ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

【ボードゲーム 】ノヴァルナ|月の満ち欠けを読み、新しい年の始まりを美しいアブストラクトゲームと。おみくじは末吉だったけどな!

新年あけましておめでとうございます。

コモノックスです。おみくじ、末吉でした。細く長くがんばります。

 

今年最初にご紹介するボードゲームは「ノヴァルナ」。ホビージャパンから日本語版がリリースされた、ウヴェ・ローゼンベルクの新作です。月の満ち欠けを記録した月時計を進み、獲得したタイルに記載されているタスクをクリアすることで手元のマーカーを無くしていくタイル配置ゲームだぞ。

f:id:comonox:20200104103500j:plain

この美しいアートワークはまさに新しい年の最初を飾るにふさわしいと、昨年末にポチって新年まで取っておいた。本当はこのノヴァルナのレビューが新年第1回目のブログ更新になるはずだったのだけど、、、福袋のまとめ書いちゃった。

けど、ブログの趣旨としては作品紹介が始まりなの。だから2020年の最初を飾るのはノヴァルナって事で良いの。そう言う事で、今年もゆるく行きたいと思うわけです。

 

さ、みなさまの2020年は如何に?ノヴァルナをご紹介いたしますよ。

 

ノヴァルナ

f:id:comonox:20200104103433j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :8歳以上

プレイ時間:30分

デザイナー:Uwe Rosenberg, Corné van Moorsel

hobbyjapan.games

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

アートワークがとても好みで、なんとも言えない不思議な感じが漂う。ウヴェ氏と共同デザイナーとして名前のあるCorné van Moorsel氏は「ハビタッツ」の作者。このノヴァルナで採用されているアイディアはハビタッツが参考になっていると、ルールブックにもはっきりと記されている。ハビタッツは未プレイなのでその類似性はよくわからないけれど、はっきりとルールに記載されているスタンスは良いと思うのだ。リスペクト大事ね。

 

コンポーネント

f:id:comonox:20200104103543j:plain

不思議な感じのアートワークに包まれてるコンポーネントはとってもシンプルなもの。

月時計ボード

f:id:comonox:20200104103609j:plain

タイルを配置し、その周囲を月コマが回っていく。

f:id:comonox:20200104103659j:plain

月の満ち欠けのデザインがとってもシュールな感じ。

タイル

f:id:comonox:20200104103629j:plain

4色に分かれていて、各17枚ある。タイルに記されている数字は月の時間を表す。それ以外に1〜3のタスクが記載されていて、このタスクをクリアしていく事が勝利へと繋がる。

月コマ

f:id:comonox:20200104103751j:plain

月時計の周囲を廻る月コマ。デザインが素晴らしい。

マーカー

f:id:comonox:20200104103815j:plain

4色各21個。1個はトラックに配置される。初めてプレイする時は人数に応じて個数を調整するようにルールには描かれているよ。

 

ノヴァルナのルール

プレイヤーは月時計ボードからタイルを獲得し、手元に並べていく。その並べ方で描かれているタスクをクリア(タスクに記されたのと同じ色のタイルを同じように配置)すると、手持ちのマーカーをその上に置く事ができるのだ。

勝利条件

いち早く手元のマーカーを無くしたプレイヤーが勝利する

セットアップ

セットアップも至極簡単です。10分もかからないよ。

  1. 任意のコマを21個づつ各プレイヤーに配布
  2. 月時計ボードをテーブル中央に配置
  3. 月コマを金色の枠のついた設置エリアに配置
  4. タイルを伏せ、よく混ぜてからランダムに月時計ボードに計11枚配置
  5. 適当な方法でスタートプレイヤーを決め、0時の位置にあるトラックに1つコマを配置

コマは一番上がスタートプレイヤーになるよ。一番上のコマがトラック上で最後の位置になる。

 

ノヴァルナの遊び方

f:id:comonox:20200104104108j:plain

ノヴァルナは手元にタイルを並べて、タイルに描かれたタスク(丸円の中にある色の並び)を作る。出来上がったタスク上には手持ちのコマを配置していき、一番早く手持ちのコマをゼロにしたプレイヤーが勝つのだ。月時計を進む月の位置によって獲得できるタイルが変わるので、自分のタイルに描かれたタスクをよく見て、どのタイルを取得するか悩む事になる。

手番の流れ

  1. 月時計に配置されているタイルが1〜2枚なら、タイルを新たに並べても良い
  2. 月コマの位置から進行方向に最大3コマ以内のタイルを獲得する。
  3. 獲得したタイルの位置に月コマを進める
  4. 獲得したタイルの左上に描かれた数字分、自分のコマをトラックで進める
  5. 獲得したタイルを手元に配置する
  6. 配置したタイルを確認し、タスク達成していたら手持ちのコマを配置する
手番での注意点

手番ではいくつか注意があるよ。タスク処理は慣れるまで間違いやすいかもしれない。

  • 手番はトラック上で一番最後にあるコマのプレイヤーになる(順番にではない)
  • タスクのチェックでは、そのタスクが描かれたタイルは含まない
  • タスクが描かれたタイルに1枚以上接しているタイルがタスクチェックの対象となる
  • タスクの色の並びは無視して、数と種類が一致していればよい

f:id:comonox:20200104104157j:plain

タスクのチェックについては例図を見るとよくわかるので、ルールブックをしっかり確認してほしい....

 

ソロルール

なんとノヴァルナにはソロルールがある。ソロルールではトラックにコマを配置せず、最終的に配置したタイルに描かれている数字の合計が100以下になようにチャレンジする。

 

1人2役でのルール確認

タスクの処理については注意する事がいくつかあるけれど、基本的にはシンプルなルールだし準備も簡単。ただ、実際にプレイしてみるとかなり悩ましい事になりそう...

f:id:comonox:20200104104310j:plain

手番が交代制ではないので、獲得するタイルの数値は低いほうが良いように思えてしまうけれど、タスクの描かれている数が少ないので達成できる数が少ない。大きな数字に手を出すとコマが先に進んでしまうので、手番が廻ってくるのが遅くなる。

f:id:comonox:20200104104400j:plain

さらに配置するタイルの位置は、すでに配置済みのタイルだけでなくこれから獲得できるタイルに描かれたタスクも視野に入れたいのだけど、手番次第ではそれが手に入るとは限らず....他のプレイヤーが狙っているタイルを把握したいけど頭はそんなところまで追いつく自身がありません(笑)

f:id:comonox:20200104104332j:plain

超シンプルなはずなのに、ずっと悩んでいられる。2人でのゲームはかなりガッチガチのゲームになることは必死で、これはとても悩ましい。

 

美しいアブストラクトゲーム!

ノヴァルナ、とても好きな感じのゲームでした!まずコンポーネント美しいので、テーブルの見た目が綺麗。これはかなり気分が上がりまする。さらにアブストラクト系の悩ましさでも「なんとかなりそう」に感じるのがお気に入り。実際はなんともならない結果になるんだけど(笑)このなんとかなりそうな感じというのはああしたい、こうしたいと考えるモチベーション上とても大切なのです。大切なの。(大事だから2回言う)

f:id:comonox:20200104104654j:plain

ソロルールでも100点以下というラインはあるけど、より低い点で達成するよう1人チャレンジが可能。タイルの引きという運が強くなるけれど、目先だけにとらわれず見通しよくゲームを進めるトレーニングには良さそうだし良いと思うの。

f:id:comonox:20200104104424j:plain

30分程度でゲームも終わるので、出しやすい。軽めだけど悩ましいゲームとしてはかなり好きな感じだぞ。ハビタッツのシステムにインスパイアされたってあったけど、ハビタッツもちょっと遊んでみたくなりました。新年にふさわしい感じのボドゲ、今回も25時の1人ルール確認でフワフワ楽しく遊んでました。

 

正月はダラけてたけども、やっぱりボドゲ楽しいな!(●ↀωↀ●)✧

本年もゆるく行きますので、皆様どうぞぼっちのホビーBlogをよろしくお願い申し上げまする。

 

【PR】

ノヴァルナは入手しやすいのだ。良いぞ。

 

駿河屋でも取り扱いあるよ!

画像:駿河屋|ノヴァルナ 日本語版 (Nova Luna)

 

よく読まれているおすすめ記事

www.comonox.com

 

関連する記事 

www.comonox.com

 

グルームヘイヴン日記|超ド級の箱を手にして、あ、コレは日記を書こうと思いたった年末。〈開封編〉

ども。コモノです。あの超大作が遂に我が家にやってまいりました。

f:id:comonox:20191223203603j:plain

そう「グルームヘイヴン 完全日本語版」です。

 

このゲーム、かなり楽しみにしていたゲームなので何か記録のようなものを取りながら遊びたいなと思ってました。しかし問題が1つあります。グルームヘイヴンはレガシー、とまでは行かないもののゲームの進行に応じてシナリオが解放されていくタイプのゲーム。そのためプレイレビューなんかを書く事は相当に制限しないとネタバレになっちゃうのです。はて。。どうしたもんか。

f:id:comonox:20191223203656j:plain

そこで色々考えた結果、プレイそのものに触れない感想戦のような日記を書こうと思い立ちました。果たして面白く書けるだろうか、というかゲームの面白さを伝えられるかは未知数ですが、とりあえず書き始めてみようかと。

準備編も何回かに分かれるかもしれませんが、まずは遊ぶ準備についてです。

f:id:comonox:20191223203742j:plain

インサートも買っちゃった!

