ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

ウォーチェスト日本語版拡張 攻城戦 / 王の勅命と貴族【ボドゲ紹介】|待望の拡張2種が日本語版で販売開始!新たな2つの拡張がもたらす戦場はどのような地なのか?!

ども。コモノです。

 

最近ちょっとボドゲを開ける時間がとれずにおりましたが久しぶり。今日は2人で遊ぶならガチな勝負が楽しめるウォーチェストの新しい拡張2種を無事入手できたので、その中身をしかと検分してやろうと思うわけです。

f:id:comonox:20220124122917j:plain

王の勅命と貴族は以前英語版を持っていたのだけど、今回一緒に発売された攻城戦はまったくのお初なので非常に楽しみにしておりました。各所で売り切れ続出の人気拡張、、それぞれその中身を確認したいと思います!

 

 

攻城戦:拡張

f:id:comonox:20220124122518j:plain

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

王の勅命と貴族:拡張

f:id:comonox:20220124122547j:plain

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

ウォーチェスト共通データ

f:id:comonox:20220124122844j:plain

プレイ人数:2 or 4

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:30〜60分

国内発行元:ボードゲームカフェ | game cafe nostalgia

 

ウォーチェストってどんなゲーム?

ウォーチェストはアブストラクト系の陣取りゲームです。盤面にある目標エリアを抑えたプレイヤーが勝利するという比較的わかりやすいルールかつ、戦いに展開させるユニットをバッグの中で作り上げていくバッグビルディングの要素があるという、プレイしていても非常にワクワクするボードゲームでございます。

基本セットのルール・遊び方はコチラから

www.comonox.com

基本セットには16種類のユニットが、今回発売された2つの拡張ではそれぞれ4種類づつのユニットが追加される。1ゲーム各プレイヤーが持つユニットは4種類なので、ほぼ毎回異なる組み合わせで遊ぶことが出来るぞ。

 

拡張:攻城戦の特徴

新規ユニットは4種類あり、攻城戦戦術とよばれる新しい戦術が使用できますよ。攻城戦術はユニットが強化されている状態(2枚以上重なっている状態)でなければ使用できない戦術なのですが、どれもが強力な効果を発揮します。

要塞と新規ユニットによる攻城戦術

f:id:comonox:20220124123009j:plain

攻城戦拡張はボード上に要塞と呼ばれるコインが配置されます。この要塞の置かれたエリアに配置されているユニットは要塞が取り除かれない限り直接攻撃を受けることがありません。

強力な攻撃を放つ攻城兵器

f:id:comonox:20220124123036j:plain

要塞のあるエリアを自軍で占拠し強化したユニットを配置すれば、おそろしく守りの硬いエリアになります。また、今回追加されあ新ユニットは強化を行うことで甲状腺術と呼ばれる新しい戦術を発動できます。これらを上手くいかしながら要塞を活用し、また攻略していくのが攻城戦拡張のポイントです。

攻城戦:コンポーネント

f:id:comonox:20220124123237j:plain

なんかちょっと真紅っぽい外装が高級感。城攻めとはやはり勝負を決する重要な戦い、その血を流すことを恐れず、命を懸けて望むべきということか。攻城戦拡張では要塞コインがやはり目を引くコンポーネント。追加された新しいユニットには要塞を建設できるユニットもあるよ。

 

拡張:王の勅命と貴族の特徴

ウォーチェストの第一拡張である王の勅命と貴族。こちらの拡張では新規ユニットが4つ追加になるほか、ゲーム中1回づつ使用することができる勅命カードが導入されるのが大きな特徴。拠点占拠するたびに勅命カードの効果を使用することができる「伯爵(アール)」というユニットなど、拡張効果を最大限に生かすユニットが追加されるのも特徴的だぞ。

ゲームごとに3枚づつ配置される勅命カード

f:id:comonox:20220124123850j:plain

勅命カードを使用するにはロイヤルコインを表向きに捨てる必要があるよ。各効果は双方1回づつ使用することができる。

ドラフトで選択する自軍ユニット

f:id:comonox:20220124124153j:plain

王の勅命と貴族:拡張にはもうひとつお気に入りの追加ルールがあって、初期ユニットをドラフトで選択できる。あらかじめ配置された勅命の内容を確認し、どのユニットを導入できれば勝利に近づけるか考えながらプレイするのも楽しい。

王の勅命と貴族:コンポーネント

f:id:comonox:20220124124247j:plain

攻城戦に比べると少し赤みがかったオレンジ色の外装なのが王の勅命と貴族。新ユニットの効果もさることながら、勅命アクションがゲーム展開に与える影響は大きい。

 

王の勅命と貴族と攻城戦拡張を一緒にいれて遊ぶ場合

「王の勅命と貴族」ではユニットを選択する方式がドラフトになっていますが、攻城戦拡張を一緒に遊ぶ場合は以下の手順で準備を行います。

  1. 要塞カードを1枚ランダムに選択し、指定された場所に要塞コインを配置
  2. 新しいユニットカードを加え、よくシャッフルしたのち8枚(4名プレイは16枚)を公開
  3. 各プレイヤーは順番にドラフトをおこない、1枚づつユニットをピックアップしていく
  4. 各プレイヤーが4つづつユニットを選択したのち、ユニットコインを配布
  5. 各プレイヤーはロイヤルコイン1枚とユニットごとコインを2枚づつをバッグに入れる

要塞の配置位置が判明したのちに、ユニットのドラフトを行う点に注意しましょう。

 

ウォーチェスト日本語版拡張2種の感想・まとめ

単純にユニットの数が増えるので、組み合わせのバリエーションが増えるのは魅力。また双方で追加される勅命や要塞といった新しい要素は、これまで無闇にでも突っ込んで行き、力づくで勝利をもぎ取っていたパワープレイを許さないシビアさが加わる。

手薄な拠点を作らないように配慮しつつ、一気呵成に攻め抜けるようなプレイなど攻撃のバリエーションが増えたように思います。

f:id:comonox:20220124124836j:plain

また、攻城兵器のように陣の後方から直接ダメージを与えるようなユニットがいるため、よりユニットの配置位置には気を配る必要も出てきます。

ユニット能力を連携させたプレイングのの重要性も増し、さらに深くウォーチェストの世界を楽しめる2つの拡張、是非入手して遊んでみて欲しいのだ。

f:id:comonox:20220124125657j:plain

個人的には王の勅命と貴族、攻城戦拡張は混ぜて遊んでみて欲しいなと思う。若干考える時間が増えるのでゲームプレイは長めになるかもだけど、相手のコインの残数や相手ユニットの能力もしっかり把握した、より戦略的なプレイが楽しくなる拡張だと思う。

 

ただ問題は、、、しまう場所。

どうせならひとまとめにできて、かつプレイアビリティがあがるようなインサート欲しいわね。。。(=ↀωↀ=)

 

【ウォーチェスト拡張: 販売 / 再販情報】

残念ながら各所売り切れが続出中。再販アナウンスが出るか否か、今後の情報には注意しておきましょう。

2022/06/10 基本セット&拡張2種の再販始まったよ!

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

ファストスロース(Fast Sloths)日本語版【ボードゲーム】|嗚呼、これこそ憧れのおもてなされ生活。我が永遠の理想(ダメなヤツ)が盤上に顕現する、ナマケモノたちのレース。

ども。コモノです。

 

ナマケモノという生き物はある種の理想を体現していると、常日頃からリスペクトしているコモノです。

頑張ったって辛いじゃない...そんなにカチカチしてなくても良くない?って思うことが毎日尽きません。もう世間様的にもいい歳なのですがダメ系思考から全く抜け出せてないので、もうこのままでもいいんじゃないかなって最近は思うようになりました。今日はそんな私にとって、理想を体現するかのようなレースゲーム「ファストスロース」をご紹介したいと思います。

f:id:comonox:20220108205928j:plain

つぶらな瞳の奥に光る、動きたくないという意思

もちろんナマケモノたちのレースだから理想というわけでは無いのです。このナマケモノ、マップを移動するために他の動物たちの力を借りなければならないのですが自分では一切動かないけど、葉っぱは食べたいというリアルならぶっ飛ばされそうなルール。本当に自分では動かない、他力本願の極みのようなナマケモノたち。緑の鬼才はいったいなんというゲームを作ったのでしょうか。。。

2021秋ゲムマでサニーバードからお目見えした注目作のご紹介でございますよ!

 

 

ファストスロース(Fast Sloths)日本語版

f:id:comonox:20220108210123j:plain

プレイ人数:2〜5人

対象年齢 :8歳以上

プレイ時間:45分

国内発行元:サニーバード

affiliate.suruga-ya.jp

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

ファストスロース(Fast Sloths)ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20220108210235j:plain

マップ上にあるエサの葉っぱをいち早く7枚集めたナマケモノが勝つというレースゲームなのですが、このナマケモノの移動方法にとても特色があるボードゲームです。自分で食べるエサを集めなければならないのに、このナマケモノは自分で一切動くことをしません。

f:id:comonox:20220108210459j:plain

手札になっている動物カードを駆使し、自分(ナマケモノ)を希望の目的地まで運んでもらいながらエサの葉っぱを食べつづけるという、まさに真のナマケモノとして立派な行動が求められるゲームなのです。メカニクスで言うところのピックアンドデリバーなんですが「ピックられてデリバられる(怠惰)」ゲーム。間違っても「ピックってデリバる(主導)」ではありません。

f:id:comonox:20220108210554j:plain

はぁ・・・これが、理想。(=ↀωↀ=)✧

誰もが羨む、誰かに何か全て任せてしてもらう生活。(そんなことない?)ある種の理想を詰め込んだボドゲとも言えましょう。なにせナマケモノは本当に他の動物の力を借りないと移動できません。そのためゲームに勝つために、どこをどう回ると効率的なのか、どの動物の力を借りればエサまで最短で辿り着けるのかなど、存外頭を使わなければならないのです。怠惰だの穀潰しだのリビングの◯ミだの、何かにつけて言われる(言われてない)ナマケモノだって意外と頭脳は使うのです。身体を動かすのはメンドくさいけど、その代わりマジ頭を使っているのです!頭脳労働してるんだよ!ホントだよ!

 

....と叫びたくなるボドゲなのです。そうよね?

 

ファストスロースのコンポーネント

f:id:comonox:20220108210712j:plain

基本的なセットはボード・コマ・カードの構成で非常にさっぱりしています。日本語版にはカメレオンのプロモカードもついてます。素敵です。

別売の拡張セットはプレイボードの追加

f:id:comonox:20220109004049j:plain

同時に発売された拡張セットはプレイボード。異なるマップでナマケモノレースを楽しむことができますよ。

uchibacoya謹製・オリジナル動物コマ

f:id:comonox:20220108210743j:plain

ファストスロース日本語版の発売に合わせて用意されたuchibacoya製の動物コマ。このコマは背中にナマケモノを乗せられるというデザインで、グッとファストスロースの魅力を高めてくれるのです。このコマの存在がそもそも金欠の中でファストスロースに手を伸ばしてしまった理由と言っても過言ではないかもしれません。

f:id:comonox:20220109004610j:plain

ロバに乗る。そして次は象に乗る。

デザイン的にナマケモノコマがぴったり背中にハマるというかわいらしさ。ナマけている感の増しっぷりと言ったらこの上ありません。記事執筆時点でこの拡張&動物コマは入手が困難になっているのだけど、見かけたら是非一度プレイしてみて欲しいです。

オリジナルにも魅力あり

オリジナルの木製ディスクにシールを貼るタイプのコンポーネントですが、実際触ってみたらコレはコレでかなりアリ。味気ないのかな〜なんて思ってたんですが、オリジナルのコンポーネントでプレイするといわゆるユーロっぽさと言いますか、ちょっとピリッとした雰囲気になります。実際にナマけている感は薄いですがゲームしてる感じは増しますな。

 

ファストスロースのルール・遊び方

準備もルールもそこまで難しくはないです。ただし初めて遊ぶ時はルールブックの推奨セットアップに沿ってゲームを準備し遊ぶのが良いと思うよ。動物コマの移動にはちょっと癖があるし、手札のプレイなどにもいくつか注意したいポイントが。シンプルなルールがゆえ、緊張感をしっかり維持するためにも動物コマや手札の処理は間違えないで遊びたいところです。

勝利条件

f:id:comonox:20220109004945j:plain

1番早く8枚の葉っぱを集めたプレイヤーがゲームに勝利するよ。ゲームのスタート時点で1枚自動的に入手できるので、実際にゲームで集めるのは7枚。

ゲームの準備

f:id:comonox:20220109005043j:plain

メインボードをテーブル中央に配置するとこんな感じ。写真はルールブックで推奨された初期セットアップの状態。動物コマの選択&配置については慣れてきたらルールブックを参考に任意選択のセットアップを行えばよりナマケモノの奥深い日常体験が出来るはず。

初めて遊ぶ時のセットアップ

  1. 動物コマ6種を選択し、該当するコマを用意する(初期推奨あり)
  2. 選択した動物に対応するカードを取り出し移動ポイントがしたから小▶︎大となる順で重ねる
  3. 種類別に重ねたカードをまとめ種類ごとの山札を作る
  4. ルールブックを参照しながら動物コマ・葉っぱを盤上に配置(初期推奨あり)
  5. 各自個人ボードを受け取り、当該のナマケモノコマと一緒に受け取る
  6. スタートプレイヤーから時計回りにマップ上(葉っぱを配置したマスから選ぶ)にナマケモノを配置
  7. ナマケモノを配置したエリアにある葉っぱ取り、個人ボード上に配置

慣れて仕舞えば準備に時間はかからない方だとおもう。

手番の流れ

手番でプレイヤーは動物カードを引き、カードを1枚プレイしてナマケモノを拾い、目的地まで連れて行ってもらいます。カードを引く枚数(&捨てる枚数)や保持できる手札の上限数は、得ている葉っぱの数で変化していくよ。

f:id:comonox:20220109012012j:plain

2枚の葉っぱを得ているなら、3枚山札から引き(3種類各1枚づつ)、手札から1枚捨てなければならないのです。葉っぱを多く獲得すればするほど引ける枚数が少なくなっていくため、戦略的に手番でカードのみを引いて動物を動かすことをあえてしないなど、勝つためにしっかり考えることも必要。このバランスがちょうど良いのも特徴だぞ。

 

ソロプレイはできる?

できません。ルール的にもソロプレイではあまり楽しく無いですし、、、みんなで怠惰なナマケモノ世界を堪能して欲しいゲームなのです。

 

ファストスロース日本語版の感想・まとめ

今年も中量級ボドゲは当たり年になる予感!ファストスロース、非常にリスペクトしか感じないボドゲでした。なにせ「我、ナマケモノ。食するためにも他の動物に助けてもらい生きていくものなり」という路線まっしぐら。いかに動物の能力を把握し、最短でルートを切り開くのか考えるのが楽しい。

f:id:comonox:20220109012600j:plain

象のように移動を終えたコマからさらに3マス以内の場所にナマケモノ放り投げることが出来る(落ちる場所にも制約があり)など、動物の能力把握がとても大切になっているボドゲです。動物の種類によって移動させられないエリアもあり、無駄のない繋がりを作るのが結構難しいのですよね。

f:id:comonox:20220109081640j:plain

動物コマは他のプレイヤーが動かしても良いため、期待していた動物が動いてしまいあと1マス足らない....などの悶々とした事も発生します。

f:id:comonox:20220109081959j:plain

移動ポイントは6以上必要だけど、どこからでも飛んできてくれるワシなど、使えば幸せ、使われたら地獄のような動物もいるし、ゲームに参加させる6種類の動物の組み合わせでも戦略が異なってきます。

f:id:comonox:20220109082230j:plain

ナマケモノがナマケモノたる所以を体現したファストスロース、しかし怠惰を維持するために必要な頭脳労働の細かさ。人は楽をするために頭を使うという、ある種仕事にも通じる発想がとても大事なファストスロース。

あぁ、、ナマけてぇぇぇ!とほんとはこっそり思っている方もそうでない方も、是非盤上でその怠惰な本能を解放してみて欲しいです。大人になっちゃったからそんな事は口が裂けても言えないし言わない、って方もいらっしゃるでしょう。しかし、実はそんなに頑張らなくても生きていけるんですよきっと...(違う)

 

ファストスロース、大好きだ!(●ↀωↀ●)✧

 

 

フリーゼのおすすめタイトル

www.comonox.com

 

 

【ファストスロース販売情報】

affiliate.suruga-ya.jp

 

ぼっちのホビーBlog|まとめ記事

おすすめボードゲームアプリ|ぼっちのホビーBlog

おすすめ中量級ボドゲ25選|ぼっちのホビーBlog

2人で遊ぶなら!おすすめボードゲーム30選|ぼっちのホビーBlog

動物・自然好きにおすすめなボドゲ特集|ぼっちのホビーBlog

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボドゲ】イッツアワンダフルキングダム(It's a Wonderful Kingdom)|ガチでやりあうワンダフルな王国発展。我は敗れぬ!いかなる汚れた手段をとろうとも、この世界を統べてみせようぞっ!

ども。コモノです。

 

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今日1/4よりブログも平常運転になりますよ!年末年始だらけ切った感じあるので更新ペースは1月中は怪しいかもですが、徐々に戻して行きたいと思っております。

 

新年のご紹介第1作目は年末に日本語版がリリースされた「イッツアワンダフルキングダム」です。

f:id:comonox:20220104195503j:plain

前作はその気持ちよさで多くのボードゲーマーのハートを鷲掴みにしたイッツアワンダフルワールド。そのドラフト&エンジンビルドの人気作のメカニクスを踏襲し、1〜2人用にリメイクされたのがワンダフルキングダムなのです。

ワンダフルワールドのレビューはコチラ⬇︎

日本語版が出ると聞きつけKickのプロジェクトをお見送りしてから、発売めちゃ楽しみにしてたんよね!(年末、ちょっと忘れてたとか言えない...)

2022年の初ボドゲになったキングダムは果たしてワンダフルだったのか?!正月ボケボケの頭をなんとか叩き起こしつつ、今日はイッツアワンダフルキングダムをご紹介したいと思います!

