみ得られます。この1番手と2番手を狙う読み合いがウィキッド・ラビリンスの楽しさの真骨頂なのです。

f:id:comonox:20211013115645j:plain

コマは空で握って出してもいいし、探索コマと見せかけて「魔女の気配」コマを握り込んでも良いのです。いかにもその回廊を探索したそうな素振りで魔女の気配コマを握り込み、釣られたプレイヤーに穢れを纏わせるとか、非常に大人っぽい駆け引きが楽しめるのですよ。

今回のプレイ中も、デザイナー陣の「してやったり....」というニヤついた顔を何度見ることになった事か...

f:id:comonox:20211013115928j:plain

魔女の穢れは1つでマイナス1ポイント。丸いトークンは3点分なので、写真だとマイナス8ポイント。穢れを纏いまくった状態と言う事ですわ。

魂のカケラと魂の昇華

穢れと引き換えに獲得した魂のカケラは、複数集めることで昇華する事ができるのです。昇華したカケラは魂のレベルが上がります。レベルが上がるとカケラ1つに対する価値が上がるので積極的に昇華させていきたいところ。

f:id:comonox:20211013120146j:plain

魂のレベルには3段階あって、同じレベルで同色のカケラ2つが揃ったら、1つを捨てることで1つ上のレベルのカケラにする事が出来ます。写真だと緑・黄色・青それぞれが1レベル上げる事ができる状態ですな。

各レベルごとに魂のカケラをストックできる上限があり、それを超えるカケラを手に入れても破棄する事になるので、その点も注意が必要なのだね。

神々の神託の存在のデカさよ

f:id:comonox:20211013120553j:plain

大神託カードに描かれたレベル3の魂のカケラを揃えると神託を達成することができるのです。神託をおろそかにしてはいけません。得られる得点も高いのです。大神託だけではなく、小神託カードもあるのです。

英雄の証、それは魂の欠片と魔女の穢れ

f:id:comonox:20211013124703j:plain

ゲームの最後では、獲得した魂のカケラと神託のポイント、魔女の穢れをカウントして合計得点を競います。最高点を挙げたただ一人のみが魔女の迷宮から帰還することができ、英雄と称えられるのです。残されたプレイヤーたちはそう、迷宮の回廊の中で魂のカケラとなり、次なる探索者たちに拾われることを願いながら迷宮を彷徨う事に。

 

ウィキッド・ラビリンスの魅力ってどんなとこ?

f:id:comonox:20211013145124j:plain

非常に親しみやすいルールですぐにプレイに没頭できるウィキッド・ラビリンス。単純にコマの握り合いかと思いきや、自分の狙い通りに魔女の穢れを相手に負わせた時や、追加の魂のカケラを得ることができたときの爽快感といったらないのです。

f:id:comonox:20211013145522j:plain

大小ある神託カードの効果を睨みつつ、この回廊ではカケラを取りに行こう。とか、穢れを押し付けられそうだからここでは降りてしまおう、、、とか、常に他のプレイヤーの狙いを意識しながらプレイしますが、この相手の狙いの読み合いこそウィキッド・ラビリンスのシンプルながらも熱中してしまう魅力でありましょう。

f:id:comonox:20211013145559j:plain

今回はタクティカルゲームズのデザイナー陣3名と生死をかけた戦いとなった訳ですが、最初アタシは穢れをもらうことの重大さをさほど意識していなかったために、気がついた時には1番穢れてるプレイヤーに成り下がることになってしまいました。

f:id:comonox:20211013145854j:plain

しかし思い出して欲しいのです。このゲームのキャッチコピーを。


「穢れを身に纏い、英雄となれ」

そうです。ウィキッド・ラビリンスは穢れてナンボのゲームなのですよ!穢れたっていいんです!さぁ、恐れず穢れなさい。(違う)

しかし、この穢れを恐れずただ神託に応える事のみを追い求めた結果....2位となりました!2位だよ!キタ(・∀・)コレ!!

 

結果が出た直後は念願のハヤトさんに勝つことが出来たので至極満足な訳でしたが、、、思い出しました。このゲームは1位以外のプレイヤーは迷宮から戻ることが出来ないって設定だったんよね....(゚Д゚) ア??

f:id:comonox:20211013150232j:plain

まぁ、この迷宮の魔女に囚われるのであれば本望。ええ本望ですとも

今宵の生還者はアダチさんだったけどな!ぐぬぬ。しかしゲームをデザインされているデザイナーの皆様、盛り上げ上手。そしてハヤトさんも戸塚さんも勝てたのは何かの間違いに違いねぇのです。じゃなきゃアタシが初見のゲームでデザイナー稼業の方々に勝てるわけがない。(卑屈)

いつか実力をつけてギャフンと言わしてやるんだぜ...щ(゚Д゚щ)

 

今宵の迷宮譚まとめ

いやー、盛り上がりました!めっちゃ楽しかったです。掌に忍ばせた探索コマを全員で開くたびに起きる「あぁぁ....」とか「しゃっ!」という一喜一憂の盛り上がり。中盤ダレることもなく最後までワイワイ読み合いに興じ、魂のカケラのパズルに没頭できます。

f:id:comonox:20211013150733j:plain

バッティングによる探索権の奪い合い、そこで展開される心理戦がこのウィキッド・ラビリンスの1番の魅力。欲を出せば思ったようにいかず、さりとておこぼれだけ集めていても神託を達成することも出来ず。そんなもどかしさの中で狙った通りの展開になった時の爽快感はかなり病みつき感あるよ!

今回は穢れに穢れまくって結果迷宮に取り残されてしまった訳ですが、かなり楽しかったでございます。プレイ時間も公表されているように40分前後で終わるのも遊びやすくて良いですな(ↀωↀ)!

劇団イヌカレー・泥犬ワールドは本作でも全開

https://tactical-games.net/wp202106/wp-content/uploads/2021/06/web-7.jpg

画像引用:WICKED LABYRINTH『ウィキッド・ラビリンス』 - TACTICAL GAMES

f:id:comonox:20211013151945j:plain

劇団イヌカレー・泥犬ワールドは本作でもそのカオティックな魅力全開です。全体を通してゲームに参加するプレイヤーの精神を若干不安定に誘導する魅力を放ちまくっております。

アートワークの方向性が好きなファンは、かなり楽しめると重ます!時間が合えばぜひ「ボードゲームのアート展」にも足を運んでみていただき、どっぷりこのウィキッドシリーズの世界を楽しんでみて欲しいなと!

www.comonox.com

 

いやぁ。。楽しかった。

プレイヤー間の心理的な駆け引きを楽しみたい方、是非ウィキッド・ラビリンスを遊んでみて欲しいぞ!アートワークとも相まって、かなり楽しめると思いますよ!

 

 

【販売情報】

タクティカルゲームズ公式サイトほか、事前予約を受付中!

tactical-games.net

 

【関連情報】

タクティカルゲームズ公式ツイッター

twitter.com

 

タクティカルゲームズ公式サイト

TACTICAL GAMES

 

タクティカルゲームズ作品紹介

www.comonox.com

【海外ボドゲ紹介】IUNU|イヌじゃないよ。古代都市ヘリオポリスなんだけど、イヌって反射的に読んじゃうセットコレクション。来世で評価されたい美しきマイ王朝記ですじゃ!

ども。コモノです。

 

今日はIUNUという変わった名前を持つボドゲをご紹介しますよ。変わった名前なんだけど読めない...見た目は超好みで、もう見た目&古代エジプトがテーマということだけでポチったIUNU。程よく抽象化されたエジプトの民のイラストがめっちゃ刺さったんですよね。で、綺麗に積み上げていたと(反省)

f:id:comonox:20211004145618j:plain

発音はやはりよくわからないのですがIUNUはどうやら古代エジプトのヘリオポリスを指す言葉。そのヘリオポリスでよりよき王朝とするべく政務の担当として奮闘し、来世での地位を獲得しようとするゲーム。つまり我がいかに古代エジプトで有能な政治家であったかの証明をするということですな?パンを民に与え、神官たちと祭事を行い、農民と土地を耕す。カードゲームなのだけど王朝の統治というフレーバーがしっかり感じられるIUNU、ご紹介したいと思います!

 

IUNU

f:id:comonox:20211004181542j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:30分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

IUNUってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211005090353j:plain

何度見ても最初に「イヌ」って読んじゃいます(違います)が、見た目的には超シンプル&エレガントな雰囲気漂うエジプトテーマのカードゲームです。ゲーム自体がリリースされたのは2013年と結構前ですが、2017年にコンポーネントを新たにしたKickstarterプロジェクトがありました。デザインは先日ご紹介したMr. Cabbagehead's Gardenと同じTodd Sanders氏。この方、ソロでプレイできるボドゲを結構な数デザインされているデザイナーさんで、他にも気になるタイトルがちらほら...どこかで遊ぶ機会を狙っておこう。

f:id:comonox:20211005072953j:plain

IUNUでプレイヤーたちは自分の王朝を取り仕切る政務担当としてカードを手元にプレイします。1枚、または2枚のカードをプレイしながら、カードに描かれた勝利点をより多く獲得するためにあれこれ悩むことになるよ。1枚のカードをプレイするだけならコストはかからないものの、追加でもう1枚配置するならコインが必要。さらにカードの能力にはコストが必要になるものもあり、どのカードをどの順番でプレイするのかのマネジメントがこのゲームの悩みどころ。神官の祭事では死後の世界カードという神々の恩恵でポイントが入る目的カードを獲得することも出来てフレーバー感もバッチリ。

f:id:comonox:20211005073203j:plain

勝利点を伸ばすにはカードの能力をうまく使い分けていく必要があるけど、カードにはマジョリティポイント(終了時にそのカード枚数が最多だともらえるポイント)という侮れない数値がある。自分の王朝にどの市民たちを招くのかも重要ながら、他のプレイヤーにマジョリティを取られないよう常に共有ディスプレイにあるカードや、他のプレイヤーが配置したカード枚数など意識しなければならない。。。敵の兵士に農民が連れ去れれてしまったり、神官の祭事にはコストがかかったりと、王朝の統治って難しいということを思い知らされるのです。

 

IUNUのコンポーネント

f:id:comonox:20211005072439j:plain

IUNUのKickstarterプロジェクトではデラックス版とトラベル版という2種類が用意されていたけど、こちらはデラックス版。トラベル版は携帯性を上げたカードのみの構成だけど、デラックス版ではコイン(デベン)とパントークンが木製。あと4面体サイコロが3つ付いてくるよ。

 

IUNUの遊び方・ルール

IUNUは2017年のリリースの際にルール改訂が入っているみたいで、BGGにアップされている基本ルールは初期のもの。現在流通しているバージョンのルールはKickstarterのプロジェクトページにリンクがあります。最初気が付かなくて初期ルールを和訳してたけど注意しましょう。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211005084825j:plain