その後は、、、未定です。面白かったら続けられるかな。とりあえず、あの弩級の箱については書いてみよう。いつもと形式が異なりますが、お付き合いくださると嬉しく思います。

 

グルームヘイヴン日記:初日 

f:id:comonox:20191223203840j:plain

待ちに待った作品「グルームヘイヴン」が我が家にやってきました。

 

キタ(・∀・)コレ!

 

かなり楽しみにしていたグルームヘイヴン、いつもの調子でヒャァッフゥゥ!!と行きたいところなのだけど、開封するためリビングに移動してきたその箱の重さに若干心が怯んでいる。そう、この壮大な物語を前に、チキンハートが少しばかりの不安を感じているようなのだ。

f:id:comonox:20191223203914j:plain

まるで新しい街にたどり着いたばかりのヒヨッコ傭兵のように?

壮大な世界の理を前に、畏怖しひれ伏すしかできない初級魔術師のように?

いつでも新しい世界に身を置くのは一抹の不安と大きな希望がないまぜになる。多分冒険者風に言うならそんな感じ。でも実際は不穏なモヤモヤを腰に感じて、あー、これはいたわらないと大変だわ。。。ってなっているオッサンがいるだけだ。みんなもグルームヘイヴンを運ぶときは気をつけような。マジ重いから。

 

冒険の準備

当然冒険に行くだから準備が必要だ。そうなると、まずは開封レビューのための撮影。いつものように箱の写真を撮るためにダイニングテーブルに載せてみた。

f:id:comonox:20191223204045j:plain

・・・舐めてた。

 

でかい、おおきい、とかそう言う感じはすでに超越している。この存在感。もうなんかちょっと禍々しさを感じるレベルで「オラ、ここに在る」って感じ。

 

開封の儀式

臆せず開けてみる。ルールブックがこちらをみている。なんか感動だ。

f:id:comonox:20191223204116j:plain

その下にはリングファイルのようなものがあるぞ?なんだこれ?

(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

こ、これは.....あぁ、これが冒険の書ってやつか(違います)。

f:id:comonox:20191223204207j:plain

まさか40半ばで、あのワクワク感だ。中学校の頃、友達のうちでD&Dのサイコロ振ってたときみたいな感じ。憧憬の念みたいなのに浸れるのはアナログの良さ?RPG系のボードゲーム、そういうとこが好きなのだ。

まぁ、勝ち負けにこだわったりシステムを理解したりと色々楽しめるのがボードゲーム の良いところだけど、個人的には妄想たっぷりの時間にヒタヒタしているのが好きなのだ。勝ち負けとか正しいとか間違ってるとか、それももちろん楽しいのだけど、最近はリアルの仕事だけでお腹いっぱいな感じある。もう趣味はワクワクしたい、遊びたいだけ。f:id:comonox:20191223211356j:plain

そんなことを考えながらグルームヘイヴンのルールを読んでたら、もうありがとう、大丈夫。みたいな気分になった。

 

でもせっかく箱開けちゃったし、とりあえず中もみるだけみてみることに。

f:id:comonox:20191223204301j:plain

タイルがそれはもう大量に。この箱の重さはこのタイルにあるのは間違いない。抜いたらちょっと楽になるハズよね。誰が抜くのかって事は考えないようにしたい。

f:id:comonox:20191223204336j:plain

箱がぎっしり。そして何か封筒もある。蝋でシーリングされたような加工が雰囲気満点だ。

f:id:comonox:20191223204503j:plain

しっかり封がされているな。安易に見れないようになっているのが、またこれテンションアガるわ。やばい。

f:id:comonox:20191223204600j:plain

箱も開封できるものと封がされているものと分かれている。箱にはキャラクターのセットが入っているのだけど、封がしてあるキャラクターは最初選択することが出来ないやつだ。どんなのが入ってるのか、開けてみたい衝動に狩られる....が、当然我慢だ。実際にシナリオを進めるとき以外は、興味で開けてはいけないはずだな。

 

キャラクター

そうはと言っても、やはり冒険に出る相棒のことをなにも知らないと言うのはちょっとアレだし...初期選択が可能なキャラならよかろう。

f:id:comonox:20191223204934j:plain

ルールブックに参考として出てた「スカウンダレル」。ヒューマンなんだけど、なんでそんなに目が昆虫っぽいのですか。

f:id:comonox:20191223205047j:plain

おぉぉぉ....テンションアガるな!で、ミニチュアがあるのだ。

f:id:comonox:20191223205143j:plain

ショートヘアだと思ってたんだけど、ミニチュアはロングか。選択したキャラクターのセットを受け取って、パーティを組みシナリオをクリアしていく。まだ誰を選択するか決めていないけれど、ソロなので熟考して決めよ。

f:id:comonox:20191223205530j:plain

アイコンからしてかっちょいいんだよ。

 

冒険の舞台

グルームヘイヴンというのは、街の名前らしい。この街を舞台に起きる傭兵たちの物語がこのゲームのテーマだ。

f:id:comonox:20191223210247j:plain

街の中で起きるイベントもあるだろうし、グルームヘイヴンを取り巻く世界で起きるシナリオだってある。

f:id:comonox:20191223210521j:plain

何も書き込まれていないこのマップは、シナリオを進めることで色々書き込まれていくのだ。(シールとかな)自分が通過してきた道がこのマップに記録されていく。

f:id:comonox:20191223210735j:plain

この舞台で、どんな冒険が待っているというのか。

f:id:comonox:20191223210840j:plain

ルールブックとマップ、それだけを眺めているだけでももうなんだか胸アツなんです。こういうの、好きなんだよなー。

f:id:comonox:20191223210959j:plain

さ、冒険、行っちゃうか!(=ↀωↀ=)✧

 

あとがき

なぜだかグルームヘイヴンのプレイ日記を書こうと思いました。不定期な更新予定です。ネタバレをせずに書けるか今の所は全くわからないので、お読みになる方はご注意ください。一人語りの日記形式ならあの壮大なキャンペーンの記録もとれるような気がしているのだけど、うまく書けるかなぁ?いずれにしても、本当に楽しみです。箱開けてるだけでかなり幸せ感あるよ。

 

箱も重いし、財布への負担も半端ない超大作だけど、Bpardgamegeekで長らくランキングトップの評価を維持している作品。面白くない訳がないと思うのだ。

boardgamegeek.com

でも、まだ遊び始めるにはもう少し準備が必要。冒険にでる準備は入念に、大切にマイペースに遊んでいきたいなと思う。 

 

次回予告:インサートってどうなのよ?え?まだ行かないの?いや行けないの(仮題)

 

しばし待たれよっ(・3・)!

 

日記は続くよ!

www.comonox.com

獅子のあぎともキタ!

www.comonox.com

 

  

【関連情報】

ArclightGames Officialページ

arclightgames.jp

【サポート】グルームヘイヴン・追加コンテンツ

arclightgames.jp

【サポート】エラッタ情報

arclightgames.jp

 

【販売情報】

affiliate.suruga-ya.jp

 

 

おすすめの記事 

www.comonox.com

『ERA:剣と信仰の時代』〈ボードゲーム〉:ロールアンドビルドってダイス振って建てるっ!って事だよね?さぁ深夜の卓上に王国を築きませう!

ども。コモノです。

 

なんだかとてもひっそりと心待ちにしていたボードゲームがありました。それが今日ご紹介する「ERA:剣と信仰の時代」です。

f:id:comonox:20191024085526j:plain

なんでそんなに心待ちにしていたかと申しますと、以前ソロプレイができるボードゲームに「Roll Through The Ages」というゲームがありました。ちょうどボドゲを趣味として遊び始めた頃にソロプレイができるボードゲームを探していて見つけたボドゲだったのです。当時はいまいち食指が動かずにポチらなかったのですが、そうしたらですね、いつの間にか日本語版が買えなくなっちゃってました!ボドゲあるあるです....

www.newgamesorder.jp

当然そうなるとめっちゃ気になります。どんなゲームだったんだろうか、とか。どっかで安く出てこないだろうか、とか。そんなの上手く見つかる訳もなく、たまに見かけるとプレミア価格だったりとかで手が出ず。

そう悶々としてたところに「ERA:剣と信仰の時代」の発売アナウンスが。BGGの概要のところにはこんな紹介文が書かれていました。

Era: Medieval Age serves as the spiritual successor to Roll Through The Ages. While Roll Through The Ages was a pioneer for roll-and-write-style games, Era is a pioneer for roll-and-build!

引用:Era: Medieval Age | Board Game | BoardGameGeek

これは買うしかあるまいな(ΦωΦ)?!