 

 

イッツアワンダフルキングダム

f:id:comonox:20220104195520j:plain

プレイ人数:1〜2人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:45分

国内発行元:Engames

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

イッツアワンダフルキングダムってどんなゲーム?

f:id:comonox:20220104195645j:plain

本作はドラフトゲームでの定番作品として定着しつつあるイッツアワンダフルワールドのスピンオフ的なタイトル。ベースとなったワンダフルワールドとほとんど同じメカニクスを軸に、2人の対戦形式にフォーカスしたゲームとなっているよ。ワンダフルワールドはドラフト&エンジンビルドからの気持ち良い拡大再生産に焦点が当たっていたのに対して、キングダムではそのメカニクスは踏襲しつつも相手とのインタラクションに焦点を移し、ブラフや読み合いの要素が組み込まれたタイトルになっておりまする。

モジュール形式のゲームモード

ワンダフルキングダムでは基本的なゲーム進行のルールと、3種類のいずれかのモードを合わせて遊ぶ方式がとられている。3つのモードはそれぞれ違ったプレイ感を持っているので、飽きずに遊べる工夫がされているのです。

邪魔者モード

f:id:comonox:20220104232757j:plain

災いカードに代わって4種類ある邪魔者カードセットを使用してプレイするモード。ワンゲームで1人1種類づつしか使用しないので組み合わせのバリエーションもあるのがよいですな!

邪魔者カードは構築エリアにかならず侵入し、そのプレイヤーのやりたい事を阻害するよ。相手の構築を妨害しながら自国の発展を目指すという、実に陰謀に満ち満ちたモードなのです。ただし、自分で邪魔者引いちゃうととんでもないことになるけどな....

協力者モード

f:id:comonox:20220104232817j:plain

協力者カードを使用するモード。自国の発展のため、さまざまな恩恵を与えてくれるカードをうまく活用して発展カードを構築していくよ。プレイ感としてはワンダフルワールドに1番近い印象のあるモード。

作戦モード

f:id:comonox:20220104232841j:plain

設定された条件をクリアしていく作戦モードでは、協力者モードとまた違った恩恵を受けることが出来るよ。疫病王の作戦ではスパイトークンを使用するので、罠トークンへのカウンターなども可能だったりと僅かだけどゲームに変化を感じさせるモード。

それぞれのモードでもソロプレイが可能なので、独習することも出来る。さらにソロプレイにはシナリオモードも付いているので、1人でも2人でもたっぷり楽しむことが出来るようになってるのです。ソロ中心のプレイ環境にある人でも、これは何度も楽しむことが出来ますな!(歓喜)

 

イッツアワンダフルキングダムのコンポーネント

f:id:comonox:20220104195730j:plain

ワンダフルワールドが近未来の帝国がテーマだったのに対し、キングダムはローファンタジー要素がある2勢力国家の争いがテーマ。個人的にはSFも好きだけどファンタジーはもっと好きなので、キングダムはそう言った意味でも気になってたのです。気になってましたとも!

 

ルール・遊び方

ゲームは4ラウンド制。4ラウンド終了後、構築済み発展カードの勝利点を計算し、より高い勝利点を獲得したプレイヤーがゲームに勝利するよ。

基本的なセットアップはワンダフルワールドとほとんど変わらないのでワールドを遊んだことがある人はささっと出来てしまう。キングダムでは基本的なセットアップを行った後、使用するモジュールごとに追加の準備を行う。獲得したカードを並べるエリアをあらかじめ確保しておくと遊びやすいのいでルールブックを参照しながら広めに場所を取ると良いとおもうぞ。

ゲームの準備

f:id:comonox:20220104232443j:plain

基本的な準備

  • メインボードをテーブル中央に配置しラウンドマーカーを所定の位置に置く
  • 各種トークンを所定の位置に配置
  • 災いカードをまとめてメインボード側に配置
  • 発展カードと宝物カードを合わせてよくシャッフルし裏向きの山札として配置
  • プレイヤーはいずれかの公国カード1枚を受け取る
  • プレイヤーは罠トークンを2枚づつ受け取る

基本の準備が終わったのち、追加するモジュール1種類を選択し、それに対応したセットアップを完了するよ。モジュールごとのセットアップはルールブックを参照して欲しいぞ。

手番の流れ

各ラウンドは3つのフェイズで構成されているよ。それぞれのフェイズで双方の手番を行い、次のフェイズに進んでいく。

 

A)選抜フェイズ

f:id:comonox:20220104232534j:plain

いわゆるドラフトフェイズ。自分のカードを場に配置し、相手が選びとっていく。これを双方4回繰り返し自国を発展させる準備を行うよ。カードの配置(分配)から獲得までの具体的な手順はルールブックを参照し、間違えないようにしよう。

罠トークン

f:id:comonox:20220104232516j:plain

ワンダフルキングダムの特徴とも言える罠トークンは1ラウンドに2枚まで使用することが出来る。罠トークンを使用すると通常公開した状態で分配するカードを伏せて出すことが出来るよ。どのカードを伏せて場に出すのか、相手が欲しいカードは何か、お互いの駆け引きがこのトークンを使用すると倍増する事になるのだ。

B)計画フェイズ

f:id:comonox:20220104232643j:plain

回収した発展カードを構築するか、リソースとして使用するか選ぶ。構築中のカードにコストが全て支払われると、構築済みの施設として自分の公国カードの上部に配置することが出来るよ。一方リソースとしてカードを使用した場合、生み出されたリソースは構築中カードの上、または公国カード上に配置することが出来る。一度配置したリソースは移動することが出来ないので、慎重にどのカードを構築するのか選ぶのです。

C)製造フェイズ

f:id:comonox:20220104232623j:plain

すでに構築済みの発展カードから資源を回収し、構築中カードまたは公国カード上に配置する。公国カードに5つの資源が貯まると、赤いクリスタリウムに変換することが出来る。5対1の交換ではあるものの、クリスタリウムは資源キューブの代用として使用することが出来るよ。その他、資源産出数で相手を上回ると兵士トークンを獲得することも出来る。国力豊かな公国には兵士が集まってくるということだな。

4ラウンドが終了したのち、公国カード上部に配置された発展カードの勝利点を計算し勝敗を決するのであります。

 

3つのモードでソロプレイお楽しみ可能!

出来ます!あらかじめソロモードが用意されているので、どのモジュールを使用してもソロプレイを楽しむことが出来ますよ!ワンダフルワールドでちょっと準備がめんどくさかったソロ用デッキを作る必要もなく、結構サクサク準備も終わります。いくつか変更点はあるものの、基本的なプレイの流れは2人で遊ぶ時と大きな差がないのもキングダムの特徴。

f:id:comonox:20220104232716j:plain

ソロプレイは基本的にスコアアタック制なので、目標点を上回ることを目指してプレイすることになるよ。基本的なメカニクスに変更がないため、ルール把握の練習としても有用だし、ソロプレイ独自のシナリオがルールブック巻末に記載されている。シナリオではスコアの前にそれぞれの条件を満たすことが必要になるので、腕試しとしても面白い。

 

キングダムもやはりワンダフルでありました。

f:id:comonox:20220104233507j:plain

ワンダフルワールドはかなり気持ちの良いゲームだったので自然とキングダムへの期待も高かったのです。そしてその期待は裏切られることがありませんでした!キングダム、2人用のボドゲとしてもかなり面白いレベルなんじゃないかと思うのですよね。ただワンダフルワールドとは好きなポイントが異なりました。

やはり罠トークンのおかげで読み合い的な要素がグッと強いので、自分のやりたいことが気持ちよくのびのびしていくようなプレイ感ではないです。ワンダフルワールドはそこが好き!という方も多かったので、それと同じ感じを求めてしまうと違和感はあるかもしれないなと。

f:id:comonox:20220104233302j:plain

でも最終得点や資源算出でのアイコンコンボはしっかりあるので、引っ掻き回されながらも構築の気持ち良さはある。そこをどう狙っていくかがポイントになりそう。

モジュールは多彩、好みに合った選択が可能

罠トークンという読み合いを発生させる要素があるものの、各モジュールでの方向性がパリッと異なるので選択するモジュールで楽しみのポイントに変化をつける事ができます。

策士、ブラフ好きの方は邪魔者モードで妙味を堪能

f:id:comonox:20220104232903j:plain

2人で対戦するということを考えればごく自然な方向性に思える邪魔者モード。本当に鬱陶しいカードを使用するので、駆け引き感や読み合いはなかなかにスリリング。かなり「対戦してる感」が強いモジュールなので、そういうのを楽しめる間柄で遊ぶとかなり盛り上がるんではないかな?個人的には大好きな感じ。

気持ちの良いビルダープレイがしたいなら協力者モード!

f:id:comonox:20220104232928j:plain

罠トークンはあるものの、積極的に邪魔するよりも構築の楽しさを味わいたいという方は協力者モードが良いかも。邪魔する系もありますが自国を発展させるエンジン構築を助けてくれる協力者も多いので構築の幅が広がるよ。罠など我が命題の前では瑣末な出来事ですわ。

作戦モード、それは歴史の小さなイベント

f:id:comonox:20220104233006j:plain

公国が発展していく過程に小さな流れを作り出す作戦モード。選ぶカードによって異なるクエストが設定されていくのでプレイにちょっとしたアクセントが生まれる。通常の基本ルールのみに近いゲーム展開になるので、慣れるまではこのモジュールでプレイすると良いかもしれない。

3種類あるモジュールのうち1つのみを追加して遊ぶようにルールではなっているんだけど、これ複数入れて遊んでみたくなるよ。ただ複数入れてしまった時のバランスとかって結構難しそうなので、今後もし拡張が出るのであればその辺りを期待してしまいます。ソロプレイとしてもなかなか歯応えたっぷりのスコア設定なので、ソロで拡大再生産を悶々と楽しめるのも良いですな!

 

 

【イッツアワンダフルキングダム販売情報】

すでに購入は各所で可能だよ!

ちなみにワンダフルワールドの気持ちよさも未体験なら是非!

しばらく品切れだった拡張もいまならポチることが可能ですぜ。

[rakuten:baton-store:10005468:detail]

[rakuten:baton-store:10009542:detail]

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

 

【ボドゲ紹介】ベストアクト(Best Act)|「この世は舞台。人はみな役者」シェイクスピアの言葉のように人は誰かを演じている。さぁ、あなたの演技力、爆発しろっ。

ども。コモノです。

 

今日は当ブログでは珍しく完全なるパリピゲーパーティゲームをご紹介したいと思いますよ。いわゆる勝敗よりもゲームに参加してることそのものを楽しむ系のゲームを紹介するのはかなり珍しいのですけど、実は結構前から欲しかったゲームがありました。それが今日ご紹介する「ベストアクト」なんでございます。

f:id:comonox:20211228234142j:plain

コミニュケーションを楽しむ系のゲームの中ではかなり鉄板では?と思ってるゲームなんですが、このコロナ化で引きこもっているため出番も少なく(悲しみ)、、、ずっと買いそびれてたのです。でもね、年末の勢いを借りてポチってしまえと。行ってしまえと誰かが耳元で囁いた気がしました。(気のせい)

てなわけで、2021年のご紹介ラストを飾るのは飲み会で活躍間違いなしのライトゲーム「ベストアクト」のご紹介ですよ!

 

 

ベストアクト(Best Act)

f:id:comonox:20211228234159j:plain

プレイ人数:3〜8人

対象年齢 :8歳以上

プレイ時間:15分

国内発行元: JELLY JELLY GAMES

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

ベストアクトってどんなゲーム?

このゲームのテーマはタイトルからも想像できるように「演じる」ことがテーマになっているゲームです。もともとは2017年に「はぁって言うゲーム」という名称で出ていたインディーズタイトルをJelly Jelly Games(ジェリカフェのオリジナルレーベル)がリメイクしたものが「ベストアクト」。

リメイクと言ってもゲームの内容的にはほぼ変わらず、この二つはどちらも同じゲームでバージョン違いのような感じなんです。現在「はぁって言うゲーム」は元々のタイトルで幻冬社からも発売されており、そちらはシリーズ化されています。ブランド違いで併売されているような状態なのですよ。

ベストアクトとはぁって言うゲーム

ゲームの内容は基本的には同じ。違いはコチラ。

  • テーマカードに違いがある(ベストアクト:28枚 / はぁって言うゲーム:30枚
  • コンポーネントに違いがある(ベストアクトの方がしっかりした作り)
  • 価格が異なる(はぁっていうゲームの方が若干お安め)

「はぁって言うゲーム」は現在3作出ているので、色々なテーマで遊んでみたい人は「はぁって言うゲーム」を選ぶと良いですぞ。ちなみにはぁ(略)の「2」にはイベントカードっていう縛りカードが付属していて、いろいろなバリエで遊ぶことも可能です。

じゃあなんでベストアクト推し?

個人的な主観ですが、同僚と遊ぶことを考えた時にはベストアクトかなーって思ったんですよね。それ以上それ以下でもないんだけど(笑)

コンポーネントがちょっと豪華な感じだし、あとアクトカードの裏面が赤い緞帳なのも良かった。また演技ってそれのみでコミュニケーションの一端になるとおもうので、ルールやテーマがシンプルで基本的なものが良かったのです。はぁって言うゲームの「3」とかになると結構非現実的なセリフや設定も出てきますが、ベストアクトで採用されているテーマは割と日常生活の延長にあるテーマが多い印象なのですよね。

f:id:comonox:20211228235359j:plain

参加者A:「あざとく頼んでダメ」か...

参加者A:ダァ..メェ...?

参加者C:(・д・)チッ

参加者B:(" ̄д ̄)ケッ...

.....

でもきっと言えない。言えない....言えないよ....コワイヨーシクシクシクシク

身近に起きそうなテーマだからこそ、恥ずかしさが倍増して楽しさも増すような気がするよ。あと昭和を生きたオッサンは、演技と言えば映画、映画と言えば赤い緞帳なんす。映画俳優レベルのベストアクトを披露するってなら、やはり舞台は赤い緞帳で覆われたいのよ。スベって小っ恥ずかしくて緞帳よりも赤くなりそうだけども、雰囲気大事。

テーマによってはカオスホールが爆誕

演技が恥ずいというのもありますが、テーマと参加者の組み合わせ次第ではかなり闇深いカオスが生まれるのもこのゲームの楽しいところ。

例えばおっさんたちだけで遊んでいてこのテーマ。そして自分のアクトカードがDの時。

f:id:comonox:20211228234232j:plain

絶対演りたくない。誰をみて演れというのか。

例えば可愛いあの子とばっちり目があって彼女のアクトカードがコレだった時。

f:id:comonox:20211228234429j:plain

心が折れるかもしれない。いや折れる。うぉぉうぉぉぉ....

....など、お酒の力を借りたい呑まれたいまたは全員泥酔して全て忘れていて欲しいような瞬間が爆誕するのもベストアクトの楽しいところ。いや想像しただけでもう心折れる場面とか結構ある....(笑)

 

ベストアクトのコンポーネント

f:id:comonox:20211228234603j:plain

大切に扱うなら小分けしてチャック袋なんぞに入れる訳ですが、あえて箱にガッサガサいれてもなかなか映えます。この映え感とルールの簡単さ、そして繰り広げられる羞恥プレイ名演技の数々がベストアクトの全てです。

 

ベストアクトのルール・遊び方

準備もルールもやはり簡単。コミュニケーションを楽しむことが目的なら、理解というプロセスが不要なくらい簡単であることが望ましいという遊びのお手本のようなルール。やはりパーティゲームならばこうありたいもの。

ゲームの準備

準備も超簡単。おしゃべりしながらでもできそう。

  1. 参加者に投票チップ(A〜H各1枚)と投票カードを配布
  2. テーマカードから1枚を選びテーブル中央に配置
  3. アクトカードをよくシャッフルし、参加者に裏向きで1枚づつ配布
  4. 自分のアクトカードを確認し、伏せたまま自分の前に置く

ゲームの流れ

f:id:comonox:20211229000703j:plain

スタートプレイヤーから時計回りで順番に演技していくよ。演技の時の注意点としては絶対に声や表情だけで演技・表現をすること。ジェスチャー(身振りや手振り)は禁止なのでついうっかりしないようにしましょう。

  1. プレイヤーの演技
  2. 他のプレイヤーは投票チップから正解だと思うアルファベットを選び投票
  3. 演技者は自分の正解を伏せて投票しておくと答え合わせが楽
  4. 全員が投票を終えたら、次のプレイヤーの演技を行う

全員の演技が終わったら答え合わせになるよ。正解したプレイヤーは1コインを受け取り、演技をしたプレイヤーは正解数と等しいコインを受け取る。(正解者が3人なら3コインもらう)

一番多くのコインを集めたプレイヤーの勝ちとなりますよ。

 

ソロプレイはできる?

できません!が。。ソロプレイというか、一人でベストアクト的なことをやってみてどうかという気がしないでもない。むしろ「ぼっちでベストアクト企画」、だれかYoutuberの方にチャレンジしていただきたい。ライブ配信ならチャット使って答え合わせできるし、誰かやってくれないかなー。見てるだけでも参加しても楽しいと思うんだよ。ちなみにテーマの中には声だけでも成立するものが結構あるので、セリフのみで想像させて当てさせるという遊び方でも楽しそう。ということは....声優系ユーチューバーの方、有利ですな!

 

ベストアクトの感想・まとめ

このゲームはパーティ系ですが、やはり大人向けのゲームだと個人的には思います。大人と子供が混じって遊ぶよりも同世代というか、大人なら大人だけで遊ぶのが楽しいかな。演技力というのはその人の人生そのものだったりしますし、楽しむためには妄想力を発揮してなんぼというゲームでもあります。

f:id:comonox:20211228234637j:plain

特に役作りのように時間をかけるものでも無いため、テーマを読んだら即演じる即興力がためされます。なので参加者のノリも瞬発力も非常に問われます。ちょっと遊ぶ人は選ぶのかもしれないよね。恥ずかしがりの方だもいらっしゃるでしょうし、仲の良い友人同士などでワイワイやりつつ、スベリスベられ遊ぶのが1番楽しいゲームだと思います。カフェとかで皆んながノッてくれそうなら、ハマればかなり楽しそう。

 

テーマカード眺めてるだけでも結構楽しいベストアクト、年末年始の飲み会のお供にはかなりおすすめですよ!

 

 

【ベストアクト販売情報】

はぁって言うゲームはコチラから!

 

 

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

 

【ボードゲーム紹介】ヒポクラテス(Hippocrates)|キタ(・∀・)コレ!!さぁ、患者を救うよ!▶︎金が...金が足りない。薬買えない。あの人、酷いケガしてる。ど、どどど、、どうするっ?!