今回は2017年に新たに追加されたソロルールの準備です。マルチプレイではダミープレイヤーの準備以外は然程変わらないよ。

  • 市民カードをひとまとめにしてシャッフルし、8枚をランダムに引いて箱に戻す
  • 市民カードの山札からプレイヤーは4枚カードを引いて手札とする
  • プレイヤーは3テベンを受け取る
  • ダミープレイヤーのオシリスは6枚の市民カードを公開して並べる
  • 死後の世界カードをひとまとめにしてシャッフルし5枚を選んで伏せて山札にする
  • 市民カードの山札から5枚を公開し、横一列に配置してディスプレイとする
  • 4面体サイコロを振り、ディスプレイの1番右のカードの上に置く

さらにオシリス王朝のカード(公開した6枚)に以下の処理を行うよ。

  • 公開されたパン屋1枚につき、パントークンを1つとる
  • 王朝カード内でパンの追加得点が最高値のカードを探しパントークンを置く(繰り返す)
  • 公開された各商人はサイコロの最大値に等しいデベンを受け取る
  • 公開された各貴族は3つのサイコロの合計値に等しいデベンを受け取る
  • 最後に全てのサイコロの値を1個づつ減らす

以上でソロプレイの準備は完了だ。

手番の流れ

ゲームは2つのフェーズに分かれているよ。各プレイヤーが順に2つのフェーズをプレイして、次のプレイヤーに手番が移るタイプ。ソロプレイではプレイヤーとオシリスそれぞれで処理の内容が少し異なる上、参照するカードの効果も少し異なるので、ルールを参照しながらのプレイ推奨ですよ。

王朝フェーズ(プレイヤー)

f:id:comonox:20211005084902j:plain

手札から1枚カードを自分の手元(王朝)にプレイ。その後カードの効果を処理する。同じ種類の市民カードであれば追加で1デベンを支払うことで同時にプレイは可能。ただし発動する効果は1回のみなので注意しよう。

再生フェーズ(プレイヤー)

プレイヤーは残った手札から1枚を共有ディスプレイの1番右に配置し、新たにディスプレイから2枚を手札に獲得する。手札の枚数が4枚以下である場合、市民カードの山札から4枚になるまでカードを補充するよ。

王朝フェーズ(オシリス)

f:id:comonox:20211005085030j:plain

オシリスは共有ディスプレイの1番左端にあるカードを獲得し、オシリスの王朝に配置する。同じカードであれば2枚まで同時に獲得しても良い。その後そのカードの効果を1回処理する。注意としてはオシリスのカード処理では専用のカード能力を参照するという事。大きく能力が異なるわけではないのだけど、ダミープレイヤーとしての調整が入ったカード効果なので、ルールはしっかり見ながらプレイした方が良い。

再生フェーズ(オシリス)

オシリスは自分の獲得した枚数(1枚または2枚)と同じ枚数のカードを市民カードの山札から公開しディスプレイに配置する。

4面体サイコロ?

f:id:comonox:20211005085103j:plain

市民カードの集うディスプレイでサイコロが乗ったカードは基本的に獲得することができない。ソロプレイではオシリスへの忠誠を誓ったカードとして扱われ、カードの上のサイコロが無くならない限りはプレイヤーが獲得することはないのです。

またサイコロはゲーム中にその値を減らすことがあります。1以下になった場合、そのサイコロは1次的にゲームから除外され、再びオシリスがサイコロを振るとカードの上に復活するのだよ。

サイコロを振り直すタイミング

4面体サイコロは以下の状態になった時に振りなおされ、新たにディスプレイの1番右側のカード上に配置されるよ。

  • カード上から全てのサイコロが取り除かれた場合
  • オシリスによってサイコロが乗ったカードが王朝に配置された場合

なお、オシリスがサイコロを乗せたカードを獲得した場合、そのカード効果を処理する前にサイコロを振り直し、新たなカード上に配置しましょう。

 

IUNUの感想・まとめ

もう少しサクサクしたプレイ感を想像していたんだけど、意外に悩めるカードゲームです。特にカードのマジョリティはしっかり獲得しないと勝てない要素なので常に残り枚数や手札を意識する事になりますな。。。平和に自らの王朝を伸ばすことに没頭するというよりも他の王朝と比較しながら自分が常に一歩リードするような采配が求められるゲーム。そのため多人数でプレイする場合も、積極的に他のプレイヤーに先んじてカードをゲット&プレイという競争激しいプレイになるんではないかと。

f:id:comonox:20211005085220j:plain

あまりバチバチするのが好きではない方には向かないので、あえて2人プレイとして割り切って遊ぶ方がこのゲームには合ってる気がしないでもないねぇ。無論ソロプレイであればその辺りは気になくてOK。オシリスをひたすら牽制しながらあーでもないこーでもないと、手札をコネコネ悩ましいプレイが楽しめるよ。

f:id:comonox:20211005085339j:plain

カードのデザインはデザイン優先なのでちょっとアイコンが分かりづらい気もしますが、、慣れかな?雰囲気は満点なので、古代エジプト感溢れるカードで自分の王朝を発展させていくのはかなり楽しい。特に配置する市民がその能力を発揮すると、まさに自分の王朝のために働いてくれてるような愛着すら湧きます。

f:id:comonox:20211005085430j:plain

なので兵士に農民を連れ去られたりすると、、、戦争じゃぁぁぁ!って気分になるのよ。当時の政務官たちも、きっと同じ思いであったでしょう。そうでしょう。

エジプトフレーバーのカードゲームの中ではかなりお気に入りになりました。カードのマジョリティ争いは結構悩ましく、わずかに働く運の要素がこれまた良い感じ。カードゲームの基本的な特徴を生かしながらうまくリソースを使わないと勝てない感じも好き。アートワークも好き。つまり、、、好き。

f:id:comonox:20211005085538j:plain

あまり拡大再生産のような気持ち的伸びやかさとかコンボのような要素はないのでプレイ中にテンションが上がるタイプではないんだけど、市民の働きがなんかこう王朝運営してまっす!って感じにさせてくれるゲームですよ。

 

いいじゃんIUNU(読めないけど)!積んでてごめん。

 

 

【IUNUの販売情報】

国内では取扱なさそう。気になる方は海外で販売しているサイトを探しましょう。

ludicreations.com

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボードゲーム】Mr. Cabbagehead's Garden|キモカワだけどどことなくエモいキャベツヘッド氏の日常。騒がしい隣人にもめげず、ただ淡々と野菜を畑に植える穏やかな日々。

ども。コモノです。

 

今日は積みゲーの棚からちょっと変わった風合いのボドゲをご紹介したいと思うのです。それはMr. Cabbagehead's Gardenという名のボドゲ。直訳すると「キャベツヘッドさんの野菜畑」という、キャベツ頭?誰?となるようなタイトルを持つこのボドゲは元々ソロ専用のPnPゲーム。以前Kickstarterで製品版としてリリースされるプロジェクトがあり、勢いポチってそのまま積んでしまっていたボドゲなのです。

f:id:comonox:20210930073328j:plain

主人公はどこか生真面目そうな表情でキッと前を見つめるキャベツヘッド氏。不思議の国のアリス的な雰囲気も漂う彼の畑には、休日になるたびに迷惑な隣人が訪れます。意味ありげなアートワークを見てるだけでも好奇心がくすぐられるMr. Cabbagehead's Gardenを、今日はご紹介したいと思います!

 

Mr. Cabbagehead's Garden

f:id:comonox:20210930073602j:plain

プレイ人数:1〜2人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:10〜20分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

Mr. Cabbagehead's Gardenってどんなゲーム?

キャベツヘッド氏は静かに、完璧な野菜畑を作ることに没頭しているおじ様です。毎ターン1つの野菜を畑に植え、ガーデンクラブコンテストで受賞するような畑を育てることに生きがいを感じているのです。

f:id:comonox:20210930073717j:plain

しかしキャベツヘッド氏の愛すべき迷惑な隣人たちは、その畑を訪れるたびにキャベツヘッド氏の邪魔をしていきます。

f:id:comonox:20210930073803j:plain

カブが好きでカブにしか興味がない隣人は1番高価なカブをそっと抜き取っていき、控えめで周囲から控えめと言われている隣人は畑から1番価値の低い野菜を1つだけそっと抜いていきます。しかも休日に!

そんな隣人たちのお邪魔を乗り越え、キャベツヘッド氏はコンテストで受賞することだけを夢見て、ただただ静かに野菜を植え続けているというゲーム。それがMr. Cabbagehead's Gardenです。

隣人たちも、もちろんキモカワ。

特定の野菜を抜き取ってしまったり、綺麗に植えられている野菜の位置をズラしてしまったりする隣人たち。見た目はキモカワ系で大人のための童話とかに出てきそうな雰囲気満点です。

f:id:comonox:20210930073935j:plain

彼らはなぜそんな事をしてしまうのか?それぞれにとても短いバックストーリーがあるので、是非ともタイル裏面の説明を読んで欲しいのです。きっと隣人たちにも親愛の情が湧く事でしょう。

とても愛着が湧く野菜。

f:id:comonox:20210930074016j:plain

野菜に限らず、ヴィクトリア朝時代の図鑑が本作のアートワークのモチーフになってるみたい。まるまるぷっくりしている野菜たちを眺めていると、野菜畑にも非常に愛着が湧いてまいります。

 

Mr. Cabbagehead's Gardenの遊び方・ルール

毎ターン、3枚公開される野菜から1枚を選んで自分の畑に配置するという非常にシンプルなルール。植えた野菜の配置場所に応じて追加の得点がもたらされるのでどこに野菜を配置すべきかはとても重要です。デッキに残る残りの野菜の枚数と得られる価値を考えながら、残りの手番で実現可能な野菜の配置を検討し悩むのです。

ゲームの準備

f:id:comonox:20210930074045j:plain

元々がソロプレイ用にデザインされたゲームなので、準備もソロプレイ用のセットアップ手順を説明しますよ。非常に簡単です。

  1. 休日カード3枚をピックアップして並べて配置
  2. 野菜カードを全てよくシャッフルし休日カードの上に15枚づつ伏せて配置する
  3. それぞれの山を重ね、48枚の野菜デッキ作り伏せて置く
  4. 隣人タイルを4枚配置し、対応するトークンをまとめておく
  5. 隣人トークンを全て集め、よく混ぜて伏せたままひとまとめにしておく
  6. 蜂タイル、EURORAタイル(ガーデンクラブ代表)を配置する
  7. 蜂トークン3つを蜂タイルに置き、残りを手元に置く

以上でゲームの準備は完了だ。

手番の流れ

手番は2つのフェーズに分かれているよ。

1.栽培フェーズ

f:id:comonox:20210930074142j:plain

野菜カードの山札からカードを1枚づつ引き、3枚を横に並べて公開するよ。1枚目を1番左に配置し、順に中央、右とカードを並べる。この3枚から1枚をピックして野菜畑エリアに配置をする。ピックするカードの位置によって蜂トークンの取り扱いが以下のように変化するので注意しよう。

