身近な人とボードゲームで遊ぶとき、みなさんは何人で遊んでいますか?
ボードゲームカフェなどで大勢でワイワイ遊ぶこともあれば、家族やパートナー、友人と部屋でしっとり、時にはがっつり遊ぶことも多いのではないかと思います。色々なシーンであそばれるボードゲームですが、今日はその中でも2人で遊ぶのにおすすめのボードゲームをまとめました。
ご紹介するゲームには「2人専用」としてデザインされたタイトルだけではなく、2人で遊ぶバランスが良いとされる多人数ボードゲームもあります。大勢で遊ぶ時にも出せるタイトルなら遊びの幅も広がって便利!身近な人と遊ぶことが多いならお家に用意しておくと、より楽しいボドゲライフが送れるおすすめのボードゲームをご紹介いたします。
2人用ボドゲの名作枠10選(30分〜)
棚から出して「遊ぼう!」と誘えばすぐに始められる軽量級ゲーム。ちょっとしたすきま時間に遊ぶつもりが、ついつい「もう一回!」と言って時間が経ってしまうこともしばしば起きます。2人用の名作ボドゲと呼ばれる中から軽めの10タイトルをピックアップしました。
世界の七不思議デュエル
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
プレイ時間:30分
対象年齢 :10歳以上
リンク
世界の七不思議デュエルは文明発展をテーマにした2人用の名作ボードゲーム。場に並ぶカードの獲得とプレイをうまくコントロールしながら軍事と科学のどちらを伸ばして勝利を手に掴むか、非常に悩ましい攻防が2人の間で続くゲームです。
見えているカードの奪い合いだけではなく、各プレイヤーに渡されたワンダーの建築もドラマティックな展開を生み出すのでプレイ終了までワクワク感が続きます。拡張のパンテオンやアゴタを加えることで神々の啓示やら政治的陰謀やらもゲームに加わる壮大な世界観も魅力的。2024年にはこのタイトルから派生した指輪物語デュエルもリリースされ人気を博しています。
ノヴァルナ(Nova Luna)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
対象年齢 :8歳以上
プレイ時間:30分
リンク
ウヴェ・ローゼンベルクのタイル配置ゲーム「ノヴァルナ」は2人用のボドゲではないですが、気の合う人とサシでのプレイがとてもおすすめ。おすすめしている理由としてはかなりガチな頭脳戦になるからでございます。
トラック上で最後尾にいるプレイヤーが手番を行うため、どこまでトラックを進めるべきかまず悩み、獲得したタイルのタスクを完成させないと手持ちのコマも減らないのでどのタイルを取るべきかひたすら悩むというずっと考え続ける感じたまりません。月の満ち欠けをテーマにしたアートワークも大好きなタイトル。相手とおしゃべりしながらゆったり遊ぶのも良いですよ。
バトルライン(Battle Line)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人専用
プレイ時間:30分
対象年齢 :12歳〜
リンク
場にプレイしたカードでポーカーのような役を作り、ポーンを奪い合っていくカードゲーム。2人用のボードゲームといえばまずバトルラインを挙げる人も多いのでは?というくらいファンも多く長く愛されている名作タイトルです。デザイナーはライナー・クニツィア氏。
ルールが簡単なのですぐ覚えられる点、サッと終わるのでついつい「もう一回!」と言いたくなる絶妙なバランスが魅力のバトルライン。自ら率いる軍が戦場で駆け巡る妄想を楽しみながら狙ったフラッグを得たときの爽快感はなかなか病みつきです。現在はボックスのサイズが見直されて一回りコンパクトになってます。リメイクされた中世版もカッコいいですぞ。
ジャイプル(Jaipur)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
対象年齢 :12歳
プレイ時間:30分
リンク
2人専用のカードゲームの傑作として名高いジャイプル。カードを交換しながらなるべく高価なトークンと手札を交換して得点を挙げていくゲーム。トークンをどう獲得していくか考えながら市場からカードを取っていくのだけど、これが頭を使うのです。
ただカードを取ってトークンと交換するという単純といえば単純なことを繰り返すゲームなのですが順番を誤ると狙ったトークンを得ることができず、毎回「ああしておけばよかっった....」と反省点ばかり(笑)現在は新版になってアートワークも変更されていますが面白さは変わらず。サッと遊べてしっかり悩ましいカードゲームです。