ども。コモノです。

 

我々が日頃お世話になる医療。まさに人類の叡智の積み重ねこそが成しうる奇跡なわけですが、この医療の父と呼ばれているのがこのゲームのタイトルにあるヒポクラテスです。古代ギリシアでは病気は宗教上の理由から起きるものとされてきました。それを因果関係に基づいた治療行為として始めたのがヒポクラテスだと言われています。

f:id:comonox:20211227004705j:plain

今日ご紹介する「ヒポクラテス」は、彼の開いた治療院の後継者となるべく、医療チームを率い自らがヒポクラテスの後継者であることを証明するゲームです。人の命に向き合うという尊い行為の根源をヒポクラテスを通し体験できるという僥倖!まさに年末にふさわしいでしょう!そうでしょう!そうなんです!ヒポクラテス開けちゃうんだぜ!(不安

 

 

ヒポクラテス

f:id:comonox:20211228080040j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:90〜120分

国内発行元:ふるりん本舗

fruhling.stores.jp

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

ヒポクラテスってどんなゲーム?

ヒポクラテスはちょっと変則的なタイル配置系のボードゲーム。患者を治療する医師たちを率いVPを集めるボードゲームなのですが、ちょっとしたパズルのようなタイル配置をおこないます。

f:id:comonox:20211227005054j:plain

医師たちは処方できる薬の種類と回数が決まっていて、招いた患者に合わせた処方を行う必要があります。治療院には各地から評判を聞きつけ訪れる患者たちが列をなして待っているのですね。実際に列をなし、神殿に入りきらない患者タイルが積み上がります。

f:id:comonox:20211227005332j:plain

適切な医師を雇い、適切な薬を処方しなければ患者は亡くなってしまいます。ヒポクラテスの後継者として名を成すため、プレイヤーたちは雇う医師と招く患者の組み合わせに頭を悩ませることになるのですな。

f:id:comonox:20211227005509j:plain

医療チームのの評判を高め、治せる可能性の高い患者を招くことも大切です。ダイスの目に振り回されそうな患者タイルのドラフトも、助手をうまく使うことでより治療を完了する確率があがり、ヒポクラテスの後継者としての名声につながるのです。医師たちに賃金を支払い高価な薬を集めながら、より多くの患者を治療し名声を高めていくのですね。

患者の命のために奮闘するゲームかと思いきや非常にシビアなお金のコントロールを求められるゲームで、あまりの苦しさに命ってお金だっけ...?というような気分になるヒポクラテス。BGGのウェイトは2.75なんですけども、、普通に重苦しい治療院経営をしている感覚を味わえる中量級ゲームですよ。

 

ヒポクラテスのアートワーク

タイルがちょっと薄めなのが気になるところですが、アートワークがとっても雰囲気があっていい感じ。当時の治療院を模したメインボードは縦置き型なのだけど、これが久しぶりに超デカイのです(笑)

f:id:comonox:20211227010345j:plain

縦70㎝のテーブルに置いてみても、余裕ではみ出るサイズ。これをしっかり収めるためにはかなり広いテーブルが必要になりますな。。。

f:id:comonox:20211227010326j:plain

メインボードやタイルのイラストのみならず、立体トークンとなった薬瓶や特殊ダイスなど、全般的に雰囲気あふれるコンポーネントになっています。

f:id:comonox:20211227010633j:plain

トータルデザインは秀逸の一言。ちょっとタイルが薄手(でも丈夫だけど)なのが個人的には残念ポイント。

 

ヒポクラテスのルール・遊び方

ゲームは全部で4ラウンドで終了しますよ。各ラウンド毎に3名の患者を招き入れ、死なないようにバランスをとりながら医師たちと患者の治療に励むのですよ。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211227010915j:plain

色分けされたタイルやコマをメインボードの所定の位置に配置していくのだけど、こまかな手順があるのでルールブックをよく読みながら準備するのが良いと思う。また各ラウンドの最後には翌ラウンドの準備があるため、ゲーム全般を通して手順間違いなどには気をつけたい感じ。

手番の流れ

手番は5つのフェイズに区切られていているよ。各フェイズのプレイ順は受け入れコマの並び順、評判トラック順と、参照する場所が異なるので注意が必要だぞ。

1.受け入れフェイズ

f:id:comonox:20211227093352j:plain

患者を自分の治療院に受け入れるフェイズ。各プレイヤーが3回づつ患者をお迎えしたら「お布施の回収」が発生します。

a)ダイスロール

b)患者の受け入れ

--a▶︎bを繰り返して3人づつ患者をお迎えしたらcが発生するよーー

c)お布施の回収

2.支払いフェイズ

f:id:comonox:20211227093446j:plain

雇用している医者に賃金を支払います。評判トラックの位置で一人当たりの支払い金額が決まりますよ。

3.雇用フェイズ(評判トラック順)

f:id:comonox:20211227093513j:plain

新たに医師を雇ったり、薬を手に入れるフェイズ。手番は評判トラック順なのだけど、予約トークンを使うとフリーの医師の中から2ドラクマで1名予約も可能。この後に行う地域限定医者の雇用と合わせて、最大2名まで雇うことが出来るのです。地域限定医者と薬をセットで購入すれば知識タイルも獲得できるので、このフェイズの選択はゲームの展開を左右するので悩みどころ。

a)地域フリー医者の予約(2ドラクマ)

b)医者の雇用と薬の購入(セット購入・パスも可)

c)雇用スペースのリセット

フェイズの最後に行う雇用スペースのリセットはちょっとややこしいので、しっかりとルールブックを確認しながら作業しませう。

4.治療フェイズ

f:id:comonox:20211227093536j:plain

治療院に迎えている患者に薬を処方します。医者と患者を組み合わせ、それらにあった薬を処方するのですが、必要な薬を処方できる医者、実際に処方できる薬の数のどちらも用意していないと治療を行うことができない点に注意。医者は6角形タイルの辺に薬アイコンを持っていて、このマークに患者タイルを接続すると薬を処方(処方タスク)したことになるよ。全ての薬アイコンのある辺に患者が接続できると処方タスクをクリアしたことになり、この後の得点フェイズでその医者からVPを得ることができるのです。

a)患者と医者の組み合わせ

b)薬の処方

5.得点フェイズ

f:id:comonox:20211227093723j:plain

まず自分の治療院に残っている患者を、1段下のスペースに移動します。3段ある1番下のスペースに患者が移動するとその患者は冥府へ旅立ち、死を迎えた事になるのだね。冥府に行ってしまった患者1名につき、得点計算時に3VPを失うことになるので注意しましょう。患者の命は重いです。

このラウンドに治療した患者がいた場合、1名につき評判トークンを1つ右側のエリアに移動します。(評判を獲得したことになるよ)

f:id:comonox:20211227231301j:plain

a)患者タイルの移動

b)評判の獲得(このラウンドに治療した患者数)

c)患者の退院

d)医者の退任(退任せずに残留も可能)

e)上乗せ金の追加と患者列の補充

フェイズの最後には患者タイルを補充するのだけど、場に残った患者の上には1ドラクマが乗せられる。見てもらうことができなかった患者たちが、われ先にとなけなしのお金もお布施に上乗せしているかのようで。。。心苦しい。

これらを4ラウンド繰り返し、最終的なVPが1番高かったプレイヤーが勝利するよ。

 

ソロプレイはできる?

出来ます!ルールそのものは基本的なプレイとほぼ変わらないのはとても嬉しい。ただし、ソロプレイはNPCとの対戦になるため手動でNPCの手番を操作する必要があるのでその点ちょっと煩わしさはありますよ。

f:id:comonox:20211227231709j:plain

NPCは自分の手番になると患者タイルを奪ったり、医者タイルを奪ったりとなかなか問題行動が派手なbotです。あっというまに医者がいなくなったり、狙っていた患者がいなくなったりします。辛いのです。患者のために治療をしたいのに薬を買う金が無い。医者を雇わないと新しい処方が出せないのに、必要な薬を処方できる医者はNPCによって取り除かれてしまう。そして患者は冥府に旅立ち、必要な薬はあいも変わらず足りぬまま.....

f:id:comonox:20211228075103j:plain

ムッキィィィィ( ゚皿゚)キーッ!!

お金が!お金がありませっん!(錯乱)

 

ヒポクラテスの感想・まとめ

まず医療という行為に対してのロマンとか使命感は脆くも崩れ去り、卓上で繰り広げられたのは金の亡者感あふれる治療院経営でした。患者を助けるために必要なドラクマ、どんだけ要るねん!!!なんであんな微妙なところでお金足りんくなるん?

f:id:comonox:20211228010309j:plain

あぁ、、ヤクが、ヤクが足りん....買う金もない。医者を引き止めておくことも雇うこともままならない。ヒポクラテスの後継者となるべく孤軍奮闘するアタシを尻目に、患者は冥府へと旅立っていく。

f:id:comonox:20211228010443j:plain

患者を迎え入れるのがお布施目的となった時点で、それは患者を救うという大義のための治療院経営ではなく、これこそいままで軽蔑していた金満的な病院経営の源であることに気が付かされます。そうなんです。何事もお金は超大事だと言う現実に気付かされるのです。医療ドラマのような使命感では、患者の命は救えなかったのです。

 

非常に現実的でシビアな展開となったヒポクラテス。ゲームとしては4ラウンドがほぼ同じようなテンションで進むので、ドラマチック感は薄めです。後半になるとあれもこれも出来てウワォ!みたいなのがありません。神の手をもつ医者もあらわれません。

そのため気分的な高揚感ははほぼないんだけど、、、何か心に引っかかっている感じがあるのですよね。

f:id:comonox:20211228010807j:plain

思っていた以上にヒポクラテスの後継者になるのは困難を極めます。ソロだとNPSがホイホイ点数を伸ばしていくので、それをボーゼンと見ていた感じ。命って、命って....

むしろ初手からシビアに全てを見渡し、全員の命を救うの!くらい真剣な眼差しを向けるゲームです。瓦解しそうなメンタルに耐え忍ぶ厳しさを生き抜く的な感じと言いましょうか。パズル的な要素が中心なので難しいという事はないんだけど、常にリソースの確保が課題の中量級。

f:id:comonox:20211228073444j:plain

ゲーム終盤に、ふと箱横に描かれたふるりん本舗のアイコンと目が合いました。そうだね、無心でゲームに没頭しないと、ヒポクラテスの後継者にはなれないんだね...

 

淡々とした展開ながら、不思議な魅力があって気持ちがひっぱられるヒポクラス....アタシにとっては挑戦しがいのあるゲームです。重量級とまでは言わないルールなんですが、結構シビアだよ?患者が冥府に旅立つのでメンタル的にも削られます。次回は全力で患者救いに行きますとも(気持ちだけな)

 

 

【ヒポクラテス販売情報】

本作もふるりん本舗さんリリース。良いぞ。

fruhling.stores.jp

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018【ボードゲーム】|ロンドンの闇に紛れた犯人を逃すな!さぁ、諸君。冷静にそして確実に、未解決となった犯罪の謎を解き明かし奴らを速やかに拘束せよっ!

ども。コモノです。

 

人生において巻き込まれたくないものがいくつかあります。たとえば事故や痴話喧嘩、そして犯罪。クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018は、犯罪事件の中でも未解決となっている事件を解き明かすべく、チームの一員となり捜査にあたるゲームです。舞台はタイトルにもあるように2018年のロンドン。(このゲームがリリースされた年のロンドンです!)大英帝国の誇る首都で捜査にあたるのは世界的に名を馳せるスコットランドヤード。僕らはヤードの特別捜査員となり、かなやずや犯人を裁きの場に立たせるべく、凄惨な犯罪事件の解明にあたるのです。

f:id:comonox:20211219180608j:plain

うひょー!あのスコットランドヤードの一員?になっちゃう謎解き系ボドゲ「クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018」が届きましたよ!ゲームの詳細はご紹介できないと思うので、遊び方やどんな特徴があるゲームなのかを今日はご紹介します。謎解き系ビギナーが初めて触れるクライムサスペンス。年末年始のお供にと検討されてる方、必見ですよ!

【注】本記事にはチュートリアルのネタバレが含まれています!ゼロから楽しみたい人は今すぐそっと記事を閉じて、クリア後に再度読みにいらしてくださいまし!

 

 

クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018

f:id:comonox:20211219180631j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜90分

国内発行元:アークライト

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018ってどんなゲーム?

クロニクル・オブ・クライムはシリーズ展開されている謎解き系ゲームで、専用のアプリを使って遊ぶゲームです。そのため遊ぶのにはスマートフォンかタブレットが必須となっている点には注意が必要ですよ。

iOSアプリ

クロニクル・オブ・クライム

クロニクル・オブ・クライム

  • EVERYDAYiPLAY
  • ゲーム
  • 無料

apps.apple.com

Androidアプリ

play.google.com

ダウンロードすると海外でリリースされているクロニクル・オブ・クライムの一連のシリーズタイトルが並んでいて、その中から「ロンドン科学捜査班」を選択しゲームを始めることになります。

f:id:comonox:20211219191423j:plain

他の作品の日本語化にも期待が増してしまうなー。

地道な証拠集めと現場捜査がキモ

シナリオごとに設定された事件現場では丁寧な捜査を行い、事件解決のヒントになるような物証を探します。この事件現場の操作では付属のVRグラスを使用して、非常に臨場感ある捜査を堪能できるのですよ。

f:id:comonox:20211219181115j:plain

スマートフォンにVRグラスを装着し、画面を覗き込むとまさに事件現場にいるかのような感覚になります。

f:id:comonox:20211219191751j:plain

最近ちょっと老眼が進みスマホの小さな画面を覗き込むのが辛いんだけど、VRグラスでみづらいと感じた人は使用せずに見ることも可能になっているのでそこは安心。

f:id:comonox:20211219181227j:plain

画面内に映った捜査に関係しそうな物証をアプリでスキャンし、事件解決のヒントになる証拠を集めていくのが超楽しい。集めた物証は鑑識官や検死官など、その道のプロのアドバイスを受けることが可能で、まさにチームとなって捜査を進めていく感じがたまりませぬ。

f:id:comonox:20211219181043j:plain

当然犯罪捜査なので、1箇所を調べて終わりということはなく、状況から判明した新しい場所に移動し、あらたな参考人に尋問を行ったりその会話の内容から次の物証を探したりと、丁寧に証拠を積み上げて事件解明の糸口を掴む過程が実にリアルな感じ。複数の状況から推測し、事件解明の証拠が揃った場合にはクリア判定に挑みます。無事事件解明となればそのシナリオをクリアできるというゲームなのです。

 

犯罪捜査班のコンポーネント

f:id:comonox:20211219181100j:plain

ゲームの進行部分はアプリがカバーしてくれるため、内容物は結構さっぱりしていますよ。それぞれのカードやシートにはスキャン用のQRコードが描かれていて、これらをカメラでスキャンしながらその指示に従ってゲームを進めるのです。QRコードが描かれているカード類やシートは捜査に関係するものばかりなので、紛失には十分に注意することが必要ですな。

 

クロニクル・オブ・クライムの遊び方・ルール

アプリを使用して遊ぶので、スマートフォンやタブレットをお手元に準備を始めましょう。アプリは事前にダウンロードしておく必要がありますが、参加する人全員がダウンロードする必要はありません。

ゲームの準備

ルールブック入らずで遊べると言うのもこのゲームの魅力。コンポーネントを指定された通りに並べ、アプリを起動すればそのままガイダンスに沿ってゲームを始めることが出来るのです。

f:id:comonox:20211219181319j:plain

メニューは日本語化されているので、そこも安心。未発売の他のシリーズは全て英語のままなのである意味選択には迷わなくて済むよ。

手番の流れ

手番でできることは捜査に関係すること全て。ボスから事件の概要を聞き、事件現場に向かい、現場検証に臨みます。

尋問

人物カードをスキャンするとその人が事件に関係する内容を話し始めます。その結果、新しい人物が捜査戦場に浮かび上がったり、新しい物証のヒントが得られたりするのです。

f:id:comonox:20211219194006j:plain

現場検証

f:id:comonox:20211219181348j:plain

ここで噂のVRグラスが登場。VRグラスを使用(もちろん使用しなくてもOK)して制限時間ないに現場を見て回る現場検証がヤバい.....

VRグラス....すげーな?ΦωΦ)

f:id:comonox:20211219181422j:plain

これがウニウニ視点とともに動くお部屋

制限時間があり、その間に物証となりそうなものを探すんだけど、最初は見惚れているうちに終わったわ・・・

科学捜査班の協力

特定の物証や状況を調べるのに、科学捜査班のメンバーに協力を依頼することもできます。調べたい事にあわせて適切なメンバーを選び、アドバイスをもらいます。

f:id:comonox:20211219194306j:plain

勢いでこんなことを呟いてたんだけど、すみませんもうしません。

めっちゃ優秀なメンバー様でした。

移動

事件に関係する場所に移動し、新たな捜査を始めることもできるのです。

f:id:comonox:20211219194416j:plain

捜査範囲が広がったことは会話の中で示されるので、全く無関係な場所は登場しないと思われるよ(チュートリアルではそうだった)

ゲームの中断

ゲームが長丁場になった時は中断もできるようになっているみたいです。特に保存するようなメニューはないのだけど、試しにシャットダウンしたら「ゲームを再開する」というメニュー表示になりました。確かに再開できたんだけどルールブックには記載がないので、中断する時は自己責任で行いましょう。

 

ソロプレイはできる?

もちろんソロプレイ可能です!犯罪捜査に立ち向かう一匹狼的な捜査員になりきることができますぜ。

f:id:comonox:20211219181537j:plain

だがしかし・・・一人で行き詰まるとかなり苦しい事になるゲームだとも思います。丁寧に見ているつもりでも見落としがあったり、何か気がついていないことがあったりするもの。そう言ったことを仲間同士でフォローし合えるというのもこのゲームの魅力かなと思いました。

f:id:comonox:20211219181553j:plain

でもねー、1人で難事件に挑むと言うシチュエーションにも萌えるものがあります。

f:id:comonox:20211219181513j:plain

専門性の高いメンバーの揃った科学捜査班のメンバーもいるし、臆することはないと思うぞ!ただしかなり没頭する感じになるので、遊ぶ時間には余裕を持っておいた方が良いと思う。ひらめきとか最近感じたことないので、閃かないんだよ....