左側:蜂トークンを1つタイルに支払う

中央:何も変化なし

右側:蜂トークンを1つタイルから貰う

f:id:comonox:20210930074222j:plain

畑エリアは3×6枚のエリア構成で、このエリア内であればどの場所にカードを配置しても問題はないよ。カード配置後、残った2枚のカードの野菜の価値(黒いアイコン)の数値を比べ、高い数値のカードの隣人トークンNo.(白いアイコン)を参照する。

f:id:comonox:20210930074301j:plain

その数の隣人トークンを表にし、対応する隣人タイル上に配置する。

f:id:comonox:20210930074334j:plain

一度配置したカードはその場から動かすことはできないけれど、自分がカードを配置するタイミングで入れ替える事はできる。入れ替えたカードはクラブオーナーのEudoraタイルの側に配置し、通常の捨て札とは別でわかるようにしておこう。

2.隣人フェーズ

野菜の山札から休日カードが公開される(6・12・18ターン目)と、隣人たちがキャベツヘッド氏の庭をこっそり観にやってくるのです。

f:id:comonox:20210930074416j:plain

休日カードが公開されたタイミングで1番多くのトークンがタイル上に載っていた隣人タイルを参照し、指示された効果を処理するよ。

f:id:comonox:20210930074506j:plain大体の隣人は特定条件で指定される野菜カードを取り除くか、野菜カードの位置を動かすなどのお邪魔効果を発揮。。。

隣人たちのちょっかいにもめげず、コンテストで受賞するべくキャベツヘッド氏は黙々と野菜を植えていくのだね。

得点方法

18ターン終了時に、コンテストを主催するクラブオーナーが畑を訪れ、畑を評価するよ。基本的な得点計算は以下の通り。

  • 2枚以上の繋がりを持つカードの勝利点を合計
  • Eudoraタイルの側に配置された野菜カード1枚につきマイナス2点
  • 蜂トークンが6枚手元にある場合はプラス6点

この基本計算に加え、野菜カードの配置されている位置や組み合わせによって追加の得点がもらえる。最終的に獲得した勝利点の合計値で、コンテストの受賞結果が判明するよ。

f:id:comonox:20210930074544j:plain

追加点をもたらす野菜の配置ルールについてはルールブックやサマリーカードを参照して欲しいぞ。

ソロプレイはどんな感じ?

最初ルールを読んだ時は「結構運に振り回されちゃう感じなのかな?」と思ったのですが、実際ソロプレイで何度か遊んでみた感じだとカード運次第なところはあるにはあるものの、全く思い通りにならないなんて事はなくて、野菜の配置にはかなり悩みます。

f:id:comonox:20210930074620j:plain

デッキ内にあるカードの総枚数、配置の組み合わせ、残りのターン数をいつも意識しながらカードを置かなければ得点が伸びないので、どのカードをピックするのかは結構重要。それに訪問してくるだろう隣人を予想して置くのも重要。シンプルなくせに考え所は結構あるじゃない....気がつけば非常に神経を使いながら畑に野菜を植えることになり、まさにキャベツヘッド氏の日常そのものの感覚でプレイすることになってました。野菜畑への愛ってこういうことなのか。(違う

f:id:comonox:20210930074654j:plain

ゲーム後半で「あと1枚カブをひいていれば!」とか、「あれを持って行かれなければ...」とか儘ならない気分になったりもしますけど、それが「もう一回やるか。」という気分にもさせてくれるので何事も程よい感じ。サクサク進めることができるし、野菜畑に並んだカードの美しさとかは結構見惚れるしで軽めのソロゲームとしてはかなりバランスの取れたタイトルじゃないかと。「ウヒョー!」とか「ぐぉぉぉ..」とか派手な気分にはならないんだけど、静かにグッと惹きつけられる個人的に好きな感じのゲームです。拡張タイルがあらかじめ入ってるので、好きな隣人タイルを並べるのも気分がいいよ!

 

Mr. Cabbagehead's Gardenの感想・まとめ

キャベツヘッド氏の求める理想の野菜畑とはなんなのか。

f:id:comonox:20210930074722j:plain

なぜこうも繰り返し野菜を植えたくなってしまうのか?

f:id:comonox:20210930074911j:plain

邪魔ばかりするのに憎めない隣人たちに囲まれたキャベツヘッド氏の静かな暮らし。

f:id:comonox:20210930074852j:plain

とっても不思議な魅力が漂うライトなボドゲ「Mr. Cabbagehead's Garden」。ソロプレイとして最初にリリースされているため、一人で遊ぶのにはうってつけ。そしてこの製品版としてリリースされているパッケージには2人用のルールも付属していて、2人でこの不思議なキャベツヘッド氏の日常に足を踏み入れることができるのです。あまり重いゲームをやる気分的な余裕はないけれど、ボドゲはちょっと遊びたいというようなときにササっと引っ張り出して遊ぶのにはちょうど良いゲーム。アートワークは好き嫌いが出そうなので、見た目が好きになれる方にはちょっとおすすめしたいゲームでした。ルールも難しくないし、アプリの翻訳機能だけで遊ぶことも出来たので英語読めなくても多分大丈夫だよ!

 

【Mr. Cabbagehead's Garden販売情報】

一般に流通してるところはあまり見かけないのだけど、Kickstarterの製品ページから飛んだ先にショップページがありました。

ludicreations.com

でも在庫切れちゃってますな....もしかして、人気者なのか(笑)?

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

【ボードゲーム】The Arctic|白クマーズ vs ペンギン軍団の仁義なき戦い。国産ボドゲだけど英語タイトルな可愛いアブストラクトゲームはもう遊びましたかい?

ども。コモノです。

 

先日ご紹介したアクアガーデンのKickstarterプロジェクトで、実はもう一つ可愛らしいボードゲームが添付されていました。それが今日ご紹介する「The Arctic」なのです。その名の通り北極を意味しますが、、、登場するのは白クマとペンギン。

f:id:comonox:20210921062927j:plain

でもちょっと.....違和感?

北極は大陸がなく、氷で覆われた流氷の集まる世界。大人の皆様ならば、よくよく記憶を辿っていただくとその違和感の正体が分かるはずです。そうペンギンって北極に生息していない生物なんです。なんて事でしょう!その居ないはずのペンギンはこのゲームでとても暴力的な立ち位置です。4体しか登場しない白クマに対してペンギン軍団の数はなんと8体。The Arcticはペンギンたちの北極侵略に立ち向かう白クマの物語だったという事ですね(そんな事ない)

今日は白クマ北極防衛隊と忍び寄るペンギン軍団の恐怖を描いたライト系ボードゲーム「The Arctic」をご紹介したいと思います!

 

The Arctic

f:id:comonox:20210921055201j:plain

プレイ人数:2人

対象年齢 :15歳以上

プレイ時間:15〜30分

国内発行元:uchibacoya

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

The Arcticってどんなゲーム?

f:id:comonox:20210921062809j:plain

お互いのコマを動かし、相手のコマを取りあうチェスのようなシンプルルールのボドゲですがヘックスで繋がれた盤面や特殊な動き方ができるカードが存在するなど、ひと捻りあるプレイ感が特徴です。

デザイナーは戸塚中央さん!

パフューマリーアクアガーデンというヒット作を飛ばす戸塚中央さんがThe Arcticのデザイナー。動物コマを使用した可愛らしい見た目に何とも抜かりない駆け引きを投入するのはアニマルシェの時にも感じましたが、このThe Arcticも単純明快なルールの中にしっかり悩ましいことをギュッと詰め込んでくれています。

なんと言ってもコンポーネントが魅力的

f:id:comonox:20210921063123j:plain

ホッキョクグマ!

f:id:comonox:20210921055314j:plain

ペンギンズ!

f:id:comonox:20210921055338j:plain

と、ひと目みただけで虜になるような可愛いコマは、自軍への愛着をより一層高めてくれるアイテム。どちらを担当しても、絶対負けたくないっ!という気分になるのは可愛いものを守りたいという人類共通の庇護欲というものかもしれません。

アートワークにはあの2人が!

f:id:comonox:20210921060229j:plain

uchibacoyaタイトルでは定番となりつつあるウラベロシナンテ&別府さいコンビが本作でも遺憾無くその才能を発揮中。アクアガーデン然りアマルフィ然り、二人の手がけるコンポーネントが放つ魅力というのは揺るがないものがありますな。ゲーム性だけ見れば結構ギスギスしそうなアブストラクト系ゲームなのですが、The Arcticはこのコンポーネントマジックで何度もプレイしたくなるような気分になるのかもしれません。トータルバランス大事ね。

アクアガーデンのプロモパックが入ってます

f:id:comonox:20210921060117j:plain

この可愛い白クマとペンギンをアクアガーデンに追加して遊ぶことができるプロモパックが同梱されてました。アクアガーデンの水族館がさらに充実するとか、なにこの神がかり的なコラボレーション。。。白クマを追加するには屋外拡張が別途必要になるみたいなので注意しましょう。

 

The Arcticの遊び方

ゲームの準備もルールも非常にわかりやすくて、すぐに遊び始めることができると思います。

ゲームの準備

f:id:comonox:20210921060300j:plain

  1. メインボードをテーブル中央に配置
  2. 白クマ、ペンギンのいずれかを選びコマを受け取る
  3. メインボードの初期配置位置にそれぞれ自分のコマを置く
  4. 基本移動カードを1枚づつ配布
  5. 残りのカードをひとまとめにしてよくシャッフルし、各6枚づつ配布
  6. 白クマは6枚のうちから3枚を選び、残りは伏せて箱に戻す
  7. ペンギンは6枚のうち3枚を選び、残りを白クマに渡す
  8. お互い受け取ったカードを全て公開し手元に配置する

以上で白クマとペンギンたちの壮絶なバトルの幕開けとなります。

勝利条件

勝利条件はそれぞれ担当したコマでちょっと異なるよ。

白クマ:ペンギンコマを残り2つにする or 相手の陣地にコマを進める

f:id:comonox:20210921062705j:plain

ペンギン:白クマコマを残り1つにする or 相手の陣地にコマを進める

f:id:comonox:20210921062722j:plain

相手のコマを全部取る必要はなくて、陣地に踏み込めば勝ちというところは共通だぞ。

手番の流れ

f:id:comonox:20210921060341j:plain

手番は交互に、自分のコマを1つとって動かすことが出来ます。相手のコマがいるエリアに自分のコマを進めれば相手のコマを除外することができるというのもチェスや将棋と同じルール。コマの移動は自分の手元にあるカードを1枚選んで、そのルールにしたがって動かすよ。

f:id:comonox:20210921063322j:plain

基本移動カードを選択した場合は自分のコマを隣接したエリアに移動させることが可能。この他にも特殊移動カードがあって、直線で2コマ移動できたり、所定の位置にコマを移動させたりするようなカードがあるのです。

能力カード

f:id:comonox:20210921060404j:plain

The Arcticのプレイを悩ましくしているのは、条件を満たすことで発動する能力カードだと思う。例えばMUSASHIというカードは直線で並んだ2つの相手コマの間に自分のコマを移動させることができた場合、両サイドの相手コマを同時に除外することができるという能力を持つのです。ペンギンが白クマの間に飛び込み、よく研いだ爪を一閃。。。的な展開があるわけで、可愛いコマたちのバトルが非常に熱いものとなるのは間違いないのよね。その他にもアタックかました後にさらに移動できる能力があったりと、相手の持つカードを見極めるのも重要になってくるよ。