ローゼンケーニッヒ(The Rose King )
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
プレイ時間:30分
対象年齢 :10歳以上
リンク
ローゼンケーニッヒは中世イングランドで起きた百年戦争のその後、ヨーク家とランカスター家の30年にわたる内乱がテーマです。薔薇戦争と呼ばれた両家の争いが盤上で繰り広げられます。
コマの移動はプレイするカードで決定します。シンプルな決定の積み重ねですが相手のコマの位置をしっかり見定めて得点へつながるようコマを配置していきます。もはやこれは軍議と言っても良いかのような頭脳戦。軽めのプレイ感ながらしっかり相手に向き合う感じがとても満足感のある定番系の2人用。国内ではリゴレから日本語版が出ていますが海外版などでいくつかのバリエーションがあるのも魅力。お気に入りのバージョンを探すのも楽しいですよ。
カエサル!(Caesar!: Seize Rome in 20 Minutes!)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜2人
対象年齢 :14歳以上
プレイ時間:20分
20分で軽くローマを掌握しとくか!というなかなか無茶振りなカエサル!は本当に20分前後で1ゲームが終わる1〜2人用のエリアマジョリティゲームです。軽めっぽい紹介なんですが、実際遊んでみるととっても悩ましい2人用ボドゲなのです。
手番では自分のチップを空いているエリアに置いていくだけ。エリア周辺の空きが埋まると影響力(チップの数字)を比べてそのエリアの支配を争います。単純明快なのだけど配置できるチップはエリアに描かれたアイコンと一致している必要があって、どれをどこにおくとあーなって...とかなり考えさせられる展開に。準備もスピーディに終わり、ルールもシンプルなのでササっと遊びたい時にうってつけのゲームです。ソロもできるので相手がいない寂しい夜にも。
宝石の煌き:デュエル
画像引用:宝石の煌き:デュエル | ANALOG GAME INDEX
プレイ人数:2人
プレイ時間:30分
対象年齢 :10歳以上
リンク
ボードゲームを始めて遊ぶよ!という方によくおすすめされる「宝石の煌き」が2人用になりました。拡大再生産がめちゃ楽しい本家に比べて、よりじっくり考えさせられるようにデザインされたデュエル版。勝利条件も3つに増えてさまざまな戦略が立てられるようになりました。
拡大再生産の楽しさはそのままに、王冠アイコンを集めたり任意のアクションを発動できる特権トークンを集めたり、勝つために色々試したくなる要素が追加されてより戦略的なゲームが楽しめます。それでいて30分くらいで1ゲームが終わるキレの良さもあるのでサッと取り出して遊べる点も魅力です。
レボリューション1828
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
プレイ時間:30〜60分
対象年齢 :12歳以上
1828年のアメリカ大統領選で実際に起きた誹謗中傷合戦がテーマになっているマジョリティ争いのゲーム。お互いに1枚ずつボードからタイルを引き取っていき、各陣営でより枚数が多いプレイヤーに得点が入るというシンプルなゲーム。
交互に単純にタイルをとっていくルールなのですがところどころで追加アクションや中傷タイル(マイナス点)の押し付けが発生するなど、キュッと思考がドライブするポイントがゲーム中に訪れるのが楽しい。先読みしながらも思い通りにいくか行かないか、中盤から最後にかけての1手の大切さが染みる軽めのボドゲ。やっぱ選挙ってやつぁねぇ...実際の政治事案がテーマになっているので気のおけない友人との知的な夜時間のお供にも良きですぞ。
スカイチーム
画像引用:スカイチーム | すごろくやのボードゲーム | すごろくや
プレイ人数:2人
プレイ時間:15分
対象年齢 :12歳以上
リンク
スカイチームは飛行機好きには是非とも遊んで欲しい協力系の2人用ボードゲーム。荒れ狂う天候の中、無事飛行機を空港に着陸させるためにお互いの気持ちを読んでプレイしていく楽しさはなかなかどうして最高です。