 

クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018の感想・まとめ

チュートリアルは難なくクリアしましたが、非常に短いシナリオってことだったのでまぁこれくらいは朝飯前でしょう。でもね、実際遊んでみてチュートリアルなのに迷いまくったところはあったのです。

f:id:comonox:20211219181635j:plain

物証探し、マジ大変。。。どれが物証なのかを見抜く力が超試されるのよね。手当たり次第に証拠カードを並べてスキャンとかしようものならあっというまに時間が過ぎていくためクリア判定でとんでもないマイナスをもらう事になりそうです。(たぶんシナリオごとに目標とされるクリア時間が設定されてるっぽい)

f:id:comonox:20211219181702j:plain

捜査の過程で新しい参考人が加わったり、尋問で得た新しい場所へ足を運ぶなどしていると本当に捜査をしてる感じがするのはめちゃ好きなポイント。断片的にしかわかっていなかった事件の背景が徐々に繋がっていくのは、さながらちょっとした映画の主人公を演じているかのような錯覚すらあります。

f:id:comonox:20211219195718j:plain

現場検証も美しいアートワークで飾られているので見ているだけで楽しくなるし、チュートリアルとはいえ謎解き感はしっかり味わえたクロニクル・オブ・クライム。これは残るシナリオに挑むのがかなり楽しみになってきたよ!

アプリのガイドのおかげでソロプレイも全く苦にならないし、BGMも一緒に流れるので雰囲気バッチリ。夜に一人で犯罪捜査、イイな!

 

謎解き系好きな方、これどうすかね?初めて謎解いたアタシは謎解き系好きになったぞ。アタシこの年末はちょっとスコットランドヤードの星になってくるわ。(=ↀωↀ=)✧

 

 

【クロニクル・オブ・クライム:ロンドン2018販売情報】

買えるぜ?買おうぜ?

楽天最安はバトンストアかな?

 

最近おすすめの記事

www.comonox.com

タイガー&ドラゴン(Tiger & Dragon)【ボードゲーム】|オインクゲームズとアークライトゲームズがコラボ?!さぁ、千回に渡ってもあくなき戦いに興じられるというめくるめく心理戦がここに始まる!

ども。コモノです。

 

つい出来心でポチってやっちゃう事ってあるじゃないですか?ありますよね?ゲムマ会場で早々と売り切れ、その後の一般販売でも予約があっというまに終わってしまい、普段は中・重量級のボドゲの話題で溢れているはずのタイムラインを席巻したタイトルが、我が家にやってきたのはまさにそんな出来心の賜物です。

f:id:comonox:20211215121638j:plain

「タイガー&ドラゴン」は能登地方に伝わる伝統遊戯のごいたをその源流にもつ、この冬注目のライトゲーム。まさに延々何度も遊んでしまうという報告があふれているこのゲーム、当初はしばらくポチる予定は無かったのです。その他に年末どうしても手に入れたいボドゲがあったからなんだけど、、、次から次へと流れてくるツイートにきっとアタシの頭脳は麻痺してたんです。たまたまひらいた某量販店のサイトにタイガー&ドラゴンの文字を見つけてポチッとするまで、ただの一度も指は止まることなく購入完了。ハッ!今ワタシは何を....?

という事で我が家に届くことになったタイガー&ドラゴン。1000回遊んでも飽きないといわしめるタイガー&ドラゴン。ならば開けてやらねばなるまいよっ!と、予定よりちょっと早く届きましたんで今日はルールなぞご紹介したいと思います。

 

 

タイガー&ドラゴン(Tiger & Dragon)

f:id:comonox:20211215121703j:plain

プレイ人数:2〜5人

対象年齢 :8歳以上

プレイ時間:20分

国内発行元:アークライトオインクゲームズ

Boardgamegeek

www.boardgamegeek.com

 

 

タイガー&ドラゴンってどんなゲーム?

タイガー&ドラゴンは手牌を場に順番に出していくゲーム。いち早く手牌を出し切ると勝利ポイントがもらえます。それを10ポイント先取すると勝ちなのです。

f:id:comonox:20211215121745j:plain

このゲーム、盛り上がるポイントとしてゲームごとに決める戦場カードという勝利ポイントの取得ルールがあります。指定された手牌で上がると高得点がもらえるんだけど、戦場カードによっては1撃逆転が狙える指定もあるのでリードしてても油断もできず、勝敗が決着するまで常に相手の手牌のことを考えつづける事になります。

f:id:comonox:20211215121833j:plain

彼奴等はどの手牌を持っているのか?龍虎はどこに潜んでいるか?そしてどの手牌で受け、どの手牌であがるのか・・・相手の手牌、狙いの読み合いがギュッと詰まった駆け引きの熱いゲームなのです。

 

タイガー&ドラゴンのコンポーネント

f:id:comonox:20211215121848j:plain

コンポーネントは自分の手牌を置いていく個人ボードにタイドラ牌と戦場カード、得点チップのみのシンプルなもの。

収納には工夫が必要かも

得点チップを個人ボードから抜いて箱にしまう時にはちょっと工夫が必要になりそうです。

f:id:comonox:20211215122541j:plain

とりあえず付属の袋より大きめのチャック袋を用意して、広げていれたら入ったよ!

 

遊び方・ルール

準備もルールもすぐに覚えることができますよ!

ゲームの準備

f:id:comonox:20211215121925j:plain

準備もとっても簡単です。

  1. 個人ボードを受け取る。得点チップをまとめてサプライとして配置する
  2. 戦場カードをランダムに1枚選択して全員が見える所に配置する
  3. タイドラ牌を伏せてよく混ぜる
  4. 参加人数に応じた数、タイドラ牌を各プレイヤーに配布する
  5. スタートプレイヤーを決め、マーカーを配布する
  6. スタートプレイヤーは場に残った牌から追加で1つ手牌に加える

以上で準備は終わりだよ。初めて遊ぶときの戦場カードは「道場の戦い」がおすすめらしいぞ。

手番の流れ

手番ではスタートプレイヤーから順番に「攻め」と「受け」を繰り返して行きます。

f:id:comonox:20211215122001j:plain

基本となるゲームの流れ

  1. 攻め(個人ボードの上段)に手牌を配置
  2. 次のプレイヤーは「受け」または「パス」を選択
  3. 「受け」を行なったプレイヤーは続けて「攻め」に手牌を配置
「攻め」を受けるのは同じ数字か特殊牌

f:id:comonox:20211215122027j:plain

攻めに「4」が置かれたなら、それを受けることができるのは同じ「4」が基本になります。

龍虎は受けるためにのみ存在する

f:id:comonox:20211215122348j:plain

ゲームのタイトルにもなっているタイガー牌(青・偶数)かドラゴン牌(赤・奇数)でも受けることが出来ますよ。受けることが出来た場合は、そのまま攻めとして次の手牌を出すことができるのです。

誰も「受け」をせずに1周すると?

f:id:comonox:20211215122125j:plain

誰も「受け」をせずに自分に手番が戻ってきた時はチャンスです。手牌から1つを伏せて受けに配置し、あらめて「攻め」に手牌を配置できるのです。もし誰も受けられる手牌を持っていないという理由でパスしていた場合、同じ手牌で攻めるとまた自分までパスが続く可能性がある訳ですよ。

最後の手牌に応じた得点チップをもらう

f:id:comonox:20211215122147j:plain

最後の手牌を自分のボードに出せたプレイヤーがこのラウンドの勝者です。戦場カードを参照し指定された数の得点チップをもらいます。10ポイント先取したプレイヤーがこの戦いの勝者となりますよ!

 

ソロプレイはできる?→出来ません。

ゲームの性質上、ソロプレイは出来ないし向かないです。そしてこのゲーム、1人でルール確認をしてて思いました。プレイ人数はきっと多い方が楽しいゲームです。2名だと場に伏せた状態で残るタイドラ牌が多いため、せっかくの読み合いに運の要素が増えてしまいます。可能ならば3人以上でプレイできると、しっかりこのゲームの面白さが味わえると思うぞ。

 

タイガー&ドラゴンの感想・まとめ

夜中に一人、ルールの確認をしつつタイドラ牌をかちゃかちゃ弄ってた訳ですけども、このゲームは確かに人気でるわー。。。手牌を出すだけなんだけど、どれ出す?受けるか?パスするか?というジャッジを下すまでの読み合いはかなり楽しそう。

f:id:comonox:20211215122205j:plain

気になったのはちょっと数字のデザインがぱっと見でわかりづらいくらい。でも、慣れかな。そしていいなと思ったのはタイドラ牌の構成である程度のカウンティングが出来ること。

f:id:comonox:20211215122242j:plain

相手の持っている手牌をある程度推測が出来るというのがこれまた面白いポイントです。「5」なら全体で5枚しかそのタイドラ牌は無いので、他のプレイヤーボードにある牌の数を数える事でまだ出ていない残り牌の数がわかります。

そしてもう一つは「パス」のルールがヤバい。自由に「パス」しても良いので、受けることが出来るのにパスすることが出来ます。あえてひっかけ目的でパスを活用できるため、相手を窮地に追い込むことも出来ちゃうんだよね。。。カンフーの戦いがテーマになってるんだけど、なぜかカンフーっぽく思えちゃうのはなんでなのかな?w

f:id:comonox:20211215122458j:plain

これは楽しい、きっと楽しい!遊びたい!燃えよドラゴンのテーマとあわせて遊びたい!

 

一人でルール確認してる場合ではありませんでした。めくるめく心理戦はやく開幕したいわ(笑)

 

追伸:6歳児に敗北を喫す年末

 

 

【タイガー&ドラゴン再販・販売情報】

 

 

ライトに楽しめるゲームの記事

www.comonox.com

 

銀杏都市(ギンコポリス)新版|【ボドゲ紹介】密やかに人気だった名作の復活!近未来の都市で自然と共生する豊かな都市を作り上げて見せましょうぞ!

ども。コモノです。

 

ギンコポリスというタイトルを初めて目にしたのは確かTwitterでした。ボドゲを遊び始めて間もない頃、なにやら面白いらしいという評判とともにタイムラインに流れていたギンコポリス。しかしその内容は当時さっぱり判っていなくて、ただそのタイトルだけを覚えていたのです。

あれから◯年。2021年にギンコポリスがリニューアルされたとのニュースは知っていたものの、日々流れていく新作ボドゲに押されて、相変わらず名前だけ知ってます。。という状態だったギンコポリス。それが今年ホビージャパンから日本語版で出るというニュースでようやく調べてみた訳です。

f:id:comonox:20211208170827j:plain

そしたらね、ソロプレイできる(ピコン!)中量級らしい(ピコン!)トロワのデザイナーのタイトルらしい(ピコピコン!!)とポチりゲージがすぐに規定値を超え、とっとと予約して待つこと幾日か。そして先日届きましたっ!ギンコポリスの意味すら知らなかったアタシが今宵ギンコポリス開けます!開けます!というわけで気になってたギンコポリス届いたからご紹介いたしますよ!

 

 

銀杏都市:ギンコポリス(Ginkgopolis)日本語版

f:id:comonox:20211208170410j:plain

プレイ人数:1〜5人

対象年齢 :13歳以上

プレイ時間:45分

国内発行元:ホビージャパン

 

 

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

銀杏都市:ギンコポリスってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211208171028j:plain

舞台は近未来の2212年。世界最古の樹木のひとつであるイチョウの学名「Ginkgo」の名を冠する都市で、プレイヤーたちはより緊密に自然と調和し共生していける新しい都市の運営を目指すことになります。なぜならば、すでに人類は地球の資源を消費しつくしてしまったから。土地は常に不足しているため、都市計画では過去に類を見ない高層化した建築に挑まねばなりません。

f:id:comonox:20211209000400j:plain

また資源の産出と消費にはより高いレベルでの調整が求められています。この銀杏都市を発展に導くことが出来るよう、プレイヤーは都市計画者としてのすぐれた能力を惜しみなく発揮することが求められているという訳ですな。

f:id:comonox:20211208183112j:plain

壮大....( ˙◊︎˙)

ギンコポリス、思ってたよりテーマが壮大だったよ・・・

デザイナーはジョルジュ・ザビエル

ずっと英名のXavier Georgesでしか見てなかったんですけども、いい加減読み方!って思ったんで調べたらジョルジュ・ザビエルさんということを初めて知りました。トロワトゥルネーブラックエンジェルなどのタイトルで知られるデザイナーですな!ちょっと癖があるというか、ひと捻りがあるゲームデザインをされる印象のある人なのですが、アタシは好きなんだよな。なのでギンコポリスが彼のデザインと知ってからポチり完了までのスピードは早かった。仕方ない。

 

ギンコポリスのコンポーネント

f:id:comonox:20211208171746j:plain

今回ホビージャパンから日本語版としてリリースされたのは2021年に再販されたものなので、アートワーク等も新しい内容となっています。BGGで以前にアップされた写真を見ている限りだけど、カードやタイルのアートワークに大きな変更な見られません。ボックスアート&建築コマが変更になったくらいかな?9年前のタイトルですが、あまり古さを感じさせないデザインなのは凄いよね。

 

ギンコポリスの遊び方・ルール

最初ルールを読んだ時に???と少しなりました。理解力が落ちている可能性がありますが、慣れて仕舞えば大丈夫さ。慣れるまでの時間は、、、あるけどな。カードをプレイして資源の入手・都市化・建築の高層化などを行いギンコポリスの発展を目指すんです。準備や終了条件などはルールブックで正しく確認した方が良いと思ったので、今回は詳しく記載はしてないよ!(さーせん...)

ゲームの準備

f:id:comonox:20211208171803j:plain

プレイ人数に応じてタイルやカードを除外したりする必要があります。細かい部分だけどこのリソースの増減はゲーム内容に大きく関わるので、ルールブックを参照しながらしっかり間違えないようにしましょう。

また熟練度に応じて初期の人物カードをドラフトするルールなどが存在します。ゲームに慣れていないうちは特定の番号を持つ同じ人物を3枚使用するルールがあるのでそちらで最初は遊ぶと良いかと。それらの人物カードを参照して初期資源を準備したりするので、最初の準備は間違えないように丁寧に行おうな。ゲームは中央に配置された都市タイルをプレイヤー全員で発展させることに取り組み、その成果を競うことになるのです。

勝利条件

ゲームが終了した時に一番成功点を得ていたプレイヤーが勝利します。ゲームが終了する条件というのがこれまた数パターンあるので、それもルールブック見よう。そんなにややこしい訳ではありません。

ラウンド・手番の流れ

各ラウンドは手札のドラフト&新しいから始まります。ラウンドは大きく3つのステップに分かれています。

  1. カード1枚の選択
  2. アクションの解決
  3. 次ラウンドの準備
1.カード1枚の選択

全員が同時に行うステップ。4枚ある手札のうちから1枚を選択する。選んだカードは伏せて衝立の外に配置するよ。もしタイルと一緒にプレイすることになった場合は、そのタイルを衝立の中から出し、選択したカードの上に伏せて配置しておく。

2.アクションの解決

カードをプレイするよ。カードのプレイには3種類の方法があり、それぞれ得られる効果が異なるのです。カードをプレイしてその効果を処理したのち、自分の手元のタブローにあるボーナスを処理する事で資源コマや建物タイルを得ることが出来るよ。

f:id:comonox:20211209000919j:plain

衝立の中に置いてある資源コマやタイル等を参照しつつ、次の一手を考えるのです。

A.カードのみでプレイする

f:id:comonox:20211208234314j:plain

都市化カードのみ

都市化カードのみをプレイした場合、ストックから資源コマ/建物タイルのいずれか1つを獲得するよ。

建物カードのみ

建物カードのみをプレイした場合、そのカードと同色・同数字のタイルの効果を得ます。得られるものはそのタイルの建物の高さ(重ねられたタイルの枚数)と同じ数をもらうことが出来るよ。

赤のタイル:資源コマ

青のタイル:建物タイル

黄のタイル:成功点

B.都市化カードとタイルのプレイ

f:id:comonox:20211208234344j:plain

カードに描かれたアルファベットと同じ都市化トークンの配置されていた場所に、一緒にプレイした建物タイルを配置するよ。取り除いたトークンは配置したタイルに隣接する場所のいずれかに再度配置する。その際、時計回りにA〜Lの順で配置されている順番を崩さないようにタイルを置く必要があるよ。配置したタイルに隣接している他の建物タイルの効果を得ることが出来る。

C.建物カードとタイルのプレイ

f:id:comonox:20211208234433j:plain

カードに描かれた色、数字と同じタイルの上に、新たに建物タイルを配置する。元のタイルに他のプレイヤーの資源コマが置かれていた場合、そのコマを元のプレイヤーにもどすよ。戻された資源コマは衝立の内側に配置してOKだ。また資源コマの返却を受けたプレイヤーは資源コマ1つにつき1成功点を得るよ。

プレイしたタイルが元々のタイルの番号より小さかった場合、その数字の差分の成功点をストックに支払うことになります。また元のタイルと新たに配置したタイルの色が異なる場合、資源コマを1つストックに戻さなければなりません。色々と注意が多いアクションなので、活用する際は処理漏れに注意しましょうな。

3.次のラウンドの準備

各プレイヤーは使用しなかった手札3枚をまとめて左隣のプレイヤーに渡すよ。スタートプレイヤーから順番にこれを行うよ。その後スタートプレイヤーから山札からカードを1枚引き、手札を4枚にする。

 

ソロプレイはできる?

f:id:comonox:20211211072112j:plain

ソロプレイ遊んでみました!ギンコポリスのソロはオートマ系カードを使ったタイプではなく、一定のルールにしたがって盤面をかき回されていくタイプのゲーム進行ですな!ハルという名前のついたbotですが、ボドゲソロbotあるあるの、無慈悲に盤面を削っていくタイプです。ハルは資源を手にしない代わりに最初から最大数の資源コマを要しているため毎ターン都市タイルを配置していきます。

f:id:comonox:20211211072613j:plain

迎え撃つこちらは初期都市タイルや資源コマ数が6個と最初のうちは潤沢で余裕が感じられるものの、油断してるとあっという間に不安な空気感に包まれる事になります。

f:id:comonox:20211211073753j:plain

最初は結構鼻歌混じりにホイホイ都市タイルの配置なぞしてましたが、あれよあれよという間に資源コマ不足に追い込まれていきました。

f:id:comonox:20211211072943j:plain

ランダムに抑えられていく盤面を確認しつつ、臨機応変にどの区画でマジョリティを撮りにいくかの計画変更。あとは手持ちの資源を確保するためのタブローの用意と、目まぐるしいプレイングがソロプレイの面白いとこかなー。結構振り回される感じでしたが計画修正のスキルは磨かれてるような感じ?もちろん磨ききれてないけどな・・・ルールのチェックを十分に出来るのとテトリスのようなパズル感もあるので、ソロはソロで結構楽しめると思います。勝てなかったけどさ..(`・ω・´)フンス!