という事で、積年の思いを晴らしてくれるはずの「ERA:剣と信仰の時代」が届いたのでウキウキな開封レビューをお届けいたしますよ!ふほほほ。

 

〈開封〉

ERA:剣と信仰の時代

f:id:comonox:20191024085613j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :8歳以上

プレイ時間:45〜60分 

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

ホビージャパン

hobbyjapan.games

アートワークがいい雰囲気。剣と信仰の時代の文字も控えめかつ品がある配置。やはり王国を建てるということは、それに見合った品格を求められるということだな。

箱の紙質はパンデミックシリーズと同じリネン加工(であってるかな?)されたタイプ。ただ箱がめっちゃ大箱サイズなので、ちょっと開けずらい...そのうち緩くなってくれるだろうか。

コンポーネント

f:id:comonox:20191024090958j:plain

説明書の下にはプラスチックトレイが2段になっている。上段にはプレイヤーボードが4枚とスコアパッド、ダイスがしっかり収まっている。下の段には建物コマがみっしり詰まっているぞ。

プレイヤーボード

f:id:comonox:20191024091135j:plain

ペグを打って資産などの管理をするエリアと、実際に建物を建てていくエリアがある。手元に置いた時のちょうどいいサイズ感が絶妙。あと箱の外にシールがついていた。

f:id:comonox:20191024091202j:plain

どうやらプレイヤーボードの視認性をあげるためのシールみたい。

f:id:comonox:20191024091257j:plain

ここに貼るのだな?

ついたて

f:id:comonox:20191024091341j:plain

ロールしたダイスを隠すためのものだけど、ちょうど裏にとても役立つサマリーが書いてある。

ダイス

f:id:comonox:20191024091430j:plain

灰色(貴族)/黄色(食料)/白(石材)/青(文化)の4種類。特殊ダイスってのはなんでこうテンションを上げてくれるのだろうか。

建物コマ

f:id:comonox:20191024091506j:plain

大まかに色分けされているのは、種類別。農村系、学問系、宗教系、文化系など建物には効果があるので戦略にあった建物を建てるよ。

スコアパッド

f:id:comonox:20191024091554j:plain

得点を記録するパッド。格好な量が入っているぞ。

 

〈ゲームの流れ〉

「ERA:剣と信仰の時代」のゲームの流れをざっくりと。基本はダイスを振って出た目から資源を得て、建物を建てていくというのが基本の流れになるよ。しかしルールブックを読んでいて、1つ気がついてしまった事がある。

f:id:comonox:20191024085806j:plain

6.恐喝...ガク(((( ;゚Д゚))))ブル

どうやら他のプレイヤーから資源を奪い取る事ができるようですよ。インタラクション薄めかなと思ってましたが、まさかの超絶どストレートな飛び道具がありました。

手番でやること

さて、ゲームの手番は以下のように流れていくよ。基本はこの繰り返しで進むのだ。

f:id:comonox:20191024090507j:plain

  1. ロール(ダイスを振る!)
  2. 収穫(資源を得る!)
  3. 扶養(ダイスを養う!?)
  4. 厄災(悪い事も起きる!)
  5. 建設(すきなヤツを建てる!)
  6. 恐喝(....怖||´・д・)コワィ)

f:id:comonox:20191024090625j:plain

初期はこの4つのダイスから始まるよ!特定の建物を建てると、その効果でダイスは増やす事が出来る。ただし扶養フェイズでダイスの数に応じた食料が必要になるので十分注意しながら増やすのだ。

f:id:comonox:20191024090849j:plain

なんとも言えないくらいフィット感が良い。キュッとハマる感じがヤバイw

 

〈まとめ〉

実際遊んでみようと思ってたのだけど、ココまでルールを確認してから何となく建物コマをパチパチはめて見たくなった。

f:id:comonox:20191024091840j:plain

町家。街並みを作るのだ。そして青ダイスももらえる。

f:id:comonox:20191024091950j:plain

修道院。もうこれだけで聖堂感ある。でも大聖堂って建物があるのに気がついた。うん、、、上手くくっつけて並べて見たいので置き直したりしてみる。

f:id:comonox:20191024092130j:plain

おぉぉ! なんかデカイ聖堂風になった!ノートルダムっぽいね?ノートルダムだね?(違います)

上から見るとこんな感じである。

f:id:comonox:20191024092239j:plain

ヤバイ、めちゃめちゃコレ楽しい。ゲームしてないけど延々できてしまうかもしれない。もはやボドゲ手ある事をうっかりすると忘れて遊んでしまいそうである。

ゲームとしてはロールアンドビルドの名の通り、ダイスを振り、資源を得て建物を建てるという流れだ。必要な資源のコントロールのほか、建物コマは有限なので欲しい建物をどのタイミングで建てていくか、ダイスの目とにらめっこしながら毎ラウンド考えることになる。インタラクションはきっとそこまで強くない感じ(恐喝はあるけどさ)なので、自分やりたいことをやりながらも他のプレイヤーとやんわり絡むような感じになるんだろうね。

f:id:comonox:20191024092709j:plain

(●ↀωↀ●)✧

これはきっと楽しい。疲れている夜に広げると、もうなんか違う世界に召されるかもしれない感じあるよ。どこかで農場は塀の外って聞いたから、それも試してみたいな...箱庭感めっちゃ堪能できますので、良いですぞ!

 

元々のパブリーッシャー(eggertspiele)のサイトではコレクターセットが販売してる!ちと興味湧いちゃった....

www.eggertspiele.com

 

【PR】

アマゾンで買えますよ!

ERA:剣と信仰の時代 日本語版

ERA:剣と信仰の時代 日本語版

 

 

〈おすすめの記事〉  

www.comonox.com

【ボドゲ紹介】西フランク王国の聖騎士(Paladins of the West Kingdom): The West Kingdom Trilogyの第2作目は「聖騎士」たちとの物語。っつーか、これは悩ましすぎる....( ゚д゚)

ども、コモノです。

 

遂に遂に届きましたっ!西フランク王国の建築家(Architects of the West Kingdom)に続く3部作の第2作目「西フランク王国の聖騎士Paladins of the West Kingdom」が届いたよ!予定よりも早い到着は昨年「Architects 〜」の時もそうだったなと思い出したり....

エッセンに合わせて新作をリリースするスケジュール管理がしっかりできているのは、毎度ながら素晴らしいと思うのだ。前作「Architects 〜」はかなり好きな感じのゲームだったので、今回も個人的な期待度MAX案件。(●ↀωↀ●)

果たしていかにっ!?期待の新作「Paladins of the West Kingdom」開封しちゃいますよ!

 

西フランク王国の聖騎士(Paladins of the West Kingdom)

f:id:comonox:20191016235951j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢:12歳以上

プレイ時間:90〜120分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

Paladins of the West Kingdom

f:id:comonox:20191017000051j:plain

「Paladins of the West Kingdom」は北海の侵略者(Riders of the North Sea)の作者が手掛ける次なる3部作(The West Kingdom Trilogy)の第2作品目。前作に続きShem PhillipsとS J Macdonaldのコンビで本作のゲームデザインも担当してます。Mihajlo Dimitrievskiが担当するアートワークは相変わらず刺さりますわね。

Architects 〜」では捕縛システムというちょっと変わったシステムが採用されていて、ゲームとしてもちょっとした真新しさがある内容だったけど、本作はどうなのか。。。

f:id:comonox:20191017083214j:plain

「Paladins〜」では、プレイヤーは王国の高貴な身分の役割として領土を外敵から身を守るために奔走し、国内からの信用を得なければならない。都市から労働者を雇い様々な脅威に対処することになるのだけど、王はそんなプレイヤーたちを援助するため最も信頼の厚い最高位の騎士を派遣する。プレイヤーは「聖騎士」たちの援助を受けながら国内からの信用を得て、名誉ある地位まで昇り詰めるのだな。援助してくれる聖騎士は全部で12名いて、それぞれが異なる能力で支援をしてくれる。

f:id:comonox:20191017090531j:plain

7ラウンドに渡るゲームの中でどの聖騎士の力を借りるのか、またどの方針で名声を集めるのか。考えることが細かく絡みあっていて非常に悩ましいゲーム展開になるよ。西フランク王国に名声を轟かせてやるのだっ!

 

西フランク王国の聖騎士のコンポーネント

Shem Phillipsが創り出すボードゲームのサイズはちょっと他のゲームとは異なるサイズだ。「The North Sea Trilogy」から一貫して正方形の小さなボックスに見事にコンポーネントが収まる仕様になってるぞ。

f:id:comonox:20191017000812j:plain

ただしかなりみっちり入っているので、カードをスリーブに入れたらおそらく絶対に収まらないようなサイズ感。この辺りは好みが分かれる気がする。今回の「Paladins〜」は以前にも増してぴったりサイズなコンポーネント一式で、普通に収納しても蓋が少し浮く気がする。だれかこのパズルを解いてほしい。。。 

箱の中身は?

f:id:comonox:20191017000754j:plain

デザインが好きだというのもあるけれど、パッと並べた時の鮮やかさは気分がアガる。ボードとカード、コマ類が中心でタイル(トークン)類が少ないのも過去作品と共通している特徴な気がする。