ブリーフィングを通してお互いの意思を確認したのちは一切の会話が禁止されます。安全に飛行機を着陸させるために達成すべき条件は4つ。軽く遊ぶかい?くらいのノリで始めても、1つのシナリオが終わる頃にはかなり緊迫した空気感を感じることでしょう。難易度の高いミッションをクリアした2人の間にはきっとかけがえのないバディ感が生まれているはずです。なお失敗した時には....是非是非仲良し同士で遊んでほしい協力系2人用ボドゲの傑作です。
セイル
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
プレイ時間:20分
対象年齢 :11歳以上
トリックテイキングのルールをうまく協力ゲームに仕上げたセイル。もともとは国産インディーズタイトルのリメイクで、海獣の潜む大海原を2人で協力しながら無事乗り切ることを目指します。まさに阿吽の呼吸が求められるトリックプレイ。
美麗なイラストと可愛い船コマを2人の間におきながらカードをプレイしていきます。相手の持っているカードの内容を想像しながら船コマをうまく導き、生還できた時の喜びにはたまらないものがあります。カードをプレイする度に「持ってるよね?このカードで良いよね??」という声にならない願いが脳裏をよぎるので脱出するまでドキドキした時間が過ごせること間違いなしです。
しっとり悩めるボドゲ10選(30〜90分)
学校帰りや仕事帰り、または夕食の後など、少しまとまった時間が取れる時に遊びたい中量級ボードゲーム。しっかりとしたルール、凝ったコンポーネントで遊ぶ中量級は「知力で勝負する」というボードゲームの魅力がストレートに楽しめます。
オー・マイ・グーッズ!(BIG BOX)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4名
プレイ時間:30〜45分
対象年齢 :10歳以上
リンク
何かを生み出し、何かを作るという生産系の楽しさを存分に楽しむことができるカードゲームのオーマイグーッズ!。拡張を加えたBIGBOXは2人で遊ぶのにもおすすめのタイトルなのです。狙った生産チェーンができた時の喜びを是非味わってほしい。
BIGBOXに含まれる拡張を導入するとキャンペーン形式のロングシナリオで遊べるので毎晩少しづつ遊び進めるのも楽しいです。基本セットのみを使って2人でそれぞれ祈りを捧げながら牧歌的な生産競争に興じるのも良き。2人でカードをめくりつつ、自然の恵みに祈り一所懸命に働いていた、あの時代の生活に思いを馳せましょう。
ハギス
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:45分
対象年齢 :13歳以上
リンク
ハギスは大富豪の「手札をいち早く無くしたら勝ち」という基本的なルールにうまく他の要素を紛れ込ませて悩ましくしたカードゲーム。大富豪は大勢で遊ぶと楽しいですがハギスは2人で遊ぶ駆け引き感がたまらないカードゲームです。
トリックテイキングのようなミニゲーム、勝ち負けを宣言して得点を獲得するベッドなどゲーマーも好きなメカニズムがいい具合にルールに紛れていて遊んだ後の満足感はしっかりあります。カードゲームながらトリックを重ねて得点を集めるゲームなので小一時間くらいカードのやりくりにどっぷり浸かれるのも楽しいですよ。
アズール(Azul)
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:30分〜45分
対象年齢 :8歳以上
リンク
2018年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞したアズール。その後シリーズ化されて派生タイトルも多く出ている人気ゲームです。ドラフトとタイル配置、パターン構築が混ざり合ったとても美しいアズールですが、実は2人で遊ぶのもかなりおすすめです。
エヴォラ宮殿を美しく飾るため、お互いがタイルを丁寧にドラフトしながら進めるゲームにはピッとした静謐感にも似た空気が漂います。カスタムタイルやオーガナイザーなどのアップグレードアイテムを揃えて、アズールの美麗な雰囲気を存分に堪能しながらゆったりゲームを楽しむのもおすすめなのです。
ウイングスパン:東洋の翼
画像引用:ウイングスパン 東洋の翼 完全日本語版 - ArclightGames Official
プレイ人数:1〜2人
プレイ時間:40分〜70分
対象年齢 :14歳以上
リンク
名作タブロービルディングのウイングスパンの独立拡張にあたる「東洋の翼」には日本を含んだアジアの鳥たちが登場します。見知った鳥のイラストで飾られていく盤面は、なんとも言えない満足感に溢れております。トキも出てくるよ!