 

銀杏都市:ギンコポリスの感想・まとめ

2012年のタイトルですが、かなり好きかもしない。というか最近手にした中量級はどれもがかなり刺さるものあるのだけど、ギンコポリスも思っていた以上に好きかもしれない。これはどうした事でしょう。。。

f:id:comonox:20211208235019j:plain

人類がアホで自然資源がいかに貴重なのか、それらをがっちりテーマに組み込んだギンコポリス、元々2012年のタイトルなんですが、2012年というのは京都議定書が目標期限とした年だったりします。あれから9年、自然環境への配慮はSDGsという新しい枠組みに引き継がれてなお継続した取り組みがなされている訳ですが、ギンコポリスは9年前からそれらをゲームで主張してきたんです。そしてそれがゲームとして面白いと。さりげなく時事問題、上手いよなぁ。

f:id:comonox:20211208234710j:plain

初期に持っている人物カードに加え、既存のタイルへ建物タイルを配置した際に使用した建物カードはそのまま手元に自分のタブローとして残ります。カードごとに決まった効果は、それらのアクションを行なった際に得られるボーナス。このタブローをどのように作っていくか?もとても大事。

f:id:comonox:20211208235044j:plain

建物の配置、緑の都市化など、最終的に同じ建物の区画内のマジョリティを競うことになるので中量級ではあるのですが考えどころが全て悩ましく、資源たちをどのように活用していくべきなのかとても考えさせられるゲームでした。手番で行う処理や成功点計算の計算式など、ルールブックを参照しないと間違えてしまいがちなルールだけど、1.2度遊ぶと大体把握はできそう。たぶん出来る(笑)

f:id:comonox:20211209001807j:plain

準備からプレイ中の処理の煩雑さは最初遊ぶ時は気になるっちゃなるけど、それでもタイルの情報やプレイ済みカードなど目に見えている情報から最適解を作っていくというプレイフィールはかなり好きな感じでした。やー、これは楽しそう。

 

今年の中量級はかなりのあたりタイトルが多い気がしてならないのだけど、ギンコポリスもしっかりその枠に収まりそうなボドゲ。今年ってそういう意味では当たり年なのかも知れん。早めにソロプレイも試してみて感想追記したいと思います。楽しみだぜ...( ̄ー ̄)ニヤ...

 

 

【銀杏都市:ギンコポリス販売情報】

慌てなくてもまだまだ手に入ります。

 

今年遊んだ中量級おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボードゲーム】クラウドエイジ(Cloud Age)|僕らのこの世界に、再び緑を還すんだ!秘密結社クラウドをぶっ飛ばし、終わることのない惑星再生への旅が今始まったのです。

ども。コモノです。

 

今日は荒れ果てた荒野をフワリフワリ飛行船で旅をするボードゲーム「クラウドエイジ」のご紹介です。ずっと楽しみにしてたクラウドエイジ、ケンビルの先行発売でゲットしちゃったぜ。飛行船の旅といっても呑気なものではなく、舞台は荒廃してしまったとある惑星。この地では15年前に悲劇的な事件が起きたのです。

f:id:comonox:20211205094616j:plain

突如、世界の石油生産プラントを襲った秘密結社「Cloud」。そしてこの惑星の森林は彼らの手でことごとく焼き払われました。

荒廃した地を巡り世界に壊滅的な被害を与えたCloudを各地で殲滅しながら、惑星を緑に還す旅がゲームの舞台です。プレイヤーたちの競争は、終わりゆく世界を緑溢れる惑星に還したいという人々の願いそのもの。ポストアポカリプスというテーマ、破滅的な環境破壊の進行という今の地球が向かいつつある未来を示唆するフレーバー。ワクワク度MAXな期待の新作を今日は開けちゃいますぜっ!

 

 

クラウドエイジ(Cloud Age)

f:id:comonox:20211205233618j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:60〜100分

国内発行元:ケンビル

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

クラウドエイジってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211204201829j:plain

シナリオ1しかまだ遊べてないですが、エンジンビルド、ハンドマネジメントにふんわりヴァリアブル・フェイズオーダーの要素が散りばめられたゲーム。重量級ゲームのようなシビアなコスト管理やマネジメントを求められる訳ではなくて密な重さを感じない軽やかさです。まだシナリオ1だからかな?リソースの獲得があまり苦しくないからなのかプロジェクトカードのプレイや飛行船のアップグレードなどが気持ち良く、マイシップで世界を飛び回っている感じがあって楽しい。程よく悩ましく中量級とはかくあるべし、と言いたくなるわよね。

キャンペーンモードが楽しみ!

f:id:comonox:20211205094535j:plain

単独で遊ぶシナリオが3つ(1つはチュートリアルシナリオ)とキャンペーン形式で遊ぶカードセットが一式入っています。シナリオといっても設定だけなのでお話的なものではありませんが、ソロだと受け取ったミッションを全て最高得点でクリアしなければならないと言う歯応えたっぷりな設定です。キャンペーンは指定されたストーリーカードを読み進めるタイプのキャンペーンなのでこの荒れ果ててしまった世界の秘密に迫れるのかもしれないぞ。全6章あるみたいなのでワクワクしますな!

デザイナーはフィスター&シュタインヴェンダー

デザイナーは国内にもファンが多数いらっしゃるアレクサンダー・フィスターと、アルノ・シュタインヴェンダーの共作。フィスターと言えばグレート・ウェスタン・トレイルマラカイボなど重量級のゲームの評価が高いデザイナーですが、本作のBGGのウェイトは「2.76」となってるので中量級クラス。フィスターはポートロイヤルオーマイグーッズ!などのライトよりのゲームでも好きなタイトルがあるデザイナーなので、中量級の本作も個人的期待が大。共作者に名を連ねてるシュタインヴェンダーは初めて名前を目にする人で、ライト系のゲームを多くデザインされてきた人みたいです。

 

クラウドエイジのコンポーネント

f:id:comonox:20211204201848j:plain

地球ではないどこかの惑星が設定舞台で、アートワークは退廃的なアニメーションポップ系。無理にスチームパンキッシュに押し込んだ感じじゃないのが好印象です。

f:id:comonox:20211205082743j:plain

ギミックとして面白いのが雲形のスリーブで、資源を獲得できるエリアの詳細が隠されます。獲得する際の重要情報を隠し、運要素をヴァリアブル・フェイズオーダーに混ぜ込むと言う面白い仕組みになっております。公開情報にしない事でプレイ感が変わるって、なるほどねーってなりました。

冒険心をくすぐる飛行船コマ

f:id:comonox:20211205083044j:plain

あれた荒野を飛び回る飛行船コマが可愛いのです。手元のボードで性能を管理しますが、このコマを動かして各地を巡ると言うのが良いですな!

 

クラウドエイジの遊び方・ルール

まず最初にシナリオ1を使用してゲーム全体の流れを把握できるようになってました。本編のセットアップルールとは異なるので専用の冊子が入ってます。しっかり読んで準備を行うのです。

f:id:comonox:20211204201925j:plain

本編(シナリオ2・3&キャンペーン)では個々に準備する内容が異なります。レガシー系タイルやプロジェクトカードなど、指定された通りにセットしなければならないので注意しましょう。飛行船ボードやマップタイルなどは両面仕様になっていて A/B面あるのでそれも注意しような。

手番の流れ

f:id:comonox:20211204202033j:plain

基本は各フェイズごと全員が手番を終えて次に進むと言うタイプです。各フェイズは大きく分けて3つあるよ。スタートプレイヤーはボード下部のトラックで進行中のフェイズを管理する事ができます。

産出フェイズ

スタートプレイヤー駒を時計回りに次の人に渡したら産出フェイズの開始です。算出フェイズでは以下のステップを順番に処理するよ。

  1. 書物アイコンのアクティブチェック
  2. 物資の算出
  3. 移動カード2枚のドロー

エネルギーを消費して水や勝利点を算出できるというステップが結構重要なのと、移動カードのドローではデッキに残っているカードの把握も重要になってくるので、デッキ構築的な要素もあるんだよ。

移動フェイズ

軽やかにマップを飛び回れるフェイズ。停泊したマスで秘密結社「Cloud」と戦闘を行うことも可能です。

f:id:comonox:20211205084413j:plain

戦闘に勝利すると勝利報酬がもらえるので、バンバンぶちのめしたいところ。負けてもペナルティはありません。

アクションフェイズ

アクションフェイズでは資源の獲得 / 性能強化 / 新芽の植林という3種類のアクションから1つを選択して実行するよ。アクションフェイズはヴァリアブル・フェイズオーダー形式なので、手番のプレイヤーがアクションを実行したのちに他のプレイヤーもアクションを実行します。

f:id:comonox:20211204202054j:plain

資源の獲得では周辺にドローンを飛ばして新しい都市を発見し、資源そのものや都市カードを手に入れることが出来きます。雲スリーブを眺めながら隠されたエリアを読みあう楽しさあるな?選択するアクションによっては、他のプレイヤーにメリットをもたらす事にもなるので、このアクション選択は結構悩ましい事になります。飛行船のアップグレードや新芽タイルの植林もゲームの世界観と合っていて、とても冒険心が溢れてて楽しいのですぜ。

 

ソロプレイはできる?

クラウドエイジ、ソロプレイ出来ちゃいます!

f:id:comonox:20211204201952j:plain

ヴァリアブル・フェイズオーダーを再現しようとしてくれているソロ用のボードを駆使してプレイします。ソロプレイの場合はこの順番の把握も大事になってるねー。

f:id:comonox:20211204202132j:plain

飛行船の攻撃力を上げて各地のクラウドをボコスカにする戦略を取ったり、移動力を上げて遠い地への旅を優先したりと、色々な方法での得点効率を考えることが出来るので、他のプレイヤーと遊ばれる予定のある人も事前にルールや地形の予習に遊んでみるのも良いと思います。マップ上で訪れた都市に自分のコマを配置していくの、結構楽しいよね。

 

クラウドエイジの感想・まとめ

最初アイコンの意味になかなか馴染めなかったんですけど、慣れちゃえば心配入りません。アイコンの種類が多いわけじゃないんだけど、なぜだか頭に入らなかったんですよ.....歳か?

f:id:comonox:20211204202417j:plain

全体の流れが頭に入って仕舞えば混乱することもほぼなくて、ゲームに没頭できるのは流石の仕様。飛行船をどこまで飛ばそう?とか、どうやって得点を集めよう?とかしっかり悩める楽しさがあります。そして荒れ果てた荒野を飛び回る感じもテーマに合っていて良いですな!

f:id:comonox:20211204202157j:plain

ドローンを飛ばす都市の内容がチラ見えしているこのもどかしい感じとかも面白いです。チラ見えしてるため、食いついちゃう感も程よく残ってるし。

f:id:comonox:20211204202215j:plain

プロジェクトカードの使い所も結構悩ましく、ミッションカードの条件だったり勝利点を優先するためだったり、その時々でいつ使うのか?どう使うのか?は結構悩むことになります。全体的にコスト管理に窮する感じではなくて、いつどのタイミングで何をするか?がポイントになる印象ですな。タイミングと決断って大事よね。(教訓)

f:id:comonox:20211204202307j:plain

概ねルールが頭に入ったら新芽タイルを使用できるシナリオ2・3やキャンペーンに移って遊ぶのが本番。植林というアクションがありまして、これを行うと徐々にですがこの荒れ果てた地が緑に還っていくのです。

f:id:comonox:20211205094638j:plain

ゲーム終盤にも全体を覆うような事はなくて、あちこちに点在する程度しか緑は回復してないはずなんだけど、その点在する状態でゲームが終わるってのもポストアポカリプス感爆増のポイントではないかと思うのだよ...世界は破滅に向かっているぞ?

 

マラカイボのようなガッツリした感じのゲームではないので、軽ゲーではないけどさりとて重ゲーを遊ぶ気力はなく、しかしボドゲ感は浴びたい。という時にはグッドチョイスなタイトル。キャンペーン早く遊んでみたいな!と思いつつ、まずはソロでシナリオ2のクリアに立ち向かってみようかと...( ̄ー ̄)ニヤ...

 

クラウドエイジ、かなりお気に入りのタイトルとなりました!

 

 

【クラウドエイジ・販売情報】

 

おすすめの記事

www.comonox.com

【ボドゲ紹介】パトリツィア(Patrician)日本語版|貴族の皆々様におかれましてはご機嫌麗しぅ。ワタクシ、お嬢様の御用命とあらば誰より高い塔を建てて見せましょうともっ!

ども。コモノです。

 

今日はコロコロ堂さんからリリースされるパトリツィア日本語版のご紹介です!タイトルがまさしく「貴族」を意味するパトリツィア、美麗なボックスアートは1度目にしたら気になっちゃうヤツですよ。かく言うアタシも以前からどんなゲームなのかめっちゃ興味持っていたタイトルで、何度か米アマゾンのカートに入れては思いとどまる、を繰り返していたゲームでした。

それがこの度コロコロ堂さんから日本語版で発売されると!予定日とか全くノーチェックだったんですがゲムマ直前に先行販売のニュースがありまして。。。危険なタイミングで。当日も予算オーバーだったから見ないようにオルレアンのプロモセット片手に持ってレジに行こうとしたらね、パトリツィアと目があっちゃったんだよ。

と言う事で我が家にあるパトリツィア、しっかり開封してやろうと思う訳です!まずはルール確認しないとだからな!ふはははは.....

 

 

パトリツィア(Patrician)日本語版

f:id:comonox:20211129065206j:plain

プレイ人数:2〜5人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:50分

国内発行元:コロコロ堂

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

パトリツィアってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211129065234j:plain

パトリツィアは都市に塔を建て、貴族たちからの評判を集めていく建築家たちの競争がテーマです。当時の貴族はその裕福さを表すため屋敷に壮大な塔を建て、自らの繁栄を周囲に喧伝していました。その貴族たちから仕事を請け負い貴族たちの関心を集めることで建築家として成功することを目指すのですな。デザイナーは王と枢機卿Iwari)やスピリッツ・オブ・ザ・フォレストのミヒャエル・シャハト。日本でも人気あるデザイナーなので名前を聞いたことある!って方も沢山おられましょう。

シャハトの2007年のタイトルが拡張入りで

今回発売になる日本語版は上野にあるコロコロ堂プロデュース。日本語版制作にあたっては、これまで発売されていた拡張2種を同梱してるという嬉しい日本仕様です。古いゲームではあるのですが、海外では再販が繰り返されているシャハトの名作が日本語版で手に入ると言うのはとても嬉しい。特に自分がボドゲ初める前のタイトルって、なかなか手にする機会が無いのです。(家から出ないのが悪いんだけど...)

ルールは超シンプル

f:id:comonox:20211129065301j:plain

基本ルールは「手札のカードをプレイして、カードのシンボルと同じ色の都市にシンボル数と同じ数のコマを置く」という、初めてボドゲ遊ぶという方でもすんなり入ってこれるという敷居の低さ。でも勝つためにプレイするとなると、かなーり頭を使うんだよ。シャハトの作るボドゲってルール自体かなりシンプルな印象なのですが実際プレイすると悩ましい事になるって印象があります。本作パトリツィアも例に漏れず、遊んだ後の満足感たるや非常にボドゲしたっ!っていう満足感を感じられるルールだと思う。長い間親しまれている理由がよくわかる。

エレガントなコンポーネント

f:id:comonox:20211129065638j:plain

やっぱりと言いますか。見た目にやられてすぐポチるという傾向があったのは否めません。パトリツィアもこのボックスアートが気になってしまって飛びついたってとこもあるんすよね。。。絵画調のお嬢様の横顔とか、弱いんよ....仕方ないよね(笑)

 

パトリツィアの遊び方・ルール

ルールがシンプル、すなわち準備もシンプル、という方程式は大体合ってる気がするけどもパトリツィアもルール&準備が簡単です。ただしプレイは悩む。

勝利条件

ゲーム終了時のポイントが1番高かったプレイヤーの勝利。ポイントは以下のタイミングで獲得できるよ。なおゲームの終了は全員の手札がなくなった時。

a)都市に置ける建物数が最大数になった時

f:id:comonox:20211129092156j:plain

この都市に置けるの建物数「Ⅶ」なので7個

各都市にはローマ数字が描かれていて、その数字が配置できる建物駒の最大数。カードに描かれたシンボル数もその数と同じになってます。置ける建物が最大数になったらその都市の建物の高さを競います。そして1番高い建物で、コマ数が1番多いプレイヤーが高い数字のチップを受け取り、次のプレイヤーが残ったチップを受け取るよ。

b)ゲーム終了時

ゲーム中に獲得したチップに描かれた数字の合計数のほか、プレイした建物カードに描かれた貴族の肖像の数でも得点が獲得できるよ。

f:id:comonox:20211129092510j:plain

同じ貴族シンボル3個につき6ポイントもらえるので、写真の場合だと24ポイントもらえることになるのです。ただボーッとカードをプレイしちゃダメって事は判った。

ゲームの準備

注意!