 

The Arcticのまとめ

f:id:comonox:20210921062207j:plain

ルール確認で手を動かしてみて思ったんだけど、、、これ白クマが勝つの超難しい気がしないでもない。おそらく勝つためには能力カードをかなり上手く使いこなす必要があって、数の論理で迫り来るペンギンを如何に捌いていくかは実力の問われるところだと思う。

f:id:comonox:20210921062540j:plain

ただし能力カードや特殊移動カードはペンギンの倍。勢力数は劣勢ながらも戦術の幅は大きいので、カードの内容を把握し一通りの動き方に慣れてからが楽しくなってくるのですな!

f:id:comonox:20210921064526j:plain

対するペンギンはコマ数は多いけど所持するカードは白クマの半分。位置取りを慎重に行い、相手のカードを見極めていくことが求められるのです。ゲーム開始時、白クマ陣営に渡すカードの内容も重要になってくるのよね。

f:id:comonox:20210921062857j:plain

数の優位と戦術の優位という非対称性がこのThe Arcticの魅力そのもの。能力カード自体はドラフトの要素(相手に渡されたカードを使用するのでバックドラフトっていうらしい)があり全てコントロールできるわけではないのだけど、カードが公開されていざプレイが始まってからは完全なるアブストラクト系のゲームとなる本作。公開された情報をよくみて如何に相手を追い詰めていくか、シビアで熱い氷上の展開が待っているのですな。

可愛い見た目、簡単なルールに潜むシビアなアブストラクト系ゲーム。それがThe Arctic。サラッと始められるけれどめっちゃ熱いゲーム展開が待ってるライトゲームなので、重ゲーのとっかかりとかにプレイしたらかなりその日は充実した1日になるんではないかと思うよ!小箱系で持ち運びも便利なのも良いですな。

 

 

【The Arctic販売情報】

残念ながら今のところ売り切れておりまする。再版に期待!

uchibacoya.stores.jp

 

関連する作品

Twitterが可愛いコマで溢れるボドゲはコチラ!

www.comonox.com

 

ぼっちのホビーBlog|まとめ記事

おすすめボードゲームアプリ|ぼっちのホビーBlog

おすすめ中量級ボドゲ25選|ぼっちのホビーBlog

2人で遊ぶなら!おすすめボードゲーム30選|ぼっちのホビーBlog

動物・自然好きにおすすめなボドゲ特集|ぼっちのホビーBlog

 

おすすめの記事

www.comonox.com

【ボードゲーム】グレンモアⅡ(Glen More 2)クロニクルズ & 拡張:ハイランドゲームズ|熟成●年。芳醇なかほりとともに開封されたスコットランドの氏族たちの年代記を味わう時間

2021/09/19 ソロ(オートマ)プレイの感想を追記したよ!

ども。コモノです。

 

今日ご紹介するのはグレンモア Ⅱ クロニクルズとその拡張のハイランドゲームズを合わせてご紹介しちゃおうと思います。このタイトル、実はかなり長いこと我が家のボドゲ棚の一角で静かに熟成されていたタイトルです。届く前は結構楽しみにしてたんだけどなんだか開けるタイミングというか気分になれないままずっと棚に仕舞われてたのですよね。。。しかーし、そろそろ開けねばなるまいな?という気分に突然なったので「この好機、逃すべらかずっ(=✧ω✧)キラーン」と開封にようやく至りました。

f:id:comonox:20210916005936j:plain

新たなる年代記とソロモードが追加されたハイランドゲームズも一緒に開けてしまえ!ということで結構長文の記事となりました。最新のタイトルという訳でもないのでお時間のある時にでも、なんなら何日かに分けてお読みくだされば幸いでございます。スコットランドに生きたハイランダーたちの年代記、開けちゃいますよ!

 

 

グレンモア Ⅱ(Glen More 2)クロニクルズ & 拡張:ハイランドゲームズ

f:id:comonox:20210915200313j:plain

プレイ人数:2〜4人(ハイランドゲームズ追加時:1〜4人)

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:90〜120分

国内発行元:Engames

 

 

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

グレンモア Ⅱ クロニクルズってどんなゲーム?

f:id:comonox:20210915200404j:plain

「Ⅱ」とタイトルにあるように、「グレンモア」というタイトルのゲームのリメイク版がグレンモアⅡです。デザイナーは「ロココの仕立て屋」や「ウォーターゲート」のマティアス・クラマー氏。ベースとなったグレンモアは2010年のタイトルで、元々はアレアブランドでリリースされていました。国内でもたまに中古市場で見かけるものの、本作が出るまではプレミア価格になっていたりしたタイル配置ゲームです。自分の手元にタイルを並べ、我が氏族の領土を拡大していく箱庭的な楽しみがめっちゃあるボドゲなのです。

ロンデルのようなクルクル回るタイムトラックで手番を決めるよ

f:id:comonox:20210915200602j:plain

手番が一定ではないタイムトラック制が独特で、タイルを奪い合うインタラクションが特徴的。ただ奪い合うというほどギスギスもしていなくて、割と思っているように領土を広げていけるのでプレイしてて気持ち良いのよね。

リメイクならではの追加要素

グレンモアⅡは前作からベースゲームの基本的なメカニクスを踏襲しつつ、いくつか改訂を入れた新しいバージョンです。前作と大きく異なるのは以下の点になりますよ。

氏族タイル・ボードの追加

f:id:comonox:20210915200632j:plain

スコットランドの著名な氏族たちから助力を得られる氏族タイル&ボードが追加されました。リソースの管理とタイムトラックの進捗管理が中心だった基本ルールがこの氏族の追加によって良い具合に複雑化します。というか、ゲームで勝つには有力な氏族たちの協力が不可欠に。

年代記の追加

グレンモアⅡの基本セット内には年代記別で追加できる拡張が全部で8つ追加されました。どの年代記もスコットランドの歴史から着想を得た独特な拡張ばかり。全て遊び切るまでには結構な時間を要するくらい充実した拡張があらかじめ同梱されています。またこの年代記のライティングにはカルカソンヌのデザイナーであるクラウス=ユルゲン・ヴレーデが参加していることもポイントの一つですぞ!

美しいアートワークに包まれた厚手タイル、コンポーネントの追加

f:id:comonox:20210915201306j:plain

全体的にタイルがかなり厚くなり、キューブだった資源も木製のリアル系トークンにアップグレードされています。アートワークも刷新されていて、ゲームとしての完成度だけではなく、所持する満足度が格段にアップしているのもグレンモアⅡの特徴だな!単純なリメイクというより、基本的なメカニクスを共通して持つ続編的な位置付けとも言われるくらいに色々変更されていますよ。

拡張:ハイランドゲームズについて

f:id:comonox:20210916005720j:plain

グレンモアⅡ クロニクルズに新しい年代記を追加するのが「拡張:ハイランドゲームズ」です。さらに既存の年代記の差し替え用カードやプロモもついてくるという素晴らしき内容で、基本ルールを含むほぼ全ての年代記ごとにソロプレイが楽しめるルールが専用コンポーネントと一緒になって付いてくるのです。

 

グレンモアⅡの基本的な遊び方(クロニクルズ)

f:id:comonox:20210915201248j:plain

ゲームは4ラウンド制で、最後に1番多くの勝利点を獲得していた氏族がこのゲームに勝利します。手番では1枚づつタイルを自分の手元に配置していき、タイル効果によって生み出された資源を領土の拡充に使用していくタイルプレイスメントゲームだぞ。

ゲームの準備(基本ルール)

割と細かいので、ざっくりと準備の流れだけ説明するよ。特にトラックにスコットランド人駒や領土タイルを配置するところの流れは、ルールブックをよく読んで置くようにしよう。

  • 各プレイヤーは1色を選び、その色のスコットランド人コマと居城タイルを受け取る
  • 各プレイヤーは同色の氏族マーカーを1セット受け取る
  • 資源駒を種類別にわけ、中央のボード脇にサプライとして配置
  • 居城タイルの上にスコットランド人駒を1つ配置する
  • トラックボード・氏族ボードをテーブル中央に配置
  • 領土タイルの裏面にある「S・A・B・C・D」の種類ごとに分けてシャッフル
  • A〜Dのタイルを伏せてトラックボードの所定の位置に積み重ねておく
  • スタートプレイヤーを決め、タイムトラックの任意の位置にスコットランド人駒を置く
  • 次のプレイヤーがその隣にスコットランド人駒を配置する
  • 2〜3人プレイでダイスを使用する場合は最後手番のプレイヤー駒の隣にダイスを配置
  • Sと書かれた領土タイルをダイス(またはプレイヤー駒)の隣から順に表面で配置
  • 残ったトラックにAのタイルから1枚づつ配置していく

   ※スタートプレイヤー駒と領土タイルの間に1マス空白のトラックを作ること

以上でゲームを始める準備は完了だぞ。

手番の流れ

手番ではトラックの1番最後尾に配置されたプレイヤーが手番を行う。そのため必ずしも全員が同じ順番、同じ回数の手番とならない点がこのゲームの特徴的なところだ。

1)タイルの獲得

f:id:comonox:20210916000757j:plain

自分のスコットランド人駒を任意のタイルの位置まで進めそのタイルを取るのだけど、タイルには配置コストが描かれている場合がある。コストを払えない場合はタイルを配置できないため、そのタイルを獲得することができない点に注意だ。

2)タイルの配置

f:id:comonox:20210916000819j:plain

※スコットランド人駒が寝てる位置にタイルが置ける(そして1箇所配置ミスが...)