さらに東洋の翼は独立拡張なので基本セットが不要で遊べます。2人で遊ぶつがいモードは基本セットのウイングスパンよりもシャープなプレイ感です。鳥たちと戯れつつもゲームの駆け引きを楽しむのであれば「東洋の翼」は良い選択になること間違いなし。ソロプレイも可能ですよ。
アグリコラ:動物の牧場たち THE BIG BOX
画像引用:アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX | ANALOG GAME INDEX
プレイ人数:2人
プレイ時間:約30分
対象年齢 :10歳以上
リンク
農場経営ボードゲーム「アグリコラ」からスピンオフした2人用ゲームが牧場の動物たちです。ワーカーと呼ばれるコマをエリアに配置してアクションを行うワーカープレイスメントのメカニズムはそのままに、牧場経営に特化してキュッとタイトなゲームが楽しめるタイトルです。
コマの可愛さはそのままに、手元に集まる動物コマの可愛らしさには心が癒されること間違いなし。現在入手できるBIGBOXは拡張セットが同梱されているのでリプレイ性もかなり高め。自分の牧場が大きくなっていく喜びにあふれた名作なのです。
アンドーンテッド:ノルマンディー プラス
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1/2/4人
対象年齢 :14歳以上
プレイ時間:45〜60分
第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦がテーマになったデッキ構築ウォーゲームのアンドーンデッド:ノルマンディー。日本語版はいくつかの拡張が同梱されたプラス版となっています。連合国、帝国それぞれ異なるデッキが用意されており、手に汗握る頭脳戦が繰り広げられる事間違いなし。
上陸作戦は部隊ごとが衝突する局地戦の総称。このゲームではシナリオごとマップが用意されており双方が異なるデッキを持って戦場で相対します。コンパクトな中にかなり駆け引き感が詰め込まれているゲームが楽しめますぞ!個人的にはへっぽこ豚野郎と鬼軍曹の脳内妄想がとまりません。
覇王龍城
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:30分〜45分
対象年齢 :8歳以上
リンク
上海という麻雀牌ゲームに似たようなパズルゲームが覇王龍城です。崩れ落ちゆくかつての龍城から牌をとり、新しい自らの城を作り上げていく承継的な背景がある壮大なパズル。上海を遊んだ事がある人はサッと馴染めるルールです。
ただ漫然と牌を取るだけでは得点にならず、かと言って見えている牌の全てが思い通りに取れるわけでもありません。どれをとってどう手元に置くのか、シンプルですが非常に悩ましいパズルがずっと続きます。出来上がった自らの城にも愛着が湧く隠れた良ゲーですよ!
ウォーターゲート
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2人
プレイ時間:30分〜60分
対象年齢 :12歳以上
何かと話題になるアメリカ合衆国大統領線。その水面下で起きた大スキャンダル事件となった「ウォーターゲート事件」がテーマになったゲームです。当時のニクソン大統領陣営とメディア陣営に分かれ、交わす側と暴く側の熾烈な争いをトレースします。
不正を暴くメディア側、邪魔者をなんとか排除しようとする大統領側それぞれの思惑がからむゲーム展開はなかなかに熱いモノがあります。実在の事件をモデルにしているため双方の主張を頭に入れて遊ぶと歴史の一大事件の当事者になれること間違いなし。歴史の1ページの当事者になったような、深い没入感を体験できるボードゲームです。
ウォーチェスト
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2 / 4人
プレイ時間: 30分
対象年齢 :14歳以上
多彩なユニットを雇い入れ自軍を強化しながら、支配マーカーを先に配置することを目指すエリアマジョリティ。ユニット能力の相乗効果を考えた雇用や、その能力をどのように盤面で使っていくか戦略的な要素が非常に魅力的なタイトルです。
相対する敵ユニットの能力に合わせた盤面でのプレイが重要になるので、1手番足りとも気を抜く事ができない緊張感ある対戦が楽しい。ユニットの能力を活かし切れた達成感や、思い通りに盤面を支配できた時の喜びはたまらないモノがあります。が、反面負けた時の悔しさたるや...(笑)将棋やチェスのように、何度も繰り返し遊ぶことでより楽しさが感じられる2人用ゲームです。
イーオンズ・エンド
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:60分
対象年齢 :14歳以上
リンク
「イーオンズ・エンド」シリーズは、終焉を迎えようとする何処かの世界にて、最後の街を迫り来るネメシスから守る魔術師となって戦うデッキ構築系のファンタジー協力ボードゲーム。デッキをシャッフルできないというルールが自然と戦略的なプレイを要求される人気作です。
ファンタジー系の世界観が好きな人のみならず、あえての2人プレイは息を呑むようなドキドキ感の中でネメシス撃退に挑む事ができます。ネメシスはどれも強敵が揃っており、お互いに協力しながら強大な敵を撃ち倒すという使命感につつまれたアツいゲームが待っている事間違いなし。4人まで一緒にプレイできるのですが、ペアで挑むネメシス戦は、より一層の連帯感を感じる事ができますよ!