メインボード

f:id:comonox:20191017012703j:plain

2分割されていて、横一列に並べるタイプ。繋げて並べないとプレイアビリティは低くなるので、遊ぶテーブルは結構な広さがないと大変だと思う。

プレイヤーボード

f:id:comonox:20191017012723j:plain

各プレイヤーが持つ個人ボードはワーカーを配置するエリアがデザインされている。所持している共通のアクションコマを配置するエリアや、仲間に誘い入れた外敵のカードを配置するエリアなども指定されているよ。エリアなどのゲーム性に関わる部分は全て共通の仕様だけど、配布される聖騎士のデッキを区別するために左下のカード置き場の背景だけが異なる。

f:id:comonox:20191017083801j:plain

これらの背景画は聖騎士カードの背景と共通なので、絵を合わせて配布する事になるのだ。聖騎士たちの能力も共通なので、あくまで目安となるよ。

f:id:comonox:20191017012737j:plain

個人ボードの大きさとしても結構あるのだけど、周辺に獲得したカードなども並べるので、手元のスペースもそれなりに広めに取っておく方が遊びやすい。

労働者コマ

全部で6種類のコマがある。各ラウンドで選択する聖騎士と酒場カードに描かれている労働者コマをそのラウンドで使用するよ。

f:id:comonox:20191017013252j:plain

種類は全部で6種類。

f:id:comonox:20191017083950j:plain

コマについている名前にはあまり意味はなくフレーバーとして機能する。唯一、紫の犯罪者コマだけは獲得時に疑惑カードが付いてくる。代わりにどのコマの代用ともできるワイルドカード系の労働者コマだ。

個人ボードに労働者コマを配置する際に、基本的に色の指定があるエリアはその色の労働者コマ以外は置く事が出来ない。(犯罪者コマを除く)配置するコマ数によって獲得できる資源が異なるアクションもあるので、選択する色の他に獲得する数も大切になるよ。

コインと食料

トークン類は2種類のみ。

f:id:comonox:20191017013426j:plain

コインはメタルコインで置き換えると雰囲気が増すぞ。Shem Phillipsの創るゲームは共通してトークン類が少ないのも特徴だと思っている。

 

魅惑のカード

カード類は種類が結構あるよ。

聖騎士カード

f:id:comonox:20191017012827j:plain

王国の繁栄に協力してくれる12名の聖騎士たち。各プレイヤーに配布されるデッキの内容は共通。プレイヤーボードの背景と聖騎士カードの背景がセットになっている。

市民カード

f:id:comonox:20191017012850j:plain

王国の民たち。クエストに派遣(プレイ後に破棄)したり直接雇用(獲得)したりできる。クエストに向かわせた市民は即時効果を、直接雇用した市民からは永続効果を得ることができる。

外敵カード

f:id:comonox:20191017012916j:plain

王国に攻め入る外敵たち。撃退(プレイ後に破棄)や転向(獲得)して、その効果を得るよ。撃退は即時効果、転向は永続効果をもたらす。

城壁カード

f:id:comonox:20191017012946j:plain

王国の守りを固めるカード。固有アクションで獲得できる。獲得時に即時効果として労働者コマなどを得ることが出来る。

酒場カード

f:id:comonox:20191017013024j:plain

各ラウンドの最初に労働者を獲得できる。 紫の犯罪者コマをスカウトする時は、疑惑カードを受け取るのを忘れずに。

疑惑カード

f:id:comonox:20191017013052j:plain

犯罪者コマを得るたびに入手するカード。毎回税金サプライからコインをもらえるのだけど、税金サプライが枯渇すると取り調べが発生する。疑惑の取り調べなので、当然よろしくない事が起きる。 

借金カード

f:id:comonox:20191017013117j:plain

取り調べが行われると、悪い事が暴かれる。大体税金をちょろまかしていた事がバレるので取り立ての対象となるのだ。

王の依頼・援助カード

f:id:comonox:20191017013232j:plain

王が布告する課題と援助が描かれている。新しいワーカースペースも現れるよ。 

 

西フランク王国の聖騎士|ルールと遊び方

ゲームの準備は大まかにメインボードの準備とプレイヤーボードの準備に分かれる。ざっくりと準備の概要を説明するよ。細かな部分はルールブックを参照して欲しい。

メインボードのセットアップ

f:id:comonox:20191017084605j:plain

f:id:comonox:20191017084644j:plain

  • メインボード2枚を開いて横一列に繋げて並べる
  • 市民カードをまとめてシャッフルし、メインボードの左端に伏せて山札にする
  • 市民カードの山札から、左側のボード上に5枚を公開し並べる
  • 外敵カードをよくシャッフルし、メインボードの右側に伏せて山札にする
  • 外敵カードの山札から、右側のボード下部に5枚を公開して並べる
  • 城壁カードを伏せてメインボード中央上部に伏せて山札にする
  • 疑惑カード、借金カードを右側のボード右上部に山札として配置する
  • 酒場カードをよくシャッフルし左側ボード左下部に伏せて山札とする
  • 酒場カードの山札からプレイ人数+1枚を公開し並べる
  • 王の依頼・王の援助カードをそれぞれシャッフルし、メインボード上の所定の位置に配置する
  • 税金サプライに5〜8コインを配置する
  • 労働者コマ・トークン類はメインボードの横にストックとして配置する

プレイヤーボードのセットアップ

f:id:comonox:20191017084728j:plain

  • 配布されたプレイヤーボードを手元に配置する
  • ボード左下にある聖騎士カード配置位置の背景と揃いのカードデッキを受け取る
  • 受け取った聖騎士カードのデッキはよくシャッフルし、ボード横に伏せて山札とする
  • 小屋・修道僧・要塞コマのワンセットを受け取り、ボード上に配置する
  • 1食料 / 3コインを受け取る
  • スタートプレイヤーマーカーを任意のプレイヤーが受け取る 

以上でプレイ準備は終了だ。結構場所を取るので広いテーブルで遊ぶことをお勧めするぞ。

ゲームの流れ

大まかなゲームの流れについても説明するよ。詳細はルールブックを参照して欲しいのだけど、この手番で行うアクションがこのゲーム最大の楽しみなので、後日プレイレビューを書くときにもう少し細かく触れておきたいと思う。

聖騎士カードの選択

f:id:comonox:20191017084812j:plain

  1. 各プレイヤーは聖騎士カードの山札から3枚引く
  2. 3枚のうち、このラウンドで使用するカードを1枚決めて手元に伏せておく
  3. 残りの2枚のうち1枚を伏せて山札の一番上に配置する
  4. 残った1枚を山札の1番下に配置する
労働者コマの受け取り

全員が聖騎士を選択し終えたら、スタートプレイヤーから順番に酒場カードを選択して労働者コマを受け取るよ。

f:id:comonox:20191017085019j:plain

まず聖騎士カードの左上の労働者コマを手元に置く。

f:id:comonox:20191017085128j:plain

次に酒場で4名スカウトする。各ラウンドでは計6名のワーカーを獲得する。

聖騎士カードに描かれた労働者コマ2個と選んだ酒場カードに描かれた労働者コマ4個を受け取り、手元に置いておく。各ラウンドで受け取るコマの色を毎回決めるのだけど、ここが超重要になってくるのだ。上手く噛み合わないと何もできずに終わることもある。慎重に選ぶのだぞ。

アクション

全員が労働者コマを受け取ったら、スタートプレイヤーから順番にアクションを1回づつ行う。全員がパスするまでアクションは続く。アクションの詳細は今回は割愛するけれど、ワーカープレイスメントの醍醐味を十二分に味わえるルールだぞ。

f:id:comonox:20191017085320j:plain

労働者コマの種類(色)の選択や、各アクションの連鎖から、メインボード上に配置できるコマや獲得するカード類など、もうひたすら頭を使って悩む時間が堪能できると思う。(ルールの確認だけなのに、結構アタマはぐったりした....w)

f:id:comonox:20191017085753j:plain

王の援助カードが公開されるとアクションエリアが解放されますよ...

アクションの結果がもたらす効果などをどう勝利点に繋げることが出来るか、めっちゃ悩ましい感じだな。

 

まとめ

本当はソロプレイまで遊んできゃっふーぅぅ!とか書く予定だったのだけど、ルール確認のために1人2役でゲームを進めてみたところ、ガッツリ2時間以上悩むはめになりました。まぁ公称90〜120分ってなってるからそのくらいで済んだのはラッキーだったかもしれない。

f:id:comonox:20191017085512j:plain

王の依頼カードは目標カードですよ....ゆめゆめ忘れるでないぞ

今回、勝利点につながる流れを全く考えずにルール確認してたら終了時点で16点(滝汗)とかマジありえない点数になりました。ということは.....何も考えてないと絶対点数なんか取れないって事ですな!(`ФωФ') カッ!

f:id:comonox:20191017085706j:plain

最近は結構なんも考えてなくてもふんわりそれっぽい点数になったりしてた(気のせい)のですが、Paladins of the West Kingdomは甘くなかった。。。

こんな感覚は、、そうオーディンの祝祭以来かもしれない。俄然やる気出てくるくっそ悩ましい感じとナイスフレーバーに浸る快楽。これはちょっと期待以上にハマりそうな予感するよ!ちょっと予想以上に好きかもしれない。聖騎士たちよ....

 

щ(゚Д゚щ)アァァァァ

щ(゚Д゚щ)アァァァァ...

щ(゚Д゚щ)アァァァァ......

〜心の叫び〜

 

もう一度ルールを熟読してレッツリトライいたしますっ。

f:id:comonox:20191017090745j:plain

もちろん、ソロもあるよん( =ↀωↀ)

 

 

 

【西フランク王国の聖騎士|販売情報】

 

 

おすすめの記事 

www.comonox.com

【迷宮探索】クランク!完全日本語版:ちょっくらダンジョン潜ってくる。ドラゴンを出し抜きアーティファクトを頂戴する王道の冒険が卓上で待っているよ!!