タイルはスコットランド人駒が乗っているタイルに隣接した位置に配置することができるよ。コマの斜め上でも配置は可能なのだけど、タイル同士は必ず面を接してなければならいというルールです。注意するのは川のアイコンを持つタイルとアップグレードアイコンを持つタイル。右上に川のアイコンが描かれているタイルは最初の居城タイルの左右に繋ぐ形でしか配置できないのです。アップグレードアイコンを持つタイルは同じ種類のタイルの上に配置することしか出来ない(勿論スコットランド人駒のお隣の)ので、うっかり置いてしまわないようにしような。詳しくはルールブックを参照すると良いぞ。

3)タイル効果の発動

f:id:comonox:20210916001025j:plain

右上隅へのタイル配置➡︎当該タイルの効果に加えて資源/勝利点変換・木材、牛獲得のタイル効果が連鎖

配置後、即時効果としてタイル左下のアイコンを処理する。即時効果のアイコンは配置時のみ発動するよ。その後右下のタイル効果を処理していく。配置したタイルにぐるっと隣接した8方向のタイル効果が発動するので、置き方を工夫する事で大量に資源を得られたりする。

資源について

各タイルが生み出す資源は基本的にはそのタイル上に置かれる。1枚のタイルには最大3個まで資源を置くことができるよ。

4)タイルの補充

その後、最後尾にあるスコットランド人駒から1つマスを開けた位置まで空のマスにタイルを補充する。そしてトラック上の最後尾のスコットランド人駒が次の手番を行うよ。

人物タイルについて

f:id:comonox:20210916001352j:plain

領土タイル以外に人物のタイルが配置されている。人物タイルを獲得した場合は領土として配置せずに、氏族マーカーを氏族ボード上に配置することができる。この際もマーカーの配置ルール、配置コストが存在するので間違えないようにしよう。氏族ボードから得られる恩恵はかなり強力なものも含まれるので、狙った場所にマーカーを置けるとかなり有利にゲームを進めることができるよ。

手番で注意しておきたい処理

ルールブックを読みつつも、何度か処理を間違えたところがあったので一応お知らせしておきます。読解力の問題とは...言わないで(笑

ランドマークカードは同名のタイルとセットで

f:id:comonox:20210916001457j:plain

ランドマークカードを獲得できるアイコンが左下に描かれた領土タイルは、同名のランドマークカードが存在します。これらはセットで獲得し、カードが生み出す資源はそのタイル上に配置するルールです。間違っても自由に選んで獲得しちゃわないようにしましょう。

破棄するタイルの存在に注意

f:id:comonox:20210916001538j:plain

最後尾のコマを任意のタイルに移動させた時に、手番が1巡する間に誰も選択しなかったタイルが発生する事がありますが、全員が通過したタイルはそのタイミングで必ず破棄するようにしよう。これを忘れること数回、最後尾の駒の後ろに空きスペースがないままプレイしてた事がありました。ルルブを何度読んでもよく分からんかったのです。。。

氏族ボードのシールドトークンはリマインダートークン

f:id:comonox:20210916001706j:plain

何度ルルブを読んでも分からなかったトークンが4枚ありました。実はこのトークン、氏族ボードに同名のエリアが存在していて、そのエリアにマーカーを配置したプレイヤーがリマインダートークンとして受け取るものなのです。

f:id:comonox:20210916001730j:plain

この4枚に描かれている効果はどれも永続効果なので条件を満たすと常に発動します。その処理忘れを防止する目的で作られているトークンなのでした。決して何も印刷されていないスペースに配置するためのランダムトークンでは無いので注意しような。

居城と本拠地タイルについて

f:id:comonox:20210919112450j:plain

本拠地タイルは通常の2倍の大きさがあるのだけど、そのうち片方が居城タイル。もう一つは村タイルの扱いになるよ。得点計算時に参照される居城タイルは本拠地のうちの片方のエリアのみになるので注意しよう。

年代記とは?

f:id:comonox:20210916005619j:plain

年代記というのは基本セットに8つ、ハイランドゲームズに4つ、プロモに1つ用意されているミニ拡張です。1つづつ専用のボックスに追加コンポーネントが収められており、さながら図書館に飾られる本のようなデザイン。スコットランドの歴史に根差す拡張が用意されていて、ゲームに慣れてきたら追加することでまた違ったプレイを楽しむことができるのです。

年代記Ⅻ(拡張:ハイランドゲームズ)はソロ用のオートマが!

f:id:comonox:20210916005639j:plain

ハイランドゲームズに付属する4つの年代記のうち、最後の年代記にはソロプレイ用のオートマが付属してます。これは基本ゲームの他、そのほかの年代記別でルールの変更を記しているソロプレイヤー必見の拡張なのですよ。内容によってソロプレイが出来ない年代記がありますが、ほぼ全ての年代記でソロプレイが楽しめるという優れもののソロオートマなのです。ヒャッハー!

 

ソロプレイはできる?(拡張:ハイランドゲームズ)

前述の通り、拡張:ハイランドゲームズで追加された年代記Ⅻを使用することでソロプレイが可能になるよ!唯一プレイ人数に最低3人を必要とする年代記4「スコットランド人の鉄槌」には未対応。しかしほとんどのルールでソロプレイが楽しめるなんて、とても贅沢な事では無いかなと。ソロでもプレイしたい人はマストバイな拡張となっておりますぜ。ちょっと遊んだ感じを後日追記予定。Coming soon...(

マクニフィセントと遊んでみた!

f:id:comonox:20210919115305j:plain

基本ルールに年代記Ⅻをあてて、ソロプレイをやってみた。オートマにはお名前がついていて「マクニフィセント」と言うらしい。このマクニフィセントとフルラウンドプレイして勝利点を競う事になるよ。手番の流れは基本ルールに準じていて、マクニフィセントの手番ではオートマカードに従ってタイルを獲得、そして得点していくという流れだぞ。

f:id:comonox:20210919115330j:plain

オートマカードは基本的に上段から、そして左右は左側から順番に確認して該当のアイコンがある場合にその処理を行うという流れ。マクニフィセントはタイル獲得時にコストは支払わないし、4回の得点計算時にオマケの得点計算処理があるなど実にオートマあるあるらしい動きをします。それでもなんだか絶望的な気分になるほど強いというわけでもなくて、良い感じの接戦になるのは流石のバランス調整かなと。

f:id:comonox:20210919115405j:plain

城系や交易系タイルをガッサガサ奪われるのでその辺りの対策をしながら、上手く氏族エリアを活用して得点を重ねていけば、普通レベルならばなんとかなるはず。調子が良かったのかアタシも3戦目(普通レベル)で快勝できちゃいました!気分良し!

f:id:comonox:20210919115437j:plain

遊びやすくてバランスいいソロ用オートマだと思います。次は年代記を入れてのソロプレイだな!

щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォン

 

 

グレンモアⅡ クロニクルズの感想・まとめ

f:id:comonox:20210916010034j:plain

何せ箱がデカいためルールを確認する前の印象としては「グレンモアⅡってヘビー級ゲーム?」というものだったんですが、意外とルールが頭に入ってからは遊びやすさの方が際立ちます。中量級とまでは行かないものの、プレイ感はそこまで苦しくなくやりたいことへの縛りも厳しくないのは好きなポイント。基本はタイルを取って手元に置くというシンプルなルールなので重ゲーと思って手を出すと拍子抜けかもですな。なんといっても雰囲気たっぷりのアートワーク、重厚感を感じるタイルは中々他ではお目にかかれない高品質なもの。

f:id:comonox:20210916001849j:plain

個人的には遊びやすいし、ちょうど良いくらいの悩ましさなのでお気に入りになりそうなゲーム。ただあまりタイル配置系にどっぷり浸かり込んだ事が無いため、このゲームの深淵に触れるにはまだ繰り返し遊んでみないとイケナイという感じ。

f:id:comonox:20210916001921j:plain

インタラクションはありながらも、ぐぬぬ....みたいな悩ましさを感じるには氏族ボードの効果やらタイルの効果やら、それこそタイルの種類と残数までも把握してプレイ事が必要なのかな。そこまでいければかなりテクニカルな領地を築き上げることが出来そうなんだけど、、、行ける気がしない(笑)でもやり込んだらかなり面白そうなので、もう少しあれこれ試してみたいゲームでした。

各年代記、拡張:ハイランドゲームズとプレイ感に変化をつけるためのツールはバッチリ揃っているのでタイル配置ゲームのあの箱庭感が好きな人には長く楽しめるボードゲームです。ただ惜しむらくはお値段がね....本当にいいお値段なんですわよ。

f:id:comonox:20210916001956j:plain

コンポーネントの質、ゲームのトータル量を考えると妥当な金額なんだけど、まとめて出すにはちとお高いのでござんすよね。どこかボドゲカフェとかで遊んでみて、自分が納得の上でポチるならば満足感はかなり高いかなと思います。あとスコットランドの雰囲気(行ったことないけど)を感じる事ができるアートワークは一見の価値あり。Kick特典でついてきたミニ拡張のネッシーの可愛さもヤバイ。

f:id:comonox:20210916005840j:plain

なお、プレイアビリティをあげるならばインサートあったほうが絶対楽しいと思う。プロモセットなんかもまだ購入可能なので、スコットランド系のフレーバーが好きな方は迷わず全部揃えとくが吉だぞ。

 

 

【グレンモアⅡ クロニクルズ&ハイランドゲームズ販売情報】

 

駿河屋はコチラ

affiliate.suruga-ya.jp

 

グレンモアⅡにおすすめの追加アイテム

ネッシー拡張(年代記A)も一緒に収納可能なインサート!

fruhling.stores.jp

ネッシー拡張などのKick特典も手に入るんです。

shop.jellyjellycafe.com

shop.jellyjellycafe.com

shop.jellyjellycafe.com

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボードゲーム】オリフラムⅡ:紅蓮(Oriflamme: Ablaze)|アナタは王たる資格がありますか?全てを手にするため謀略をめぐらす時。美しいカードたちが織りなす熾烈な争いに飛び込むのっす!

ども。コモノです。

 

今日は「オリフラムⅡ 紅蓮」のご紹介ですよ。前作のオリフラムはすでに遊ばれましたかな?オリフラムは次期国王の座を狙う一派の長となり、ひたすらライバルを蹴落としていくという素敵なカードゲームでフランス年間ゲーム大賞受賞作。その続編が遂に日本語版で発売となりました!

f:id:comonox:20210911092421j:plain

前作オリフラムのレビューはコチラ⤵️

www.comonox.com

予定より約半年遅れての発売、待ってた人も多いはず!個人的にも心待ちにしていたオリフラムⅡ 紅蓮をご紹介したいと思います!

 

オリフラムⅡ 紅蓮 完全日本語版

f:id:comonox:20210911092319j:plain

プレイ人数:3〜5人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:15〜30分

国内発行元:アークライトゲームズ

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

オリフラムⅡってどんなゲーム?