あえての2人で悩ましさにひたるボドゲ10選(90分〜)
重めのボードゲームの中には、2人で遊ぶことで魅力をさらに発揮するゲームがあります。時間はかかるけれどきっとかけがえのない満足感が得られるはず。ここではボードゲーム好きの2人で遊ぶ時に、是非チョイスしてほしい欲しい重めの10タイトルをピックアップしました。
ファイブトライブズ
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:40〜80分
対象年齢 :13歳以上
マンカラのシステムを用いたファイブ・トライブズは、プレイ中のテーブルも非常に美しく彩られるアラビアンな雰囲気に包まれた中量級の名作ゲームです。ナカラの街を手中に収めるために魔神の力も借りてしまう旅人となるのです。
フレーバーがしっかりあるのですが、ゲームの基本はアブストラクト的なメカニズムなので数手先を読む力も求められるゲームです。2人で相対しながらゆったり遊ぶとボードゲーム堪能した!っていう充実感を感じること間違いなし。アブストラクトの戦略的な面白さとフレーバーたっぷりの没入感が同時に得られる貴重なボードゲームですよ!
アース
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜5人
プレイ時間:45〜90分
対象年齢 :13歳以上
美しいアートワークと自然をテーマにしたタブロー構築ゲームの「アース」は手元に自然界の仕組みが出来上がっていく楽しさを存分に感じられる中量級のゲームです。2人で競い合うことも楽しいのですが、ゲームの終了後にお互いの作ったバイオームを見比べるのも楽しいですよ。
インララクションは薄めで自分の目指す生態系の構築に没頭できるのは、遊んでいてもギスギスすることも少なく穏やかにゲームを楽しむ事が出来ます。とはいえソロで遊ぶよりも相手が何をプレイしているのか気にしながらカードを眺める時間も楽しい。程よい駆け引きと遊び終えた後の満足感のバランスがよいゲームですよ。
ファーショア
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:40〜80分
対象年齢 :10歳以上
リンク
中量級の名作ワーカープレイスメント「エバーデール」の続編にあたるファーショアは海辺の街が新しい舞台です。エバーデールのメカニズムはそのままに、海辺の港町を発展させていくフレーバーが新鮮なのです。少しエバーデールよりも駆け引き感が上がった印象のあるファーショアは、2人でしっとり遊ぶのにもおすすめですよ。
2人で遊ぶならワンボックスですっきりバランスの取れたファーショアはとてもおすすめ。森なのか海なのか好みの分かれるところではありますが、様々な拡張が用意されているがゆえに取捨選択が悩ましいエバーデールよりも、ボードゲームで楽しい時間を共有したいというストレートな目的にファーショアはピッタリなのです。
アンダーウォーターシティーズ
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:90分〜
対象年齢 :12歳以上
リンク
爆発的に増えた人類が移住先として選んだのは海底でした。深海に新しい都市を建築するアンダーウォーターシティーズでは十分に検討してカードをプレイする必要がありますが、2人だと相手の手番を待つ時間もちょうど良いのです。ドームが増えていく海底を眺める時間は至福のひと言。
口の悪いイルカ秘書のカードテキストにユーモアを感じながら、少し時代がかったアートワークに海底に都市を建てていくというロマン溢れるフレーバーにひたる時間は満足感が得られること間違いなし。未来に世界はどうなると思うか?なんて空想に身を任せながら2人で遊ぶ時間が楽しくないわけありません。
スピリットアイランド
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:90〜120分
対象年齢 :13歳以上
当ブログではソロプレイでひたすら推してるスピリットアイランド。実は2人プレイもおすすめといいますか、複数人で遊ぶなら2人がベストではないかと思っております。精霊たちとなり島への侵略者を撃退していくタワーディフェンス系協力ゲームは難易度がかなり高めです。お互いの協力なくしては成功はありえないのです。
【注】写真は拡張を加えた状態です
難易度が高い重量級だとどうしても考える時間が長くなりがち。それゆえ仲の良い2人であれば待ってる時間も辛くならずにゲームに没頭できるというものです。導入する精霊の能力によってプレイ感がガラッと変わるので、飽きずに何度も遊ぶ事ができるのも魅力。じっくり考える時間を過ごしたい時にはおすすめのボードゲームですよ!