「ガチャッ、ガチャッ.....」

...... み、見つかった?!(||゚Д゚)ヒィィィ

f:id:comonox:20191002013503j:plain

(||゚Д゚)ヒィィィ...(||゚Д゚)ヒィィィ...(||゚Д゚)ヒィィィィィ

ってなるのは、ダンジョン探索の常。そこを華麗に乗り越えお宝を持ち帰るのが冒険者スキルの真骨頂ですな!古くは致死率99%をうたう「ダンジョン・クラシック」なんていうダンジョン探索の物語もありました。あれはヤバかったですね...

そこまで苦しくはないといいますが、一応生還が前提でダンジョンに潜りお宝を獲得してくるのを目指すのが「クランク!」です。

f:id:comonox:20191007090516j:plain

冒頭のガチャガチャというノイズ音、それを表した英語が「Clank!」。つまりクランク!というのはお宝を盗む際に、うっかり立ててしまった迷惑な音の事を指しているのですな。デッキ構築とダンジョン探索がうまく組み合わさってハラハラしたプレイングが楽しめる「クランク!完全日本語版」を今日はご紹介いたしますよ!

 

クランク!(Clank!)ってどんなゲーム?

クランク!は2017年にアメリカでリリースされたデッキ構築型のボードゲーム。カードを購入して自分のデッキに入れて強化していくという、ドミニオンライクなメカニクスを持ったゲームだよ。マップ上のアーティファクト(お宝)を獲得して地上に持って帰ってくるレース的な要素もあってハラハラ感も楽しめる。

f:id:comonox:20191007090817j:plain

基本的なメカニクスはカードを獲得して自分のデッキを強化しながら、ダンジョンマップを潜り獲得したお宝の勝利点数を競うと言うゲーム。カード獲得もダンジョンの移動もデッキから引く手札をプレイして行うよ。カードの循環と手札の構成を考えながら、どのタイミングでアーティファクトを奪い引き返すのかを悩むのがクランク!の楽しいところだと思うのだ。

 

クランク!完全日本語版

f:id:comonox:20191006230127j:plain

プレイ人数:2〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:30〜60分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

ArchlightGames

arclightgames.jp

あと「クランク!」にはエラッタが発表されている。遊ぶ時には目を通しておこう。

【エラッタ】クランク! 完全日本語版 | ArclightGames Official

クランク!のコンポーネント

f:id:comonox:20191006230158j:plain

コンポーネントは鮮やかな赤色のプラトレイに収まっている。中央にはこのゲームのお宝の持ち主であるドラゴンが鎮座してるぞ。

f:id:comonox:20191006230216j:plain

全体的にぴったり収まっていて、収納しやすい。

プレイボード

ドラゴンが財宝を溜め込んでいるダンジョンは両面2マップ。写真はイージーモードと呼ばれている簡単なマップだ。作り手が「簡単」と言っているからと言って簡単だとは限らないのが世の常よな....

f:id:comonox:20191006230245j:plain

こちらがハードモードのマップ。

f:id:comonox:20191006230305j:plain

部屋数も増えてるし、ルートも複雑化しているぞ。 

コマ類

ドラゴンマーカー

f:id:comonox:20191006230528j:plain

ドラゴンのお怒りメーターをプロットする。なかなかカッコいいお姿である。説明書によると名前がついている。

冒険者たち

f:id:comonox:20191006230452j:plain

ダンジョンに忍び込み、お宝をかっさらっいにいく盗賊コマ。ミープルの形も中々かわいい。しかもほんの少しだけデザインが違うよ。

ドローバッグ

f:id:comonox:20191006230707j:plain

ドラゴンの刺繍が入った巾着。中にはドラゴンさんのお怒りポイントコマ(黒)と、音を立ててしまった冒険者のコマが投入される。ドロー運が悪いと、ボッコボコになるのだ。

トークン類

アーティファクトと呼ばれるお宝や、大小のアイテム類と金貨トークン類がある。

アーティファクト

冒険者はこのアーティファクトを1つだけ、持ち帰ることを目的としている。

f:id:comonox:20191006230926j:plain

得点には差があるのでどのアーティファクトを取るかが重要だ。

叡智の3つの秘密(猿)

有名な「見ざる・聞かざる・言わざる」がクランク!には登場する。

f:id:comonox:20191006230947j:plain

日光東照宮の三猿にそっくりなお宝がダンジョン内にはあるのだけど、3つのうち1つだけ持ち帰ることが出来るぞ。

f:id:comonox:20191006231029j:plain

叡智の3つの秘密のすぐ側にはバナナのアーティファクトもあるのだ。このダンジョンは叡智を祀ったダンジョンだったのかもしれない。

アイテム

ダーメージを回復したり、コストや金貨として使用できるアイテムのほか、ドラゴンの卵というヤバイアイテムもある。。。

f:id:comonox:20191006231131j:plain

アイテムには勝利点が付与されているものや金貨の代わりになるもの、ダメージ軽減やコスト・移動力を補完するものまで様々な種類がある。

f:id:comonox:20191006231253j:plain

ドラゴンの卵をゲットするとドラゴンのお怒りメーターが段階的に上がるので、ブレス攻撃(ダメージ判定)の厳しさが増していくのだ。

カード

デッキビルディングの花形であるカードたち。

f:id:comonox:20191006231406j:plain

迷宮で出会うモンスターや冒険者、音を立ててしまったイベントなど、多彩なカードがどっさり入っている。 

常備カード

f:id:comonox:20191007005050j:plain

探索者たちのために用意されたお助けカード。数に限りはあるけれど購入が可能。なぜか1枚だけゴブリンがいるのだ。

ダンジョンカード

迷宮の中で出会う冒険者や、財宝などのカードたち。ダンジョンの中を表すダンジョン列に配置されるよ。

f:id:comonox:20191007005238j:plain

やはりダンジョンだから、モンスターもいる。

f:id:comonox:20191007005732j:plain

勝利点やイベントが描かれたカードもある。

f:id:comonox:20191007005835j:plain

カードは固有のリソースを持っていてプレイ時にリソースを使用する事でカードの獲得や移動、戦闘が出来る。基本的にはこのダンジョンカードを獲得してデッキを強化する事になるのだ。

初期デッキカード

f:id:comonox:20191007010034j:plain

10枚の基本カードたち。どの冒険者たちも最初の条件は一緒だな。

プロモカード

f:id:comonox:20191007010056j:plain

クランク!完全日本語版にはあらかじめプロモカードが8枚同梱されている。 

 

クランク!のルールと遊び方

クランクはデッキビルディングと呼ばれるボードゲーム。公開されたカード列から任意のカードを手札に加え、デッキの中に入るカードを増やして行くのが基本的な戦略だ。

自分の捨て札▶︎シャッフル▶︎自分の山札(デッキ)▶︎手札のように、ゲーム中にカードが手札▶︎捨て札を何度も循環する。購入したカードは捨て札に一度置かれ、次のデッキ再構築時から手札に加わる可能性が出てくるので、獲得時から手札に加わるまでの手番数を考えたり、他のカードとのコンボなどを考えるのが楽しいのだ。

勝利条件

ゲーム終了時に勝利点を一番多く持っていたプレイヤーの勝ちだ。勝利点を得るにはダンジョンから脱出しているか、またはダンジョンの上層に居る必要があるよ。

終了条件

最初にダンジョンから脱出または脱落したプレイヤーのコマはカウントダウントラックに移される。1ラウンドごと進むコマが最後のエリアに到達するとゲームは狩猟するよ。またダンジョン内の全プレイヤーが気絶してもゲームは終了する。

脱落条件

プレイヤーが10ダメージを喰らうと気絶する。気絶すると脱落するよ。

ゲームの準備

準備はややこしいことはないけれど、ちょっと細かい。でも一度でも並べた事があれば、2回目以降はそこまで混乱しないと思うぞ。

f:id:comonox:20191007015129j:plain

  • プレイボードの難易度を選択してテーブルに配置する
  • 冒険者コマ(各色一式)をプレイヤーたちに配布する
  • 最初のプレイヤーは自分のキューブを3個、ボード上の「クランク!」エリアに配置する
  • 次の手番のプレイヤーはキューブを2個「クランク!」エリアに配置する
  • ドローバッグに黒いキューブを全て入れ、ボードの脇に配置する
  • アーティファクトをプレイ人数に応じてマップ上の所定位置に表に向けて並べる
  • 大小のアイテムトークンを伏せ、ランダムに配置する
  • ドラゴンのコマをプレイ人数に応じたスタート位置に配置する
  • 初期デッキカード10枚をそれぞれプレイヤーに配布する
  • 常備カードを種類別に表向きの山札にしてプレイヤーボードの脇に配置する
  • クランク!カードを全てまとめてよくシャッフルし伏せて山札とする
  • クランク!カードの山札から6枚公開する
  • 公開したカードにドラゴンの「怒り」アイコンがある場合は除外し、新たに山札から公開する
  • 除外したカードを山札に戻してよくシャッフルする
  • 冒険者のコマをダンジョンの入り口に配置する
  • ダンジョンの入り口付近に勝利点トークンを人数分配置する 