王宮内で次期国王の座を狙う派閥同士の争いがこのゲームのテーマです。各プレイヤーはその派閥の長となります。協力者や策略を上手く使いこなして他のプレイヤーの影響力を削ぎ、勝利点をより多く手にいれ次期国王の座を手にするという謀略に満ち満ちたカードゲームなのです。

f:id:comonox:20210911093221j:plain

前作オリフラムと舞台も設定も同じ、ゲームのメカニクスも同じというオリフラムⅡ 紅蓮ですが、前作よりもより込み入った能力のカードが揃っております。カード効果によってはコンボらしきものを狙うことが出来たり、またその裏をかいたりするようなカードがあるんですよね。

f:id:comonox:20210911093407j:plain

前作もそうでしたが、カードの効果をある程度把握してからの方がより楽しめるという点ではオリフラムⅡの方がより悩ましいプレイを楽しめるタイトルだと思います。さらに前作オリフラムのカードと混ぜて遊ぶこともできるので、より複雑なプレイが楽しめるというのも魅力なのです。

 

オリフラムⅡ 紅蓮のコンポーネント

f:id:comonox:20210911093437j:plain

カードとトークンで構成されたコンポーネントは前作と同じ構成です。今回はプロモカードの「将軍」が同梱されておりますよ!

f:id:comonox:20210911093526j:plain

あらかじめ用意されているカードと入れ替えて遊ぶので、ただ単純に加えないように注意しましょう。

 

オリフラムの遊び方・ルール

オリフラムは3人から遊べるゲームですが、今日は場所の都合上、2名のセットにしてます。でも実際のプレイは3人からなので間違えないようにしような!基本は前作オリフラムとほとんど同じなので、準備なんかはとても楽です。トークンとかカードの処理で一部違いがあるよ。

ゲームの準備

f:id:comonox:20210911094239j:plain

  1. プレイヤーはサマリーカードと協力者カードの1セット11枚、買収トークン1つを受け取る
  2. カードの中から「王子の双子」カードを探し、手元に公開して配置する
  3. 勝利点トークンを各1つづつ受け取り、残りはひとまとめにしてサプライとする
  4. テーブルの中央にカードを並べるスペースを開け、槍タイルを配置する
  5. プレイヤーは協力者カードをシャッフルし、内容を見ないまま3枚を手元に伏せておく
  6. 適当な条件でスタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤータイルを渡す

ゲームの勝利条件

ゲームは6ラウンド制です。手札が1枚手元に残ります。6ラウンド終了時に1番多くの勝利点を持っていたプレイヤーが勝利。次期国王の座を手にするのです。

手番の流れ

ゲームは6ラウンド制。各ラウンドは2つのフェイズに分かれていて、それぞれ手番を1回づつ行いながら進めていくよ。

配置フェイズ

配置フェイズではスタートプレイヤーから時計回りで、1人づつ順番に場にカードを1枚づつ伏せて配置していく。

f:id:comonox:20210911094555j:plain

次の解決フェイズでカードの能力を使用していくのだけど、場に置かれている槍の束の方から刃先に向かってカードを処理していくので、どこに置くかで能力の解決順が変わるよ。既にカードが置かれている場合は、左右どちらかに隣接させて配置しなくてはならない。

f:id:comonox:20210911094914j:plain

また、2ラウンド目以降ではスタックと言って自分の配置しているカードの上にカードを置くことが出来るようになる。スタックされたカードは常に1番上のカードの能力が解決の対象になるよ。

解決フェイズ

f:id:comonox:20210911095041j:plain

槍の束下から順番にカードの能力を解決していく。そのカードの持ち主は以下の2つから選ばなくてはならない。

  • カードを公開して能力を解決する
  • カードを伏せたままにして勝利点トークンを乗せる

この解決フェイズでの駆け引きというか、どのカードをいつ公開するのかがこのオリフラムの1番楽しい部分。他のプレイヤーのカードをよく観察しながら公開するかしないか考え悩むのだな。

ラウンドの終了

全てのカードの解決が終了したらそのラウンドは終了。スタートプレイヤーマーカーを左隣のプレイヤーに渡し、配置フェイズに戻るよ。

 

ソロプレイはできる?

まぁ判ってましたけど当然できません。。。オリフラムは3人から遊ぶことができるゲームなので、やはり多人数で駆け引きを楽しむゲームです。ソロプレイは諦めて、カードを眺めながら権謀術数の織りなすドラマを妄想して楽しみましょう。

f:id:comonox:20210911095802j:plain

でも3人集まらん、って場合は前作オリフラム用に2人用ルールが公開されてるのです。紅蓮でも遊ぶこともできそうなんだけど、、遊べるのかな?人数が揃わないという場合は試してみても良いかもですね。

arclightgames.jp

あと、前作と混ぜて遊ぶためのルールも付属しているよ。これが結構面白そうなのでちょっと試してみたいのです。

 

オリフラムⅡ 紅蓮のまとめ

f:id:comonox:20210911100458j:plain

前作と同じく、プレイ時間もそこまで長くなくサクサクと進みます。カードの能力を把握してからが本番かなという気がするので、1回は流してプレイして2回目以降、知略の限りを尽くすというのが正しい作法かと。今回はカードごとの能力の組み合わせを考えてプレイするのが結構面白そうなのです。

f:id:comonox:20210911095947j:plain

薬師で相手の謀臣を毒殺し、ウハウハしていたら。

f:id:comonox:20210911100218j:plain

まさか買収されてエラいことになる、とかというようなドラマティックな展開になったりもしそう。。。ウヒャー(;;゚;Д;゚;;)

今回ルール確認のために2人用であれこれカードの能力を組み合わせてみたりしてますが、本来は3人からのプレイ。なので、自分のカードに干渉するプレイヤーは最低でも2人いるのです。状況は必ず1対2以上となるため、常に相手のカードや狙いを読みながら配置フェイズからしっかり考えていかないと勝利することは難しいのですよね。

f:id:comonox:20210911100906j:plain

あとカード効果で他のカードを破壊することに没頭しがちなんですがあくまで勝利条件は「1番多くの勝利点を集めたプレイヤー」です。カードを破壊すること、場を制圧するようなことに没頭していても勝利点が集められないのも面白い点。10枚のカードのうち7枚しか手札になく、その内6枚までしか使用しないというランダム性が読み合いを複雑にしているのも好きなポイントです。

f:id:comonox:20210911101905j:plain

軽い運の要素はありながら、プレイするカードの組み合わせで上手く立ち回ることも出来るようなカード能力が紅蓮には増えた感じがします。軽めだけどしっかり悩みたいカードゲームとしては中々楽しいと思うよ!元々好きな世界観だし、カードも相変わらず美しい。やっぱ待ってて良かったぜ....( ̄ー ̄)ニヤ...  

 

前作から遊んでみたい!という人はコチラからどぞ!

www.comonox.com

 

 

これはあれだ、似たような背景がある「ウォー・オブ・ウィスパーズ」の前とかに遊ぶと超盛り上がりそうだな?

www.comonox.com

 

謀略の限りを尽くしたいので、早く緊急事態宣言明けると良いですなー。

 

【オリフラムⅡ 紅蓮販売情報】

各所で販売は始まってるよ!

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

 

【名作ボードゲーム】カルカソンヌ20周年記念版|名作カルカソンヌが20周年!麗しき貴婦人かのような深い青を纏った記念版は、想像以上に美しい仕上がりでございます!

ども。コモノです。

 

まぁまぁ「限定」とか「記念版」とかのワードに弱い自覚ありますが、最近は結構我慢できてたの、と自負がありました。(あくまで自負)そんな不買の誓いにも似た鉄の心をスピッと折ったのが、今日ご紹介するカルカソンヌ20周年記念版。

f:id:comonox:20210906185808j:plain

深い蒼いドレスを纏った貴婦人かのような、気品漂う記念版ボックスを入手してしまったので、せっかくなんでご紹介しようと。よく考えてみたらカルカソンヌをまともにご紹介したことがないので、今日はその魅力とともにカルカソンヌJとのコンポーネント比較もしてみたいと思いますよ。記念版がちょっとでも気になってる方、必見よ?(ↀωↀ)✧✧✧

 

カルカソンヌ20周年記念版

f:id:comonox:20210906180930j:plain

プレイ人数:2〜5人

対象年齢 :7歳以上

プレイ時間:30〜45分

国内発行元:メビウスゲームズ

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

今更聞けないカルカソンヌの基本情報について

カルカソンヌはフランス南部にある都市の名前。古代ローマ時代から存在するこの都市の名前を冠したタイル配置ゲーム「カルカソンヌ」は、2000年にドイツのHans im Glück(ハンス・イム・グリュック)から発売されました。

https://cf.geekdo-images.com/9E3n5SxxXKiUdRUw03EVvQ__imagepagezoom/img/yajKFnkvpChWSuU3upUkJEowufI=/fit-in/1200x900/filters:no_upscale():strip_icc()/pic166867.jpg

画像引用:BoardGameGeek (初版のボックスも良き雰囲気)

2001年ドイツ年間ゲーム大賞・ドイツゲーム大賞という2つの大きな賞を受賞し大人気となったカルカソンヌ。タイルを配置して街を作り、道をつなげるというシンプルなルールが大ヒットし、その後も現在に至るまで様々なバージョンや拡張が発売されています。2014年にはアートワークを刷新していて、日本でも特別コマが付属した「カルカソンヌJ」としてメビウスゲームズから販売されています。世界大会なども毎年行われているキングオブボードゲームと称されるゲーム、それがカルカソンヌです。

 

美しいブルー。20周年記念版のコンポーネントを堪能。

f:id:comonox:20210906183734j:plain

内容物は現行版と大きく異なるわけではありませんが、細部を見ていくと違いがはっきりと分かります。

なんといっても美しさ溢れる外箱

f:id:comonox:20210906183358j:plain

カルカソンヌ20周年記念版はとにかく外箱の美しさが際立ちます。とても深いブルーを基調とした箱はまさに記念版と呼ぶに相応しく、手にした瞬間に「買って良かった....(涙)」となりました。貴婦人だ貴婦人。

外箱の裏面も必見

f:id:comonox:20210906182322j:plain

箱の裏面にはゲームの説明の記載はなく、シンプルにタイルとミープルが金箔の立体印刷とともにあしらわれています。もはや説明入らず、このデザインだけでカルカソンヌであることが通じるとの威厳すら感じます。

f:id:comonox:20210906182553j:plain

内箱もシックなアイボリーがあしらわれたデザインです。紙製ですが、基本タイルや拡張をうまく分けて収納できるように区切られていてインサートも不要ですよ。

タイル

f:id:comonox:20210906182745j:plain

立体的に見える光沢感のある特殊な印刷を施されたタイルは高級感があります。タイルの至る所では20周年をお祝いする人々で溢れていて、プレイするのも楽しそう。

f:id:comonox:20210906183019j:plain

マンモスも登場しますよ!

f:id:comonox:20210906183054j:plain

カルカソンヌの各バージョンからもお祝いに駆けつけているのかな?

ミープルにはユニークなシールが

f:id:comonox:20210906183223j:plain

同梱されているミープルは無地の一般的なものですが、そのミープルに貼って楽しむシールが同梱されていました。全部貼るのは大変そうですが、みんな楽しそうよね。

ルールブックもシックなデザインに

f:id:comonox:20210906183445j:plain

メビウスゲームズで製作されているのでルールブックは日本語です。このデザインシックで良いですな!