西フランク王国の聖騎士
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:90〜120分
対象年齢 :12歳以上
リンク
西フランク王国3部作の中でも重めの位置付けの「西フランク王国の聖騎士」。コンパクトな外箱にぎっしり詰まったコンポーネントを広げれば、そこには蛮族からの侵略を撃退する壮大なドラマが待っております。王国3部作のなかでも群を抜いた悩ましさが魅力の重量級ゲーム。
ボードゲームが好きな2人でじっくり考える時間を楽しみたい時に「西フランク王国の聖騎士」はとてもよい選択になるはずです。2人プレイ時のインタラクションのバランスが絶妙で、自分の手元で上手くプレイしたいという気持ちと相手に負けたくないというジレンマにひたすら翻弄される、とても楽しい時間が待っています。
アーク・ノヴァ
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:90〜150分
対象年齢 :14歳以上
リンク
中毒的なファンを持っているアークノヴァは動物園を運営していくボードゲームです。動物を配置し、園内を整え、学術的な活動を通して評価を得ることを目指します。間違いなく重量級で考えることも多いゲームなんですが、動物園という親しみやすいテーマなので繰り返し遊びたくなる魅力が詰まっているゲームです。
動物好きの友人や家族とカードを眺めて会話を交わしながらプレイするアークノヴァにはハマればリピート間違いなしの魅力があります。数多い動物カードは条件が揃わなければ配置できないものも多数あるので、次こそはアレを...といったリプレイ欲が掻き立てられます。準備も片付けも簡単ではありませんが、何度も繰り返し遊ぶ事で楽しい時間がより楽しくなる、そんな魅力あふれるタイトルです。
スリーピングゴッズ
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:60〜1200分
対象年齢 :13歳以上
冒険に出たい!どこか知らない世界を旅してみたい!というそんな希望を叶えてくれるスリーピングゴッズ。妄想の旅は1人でも楽しいのですが、なんなら2人で相談しながら世界を巡るともっと楽しいのは間違いありません。
旅というのはあまり人数が多いと楽しめないものですが、ボードゲームの旅でもそれは同じです。スリーピングゴッズでは世界を自由に巡り、謎を解き明かし、多くの人に出逢いながらエンディングを迎えます。そんな時に同じ時間を過ごした人がいたのなら、その旅はきっと思い出深いものになるはずですよ!
ルーンバウンド第3版
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:60分
対象年齢 :14歳以上
ファンタジー系RPGボドゲのルーンバウンドは、王道の冒険譚を余す事なく楽しむ事ができるゲームです。2人で同じシナリオの時間を進めていくとドキドキワクワクの展開が待っています。RPG好きな仲間とどっぷり世界を楽しみたいのであれば間違いなくおすすめのタイトル。
ライバルよりも先にボスを倒すことを目指しますが、しっかり準備をしなければ勝てません。冒険を通して自分の分身のヒーローを育てながらボスの討伐を目指す冒険はまさにファンタジーRPGの王道です。ゲームは4人まで同時に遊べますが、2人でプレイするとより好きな冒険を楽しむ余裕も生まれてゲームの世界観を存分に堪能する事が出来ます。
テインテッドグレイル
画像引用:BoardGameGeek
プレイ人数:1〜4人
プレイ時間:各章120分〜(全15章)
対象年齢 :14歳以上
リンク
アーサー王伝説をモチーフにしたアドベンチャーゲームのテインテッドグレイル。雰囲気の溢れかえるフレーバーに浸りながらアヴァロンの地を巡る物語が広がります。徐々に世界が明らかになってくるゲームシステムは2人で遊ぶとちょうど良いペースで選択肢が広がっていきます。
全15章の物語は非常に深い物語で構成されています。物語の進行を2人で追いながら世界の謎について考察をしていく冒険は、1冊の小説を読むような味わい深い体験です。ハイファンタジーが好きな人と一緒にゆっくり楽しむのもおすすめのタイトルですよ。
2人で遊ぶおすすめボードゲームまとめ
大勢で遊ぶボードゲームはとても楽しいものですが、あえて2人で遊ぶのであればより濃密な時間を過ごしたいもの。取り上げた30タイトルはいずれも2人で遊んだ時のバランスが良く楽しい時間が過ごせるタイトルを厳選してピックアップしました。
2人で楽しい時間を過ごしたい時にどのボードゲームを選ぶべきか迷ったら、ぜひ参考にしてくださいね!