ゲームの流れ

手番になったら、プレイヤーは5枚の手札を全てプレイする。各カードにあるリソースアイコンの合計数を使用して、任意のアクションを行なうよ。

A)カードの獲得

スキルアイコン(ひし形)のリソースを使用して、ダンジョン列または常備カードの山札にあるカードを獲得できる。獲得したカードはそのまま自分の捨て札にする。

f:id:comonox:20191007010834j:plain

コスト6のカードを獲得出来る図

カードの獲得に必要なコスト(アイコンの数)はカード右下に描かれている。

f:id:comonox:20191007010941j:plain

当然ながら一度消費したアイコンはその手番では使用する事が出来ないので注意だな。

B)ダンジョンの仕掛けを使用する

ダンジョンカードの中にある紫色のカードをダンジョン列から獲得する。

f:id:comonox:20191007011509j:plain

ダンジョン内の仕掛けはデッキに加わる事がなく、使用したのちダンジョンの捨て山に置くよ。自分自身の捨て札の山(デッキへ循環する捨て札の山)と混同しないように注意する必要がある。

C)モンスターの討伐

バトルアイコン(剣)を使用して、ダンジョン列に現れているモンスターを討伐する事ができる。

f:id:comonox:20191007011034j:plain

討伐に必要なアイコン数はカードの右下に描かれているよ。

D)市場で買い物をする

f:id:comonox:20191007011159j:plain

E)ダンジョンを移動

ブーツアイコン(靴)を使用してマップ上を移動する事ができる。

f:id:comonox:20191007011956j:plain

1マスに対して1アイコンを消費するよ。移動先のエリアにアイテムトークンやアーティファクトが配置されている場合、プレイヤーはそれを取る事ができる。

f:id:comonox:20191007012133j:plain

モンスターアイコン1つでダメージは1。同数のバトルアイコンで相殺可。

また、移動する通路にモンスターアイコンがある場合は、バトルアイコンを消費する事でダメージを無効化する事も可能だぞ。

ドラゴン怒りのブレス

f:id:comonox:20191007012303j:plain

カードの画像右下に配置された萌える燃えるドラゴンのアイコンがそれだ。

ダンジョン列からカードが獲得されたり、モンスターが討伐された場合は列に山札から新しいカードが配置される。新しいカードにドラゴンアイコンが描かれていた場合には、ブレスによるダメージ判定を行わなければならない。

  1. クランク!エリアのキューブを全てドローバッグに入れる。
  2. ドラゴンコマの停止しているエリアにあるキューブの数と等しい数、バッグからキューブを引く

f:id:comonox:20191007012457j:plain

黒キューブ▶︎ゲームから除外する
色付きキューブ▶︎各プレイヤーのダメージトラックにキューブをそのまま配置する

f:id:comonox:20191007012537j:plain

あと1ダメージで気絶する....

ドラゴンの怒りメーター

マップを移動した先にあるアーティファクトやアイテムを1つ入手できるのだけど「アーディファクト」と「ドラゴンの卵」のいずれかを入手した場合は注意が必要だ。

f:id:comonox:20191007012759j:plain

ドラゴンの卵がプレイヤーの手に渡った時点で、ドラゴンはトラックを1つ先に進むのだ。後半になってくるとブレス判定時に引くキューブの数が増えて行く。

終了へのカウントダウン

ダンジョンを1番最初に脱出または気絶したプレイヤーは、マップ最上段のカウントダウントラックに移動する。脱出・気絶したプレイヤーは自分の手番が来てもカードをプレイする事がなくなるが、 それらを最初に迎えたプレイヤーのみ手番になったらコマを1つ進めるよ。

f:id:comonox:20191007013255j:plain

ヒトコマ進むごとにドラゴンはブレスを吐くため、残されたプレイヤーたちの気絶確率が跳ね上がるのだ。

 

クランク!のお試しプレイレビュー

お試しでルール確認をしつつ、深夜に1人2役で。。。ヤバイ。クランク!って、超簡単に死ぬかもしれないヤツだった(笑) 

f:id:comonox:20191007013346j:plain

ドラゴンの怒りのブレスは徐々にその危険性を増していく。ダンジョン列が更新されるたびにその恐怖におののき、引き返したくなる気持ちにさせられる。

f:id:comonox:20191007013418j:plain

物音を立てる「ガチャガチャ」言うので、クランク!キューブをエリアに置かなければならない。そのキューブの数が次回のブレスの恐怖につながる。

f:id:comonox:20191007013558j:plain

ダンジョン列から獲得出来るカードにはクランク!キューブを減らす事ができるカードもある。素晴らしいのだ。

f:id:comonox:20191007013743j:plain

アーティファクトをどの部屋から奪うか、全体を見て計画を立てねばならない。でもプレイヤーの狙いは読みやすいのでギリギリで相手の狙っているアーディファクトをインターセプトするという非道なインタラクションも生まれる。

f:id:comonox:20191007013919j:plain

アーティファクトを手に入れたプレイヤーは出口へ向かう。マップ中段に描かれたグリーンのラインより上、上層にひたすら向かう。

f:id:comonox:20191007015453j:plain

かたや、目前でアーティファクトを奪われてしまった場合、やはりアーティファクトを手にしなければ出口にはむかえない。

f:id:comonox:20191007014418j:plain
この最深部から果たして脱出はできるのか・・・・

f:id:comonox:20191007014343j:plain

最深部まで潜れば、体力もほぼ尽きかけている。もはや風前の灯。

f:id:comonox:20191007014218j:plain

虎視眈々と冒険者を狙うドラゴン。怒りメーターももはやマックス。逃げの一手。

f:id:comonox:20191007014745j:plain

それでもやっぱり帰還直前で最後のブレスに巻き込まれたりするわけです。

f:id:comonox:20191007014901j:plain

一喜一憂感半端ないっす(`ФωФ') カッ!

(なお深夜に1人、ルール確認した)

これ、めっちゃ楽しいと思う。ドミニオンのデッキ構築にダンジョンクエスト・クラシックのドキドキ感を混ぜた感じ。

f:id:comonox:20191007020107j:plain

圧縮系のトークンもあるので、アーティファクト取りに行くついでに手に入れたら結構ラッキーだったりと、アイテム集めにも楽しみがある。比較的浅い位置のアーティファクトを取ってすぐに引き返し、他のメンバーが深層にいる間にドラゴンのブレスを連発させて全滅を狙ったり、割と多様な戦略を取れるのも良い。海外では拡張もいくつか出ているので、これは是非続きも日本語版で出して欲しい。

 

ソロモードについて

公式にローカライズされていないけれど、「クランク!」にはソロモードを楽しむためのアプリがリリースされているよ!英語もそこまで難しい単語ではないので、1人でまったりクランク!を楽しむことも出来るのだ。

f:id:comonox:20191007082417p:plain

ソロモードでのプレイは後日レビューしてみたいと思う!

興味がある人はコチラ。

Renegade Games Companion

Renegade Games Companion

  • Dire Wolf Digital
  • ゲーム
  • 無料

 

 

【クランク!基本セット&拡張の販売情報】

色々なところで買えるよ!

 

拡張はコチラ!

 

 

やはりダンジョン&RPG系は楽しい!

www.comonox.com

 

 

おすすめの記事 

www.comonox.com

ヴァレリア:カードキングダム(VALERIA: CARD KINGDOMS):ヴァレリアの民よ、立ち上がれ!共にモンスターを退け王国の礎を盤石なものとするのだっっ(ノ゚ο゚)ノ

ども。コモノです。

 

今日は美麗なアートワークが目を引くボードゲーム 、「ヴァレリア:カードキングダム」をご紹介するんですよ。

f:id:comonox:20190925234521j:plain

実はちょっと前にたまたま中古で手に入れる事が出来ていた本作。ヴァレリアシリーズの第1作目として、ずっと遊びたいと思っていた作品でした。なのに積みっぱなしで放置してホントごめんなさい。。。(恒例)

Valeriaシリーズのアートワークは北海の侵略者などを手がけているMihajlo Dimitrievski氏の作品。これまでぼっちのホビーBlogでも「Quests of Valeria」「Villages of Valeria」の2作品をご紹介してきた。

VALERIAシリーズのレビューはコチラ⬇︎

www.comonox.com

個人的にとにかく見た目が好みで、カード見てるだけで結構満足感高い。実際遊んでみるといたるところに共通する仕組みがあって、どれか1作品でも遊んだ事があると他のシリーズはとても遊びやすいのもヴァレリアシリーズの魅力だ。

そのヴァレリアシリーズの記念すべき第1作品目「ヴァレリア:カードキングダム」を今日は開封してみたいと思います!