得点ボードも抜かりない仕上げ

f:id:comonox:20210906183627j:plain

基本的なデザインに大きな変更はないものの、細部の仕上げに高級感が漂います。細部まで高品質な仕上がりなのは、ちょっとびっくりするレベル。

 

カルカソンヌJ(現行版)との違いはどこ?

f:id:comonox:20210906181118j:plain

20周年記念版には現行版といくつか異なるところがあります。ご覧の通り外箱のデザインが異なる部分のほか、タイルのデザインにも違いがあるよ。

現行版よりシックな色調

f:id:comonox:20210906181241j:plain

画像左:現行版 / 画像右:20周年記念版

写真だとその違いがちょっと分かりづらいのですが、現行版よりも色調が少しばかりシックで落ち着いたトーンになっています。少し暗めというのかな?建物の屋根や城壁のデザインも少し濃い色になっているなど、若干のデザイン変更がされているのです。

拡張「川」のタイル枚数にも違いが

f:id:comonox:20210906185846j:plain

現行版、20周年版にどちらも含まれている拡張「川」もタイルの枚数が異なっています。現行版は12枚、20周年記念版には17枚の拡張タイルが入っていますよ。

f:id:comonox:20210906181706j:plain

20周年記念版には2枚分の大きさのタイルが1枚入っているのが1番の特徴ですな。

同梱の拡張の違い

20周年記念版には全部で3つの拡張が入っていますよ。「川」拡張と「修道院長」拡張は遊び方も現行版と同じです。

f:id:comonox:20210906190131j:plain

修道院長コマはやはり可愛い

「20」の文字が描かれた追加タイルを使う「記念版拡張」は20周年版のみの拡張となっています。

f:id:comonox:20210906182127j:plain

代わりにカルカソンヌJには観光地拡張(日本の名所タイル)が入っている点が大きな違いですよ。

 

カルカソンヌの魅力とは?

f:id:comonox:20210906190519j:plain

カルカソンヌは基本ルールがシンプルなので、初心者でも遊びやすいという点が1番大きな魅力でしょうか。タイルを交互にとり、テーブル上のタイルに繋げていくというルールは遊び始めればどんな人でも要点を掴みやすいのです。基本ゲームに使用するタイルは現行版と同じ72枚。ルールも基本的に変更はなく記念版でも同じプレイが楽しめるのです。

カルカソンヌのタイルの種類と枚数、覚えてる?

f:id:comonox:20210906184130j:plain

タイルの種類と枚数を把握できるようになるとぐっと競技性が増すのもカルカソンヌの魅力です。72枚のタイル情報を把握した上でプレイするこのスタイルは、すでに場に並んだタイルとまだ引かれていない山の中のタイルを比べながらプレイするので非常に戦略性に飛んだプレイとなります。カルカソンヌは毎年世界大会が開かれていますが、この大会の参加者の方はもれなくこういったスタイルでプレイされているわけですよね。恐るべしゲーマーたちよ.... もちろん日本からも参加できます。

carcassonne.jp

ファミリーゲームと呼ばれるほどシンプルなルールなのにこの競技性を併せ持っている事が、カルカソンヌが長く愛される理由であることは間違いありません。

 

実はソロプレイもできるよ!ソロカソンヌへの招待

Covid-19が世界的に流行し、なかなか外出がままならなくなった2020年。カルカソンヌの発売元であるHans im Glück(ハンス・イム・グリュック)からソロバリアントが発表されています。正式にソロプレイが可能なルール、あるんです!

www.dropbox.com

日本でカルカソンヌを販売しているメビウスさんからも和訳した内容が公開されているので、お一人でカルカソンヌを嗜むことも可能です。

mobiusoyaji.cocolog-nifty.com

ソロプレイヤーの皆様、ソロカソンヌは結構熱いですぜ。

 

改めてカルカソンヌを手にしてみよう

f:id:comonox:20210906184358j:plain

ボードゲームは毎年のように新しい作品が発売されています。市場が拡大するにつれ、その新作の数も増えています。全てのゲームを遊ぶことは物理的にも時間的にも難しくなってきていて、これからは自分の好みにあったゲームを選択して遊ぶという機会が増えていくはず。まずどのゲームを手にするべきか迷った時に、カルカソンヌという選択肢を持っておくことは一つの安心ではないかと思うのです。

f:id:comonox:20210906184417j:plain

カルカソンヌに限らず、発売から長きに渡って愛されているゲームがありますが、そういった時間というものに洗練されたボードゲームというのは間違いなく光る魅力を備えています。カルカソンヌも発売から20年が経ちました。多くのライバルたちが現れては消える中で、未だ全世界で遊ばれている魅力を保ち続けるカルカソンヌをこの機会に手にしてみるというのは良い体験になるんではないかなと思います。

 

カルカソンヌ20周年、本当におめでとうございます。

そしてありがとうございます。名作をまだ手にできることに感謝しながら、カルカソンヌ20周年記念版は大切に遊んできたいと思います!

 

2021/12月追記:間もなくカルカソンヌ21も出る!

[rakuten:book:20543689:detail]

 

【カルカソンヌ20周年記念版の販売情報】

今はまだ手に入りやすい記念版。何年も繰り返し生産はされるものではないと思うので、入手できるうちにお手元に置いておくのが良いと思うよ!

駿河屋でも買えるな!

 

拡張を楽しむなら現行版がおすすめ!

並行輸入製品には日本語ルールがついてこない場合があるので注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

バリエーション系のカルカソンヌもあります。

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボードゲーム】オスティア(Ostia)|六角形の港を埋め尽くす我が大船団を見るが良い!交易で莫大な財を成し、オスティアで謳歌するこの世の春(願望)。

2024/2/17 拡張「Ostia Pirates」記事・プロジェクトへのリンク追加

Ostia(オスティア)

f:id:comonox:20210904130210j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:100〜120分

Designer:Totsuca chuo

Artist:urabe_rocinante,Sai Beppu

Publisher:uchibacoya

ローマ皇帝トラヤヌスが治める時代。皇帝の支配するローマの中心地へエジプトやシチリア島からの穀物や舶来品を運ぶための拠点として拡張整備されたのが、六角形の独特な港を持つオスティア・ポルトゥス(オスティア港)です。

この地で大船団を率いるプレイヤーたちのもとには、大勢の商人や貴族たちが一山当てようと船を借りに訪れます。儲けた資金で新たに船を建造し、他の都市との新たな交易路を開きましょう。エキゾチックな異国の品々を揃え市民たちの歓心を買い、皆の好奇心を満たせばこの地での名声は欲しいがまま。ローマの元老院から祝福を受けることも夢ではありませぬ!

f:id:comonox:20210904130358j:plain

っていう、古代ローマの港でガッリガリに財を成し名声を高めるボドゲ、それが今日ご紹介するOstia(オスティア)です。アマルフィ(2020年)、アクアガーデン(2021年)とヒットを飛ばしているuchibacoya2022年の新作は色々な意味で驚きを隠せない仕上がりでした。今回uchibacoyaさんからデモ版をお借りする事ができたので、この冬のボドゲシーンで話題を掻っ攫いそうなオスティア(Ostia)をご紹介したいと思います!

【注】本記事でご紹介しているコンポーネントはデモ版です。カードの色や材質など、製品版とは異なる場合があります。ご留意くださいませ。

2021/10/28 Kick版コンポーネントについてリリースありました!

note.com

2022/1/23 Kickstarterプロジェクト開始

 

 

オスティア(Ostia)ってどんなボードゲーム?

オスティアはマンカラをメインに据えたユーロ系の重量級ゲームです。プレイヤーたちはオスティアの港に泊まる船たちを動かしながら資源を集め、大海原に船を進めて新たな交易路を開いていきます。

f:id:comonox:20210904130508j:plain

運の要素はほぼなくて、ゲームの主要な情報は公開されているために実力が問われるゲームなのですが、プレイしてみた感じはとても遊びやすいのです。思うように得点を伸ばすのが難しいけれど、プレイ中は自分のやりたいことに没頭できるのでプレイ感はとても気持ちが良いです。

驚愕のコンポーネント!これが国産ボドゲ、だ、と・・・!?

煽り系の見出しをつけたのには訳があるのです。お借りしたボドゲが届いた時にまず最初に「あれ、拡張もあるのかな?」でした。その理由は箱を開けてすぐ判明することになったのです。

f:id:comonox:20210904130618j:plain

.....( ゚д゚)ポカーン

お気づきでありましょうか。多分当ブログをお読みくださってる方ならお気づきになった方も多いかもしれません。最初にまずビビらされるのが「箱の大きさ」です。先日届いたアクアガーデンと並べるとその大きさがはっきりわかります。小箱の名作お邪魔者を置いてみましたが、もはやデカすぎてよくわからない事になってます。

f:id:comonox:20210904130646j:plain

持った時の重量感も、重いんですよ。。。

何度見てもAge of Steam DX版と同じくらいの大きさがあります。つまりオスティアはいわゆる海外製品の「重量級」と呼ばれるボドゲたちと同じ大きさなのです。Eagle Gryphon Gamesのラセルダ作品と同じくらいの大きさってことです。これはちょっと軽い事件になりそうです。この大きさを備えた国産ボードゲームというと片手で数えるくらいしか思いつきません。マジか...

デザイナーはTotsuca Chuo(あえての横文字)

オスティアを手掛けたデザイナーはアクアガーデンパフューマリーでもお馴染みの戸塚中央さん。これまでかっちりとしたシステムながら何処か可愛らしさが漂うボードゲームをリリースされてきた印象のあるデザイナーさんですが、オスティアは完全硬派なユーロ系のボドゲです。

f:id:comonox:20210904182850j:plain

個人的に戸塚さんの作るボドゲに抱いていた印象があって、こっそり仕込まれたユーロ系のシビアな感じが戸塚さん風味じゃないかと。なので本作はテーマ、内容ともに「戸塚中央」っぽいゲームなんではないかなと思います。毎度戸塚さんの手のひらで転がされてる感あるんだよな。(褒めてる)

キービジュアルはウラベロシナンテ、アートワークは別府さいが担当

f:id:comonox:20210904130805j:plain

アートワークを支えるのはuchibacoyaのタイトルに欠かせない存在となりつつあるウラベロシナンテ&別府さいコンビ。本作でもお二人の力量がいかんなく発揮されてますよ!ウラベロシナンテさんのメインビジュアルはやはり何処か幻想的で、見たことがないはずのオスティアが脳裏に立ち上ってくるような感覚になるのね。なんだろね。大好きです。

f:id:comonox:20210904130835j:plain

本作はメインボードのデザインが色々な意味で結構重要になってくるのですが、その辺りのアートワーク全般を担当するのが別府さいさん。全体的にトーンを抑えた色調で統一感を持たせたコンポーネントデザインがかっちょいい。オスティアをプレイする人はたぶん駒を手にして悩む時間が増えると思うのですが、それらの時間を妨げないよう色使いなども配慮されたんではないかと感じるディレクションがやばい凄い。

そしてuchibacoya謹製のコマたち

f:id:comonox:20210904130922j:plain

もちろんuchibacoyaの魅力となっている木のコマたちもしっかりとその存在感を示しております。前述の通りオスティアは駒を手にして悩む時間があって、その体験を支えるのはコマ類が主役。形、色、デザインなど、オスティアの世界観をうまく表現しつつも思考の時間を邪魔しないソリッドなデザインが光ってるのです。もちろん手触りも良いし相変わらずプリミティブな感覚も好印象ですわ。

 

いや、やべーなオスティア。なんか色々な意味でやべーですよ。これでテンション上がらないとかあり得ないではないですか。しかも重いよ。

 