この写真はめっちゃ間違っててオレンジ色のカードが配置されてしまってますが、オレンジ色のカード、トークンは5人プレイ以外では使用しません。注意しようなー。

f:id:comonox:20211129070042j:plain

  • メインボードを広げる(5人ならオレンジ色の都市が描かれた面にする)
  • 各都市の紋章が描かれたトークンを数字面を表にして配置
  • 建物カードから、「✳︎」マークが描かれ初期カードを除外
  • 初期カードのみよくシャッフルし、プレイヤーに3枚づつ配布
  • 残った初期カードを建物カードよよく混ぜ、伏せて山札とする
  • プレイヤーは1色を選び建物駒を受け取る(人数によって数が異なるよ)

以上で準備は完了だよ。めっちゃ簡単です。

手番の流れ

手番で行うことも非常にシンプル。

f:id:comonox:20211129070104j:plain

  1. 手札から1枚カードをプレイ
  2. プレイしたカードに描かれたシンボルを確認
  3. シンボルの色と同じ都市に手持ちの建物コマを配置
  4. 配置する数はプレイしたカードのシンボル数と同じ
  5. コマを置いた都市の横に配置されているカードを取る
  6. 空いた場所に山札から1枚カードを公開して配置

これだけなのです。都市の中に建物コマを配置しより高い塔を立てるのです。1番高い塔の中に、より沢山の自分のコマを置くことを目指すのです。

特殊なカードが2種類あるよ

カードの中には2種類の特殊なアイコンが描かれたカードがありますよ。建物駒の絵が描かれたカードは自分のコマを配置したあと、任意のエリアにある駒を同じ都市の別のエリアに移動することが出来る。また?の絵が描かれたカードは、カードをピックアップする際に、自由にどこの場所からでもピックアップすることが可能になる。これらを上手く活用してその都市への貢献度を獲得していくのだね。

 

ソロプレイはできる?

出来ません!シャハトのゲームはインタラクションをガッツリ楽しむ系という印象もあるのでこれは仕方ない事ですな。王と枢機卿のリメイク作「Iwari」にはソロモードがありますが、あれは特殊なケース。シンプルが故に相手との駆け引きの面白みが強いタイトル、せっかくなのでお友達と遊ぼうぜ。

 

パトリツィアの感想・まとめ

手番でやってることは手札からカードを1枚出して、そこに描かれたシンボル色の都市に建物コマを配置するだけというめっちゃ簡単な事なのですが、これが思っている以上に上手くいかない事満載。

f:id:comonox:20211129070126j:plain

上手く塔の貢献度争いに勝てないとホイホイ伸ばされていってしまいそうです。2種類の特殊カードの使い所が大事なんだろうな。

f:id:comonox:20211129093141j:plain

最後の得点計算を意識して、割と最初から慎重にプレイしないと強い人には勝てなさそう。各都市の建物数、プレイされたシンボル数、残っているカード。これらの状況を適切に把握し、より高い建物を建てて貢献度を争うとか、普通に考えて悩むよね。ですがルールはとっても取っ付きやすいので、誰でも気軽に遊び始められるというのが凄い。「遊んでいるうちに、人知れず誰もが悩んでいる」というような状況が生まれます。

f:id:comonox:20211129070154j:plain

カードをプレイしてコマを置くというだけの筈なのになんたる悩ましさ。パトリツィアすげーな。軽〜中量級でしっかりしたボドゲ遊びたいって時に活躍しそう。アートワークもユーロ感マシマシで好きです!

 

ルールの難易度的には長女なら理解してもらえそうな気がするので、どこかで遊んでもらおう。でも2人より3人くらいの方が楽しそうよね。

パトリツィア、良き!(●ↀωↀ●)✧

 

【パトリツィア 販売情報】

affiliate.suruga-ya.jp

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

 

【ボドゲ】テインテッド・グレイル|私にはアヴァロンの崩壊をただ黙って見ている事は出来なかった。メンヒルの灯を絶やす事は、私には出来ぬぁいっ!(だが怖い)

ども。コモノです。

 

アヴァロン、このままだと崩壊するってよ?ってな話を聞いたら「なにおっ!」ってなるのがハイファンタジー好きでありましょうそうでしょう?だってアーサー王が眠るとされている地ですよ?崩壊なんてもってのほかでありましょう?

f:id:comonox:20211120232236j:plain

だからどうかこの散財を許して欲しい。仕方なかったんだよ....このためにゲムマで諦めざるを得なかった全てのタイトルに、アタシはアヴァロンを救うって誓うよ。

 

という事で、今日はどうしてもポチりたかった個人的な超期待作「テインテッド・グレイル:アヴァロンの崩壊」を無事ゲムマで入手できちゃったのでウキウキしながら開封レビューをお届けします。今日はチュートリアルまでの内容(アークライトでも公開済み)をご紹介するので本編のネタバレは無しですが、チュートリアルから楽しみたいという方は今すぐこの記事をそっと閉じましょう。ご自身でチュートリアルを遊んだ後にまた観に来てくださいね。記事の冒頭、どうでもいい小噺から始まるレビューも久しぶりですが、そのくらい楽しみにしてたタイトルなのです。ファンタジー好きならこれは必見ですよ?!

 

テインテッド・グレイル:アヴァロンの崩壊

f:id:comonox:20211126140920j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:全15章:各章120〜180分

国内発行元:アークライト

テインテッド・グレイル:エラッタ情報

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

テインテッド・グレイルってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211126141207j:plain

やばい。これだけでもうカッコ良き(=✧ω✧)✧

このゲームは全15章からなる冒険譚。勇者として認められなかったはぐれ者の5人がアヴァロンの崩壊を食い止めるため、師匠たちが成し遂げることができなかった試練に向かうというストリーテリング系のボードゲームです。2018年12月にポーランドのAwaken RealmsがKickstarterでプロジェクトを開始。わずか1分程度で目標金額を達成したのち、最終的に490万ポンド(7.5億円くらい?)以上の資金を集めたビッグタイトルです。その後もBGGランキングでは80位前後に位置していた人気タイトルなのですが、テキスト依存が激しく日本語版が出ない限りは遊ぶ事はできなさそうだ...と半ば遊ぶのを諦めかけていたボドゲでした。しかしアークライトから日本語版が!出る!マジで!となってから寝ても覚めてもアタシの頭はテインテッド・グレイル.....(嘘)

そして時は過ぎ、満を持して2021秋ゲムマで先行販売(一般発売は12/23!)となったのです。ふほほ。

f:id:comonox:20211126141924j:plain

ゲームはストーリー形式でプロットごとに選択肢を選んで進んでいく、いわゆるゲームブック形式に似たアドベンチャーゲームでソロまたは協力モードでプレイすることが可能です。ゲーム中でプレイヤーは「●●する?しない?」のような選択を重ね、エンディングへ向かってお話が展開されていきます。我らの目的はアヴァロンの崩壊を止めること(多分...)。ストーリーはありますが体力がなくなれば死んじゃうし、恐怖に取り憑かれれば悪夢も見るし、なかなか簡単に進めそうにはありません。

f:id:comonox:20211126141349j:plain

一癖も二癖もある5人のキャラクターからパートナーを選び、メンヒルと呼ばれる島を守護してきた石像の灯を絶やさぬよう、アヴァロン島の各地を巡る暗い冒険に旅立つのです。キャラクターごとの展開もあるみたいなので、かなり楽しみよね。

 

テインテッド・グレイルのコンポーネント

f:id:comonox:20211126141406j:plain

大きな箱でででーんとしてますが、意外とコンポーネントの数は少ないのですよ。

精巧なミニチュア。そして仕舞う場所。

f:id:comonox:20211126141504j:plain

やはり気になるのは3体のメンヒルをはじめとしたミニチュアたち。惚れる。メンヒルって最初敵かと思ってましたが、これ敵ではなくて守護像的な大切なやつでした。

f:id:comonox:20211126141430j:plain

そしてこのミニチュアは箱にしまう時が注意なのです。トレーへしまう場所と向きが決まっていて、最初に入っていた通り戻さないと上手くハマりません。写真に撮っておくのがオススメなんだぞ。

個性豊かなキャラクターたち

f:id:comonox:20211126141626j:plain

登場するキャラクターは全部で5人。それぞれにバックストーリー的な設定があり、能力も非対称です。誰と冒険に出るかによって話の展開も変わっていくらしいのだよね。

f:id:comonox:20211126141747j:plain

キャラクターのボードはダブルレイヤー式。キャラクターそのもののタイルはボードから分離する事が出来るので交換する事が可能なのだよ。

重厚な探索日誌

f:id:comonox:20211126141305j:plain

このゲームの全てが描かれた探索日誌。分岐するストーリーラインはゲームというよりも小説のような内容。先読みができないので、ちょっとだけ悲しい(当たり前)

徐々に明らかになる探索場所

f:id:comonox:20211126142335j:plain

ゲームの展開に合わせて広がっていくカード形式の探索場所。メンヒルと呼ばれる石像の周囲3×3マスのみが探索可能な範囲なので、不必要にマップが広がることもないという親切設計。でも3体いるんだけど、、どのくらいまで広がるんだろね?

 

テインテッド・グレイルの遊び方・ルール

f:id:comonox:20211126171313j:plain

チュートリアルを一度プレイすると大体ゲームの進め方が頭に入ってくるような設計でした。ありがたい。。。アンドールの伝説と同じような感じだな?少し戦闘と交渉のシステムに慣れが必要かなぁ、、、という感じはあるけど、そこまで混乱することもないレベル。なのでチュートリアルは是非遊んでみるべし。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211126150301j:plain

チュートリアルのためのガイドに従ってキャラクターのボードをセットアップしたり、メンヒルと場所カードを準備してみました。基本は並べるだけなので結構簡単。夜1人でテーブルにセットしてるとなんか不思議な気分になりますが、雰囲気めっちゃあるよ!あとチュートリアルは基本的にソロプレイなのです。1人で楽しむのです。

1日の流れ

キャラクターがいる場所のガイドを読み、選択肢を選んで物語が展開していくよ。その場のストーリーを把握したら、朝〜日中〜夜の順番でゲームを進めて1日が終わります。

朝)

朝はその日の準備フェイズですよ。

  • メンヒルの効果範囲外の場所カードを除去
  • ダイヤルの時間(目盛)を1減らし、時間トークンを1個づつ除去
  • 次の物語の公開
  • 衛士の移動
  • 使用する支援・秘密カードの選択
日中)

アクションを実行するよ。キャラクターは任意の順でアクションを1回づつ実行し、全員がアクション不可能、またはパスするまで繰り返すよ。アクションには以下の種類がある。

探索(場所カードをめくる)

・探索する場所カードを裏返し、書かれている文章のルールを適用

・探索日誌の現在地の項目に進む

移動(繋がっている任意の場所に移動)

場所アクション(場所カードの表面にあるアクションの実行)

メンヒルの調査(メンヒルアイコンのあるカードで実行)

・メンヒルを調査し、活性化させる事が可能

個人/秘密/支援アクション(特定のアクションを実行)

パス(その日の行動を終了)

夜)

夜は次の日に備えて休むフェイズです。

  • 休息
  • 活力の回復
  • 経験値を使用してキャラクターの成長
  • 戦闘/交渉の山札の改変
  • 夢の項目の参照(夢アイコンのある場所のみ)

そして朝に戻るのですね。

 

ソロプレイはできる?

f:id:comonox:20211126171229j:plain

できます。じっくりとストーリーを追うことが出来るんですよ!友人と遊ばれる場合は、連続して15章(各章120分以上)を遊ぶってのは時間的にかなり厳しい(1日では絶対終わらない...)と思うので、同じメンバーで集まりながら何度かに分けてプレイしていく事になるかと思います。各章の切り替え時にゲームを中断できるようになっているのでしっかり日誌につけて遊びましょう。チュートリアルしかまだ遊んでないけど、本当に小説を読んでいるかのように物語が展開していくよ。

f:id:comonox:20211126152059j:plain

もちろん話を読み進めているだけではなくて、戦闘や交渉という要素もあってゲーム性もしっかり感じる内容。しかもアートワークはたまらなくダーク。早く先に進みたいんだけどしっかり話も読みたい。。。世界観もたっぷり堪能したい派の方は自然とプレイ時間は長くなるかも。

f:id:comonox:20211126152224j:plain

独特な戦闘&交渉システムはチュートリアルカードにはガイドが描かれていてちょっと見づらい。この戦闘と交渉というシステム、アイコンの連鎖でカードをプレイしていくので慣れないと少し戸惑う感じあります。山札があるのでドロー運もありそうですがカードによっては絶対勝てない...というよりも、よく考えてプレイすればなんとか勝てそうなバランスになってる気がする。ヨレヨレになるとは思うけど。

f:id:comonox:20211126152530j:plain

訪れる場所ごとにある設定が濃密で、探索を行うごと明らかになっていく文章もワクワクするよ。ソロでもかなり楽しいのですが、問題なのははつい関係ないとこまで読んでしまう事。読むな、俺...我慢だ。

 

テインテッド・グレイルの感想

f:id:comonox:20211126152909j:plain

チュートリアルはクリアしました。師匠に置いてかれました。どうせ半端もんです。と腐りたくなるような不貞腐れでも、否応なくアヴァロンの崩壊に巻き込まれていく物語。この先から冒険の本番が待っています。もうちょっと不明な点や曖昧な点がスッキリしたら加筆する予定もあるので、ちょいちょい更新すると思います。なんかこう、勢いで好き!ってなってるけど、もう少しゲームシステムを理解したらもっと好きになれそう。

f:id:comonox:20211126152927j:plain

チュートリアルでは用いなかったカードたちが山のようにまだボックスに残っているし、チュートリアルはほんのさわり程度にしか見えていない本編がどう展開するのか、早く先に進んでみたくて期待しかありません。ネタバレしちゃうので遊んだ感想を記事に書けないと思うのが悔しいのよねぇ...「フォゥォ!」とか「アッヒャァ...」とかの擬音だけで記事書いてみようかしら。。。(よくある)

ファンタジーが好き、ゲームブックが好き、アーサー王伝説が好きな方はかなりハマれると思うテインテッド・グレイル。あとミニチュアゲームが好きな方やペイントが好きな方にもオススメです。

f:id:comonox:20211126153253j:plain

これは塗ってみたかろう?塗ってみたいよ。塗るよ。

ミニチュアが少ない!とは思うんだけど、これ以上増えたら相当扱いに困りそう。でもKickバージョンでは拡張とアドオンが付いていて、それ入れたらミニチュア倍増するんだよね。確か一般でも買えるミニチュア拡張が出てたような気がするんだけど、ちょっとあとで探してみよう。これ絶対楽しいと思うんだよ・・・

f:id:comonox:20211126153542j:plain

探索日誌の挿絵もかっちょいいし、翻訳された本文がマジやばい。やっぱり日本語で読めるのはめちゃくちゃありがたい。うっかりゲームの展開無視して先を読み進めたくなる文章なのは嬉しい誤算。良くない。いや、いいのか。今回日本語版の制作チームはかなりこだわって翻訳をしてくれた感じがあるので、物語としても超しっかり楽しむ事が出来そうなのです。

 

ずうっと欲しい!欲しい!言ってたテインテッド・グレイル。入手するにあたって色々課題はありましたがこれは買って良かったと思えるタイトルでした。Awaken Realmsのタイトルは高価なタイトルが多い(ネメシスもここのタイトルです)んだけど今の所ハズレなしですな!本作もこの冬ゆっくり楽めそうで、ホント楽しみです。

なんかの形で続報レビュー書いてみたいけど、ネタバレしない方法考えなきゃだね。

 

ウヒョッ(●ↀωↀ●)!

 

テインテッド・グレイルのミニチュアペイント記事はコチラ!

www.comonox.com

 

Awaken Realmsのタイトルはコチラ!

www.comonox.com

 

 

【テインテッド グレイル 販売・再販情報】

駿河屋

ボードゲームテインテッド・グレイル 完全日本語版 (Tainted Grail: The Fall of Avalon)

やはり店頭か....

通販は軒並み売り切れですが、今日あたりから店頭に入荷しているところが出ているようです。お近くにボドゲ売ってるとこがあったら寄ってみると良いかも!

各ECモール店はコチラ(プレミア価格に注意)

 

 

【テインテッド グレイル 関連情報リンク】

ゲームを遊ぶのにお役立ち情報をまとめます。(追記あり)

アヴァロン見聞録公開ページ

エラッタで説明のあったアヴァロン見聞録はこちらのリンクから閲覧が可能です。

http://www.arclight.co.jp/ag/home/home02/tuika/tg/Avalon_Almanac_JP.pdf

 

記録用紙のダウンロード版

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボードゲーム】赤の大聖堂(The Red Cathedral)|雷帝イヴァン4世が命じた大聖堂の建立。あの赤き聖堂はオラが建てたんじゃ!って言いたい。:2021スカウトアクション3位

ども。コモノです。

 

今日ご紹介するゲームの舞台は、かの有名な聖ワシリイ大聖堂の建設現場。モスクワの赤の広場に建ってるこの大聖堂、テトリスの背景画像として使われてた事もあるので一度は目にした事がある方も多いのではないでしょうか。ロシアの建物って言ったら結構このイメージあるよね。

f:id:comonox:20211124170051j:plain

この大聖堂建立に参加する職人となり、良い結果を残して皇帝から評価されようぜ!っていう本作は、今年のスカウトアクション(Spielの人気投票)でも3位になった注目のタイトルです。中量級に新しい名作の予感、今日は「赤の大聖堂」をご紹介いたしますよ!

 

赤の大聖堂(The Red Cathedral)

f:id:comonox:20211124162657j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:30〜120分

国内発行元:すごろくや

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

赤の大聖堂ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211124162743j:plain

大聖堂建立を命じたイヴァン4世は雷帝と恐れられたツァーリでした。このイヴァン4世は恐怖政治を行った事でも有名な御方。自分だったらそんな建設現場にはビビって行けないと思うんだけど、プレイヤーはアグレッシブにもツァーリから褒められる事を目指します。失敗したら死ぬね?

ロンデル&エリアマジョリティ

f:id:comonox:20211124162807j:plain

基本的に建築場所に陣取り、そこの場所の完成を目指すこのゲーム。自分が建設するんだ!っていう意思表示は旗コマを使うんですが、このコマは1人6個づつ等しく持ってます。なのでパッと見その建設現場ごとの勝利点を確認して得点の高いとこを抑えるタイプに見えますが、最後に貢献度計算という重要な計算が待ってます。

塔の価値:完成したカード(2点)+装飾品(1点)

貢献度 :塔の自分の旗の数+自分の装飾品の合計順

最後の計算をよくよく考えながら旗を配置し、装飾品を置くのですね。

f:id:comonox:20211124162901j:plain

そして場所を完成させるのに必要な建材はロンデル形式のトラックで入手するので、効率よく建材を入手して他の職人よりいち早く自分の担当した場所の完成を目指すのですね。

ぺ、ペナルティだ、と...(遅延)

自分よりも塔の高いところを担当する職人が先にその場を完成させてしまった場合、未完成の下部担当にはペナルティが課せられます。それはすなわち、、、死?!(雷帝だし)かと思いきやそこまで厳しくはありませんのでご安心を。しかし容赦ない名声点の減少が待っています。早く美しく完成させる職人をツァーリはお待ちなのですね。あぁツァーリよ...