 

〈ヴァレリアとは?〉

ヴァレリアと言う名の王国を舞台にしたシリーズ。シリーズというか、共通の世界観のもとで作られる。どれもカードプレイが基本になっているのもヴァレリアシリーズの特徴だぞ。

f:id:comonox:20190925234449j:plain

ゲームを構成するカードも似たような職業、モンスター、建物が使われていて、実際に職種・アートワークなど各ゲームを通して共通しているところも多い。

f:id:comonox:20190926000611j:plain

アイコンの意味や建物を建築する際の条件など、異なるゲームのメカニクス内に共通事項が含まれているのもこのシリーズの特徴だ。どれか1作品でも遊んだ事があればその他のシリーズにも容易に遊べると思うぞ。

 

 

〈開封〉

ヴァレリア:カードキングダム(VALERIA: CARD KINGDOMS) 

f:id:comonox:20190925204406j:plain

プレイ人数:1〜5人

対象年齢 :13歳以上

プレイ時間:30〜45分

Daily Magic Games

www.dailymagicgames.com

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

箱の中

ヴィレッジやクエストに比べると一回り大きい箱の中身は・・・

f:id:comonox:20190925234645j:plain

なんかクッションいっぱい詰まってる...!(;;゚;Д;゚;;)

あらかじめ拡張やエクステンションパックを追加する事が前提になっている箱の仕様ということですね。カードが倍は余裕で入るこのスペースよ。

カード

このモンスターたちのデザインを見て欲しい。

f:id:comonox:20190925234553j:plain

悪い目をしているw

f:id:comonox:20190925234916j:plain

モンスターたちがヤバイ。ヤバすぎる。

f:id:comonox:20190925234953j:plain

ドラゴンも居るのだ!

f:id:comonox:20190925235101j:plain

それぞれ固有の勝利点条件をもつDukeたち。ランダムに1枚を選択してプレイするよ。


 

〈ゲームの遊び方〉

勝利条件

ゲーム終了時に一番多くの勝利点を得ていたプレイヤーが勝利するよ。

終了条件

以下のいずれかの条件を満たした時点でゲームは終了に向かう。条件を達成したプレイヤー以外が1手番づつプレイして終了するよ。

f:id:comonox:20190925235935j:plain

  • ドメイン(領地)カードの山札が全て尽きた
  • モンスターカードの山札が全て尽きた
  • プレイ人数の2倍のExカードが場に配置された

準備

手札などの準備では、スターターカードを取り違えないように注意だぞ。サプライにも同じ名前のカードが配置されるけど、スターターカードは右上のシンボルアイコンが印刷されていないのが目印だ。

f:id:comonox:20190925235838j:plain

  • 王国の民カードの名から「5」「6」の右上にアイコンの印刷されていないカードを探す
  • 「5」「6」のスターターカードを各1枚づつプレイヤーに配布する
  • Dukeカードをランダムに2枚づつ配る
  • 各プレイヤーは配られた2枚のうち1枚を選び、残りを箱の中に戻す
  • Exhausted Cardsをプレイヤー人数×2枚抜き出し、重ねて置く

サプライとなる山札の準備はこんな感じ。

f:id:comonox:20190925204618j:plain

  • モンスターカードをアイコン別に分け、強い(下)➡︎弱い(上)順に重ねる
  • 重ねたモンスターカードを5種類選びテーブルに左(弱)➡︎右(強)順に並べる
  • 王国の民(Citizenカード)を「1」〜「11/12」の各キャラクターセット毎に分ける
  • 王国の民カードを各数字毎に1キャラクターづつ選ぶ
  • 選んだ王国の民カードを、モンスターカードの下に5×2段の山札列として配置する
  • ドメイン(領地)カードをよくシャッフルする
  • モンスターカード・王国の民カードの下5列に、ドメインカード2枚を裏向きにして配置
  • 裏向きにセットした5つの山札の上に表向きに1枚づつドメインカードを配置する

かなりざっくりと書いたけど、コレで概ね準備は完了です。

 

手番の流れ

手番は4つのフェイズに分かれている。各フェイズの開始/終了時には獲得したドメイン(領地)カードなどの効果判定があるので忘れないようにしよう。 

ロールフェーズ

f:id:comonox:20190925204822j:plain

ダイスを2つ振る。出た目が重要だ。

ハーヴェストフェーズ

f:id:comonox:20190925204738j:plain

ダイスそれぞれの出た目の数字2種類と、合計値の3つの数に対応する王国の民(Citizen)カードから、リソース(カード下段左側のアイコン)を得る。例えば「6」の騎士カードが2枚あれば、2枚分のリソースがもらえる。ダイスが「6」のゾロ目なら「6」カードからは2×2の合計4枚分のリソースがゲットできるぞ。なお、大体どのカードでも他のプレイヤーにも恩恵があるので忘れないように。

アクションフェーズ

アクションフェーズでは以下の4つのうちから2回、アクションを行う事が出来る。

f:id:comonox:20190926000247j:plain

アクションにはリソーストークンを消費する

  • モンスター討伐(力の消費)
  • 王国の民の雇用(コインの消費)
  • 領地の獲得(条件の達成&コインの消費)
  • 何もせずにリソースを規定数得る「コイン(黄) or 力(赤) or マジック(青)×1」

王国の民の雇用では同じキャラクターを2枚以上雇う時に追加コストが発生するのと、領地の獲得ではそれぞれ必要なシンボルがあるので、雇用済みのキャラクターたちがシンボルの数を満たしている必要があるのだ。リソース管理とシンボル管理重要だな。

エンドフェーズ

ダイスを次のプレイヤーに渡す。 

 

〈お試しプレイ〉

ソロルールはちょっと翻訳中なので、通常のルールを1人2役でルール確認した。まぁこれまでのヴァレリアシリーズに比べてなんかこう、ドーンと来る感じだな!

f:id:comonox:20190925235508j:plain

5×4段の雰囲気あふれる山札にまずテンションが上がる。そしてまず勝利条件に大きく影響のあるDukeカードの固有条件を事前にしっかりチェックした。(成長したよ...)このDukeカードにはゲーム終了時に追加点を得る事が出来る条件が描かれているので、各Dukeたちの個性とも言える統治方針をしっかり抑えておくのが大事だなのだな。

f:id:comonox:20190925235326j:plain

プレイとしては「ダイスを振り、リソースを得て、カードを獲得する」だけなのでとてもシンプル。雇用した王国の民カードの構成で得られるリソースの確率が変化するので、まずどんな構成で民カードを集めるか考える必要がある。リソースとシンボルを効率よく集め、モンスターの討伐や領地カードの購入を行いながら勝利点を得ていくのが基本的な戦法だな。実際少し遊んで見れば、何をやらなければ行けないかは直ぐにハッキリしてくるので、かなり遊びやすいと思う!ルールもそんなに難しくないし「ダイスを振って2アクション」だけの手番なのでサクサク進む。準備を除いて1時間もあれば、十分ゲームは終了すると思うぞ。

f:id:comonox:20190925235530j:plain

他のヴァレリアシリーズとアイコンの読み方などが共通なので、そういった点もありがたい。ヴァレリアシリーズやっぱ好きだ。

 

〈まとめ〉

おおまかなルールは把握できたので、ソロプレイヴァリアントを和訳しつつブログも書いている。実は追加のエクステンションパックと拡張ボックスを一緒に買ってあるのだ。この豊富な拡張カードセットもヴァレリア:カードキングダムの魅力。

f:id:comonox:20190925235608j:plain

冒頭でも触れたけどMihajlo Dimitrievski氏のアートワークが好きなので、カードが増えると絶妙な多幸感に浸れる。ゲーム自体はかなりシンプルな部類なので、きっと拡張で導入されるイベントカードなどがあったほうがちょうど良い位の悩ましさになるんではないかと期待してしまう。そちらのプレイ感はまた後日お送りしたいと思うよ。

f:id:comonox:20190925235746j:plain

軽めだけどしっかりとしたリソースマネジメントや、他のDukeが狙っているシンボルカードのカットなど、やり込もうと思えばみっちりしたインタラクションも生まれるヴァレリア:カードキングダム。好きです。

f:id:comonox:20190926000202j:plain

次はソロプレイだっщ(゚Д゚щ)カモォォォン

 

【PR】

国内でも売ってるところはあるみたい。でも日本語訳はついてこないので注意だぞ。和訳公開してくれているかたも多いので遊ぶのには困らないと思う。

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

アーカム・ノワール事件簿2:悪夢が再び。ソロプレイ専用の隠れた名作アーカム・ノワールシリーズ第2弾は、ハワード・ラブクラフト自身が主人公だよ!