オスティアのルール・遊び方

さて箱やらコンポーネントやらで高まったこの熱量を受け止めるゲームそのものはどんな内容なのかというと、ゲーマーにもファンが多い「マンカラ」がメインに据えられておりますよ。

f:id:comonox:20210904131032j:plain

船たちが港に戻ってきて積荷を下ろします。そこから得られる資源を使って自らの船で航海を進め、新たなる都市と交易を結び販路を増やしていくというスッキリまとまったルールです。湾内をくるくる巡る船団が貴族やらに貸付た船。その積荷から資源を徴収し財を成します。メインボードを航海する船は自ら派遣する船団で、目的地までの航海を通し各地で新たな交易路を開いて行きます。その新しい交易の窓口として港には建物が立ち、更に有利にアクションを行えるという仕組みなのですな。

ゲームの準備

f:id:comonox:20210904131111j:plain

ゲームの準備はメインボードの準備と個人用ボードの準備に分かれます。どちらもタイルや駒を並べるだけなのでそんなに細かいことはないですよ。

メインボードの準備
  1. メインボードをテーブル中央に広げる
  2. メインボードの建物置き場にプレイ人数と同じ数の建物コマをそれぞれ配置する
  3. 初期交易港タイルをよく混ぜてメインボードの対応する場所に表向きにランダムに配置する
  4. 交易港タイルをよく混ぜメインボードの対応する場所に表向きにランダムに配置する
  5. 発見タイルのうち褒章アイコンを持つ4枚を探し、メインボードの対応する位置に配置
  6. 残った発見タイルをよく混ぜメインボードの対応する位置に配置する(プレイ人数によって配置する数が異なるよ)
  7. 全ての中継港タイルをよく混ぜメインボードの対応する位置にランダムで表向きに配置
  8. 全ての終着地タイルをよく混ぜメインボードの対応する位置にランダムで表向きに配置
  9. アンフォラ駒をプレイ人数×7個用意しメインボードの側にサプライとして配置
  10. 資源キューブを種類ごとにまとめ、メインボードの側にサプライとして配置
  11. 全ての注文カードをよくシャッフルし裏向きの山札としてメインボードのそばに配置
  12. 注文カードの山札から4枚を公開し、注文カードの列を作る
オスティア港ボード(個人ボード)の準備

f:id:comonox:20210904131141j:plain

  • 各プレイヤーは1色を選び対応するオスティア港ボード建設・造船トラックボードを受け取る
  • 各プレイヤーは自分の選んだ色のコピタ船・ポンタ船・建設ディスク・褒章キューブのセットを受け取る
  • オスティア港ボードの海エリアにコピタ船駒を1つづつ配置
  • 各プレイヤーは初期配置カードを1枚づつ受け取り、アイコンの記された位置に追加のコピタ船コマを1つづつ配置
  • オスティア港ボードの5つの資源エリア(陸地の部分)に資源キューブを2つづつ配置

   (注:褒章アイコンが描かれた左上のエリアに資源キューブを配置しないよ)

  • 建設・造船トラックボードの所定の位置に建設ディスク、コピタ船・ポンタ船駒を配置
  • 造船トラックの1番下に配置したコピタ船駒をとり、メインボードの出発地点に配置
  • メインボードの褒章トラック「0」の位置に自分の色の褒章キューブを配置
  • 適当な方法でスタートプレイヤーを決め、スタートプレイヤーマーカーを配布
初期交易港タイルへの建設ディスクの配置

スタートプレイヤーから順番に反時計回りで自分の建設トラックの1番下のディスクを取り、誰のディスクも置かれていない初期交易港タイルに自分の建設ディスクを配置していきますよ。ディスクを置いたエリアにある建物駒を一つ取り、自分のオスティア港ボードの初期建物スポットに配置します。

 

手順が細かいように感じるけれど、基本は駒を並べているだけなので複雑でもないし慣れてしまえばホイホイ置いていけるようになるので大丈夫。ただしプレイ人数によって並べるコマの数などが変わるので、ルールブックをよく参照しながら準備をするようにしましょう。気になった点が一つだけあって、初期交易港タイルと交易港タイルの見分けがちょっとしづらい感じ。くすみのあるマゼンダ系の色なので光の加減で見えづらい事がありました。交易港タイルに縁飾りとか入ってると分かりやすかったかもしれませんが全体のデザインもあるしね。目がしょぼしょぼする事が増えたので、アタシもお年頃なのか。

 

オスティアの遊び方

プレイヤーの手番は3つのフェイズに分かれておりますよ。

1)選択フェイズ

どのエリアの船駒たちを動かすのか決定するフェイズです。コピタ船駒、ポンタ船駒のどちらも置かれていないエリアは選択することができません。

2)生産フェイズ

f:id:comonox:20210904231849j:plain

そのエリアにある船駒の数をカウントして、同じ数の資源キューブをそのエリアに配置します。コピタ船駒は1、ポンタ船駒は2としてカウントするのです。

3)アクションフェイズ

f:id:comonox:20210904232209j:plain

選択したエリアにあった船駒を全てボード上から取り、その隣のエリア(時計回り)へ順番に船駒を置いていくのです。そして最後の1個を置いたエリアのアクションを実行します。アクションは全部で6種類あり、そのエリアに配置されている資源を消費して(監督アクションは除く)実行されるのです。

各アクションの注意には気をつけましょう

f:id:comonox:20210904131328j:plain

マンカラに頭を悩ませるが故、アクション実行時にポカをやらかすことが多かったのです。個人的に多くのことを悩めないがゆえですが、結構重要な注意がそれぞれのアクションにはありますよ。

A.移動:自分の船は全て異なる終着地を目指す

B.造船:近海エリアに自分の船が残っていると、造船しちゃだめ

C.注文:注文カードの補充はアクション終了時までしない

D.建築:建築できるのはすでに訪れたことがある交易港のみ

E.交易:専用のアイコンがある交易港だけが交易できるのだよ

F.監督:資源はいらない。そして資源も置かない。

やはり正しくアクションを行ってこそ、このオスティアは楽しめると思うのです。細かな処理はしっかりルールを確認しながらプレイすると良いですぞ。

 

あぁ、マンカラが悩ましい。こんなに悩むん?

f:id:comonox:20210904131542j:plain

マンカラという仕組みはご存知の通り、ぐるっと巡るエリアに一つづつコマを配置していきます。その結果アクションが発生するので、どのエリアを選び船を動かすのか非常に悩ましいことになります。

船を動かすことを決めたエリアには資源の供給がなされ(積荷が下される感じ?)船駒を移動させた最後のエリアではアクションが行われるのですけども、資源供給とアクションが別々のところで起きるのがですね、、、脳をフル回転させられるポイントになっております。マンカラが得意な人はめっちゃ楽しいポイントですね。アクションには資源が必要なので、先々で行うアクションを考えながら船を動かさねばならず、在宅で引きこもっているこのマイ頭脳には負荷が...負荷がぁぁぁってなりました。(ノ゚⊿゚)ケフッ

f:id:comonox:20210904131636j:plain

メインボード上での航路選択もこれまた非常に悩ましい。得点をうまく伸ばすにはどの中継港を選んで停泊するべきなのか盤面をよくよく観察しなければなりません。各航路に散らばる発見タイルは早い者勝ちなのですが、他のプレイヤーとのインタラクションは発見タイルやアンフォラ駒くらいなのが救いなんだけど、ほんとはそれも取りたい。でもそんなことまで頭が回らない。くぅぅ...

f:id:comonox:20210904131722j:plain

同じ航路に自分の船駒をふたつ以上進めることはできないルールです。1つだけ分岐する航路がありますが、そこは2つのみ船が侵入可能。もちろん終着地は異なる場所を目指さなければなりません。どの得点源を狙っていくのか、メインボードのどのエリアに停泊するのか、見ておかなければいけない情報がとても広いのです。勝つために検討すべき情報量が結構多いので盤面の把握はとても重要。まさにまさに重量級のボドゲでありましょう。

 

ソロプレイはできる?

なんとオスティアにはソロルールが存在しますよ!オスティアを建設した皇帝トラヤヌスは完成した途端戦争を始めてしまいローマの地を離れてしまったようです。ソロプレイヤーは皇帝が凱旋するまでにこのオスティアの港を船で埋め尽くし、より一層の繁栄をこの地にもたらすことを目指すのです。要は帰ってきたトラヤヌスに「おぉ!我がオスティア!麗しき港よ!」と言わせることを目指すってことよね?

ソロプレイは15手番の内に、いかに効率よく得点を上げることができるかを競うタイプ。1手番づつトラヤヌス駒が帰路を辿ってくるのだけど、最上級の賞賛を得るための目標点は240点と手元のルールには書かれているんだが、240点.....?は( ˙◊︎˙◞︎)?

なお、ソロプレイではソロ用のボードや目標タイルなどが用意されるのですが、記事執筆時点ではそれらがまだ完成していないためビジュアルのご紹介は無しっ!ソロプレイヤーは完成品を待つのです。このソロプレイは、期待をして良いですぞ。

 

オスティア(Ostia)、なぜにこんなに惹かれるのか?

f:id:comonox:20210904131750j:plain

オスティアはプレイヤー同士のインタラクションはそこまで強くなくて、自分のやりたいことに没頭する感じの重量級ボードゲームです。箱の大きさなどの物量的な意味ではなく、勝つためには様々なことを考慮する必要があるゲームです。しかもですね、推測とか憶測ではなくてその場の観察がとても大事になってくるのです。見えている情報が先ずあり、それらを考慮しながら最適解を見つける思考の繰り返し。そこがオスティアの魅力だと思うのです。もちろん上手くできるとは言いません(言えない....)けども、そこが魅力なんですわよ。ええ。

f:id:comonox:20210904131827j:plain

ルールとしては複雑なことはあまりありません。マンカラと同じメカニクスで船を動かし、最後に停泊したエリアのアクションを行う。これだけです。アクションも6種類なので複雑ということもないです。なのになんでこんなに悩まねばならないのか・・・

シンプルが故に最適な答えが自分にも見つかりそうという儚い夢が一手一手に付き纏い、終わってみればあれはセイレーンの魅せた夢だったかもしれない...とひとりごちる繰り返し。(´;ω;`)ブワッ

f:id:comonox:20210904131941j:plain

もー!なんなん!もうちょっと上手くなりたいわ!

って、感じになりましたオスティア。これは繰り返し遊びたくなるわ。アートワークも良いしテーブルにデーンってボード広げてゲームに没頭できるコンポーネントも素晴らしい。四角いキューブに手触りの良い船駒を触りながら、うーん....とか唸ってる時間がもはや幸せなわけですよ。ユーロ系のボドゲを堪能してるっぽさというか、満足感はハンパありません。うまくいったらきっともっと幸せだよね、うん、そうだよね...(。-з-)

 

手応えのあるボードゲームを遊びたい時には、オスティアはかなりお勧めできるタイトルかなと思います。今回はテスト版でのプレイでしたが製品版として完成したオスティアが楽しみでしかないですよ!みんな続報を待ちましょう!

 

Ostia Pirates(オスティア パイレーツ)拡張プロジェクト

2024年2月に大型拡張「Ostia Pitates」プロジェクト始まります!

www.comonox.com

 

 

オスティア(Ostia)の販売情報

公式サイトで要チェック!

uchibacoya.com

 

uchibacoyaの作品はコチラ

www.comonox.com