ギルドの協力は必須か

メインボードにあるトラックで建材を入手するのですが、4つのエリアにはそれぞれ追加アクションをもたらしてくれるギルドの方々がいらっしゃいます。建材を交換してくれたり、追加の名声点をもらえたりするこのギルドの協力もうまく取り付ける必要があるのです。

 

意外にシックなコンポーネント

f:id:comonox:20211124163038j:plain

赤の大聖堂がすごろくやから出ると知ってから色々なサイトで画像を見てたんですが、それらの写真よりも現物はシックな印象を受けました。これはちょっと嬉しい誤算。アートワークもロシアっぽい少し落ち着いたトーンの細かな線描写なので、アタシの好みにぴったりハマりました。もう少しキャッチーな感じを予想してたんだけど、結構大人っぽい雰囲気。ほっほぅ。。。コレはいいな!

 

赤の大聖堂の遊び方・ルール

コンポーネントは結構あるように見えてそんなにゴチャゴチャしてないです。建材コマが6種類と工房タイル、コインタイル、ダイスが共通するコンポーネントで、あとは各プレイヤーに配布する装飾品タイルのセット。あらかじめ小分けにしておけば割とスッキリしそうです。塔カード、ギルドカードもそこまで枚数はありません。

ゲームの準備

f:id:comonox:20211124163112j:plain

準備はちょっとだけ細かいですよ。建築計画カードや工房タイルは遊ぶ人数によって調整が入るのと、個人ボードの上級面を使用する場合はボード上の準備方法が変わります。ルールブックをよく読んで、間違えないように準備しましょう。例によって

詳細は割愛です(笑)

手番の流れ

手番は非常にわかりやすく、3つの基本アクションから一つを選んで実行するのみです。その他に手番中いつでも実行できるフリーアクションが2種類ありますよ。

3種類の基本アクション

a:建築場所の確保

f:id:comonox:20211124163131j:plain

上級ルールと基本ルールで若干の違いがありますよ。基本ルールでは旗コマを一つ取って大聖堂カードの並びの1つに配置します。そのカード上に残っている工房タイルを自分の個人ボードに配置するアクションです。工房タイルは無料・有料の置き方がある点に注意です。もちろん他のプレイヤーが旗コマを置いている場所には置けません。

b:大聖堂の建築

f:id:comonox:20211124163149j:plain

自分の集めた建材を消費して大聖堂を完成に導きます。建材は1回につき最大3個まで配置できるよ。3個以上の建材が必要なカードは1ターンでは完成しないので計画性も大事ですな。さらに自分より上階を担当する職人が先に完成させてしまうとペナルティが待っています。。。また、完成しているカードには装飾品を置くことが可能です。他のプレイヤーが完成させたところにも配置が出来るので、ここの読み合いも結構重要。

c:財物(建材)の獲得

f:id:comonox:20211124163213j:plain

財物(建材)の獲得はメインボードのダイス&トラックを使用します。ダイスの目が移動できる区画数を表しているので、欲しいものに合わせて上手く逆算していくのです。ダイスが移動を終えた区画に置かれたチップの建材を入手できるのですが、そこに置かれたダイスの数だけそれを繰り返せます。ダイスは1区画最大3個まで置かれるので、止まる区画によっては一気にウハウハです。建材を入手後にギルドカードの効果を任意で処理します。そして最後に移動させたダイスと同じ色の工房を個人ボードに配置している場合、その工房の能力を起動します。

フリーアクションは名声点と引き換えに以下の2つから選んで実行できます。

  • 1名声点と引き換えに2ルーブルを獲得(何回でもOK)
  • 1名声点と引き換えに任意のダイスを振り直す(手番中1回のみ)

これも結構使うような気がするね...

ゲームの終了

f:id:comonox:20211124163233j:plain

誰かが6枚目の大聖堂カードを完成させた場合、そのプレイヤーはカードの評価点を獲得した後に追加で3名声点を得ます。その後に全員が最後の手番を1回づつ実行したらゲームが終了し得点計算になるよ。

 

ソロプレイはできる?

赤の大聖堂はなんとソロプレイにも対応しております。なんとソロの相手は大聖堂の設計を任された建築家のうちの1人、イヴァン・ヤーコヴレヴィチさん。イヴァンだけど雷帝の親戚ではありません。

f:id:comonox:20211124163252j:plain

イヴァンはソロカードを使用してのアクションです。ちょっとソロの処理は細かい印象ありますが、、

f:id:comonox:20211124163342j:plain手強い。イヴァン容赦なし。ソロ用カードに沿って粛々とイヴァンはアクションをおこなっていきます。大聖堂カードの完成に必要な建材も数だけあっていればOKで、特に石がぁぁ、木材がぁぁとかイヴァンは悩みません。

f:id:comonox:20211124163720j:plain

しかもプレイヤーが建てた場所を狙って装飾品を飾っていくという、もうこの建物は全部オレのモノ的な行動でバッシバシ奪って行きます。この塔ごとのマジョリティ争いをいかに制するか、かなり頭を使いながらのプレイになるのです。

 

赤の大聖堂(The Red Cathedral)の感想・まとめ

ルールが頭に入るまではちょっと手探り感が強いものの、次第に先読みの検討がついてくると俄然面白さが増していくゲームですな!

f:id:comonox:20211124163433j:plain

集めている資源も意外にギルドの協力で欲しい建材への交換が出来るし、ちびちびルーブルを払いながらアクティブにしていった工房が、終盤結構いい働きをしてくれます。

ゲームは常に逆算との戦いなのですが、欲しい建材を手に入れるためのダイスは誰かが建材を手に入れるたびに振りなおされるため、その都度修正が入るというのも面白いポイント。

f:id:comonox:20211124164320j:plain

※名誉点トラックにあるダイスは代用品なのです

頭で考えていた予定を適度に引っ掻き回されますが、それがこのゲームの面白みを増してくれてるような気がします。

f:id:comonox:20211124164625j:plain

ゲーム終盤に向かい出来上がっていく大聖堂は結構満足感が高くて、終わった後は「建ててやったぜ」感たっぷり。ペナルティを喰らったとしても、きっとこの大聖堂の建築に関われた事に満足感を感じるに違いありません。

f:id:comonox:20211124165330j:plain

地味に装飾品を飾るときに宝石を一緒に納めると名誉点がもらえるというルールがツボ。やはり寄進というのはいつの時代も感謝されるんだわねぇ。。。(●ↀωↀ●)

 

マジョリティ争いも地味に効いてて、各自持っているコマが同じ数なので全く取れなくてグギギ....とかにはならないのも良い感じ。参加した人みんなが聖堂建設という事業に関わっている感じを持ちやすいルールなので、終盤までダレることも少なさそうかなと思います。個人的には品のある感じのコンポーネントも好みなので、繰り返し長く遊べそうなゲームでした。今年遊んだ中量級の中では結構ポイント高い感じだなー。

 

標準ルールでは物足らないと思った方、上級ルールも面白そうですよ!

 

 

【赤の大聖堂(The Red Cathedral)販売情報】

日本語版はすごろくやから発売中!

 

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボドゲ紹介】アークライトカードゲーム(Arkwright:The Card Game)|大英帝国は革命の只中。世界が変わろうとしている時代に後世へ名を残す実業家となれるか、それが問われているッ(・∀・)!!

ども。コモノです。

 

今日は「重量級ゲームのカードゲーム化」という既成概念を軽ーく揺さぶってくるカードゲーム「アークライトカードゲーム」のご紹介をしたいと。昨年Kickstarterで見かけてポチポチしていたところ国内でもふるりん本舗さんが日本語版取り扱いを発表されている本作。元々はアークライト(Arkwright)という超重量級ボードゲームがありまして、それのカードゲーム版が本作。元になったゲームに比べれば確かに軽くなったんだけど、それでもBGGのウェイトは「3.85」を維持しているという....それは「カードゲームとは?」と問いたくもなるアークライトカードゲーム、謹んでご紹介したいと思いまする!

 

アークライトカードゲーム(Arkwright:The Card Game)

f:id:comonox:20211122140306j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜100分

国内発行元:ふるりん本舗

fruhling.stores.jp

アークライトカードゲーム:エラッタ情報

note.com

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

 

アークライトカードゲームってどんなゲーム?

舞台となるのは18世紀の大英帝国。まさに産業革命真っ只中のイギリスで、プレイヤーは実業家として名を残そうと奮闘します。4種類ある商材を巧みに捌きながら株式を蓄え、より多くの財を成すよう事業をすすめる事になります。

f:id:comonox:20211122140412j:plain

テーマは元になったゲームのアークライト(Arkwright)と同じで、実業家となって事業で成功することを目指します。アークライト自体が非常に重いゲーム(BGGのウェイトが4.57)なので、一部ルールとコンポーネントを見直し若干軽くなったのが本作。しかしそれは「前作に比べ」という但書がついてないとおかしいレベルで、本作は本作で立派な重量級ボードゲームとなっております。すでに遊ばれている方も「カードゲームとは?」とちょいちょいTwitterで呟かれている方が多数。考え方によっては重ゲーのあのたんまりあるコンポーネントを使わずとも重量級ボドゲが楽しめるという、ある意味でコスパの良い経済系ボドゲタイトルなのです。

魅惑のコンポーネント

f:id:comonox:20211122140429j:plain

カードゲームなのに個人のプレイヤーボードが人数分付属します。しかもダブルレイヤーボードなんだわよ。プレイヤーボードでは様々な開発パラメーターを管理し、事業をより効率よく進められるようになっていきます。

市場の商品価値を表すパラメーターは木製キューブで管理しつつ、手元には工場タイルが並ぶのです。工場に労働者や事務所などを配置できるのも会社っぽくて良き。ただし、工場は最大4つ並び左右にもカードを差し込むのでプレイするのにそれなりの広さが必要になる点は注意ですよ。

デザイナーは?

デザイナーはStefan Risthaus氏。あまり見覚え無いなー、とか思って調べてみたらGENTESとかサント・ドミンゴのデザイナーさんじゃ無いすか!見覚え無いとか言っててスミマセンした。どちらも好きでした。ちゃんと覚えてない反面、調べた時に「ファッ!」ってなるとなんか嬉しいのよね。知らぬ楽しみと言いましょうか。一度調べたことがあっても忘れてたりしますけど、何度でも楽しい。

アークライトってあのアークライト?

国内ボドゲ業界でアークライトって言ったらやはりアークライト社を思い浮かべる方が多いと思いますが、本作で言うアークライトは、18世紀のイギリスで水力紡績機を発明し産業革命のきっかけを作ったと言われる発明家「リチャード・アークライト」という実在の人物の名前なのです。アークライトゲームズとはスペルが違うのでよく見ると判るんですよ。業界のアークライト(Arclight)は、文明開花の時代の象徴として親しまれた銀座のアーク灯の放つ光の方だと思われます。コチラも風光明媚な社名ですが、どちらも新しい未来への可能性を指し示すエポックであるという共通項がありますな。

 

アークライトカードゲームの遊び方・ルール

ゲームを始めるための準備はちょっとややこしいかも知れないです。そして上級ルールを使用した場合には選択したルールによって追加の準備が発生する点も注意。今回は準備については説明を省略するので、しっかりルールブックを読んでゲームの準備にあたりましょう。

勝利条件

最終ラウンド終了後に計算する「手持ちの株数×株価」が1番高い事が、このゲームの勝利条件。株を買うにはお金が必要で、お金は作った品物を市場で販売して稼ぐのです。

手番の流れ

f:id:comonox:20211122140503j:plain

ゲームは3つの時代(1770〜1790年)で争われ、各時代4ラウンドで構成されているよ。各ラウンドは3つのフェイズに区切られております。

ラウンドの構成

  1. アクションフェイズ
  2. 生産フェイズ
  3. 次のラウンドの準備フェイズ

各フェイズごとにプレイヤーは手番を行い、全員がそのフェイズを終えたら次のフェイズに移るタイプです。生産フェイズに関しては全員同時に処理を行いますよ。

アクションフェイズ

1.アクションの実行

f:id:comonox:20211122140549j:plain

アクションは以下の中から1つを選んで実行するよ。

  • 工場の建設またはアップグレード
  • 労働者の雇用
  • 生産の自動化
  • 品質または流通の追加
  • 株の取引
  • 追加生産
  • 早期出荷
2.人気アイテムの価格と魅力を決定する

f:id:comonox:20211122140604j:plain

各ラウンドには1つ、人気商品となるアイテムがあります。この人気アイテムを生産している(その工場をすでに建てている)場合、工場で生産されるアイテムの価格と魅力を決定出来ますよ。魅力あふれる商品を作れば需要が高まり、販売できる数が減っていくというジレンマ。販売価格と魅力はシーソー関係なので、需要を見極め価格と魅力を決定する必要があるのです。

3.開発

f:id:comonox:20211122140657j:plain

以下のいずれかを1つ実行できるよ。

  • プレイヤーボードの開発
  • 開発カードの獲得

プレイヤーボードにはアクションに影響する開発の項目が並んでいます。その中の一つを選んで開発する事が可能なのだよね。開発カードを獲得すると様々な恩恵が得られるのですが基本は早い者勝ちでピックアップします。恒常的に効果を発揮するものや、即時効果を持つものなど色々な種類があるので、どういう方針で開発を行うのか、結構重要な選択となるのです。

生産フェイズ

f:id:comonox:20211122140941j:plain

人気商品を生産する工場を持っていないプレイヤーはこのフェイズをスキップします。生産フェイズでは以下の処理を全員が同時に行うよ。

  1. 国内市場に商品を販売し収入を得る
  2. 商品の保管・出荷を行い収入を得る
  3. 生産コストを支払う
  4. 株価を上げる
  5. 流通を減らす

事業で収入を上げ会社の株価を上げるフェイズ。生産にかかるコストを支払ったり、市場に大量に供給された商品の流通を下げるなど、なんだかリアルな感じの処理がたまらない訳です。時代の流行に乗らねば、得られるものは何もなく、流行りを追いすぎると価格競争で負けるというね....仕事か?

次のラウンドの準備フェイズ

次のラウンドの準備を行いますよ。

  • ラウンドマーカーを次のスペースに進める
  • スタートプレイヤーマーカーを次のプレイヤーに渡す

また、年代Ⅰと年代Ⅱの終わりには次の準備も行うよ

  • ラウンドマーカーを最初のスペース(食品の下)に戻す
  • 年代マーカーを次のスペースに移動する
  • 使用済みの(90度倒されている)開発カードを元に戻す

これを3つの時代にわたり繰り返し、事業を成長させてゆくのです。

 

ソロプレイはできる?

なんとアークライトカードゲームはソロプレイに対応しているのですよ!ルールベースで手番を行うダミープレイヤー2名を相手に、自分の事業をどう拡大させていくか悩む事ができるのです。

f:id:comonox:20211122140917j:plain

生産した商品の販売では商品の需要と魅力の差分が販売可能数になりますが、お値段も重要。入ってくる収入を見越して様々なパラメーターをコントロールして次に繋げねばなりませぬ。これらのトラックをダミープレイヤーは適度にかき回してくれるため、良い塩梅でリソースを回すのがなかなか難しいのよね。そうかと思うとダミープレイヤーはホイホイ株を手に入れたり株価を上げたりしていくため、手元で悩んでばかりだと差は開く一方。。。

f:id:comonox:20211122140714j:plain

なかなか遊びごたえのあるソロプレイが楽しめますよ!何が良いのか探り当てるまで、結構研究が必要な気がしてる。そして何度か遊んでますが未だ正解が見えない....(笑)

 

アークライトカードゲームの感想・まとめ

こいつぁぁぁ...悩ましい。そもそも経済系のゲームだったり、パラメーター管理だったりするゲームが得意かというと全く不得意なので当たり前の感想なのですけども、非常に何をどうしたらいいか考えまくっております。そしてまだ正解がよくわかんないという点も良き(笑)

f:id:comonox:20211122141616j:plain

全体的に派手な感じは全くなくて、とても地道にそれぞれのパラメーターを組み合わせて、どう株を購入し株価を上げるかがこのゲームの焦点。リアル社会の株式会社となんら変わる事がないゴールなのですが、上手く噛み合わせて行くには色々な方法がありそうです。

f:id:comonox:20211122145057j:plain

定石のようなプレイイングがありそうなんだけど、せっかくソロプレイができるのであえて1人で悩んであれこれ試したい、そんな気分にさせてくれるゲーム。あと評判通り「カードゲームとは?」という気分になりまくる重量級。産業革命という激動の時代にどう事業を成功に導くのか、辣腕っぷりを発揮したいとこですが色々情報を把握しないとダメだな〜。せめて開発カードの効果とかはしっかり把握してプレイしないと超悲惨な結末しか見えない。。。

 

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

アァァァ(゚Д゚щ)ワカンナイ...!!

けど、楽しいの。なんだろね?

 

じっくり考え、じっくり自分の手を慣らしていく事が好きな方にはめっちゃ刺さりそうなゲームですぜ?さぁ、眠れる起業家としての才能を、今こそ覚醒させるのだぞ?

 

【アークライトカードゲーム販売情報】

国内販売はふるりん本舗さんで!

fruhling.stores.jp

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【ボドゲ紹介】ウィッチストーン|2021年スカウトアクション2位!魔術師たちの饗宴が今宵、開かれる。大釜をかき混ぜ、道を繋ぎ、魔力を流し、しもべを送り込み、予言を手に入れ。。。ふっふっふ....(なお開けただけ)

ども。コモノです。

 

今日は2021年、ドイツのエッセンで行われたシュピールでの人気投票(スカウトアクション)で2位となったタイトル「ウィッチストーン」日本語版のご紹介です!

2021年スカウトアクションの結果はコチラ!

www.comonox.com

ウィッチストーンはソロプレイには対応していないものの、ライナー・クニツィアがデザインしたタイル配置&パズルが悩ましい中量級のボドゲです。2連へクスタイルを配置するゲームって個人的に好きなものが多くて、コチラもどうしても遊んでみたくなってしまいました。元々あんまりポチる予定はなかったんだけどスカウトアクションの結果見てたら、なんか勝手に右手の人差し指がだね....

あまりはっきりとは記憶にはないんだけど、なぜか我が家に届いたウイッチストーン(笑)、今日はしっかりご紹介したいと思います! 

 

ウィッチストーン 日本語版

f:id:comonox:20211107180725j:plain

プレイ人数:2〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜90分

国内発行元:ホビージャパン

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

ウィッチストーンってどんなゲーム?

デザイナーはかの著名ボドゲデザイナーであるライナー・クニツィア。クニツィア先生のボドゲは個人的な好みから大きくハズレる事がないという事に最近気がつきまして、やはり安心してポチれるデザイナーなのです。

f:id:comonox:20211107180822j:plain

ウィッチストーンは百年に一度、とある場所を訪れる魔術師たちの隠された集会がテーマ。伝説のウィッチストーンが生み出す力を使用して、魔術師たちは自分の魔力を強化するのです。最も優れた結果を見せた魔術師はウィッチストーンの支配者たる地位を宣言されることになります。あれこれ魔女の釜に放り込んでは自分が優れた魔術師であることを示そうと大釜をグリグリしながらパズルに悩むというボドゲ。   

手元の大釜に2連のタイルを配置しながらより大きな魔力をストーンに流し込むため アクションの連鎖を作っていきます。魔術師の下僕を派遣して様々なアクションタイルを獲得しながら、サバト的な儀式で魔力を流し込むルートを開拓。魔法の杖の力を使ったり、巻物をゲットして予言を手に入れたり、アクションのフレーバーはまさに魔術師たちが望むものを体現したかのような効果が揃っています。

f:id:comonox:20211107221628j:plain最終的に勝利点を1番多く得ていたプレイヤーが次のウィッチストーンの支配者となるのですよ。

 

ゲームの遊び方・ルール

f:id:comonox:20211107222047j:plain

準備はちょっと細かいのでルールブックを参照されたし。ウィッチストーンが記されているボード中央にある巨大な水晶玉が、今宵の魔術師たちの饗宴の場所ですよ。ウィッチストーンって水晶の中にに浮かんでるのね?右手には巻物が並ぶ書棚、左手には五芒陣と、大釜から取り出した水晶を配置する薬棚が並んでおります。

手番の流れ

f:id:comonox:20211107180909j:plain

配置したタイルの位置によってアクションの連鎖が起きるよ

  1. ヘクスタイルの配置
  2. アクションの発動
  3. ヘクスタイルの補充

手番では自分の持っているヘクスタイルを大釜に配置して、記されたアクションを実行していきます。タイルには2種類のアクションが描かれていて、同じアイコンが描かれている場所(配置ずみのタイルや元々大釜に描かれたアイコン)に隣接させておくと、繋がったアイコンの数だけアクションの連鎖が起きる仕組み。写真右下にある水晶アイコンならば、3回水晶アクションが発生するのです。

アクションの種類

アクションは全部で6種類あるよ。

魔力アクション

f:id:comonox:20211110084809j:plain

ウィッチストーンの周辺にある場所を繋ぐアクション。繋がれた場所は魔女コマが移動できるようになるよ。

魔女アクション

f:id:comonox:20211110084847j:plain

魔女コマの配置、移動を行うアクション。移動した先の場所にあるアクショントークンはアクション実行後に勝利点をもたらすよ。

五芒陣アクション

ボード左上にある五芒陣は進めることで特殊なヘクスタイルを入手する事ができるよ。大釜に配置したり、その場限りの強い効果を発揮したりと役に立つのです。

水晶アクション

f:id:comonox:20211110084920j:plain

大釜に入っている水晶を移動させて取り出すアクション。取り出した水晶は薬棚に配置することで追加のアクションを実行する事が可能です。

魔法の杖アクション

魔法の杖に魔力を流して追加のアクションや追加の勝利点を得る効果が得られます。

巻物アクション

f:id:comonox:20211107221654j:plain

書棚に並ぶ巻物をゲット。巻物にはアクションの補助のほか、ゲーム終了時に追加で勝利点をもたらしてくれる予言などもあります。

このアクションを使いこなして魔力の流れをコントロールし、より多くの勝利点を手にしたプレイヤーがゲームに勝利するのだよ。

 

ソロプレイはできる?

残念ながらソロプレイは出来ません。魔力ルートの構築や予言の巻物、五芒陣などでは早取りの要素もあるし、あんまりソロプレイには向いてないゲームです。でも最適解とかを探すために黙々と1人2役とかで没頭することは、それはそれで楽しいような気もする。個人的には3人くらいで遊んだ方が楽しくなるような気がするなー。

 

ウィッチストーンの感想・まとめ

2021年スカウトアクション2位となった本作。アクションの連鎖や予言、魔女コマの配置など、アクションの組み合わせを考えてプレイするのが魅力。思った通りに行くとかなり気分が良くなるタイプのゲームではないかと思います。魔術師が深夜にウィッチストーンの覇権をかけてブツクサ言いながら儀式を執り行う感じもしっかり出てる。

f:id:comonox:20211110085012j:plain

プレイヤー間のインタラクションも程よくあり、手元のパズルも悩ましい。パズル苦手なんだけど、大釜にタイルが配置されていくの眺めるのは結構気分がよろしいです。

f:id:comonox:20211110090053j:plain

なんかこう、カエルとかのアイコンとか合ったほうがより魔術っぽかったかもだけど。。。あっちを立てればこっちが立たず、というようなジレンマよりもアクション連鎖や計画の実行みたいな、最適解系の悩ましさが魅力。

f:id:comonox:20211107222014j:plain

間違いなく中量級で遊び易し!タイル配置、ルート構築をメインに予言の書や特殊タイルの取り合いがバランスよく混ざっている感じのボドゲです。2時間弱くらい?そこまでかからないかな?コンポーネントも可愛いので、雰囲気良く遊べるタイトルでした。箱絵は結構ガッツリインパクトあるけど、プレイ中のコンポーネントはそこまで圧が高くないのも良きですな。

メカニクスは違うけど、「バビロニア」とか「ニダヴェリア」あたりの満足感に近い感じかなぁ?ゴリッゴリにガッツリ悩ましいというよりも、どこかスマートな遊びごごち。中量級にしてとても優等生的な感じ。遊んだらちょっと感想変わるかね。

今回はルール確認しただけなので、どっかで遊びたいわよ(●ↀωↀ●)✧

 

 

【ウィッチストーン販売情報】

もうすでにホビージャパンから発売済みなので、すぐにでもポチれるぜ?

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

JAM SESSION(ジャムセッション):我楽多ボックス|ニャイィ!準備はイイか?ん?オィ!ベースがいねぇぞ!!まぁ良いか、そのうち来るだろ。ニャッ、ニャ〜、ニャッ(ↀωↀ)!

JAM SESSION(ジャムセッション)

f:id:comonox:20211103004108j:plain

プレイ人数:2〜4人

対象年齢 :8歳〜

プレイ時間:16〜32分

デザイナー:ピサミン@我楽多ボックス (@psamin58) | Twitter

夜の路地裏。ドアの向こうから漏れてくるリズム。場末の小さなライブハウスで、夜な夜な繰り広げられるセッション。行き当たりばったりに聞こえるジャムセッション。でも間違いなくアガるテンション。即興でイカしたアレンジを奏でるのは、猫。

ん?猫(●ↀωↀ●)?

そう、猫なのです。JAM SESSION(ジャムセッション)は猫たちのゲーム。ふらりと現れては1、2曲演奏して、また夜のとばりに消えていく。そんな気ままな猫たちのセッションをテーマにしたボドゲが今日ご紹介するジャムセッションです。ジャムの自由で千変万化な展開は、猫たちの気ままさにも通じます。

我楽多ボックス2021年秋の新作「JAM SESSION(ジャムセッション)」を遊ばせていただけたので、本日は猫たちの奏でるセッションをご紹介したいと思いますよ!

 

 

JAM SESSION(ジャムセッション)ってどんなゲーム?

f:id:comonox:20211103004210j:plain

ジャムセッションはカードゲームです。アミーゴサイズの小箱ゲームで、持ち運びも便利なポケットサイズ。冒頭でご紹介したようにジャズのジャムセッションがテーマになっていて、セッションに参加する楽器メンバーを手元に集めることで得点を重ねます。

f:id:comonox:20211103004302j:plain

プレイは手札から1枚カードを場にプレイして、出したカードの数字比べに勝てばディスプレイにある好きなカードを1枚手元に配置できます。このセレクションオーダービッドがなかなかの曲者で、ビッドに使用したカードは次のラウンドにディスプレイに並びます。よく考えて出さないと次のラウンドで持ってかれちゃうのよ。

f:id:comonox:20211103004349j:plain

自分の手元に迎えるべき楽器メンバーはどれにするの?このラウンドで競り勝った場合、相手に行く楽器はどれ?など、カードを1枚プレイするだけなのに随分悩まされる事になるのですが、自分の持つデッキにもひと捻り工夫がされています。各プレイヤーが持つデッキには4種類あって、それぞれのデッキには微妙な違いがあるんです。

f:id:comonox:20211103064621j:plain

赤のデッキの構成はリズムセクションが各1枚、ホーンセクションは各4枚づつ

デッキには7種類の楽器があらかじめ組み込まれているのですが、楽器ごとの枚数がデッキによって若干違います。カウンティングを駆使しようとしてもそれを阻むデッキごとの楽器構成。やはり即興は常に予定通りに行くわけではないという事なのか...

f:id:comonox:20211103081015j:plain

気ままな猫たちのセッションはビッグバンドになればなるほど盛り上がり、バンドに加わる楽器の種類が多ければ多いほど(最大で7種類)得られる得点も高くなります。ミニマルな編成で手堅く得点を重ねるか、それとも人生に1度しか聴けないようなビッグバンドでのジャムに賭けるか。プレイヤーの性格も試されるかのようなカードプレイがジャムセッションの魅力です。得点計算時にはスウィング・ジャズのビッグバンドのような楽器が手元に並びます。ジャズが好きな方ならその頃の曲を思い浮かべて遊ぶのも楽しいと思うぞ。

 

ボードゲームデザイナーについて

我楽多ボックスのデザイナーはピサミンさん。前作「TREND COLOR」の際にお声がけいただき記事を書かせてもらったご縁で今回も遊ばせてもらえました。ピサミンさんはド派手でパッと人目を引くような派手なデザインをされる感じではなくて、噛むとじわりと心地よい味が染み渡るというか、遊んでみると「ほぅっ!」となるようなデザインをされる印象のあるデザイナーさん。本作のジャムセッションもプレイしてみると「うっ...」とか「ぐぬぬっ!」とか、随所随所でピサミンさんらしさが散りばめられておりました。(語彙

 

コンポーネントの魅力

f:id:comonox:20211103081324j:plain

カードゲームなので構成はシンプルですが、所々に猫があしらわれています。個人的推しポイントはやはり肉球

f:id:comonox:20211103081444j:plain

肉球はリズムセクションの楽器の数字にも描かれています、得点計算が発生すると手元にならべたカードの中で1番多い色のカードは捨てなければならないのだけど、肉球の描かれたリズムセクションのカードはそれぞれ1枚しかデッキにありません。そのためこのリズムセクションのカードをどう残していくのかが、後半の得点計算でとても重要になってきます。つまり肉球は大事って事ですね。ワカリマス...

f:id:comonox:20211103092004j:plain

なお、今回遊ばせていただいたコンポーネントでは、特別コマの猫コマを使用しています。製品版はデッキカラーと同じ色のキューブになるのでご注意くださいませ。

猫コマ、可愛いんだよ...

※猫コマについての嬉しいお知らせは、まとめ欄をチェックだ(=ↀωↀ=)!

 

JAM SESSION(ジャムセッション)のルールと遊び方

今回はデザイナーのピサミンさんとサシ勝負となりました。ルールの説明を受けながら準備をサクサク進めて貰いましたが、カードゲームなので準備は比較的簡単ですよ。

ゲームの準備

  • 得点カードを2枚繋げて、テーブルの中央に配置
  • プレイヤーは4色あるデッキから1色を選び、同色のキューブを2個とサマリーカードを受け取る
  • キューブ1つを演奏点カードの「0」に配置
  • 選んだデッキと同色のメンバーカードを1枚受け取り「3」の位置にキューブを配置
  • 受け取ったデッキの背面にある「A・B」別にカードを分ける
  • A/B別々によくシャッフルし、Bの束の上にAの束を重ねて乗せ自分の山札とする
  • 自分の山札の上から3枚を引き、初期手札とする
  • 3枚の中から1枚を選び、伏せて場に配置
  • プレイヤー全員で一斉にカードを公開する
  • 1番小さな数字を出したプレイヤーがリードプレイヤーとなりリードカードを受け取る

そして猫たちが集まり、即興のセッションが始まるのです。なお、得点計算などの細かなルールについては、公式ルールが公開されているのでそちらを確認して欲しいぞ!

JAM SESSION | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

スリーピースか、それともビッグバンドか、それが問題だf:id:comonox:20211103084043j:plain

写真の位置なら3枚の楽器カードが揃うと得点計算が発生します

手番では山札から1枚カードを引いた後、手札からカードを1枚選び場に公開してだします。全員が場にカードを出した後、大きな数字を出したプレイヤーから順番にディスプレイに並ぶカードをピックして手元にならべていくのです。この手元に揃えたカードの枚数がメンバーカードで指定された枚数に達すると得点計算が発生する仕組みなのね。

f:id:comonox:20211103084220j:plain

得点計算では最低3種類の楽器を揃えることで得点が入って来ます。計算時に揃えることができた楽器の種類の数で得点が異なるので、どこで得点計算を行うかがとても重要になってくるんです。なお、7種類全部を揃えることが出来た場合はゲーム終了まで待たずに即座に勝つことが出来ますよ!

リズムセクションの楽器は特殊なレアカード

f:id:comonox:20211103084716j:plainいわゆるリズムセクションの楽器(ドラム・ピアノ・ベース・ギター)の4種類は、手元に並べたタイミングでメンバー数(得点計算を発生させる枚数)を増やす効果があるよ。

f:id:comonox:20211103084742j:plain

ゲームの最初の頃、手元に同じ楽器カードが2枚並んでいる時には、もう1枚並べても楽器数が2種類にしかならない(得点計算は発生するのに得点にならない)のだけど、ここでリズムセクションのカードを配置できれば、望まない得点計算を避けることができるのです。

ビッドは慎重に。ドラフトで相手に取らせる楽器にも目を光らせる夜。

リズムセクションの楽器は手札に温存しておく事でよりメンバーの多いバンドにして高得点を狙ったり、あえて相手に取らせて予定を狂わせたりもできるよ。

f:id:comonox:20211103085120j:plain

リズムセクションのレアカードを迎え入れるタイミングで駆け引きをしながらプレイすることができるようになると、ジャムセッションがより生き生きと楽しめるようになるのだね。

セッション終了後には立ち去る猫たちがいる

f:id:comonox:20211103084522j:plain

得点計算が終わると、セッションで気の済んだ猫ミュージシャンたちはライブハウスから去っていくのです。得点計算が終わり配置していたカードの中で1番多い色のカードは捨て札にしなければならないのです。

満足いく演奏だったのか?それともイマイチなノリだったのか?立ち去っていく猫の後ろ姿を妄想しながら注意深く計算のタイミングを合わせるのだよ。じゃないと1枚しかデッキにないリズムセクション担当の猫が帰って行ってしまうのだよ...

 

JAM SESSION(ジャムセッション)の魅力は?

f:id:comonox:20211103085533j:plain

都合2回プレイをさせてもらったのですが、奇跡かのように同点で終了しました。ふっふっふ....ちょっとはゲーム上手くなったかな!と思ったのも束の間、「得点が同じだった場合は、より多くのカードを手元に揃えていたプレイヤーが勝利する」ルールのため結果は2連敗...

f:id:comonox:20211103085819j:plain

なかなか思うように揃わない楽器、意図しない得点計算などにかなり頭を悩ませながらのプレイでしたが、、、これは楽しい!

軽めのゲームではあるのだけど、手札の管理やドラフトの勝敗など、プレイ中には常に相手がならべたバンドに目を光らせる必要があるし、デッキ内の残りの楽器数をなんとなくでも意識しておかなければならないのでプレイした後の満足感はしっかりあります。フラッとやってきて数曲演奏したらまた夜の帳に消えていく猫たちというフレーバーも雰囲気バッチリですぞ!

 

まとめ

ジャズマンの夜っぽい雰囲気を楽しめるのも、このゲームの魅力であること間違いなし。上手く書ききれなかったんだけど、即興演奏のドキドキ感みたいな感じもあるんだよ。ジャズが好きな人はぜひ遊んでみて欲しい。かなり楽しいですぜ?

f:id:comonox:20211103090128j:plain

ビッグバンド全盛の時代を彷彿とさせるコンポーネントも雰囲気あって良いです。うちで遊ぶならスウィング・ジャズなんぞ流しながら遊んでみて欲しい。

 

デッキ構成が異なるので選ぶデッキによってプレイの幅も出るし、繰り返し遊んでみたくなるゲーム。アミーゴサイズで軽めのプレイとか言ってましたが、結構しっかり悩まされるジャムセッション。遊んだ後に「やべー、ジャズのライブ行きたい。。。」ってなりました。楽しかった!

猫コマについての朗報アリ!

我楽多ボックスさんから朗報でございます。11/20(土)のゲムマ会場でJAM SESSION(ジャムセッション)をご購入された方のうち、当日先着10名様に本記事で使用されている「猫コマ」をプレゼント!さらに、ご購入された方でぼっちのホビーBlogの本記事を見たよ!とお伝えいただいた方も先着5名様まで猫コマ」をプレゼントしていただける事になりました!

ご購入者さま先着10名までは自動的に猫コマをプレゼント、それに漏れてしまってもこのブログ記事を読んだよ!とお伝えいただく事でさらに5名様まで猫コマがもらえるチャンスです。

 

みんな、読んだな(=✧ω✧)キラーン?

さぁ、会場に行くのだ。

 

【ゲームマーケット2021秋情報】

我楽多ボックスさんのブースは土曜【エ03】です!現在予約も受け付けてますよ!

gamemarket.jp

 

【関連情報】

公式アカウント

twitter.com

TREND COLOR

www.comonox.com