みなさんこんばんわ。コモノです。

 

深夜のダイニングで独りプレイするなら、絶対オススメのカードゲームがある。その名を「アーカム・ノワール事件簿」という。

f:id:comonox:20190910233949j:plain

ハンドマネジメントとセットコレクションを採用したコンパクトなカードゲームはクトゥルフ神話をベースにしていて、深夜に没頭するにはこの上なく良いフレーバーだ。また容易に答えに近づけないよう、幾重にも掛けられた手がかりを丁寧に紡いでいかなければ真相に辿り着けないという難易度も非常に心地よい。

www.comonox.com

当然のことながら、真相に近づくためには長い時間をクトゥルフフレーバーのカードとともに過ごさなければならず、気がつけば部屋の片隅からじっとあなたを見つめる視線に気がつく事になろう。そうやって次第に旧世界の支配者たちに魅入られていく、そんなゲームだ。

f:id:comonox:20190910232653j:plain

今日ご紹介するのは、事件簿の第2弾。しかも謎を解く主人公はハワード・ラブクラフト。そうクトゥルフ神話の生みの親と言われるその人となり、アーカムを襲う謎を解く事になるのだ。それはもはやゲームというシステムを借りたクトゥルフの世界。

f:id:comonox:20190910232741j:plain

果たして事件簿2ではどんな展開がまっているというのか?まだ正気を保てているうちに、開封してご紹介しておこうと思う。

 

〈開封〉

アーカム・ノワール事件簿2 完全日本語版

「雷鳴に招かれしもの」

f:id:comonox:20190910223408j:plain

プレイ人数:1人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:30分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

今回、日本語版の副題は「雷鳴に招かれしもの」。現題は「Called Forth By Thunder」...ふむ。かっちょいい。何が招かれるというのだ・・・ 

コンポーネント全体

f:id:comonox:20190910223435j:plain

ソロプレイ専用ということもあるが、カードデッキのみのシンプルなコンポーネント。内箱も黒一色で、なにやら厳かな感じが漂う。わずかな配慮だけど、細かなところまで作り込まれている感じがよろしい。

サマリーカード

f:id:comonox:20190910223814j:plain

ゲーム内での処理などがまとまったサマリーカード。手がかりの種類と枚数が記されたカードはかなりお世話になる。

セットアップカード

f:id:comonox:20190910223831j:plain

カードを配置する場を示すセットアップカード。裏返す事でより難易度の高いゲームになる。狂気エリアや時間切れカード置き場の基準枚数が変化するよ。

手がかりカード

f:id:comonox:20190910223508j:plain

手がかりカードにはアーカムで起きる殺人事件を解決するためのヒントが詰まっている。手がかりになるシンボルアイコン(上辺)や、ペナルティーシンボル(右下)が描かれている。カードの絵柄自体には、ルール上の意味はほぼない。

犠牲者カード

f:id:comonox:20190910223527j:plain

今回犠牲になるのは6名。各ゲームではそのうちランダムに5枚を使用する。

専門家カード

f:id:comonox:20190910223654j:plain

今回の調査を依頼してきたランドルフ・カーターその人が専門家カードとなっていた。専門家カードはプレイ時にお助けしてくれるのだ。

式文カード

f:id:comonox:20190910223719j:plain

事件簿2で登場するお助けカード。特定の条件を満たすと入手が可能だ。

嵐カード

f:id:comonox:20190910223737j:plain

事件簿2で登場するイベントカード。手がかりのうち、特定のシンボル(砂時計)が事件の列にプレイされると発生する。まぁ大体想像の通り、ロクでもないことが起きる。

 

 

〈アーカム・ノワール事件簿2のルール〉

事件簿1と共通ルール

f:id:comonox:20190910224529j:plain

基本的なルールは事件簿1と変わらない。セットアップ手順も同じだ。手札も3枚だし、カードのプレイアクションも同じ。 正気度チェックや時間切れルール、カードの配置ルールなども変更はない。事件簿1をプレイしたことがある人にとってはなじみは早い。

事件簿1との違い

事件簿2では以下2点が異なる。

式文カードの獲得 

f:id:comonox:20190910224559j:plain

専門家カードが1枚しか封入されていない代わりに、事件簿2では式文カードというヘルプカードが導入されている。特定の条件を満たすと入手することができるこのカードはかなり強力な能力を発揮して事件解決の一助となる。

嵐カード

f:id:comonox:20190910224645j:plain

各事件の列に砂時計マークの手がかりカードが3枚配置された時点で、嵐が発生する。嵐カードは事件の列に加えられ、カード効果を即時処理しなければならない。なお、嵐カードの効果では良いことはまず起きないが、嵐が起きた後に1つだけ良い事が待っている。

f:id:comonox:20190910224801j:plain

それはこの雷鳴アイコンを持つカードがプレイできるようになるのだ。(もちろん手がかりのつながりは基本ルールに沿って配置しなければならない)事件簿1では鍵カードと錠前カードのセットでしかパズルピースを集める事が出来なかったけど、雷鳴カードにもパズルピースがあるので選択肢は広がったぞ。

ルールのおさらい

f:id:comonox:20190910224939j:plain

手番では事件のてがかりカードを引き、カードアクションを処理していく。以下の5つのアクションから1つを選択してアクションを行う。

アクションフェイズ

 A:引いた手がかりカードを事件の列にプレイする

 B:引いた手がかりカードを手札に加える

 C:引いた手がかりカードを捨て、手札から1枚プレイする

 D:引いた手がかりカードを捨て、事件の列を解決する

 E:引いた手がかりカードを捨て、パスする

アクションフェイズの処理を終えたら終了フェイズに移行する。

終了フェイズ
  1. 正気度チェックの処理
  2. 時間切れカードのチェックと処理
  3. 手がかりの列の補充
勝利条件と敗北条件

f:id:comonox:20190910225035j:plain

カード左上のパズルピースを5つ集める事が目標になる

勝利条件は事件の全体像置き場に特定のアイコン(パズルピース)を持つカードが5枚集まれば、ゲームに勝利する。パズルピースは殺人事件の解決時に獲得する事ができるので事件の列ごとにパズルピースが描かれたアイコンカードを集める事になるぞ。

f:id:comonox:20190910225324j:plain

敗北条件は狂気エリアにカードが5枚以上場に並んだ場合となる。正気を失ってゲームには敗北するのだ。

手がかりカードの配置ルール

f:id:comonox:20190910225401j:plain

虫眼鏡&虫眼鏡▶︎全て&会話▶︎本&...のように同じシンボルを繋ぎながらカードを配置する

手がかりカードの左右の辺に描かれているシンボルがつながる場合、カードをプレイする事ができる。また、事件簿2では「全体」と描かれたテキストシンボルが登場する。この場合はどの手がかりでも配置する事ができるよ。

事件の解決方法

殺人事件を解決する場合は1つの事件列ごとに解決していく。同一の事件列に手がかりカード上辺の異なる手がかりアイコンが5種類以上ある事が条件だ。またパズルピースを獲得する場合、そのカードに描かれたアイコンはカウントしないので、残されたアイコンで5種類を満たす必要がある。

 

 

〈まとめ〉

クトゥルフフレーバーなので、オカルティックなストーリー物と思われがちだけどアーカム・ノワールはかなりみっちりしたハンドマネジメントゲームだ。カードドローの運はあるけれど、手がかりカードのアクション効果を駆使する事で各捨て札の山から任意のカードをピックアップ出来るので袋小路にハマり諦めなければならないという事がほとんど起きない。

f:id:comonox:20190910230141j:plain

各事件の解決をまず目指すわけだけど、だいたい後1つアイコンが足らないとか、あと2手番後じゃないと狙ったカードが置けないとか、そこで嵐起きちゃう?!とか、結構悩ましさがずっと続き、ウンウン言いながらプレイできる。なのでクトゥルフフレーバーを無視してもこのゲームは結構面白いのだ。無論、妄想を楽しみたい方には、各事件のあらましを妄想するのがオススメだ。手がかりカードの並びで無限にストーリーが広がる。

タイパー殺害事件(妄想)

f:id:comonox:20190910230234j:plain

私はオカルト探究者、タイパー殺害事件を追って証言を集めていた。

f:id:comonox:20190910230333j:plain

捜査線上に浮かび上がった容疑者を追い詰めるべく、証言を集めていく。どうやら容疑者は何らかの妄想に取り憑かれ、常に死に怯えていたようだ。

f:id:comonox:20190910230555j:plain

生前、タイパーが注目していたコラツィン村にも足を運んだ。ここはオカルト界ではちょっとは名の知れた村らしい。この村は大昔から他所から来た人間を好まない非常に排他的なコミュニティとして有名で、奇妙な風習がいたるところに残っているらしい。

f:id:comonox:20190910230901j:plain

パブに居た飲んだくれを何とか酒で買収し、タイパーがよく訪れていた館の場所を聞き出す事に成功した。今はだれも住んでいない古い屋敷を調べてみて、不思議なものを見つけたんだ。

f:id:comonox:20190910231009j:plain

それは、一枚の油絵だった。誰だ、コイツは?

f:id:comonox:20190910231050j:plain

奥の部屋に足を踏み入れると、そこには無残な死体が1つ転がっていた。なんてこった!また1つ余計な物を見つけちまった。。。まぁ、コイツの事は後で警察に任せればいい。タイパーの痕跡を探して部屋を漁っていたら、壁に穿たれた不思議な通路を見つけた。ふん、オカルト信者のやりそうな事だ。

f:id:comonox:20190910231438j:plain

這ってくぐり抜けた先には民家があった。見るからに胡散臭そうな住人がいたが、余所者の自分にひどく怯えている。なんだ?いったいこの取り乱し様は....

いい加減ウンザリしてきたのでコラツィン村を後にし事務所に戻って情報をまとめていた時、1人の女が訪ねてきた。

f:id:comonox:20190910231754j:plain

女は自分の事を「ジャーナリスト」だと名乗った。あのコラツィン村の出身で、タイパーが出入りしていた屋敷の事で話があると言う....なんだ、この悪寒は。。。

妄想ダダ漏れ...(=ↀωↀ=)

ゲームの解決には直接的に関わらないけれど、意外とこういったストーリーを並んだカードに合わせて想像するのは結構楽しいのだ。クリアするだけではなく、自分でフレーバーを妄想する楽しみもアーカム・ノワールの魅力だと思うぞ。

 

さて、どうだろう。ここまでお読みになったあなたの背後から、じっとあなたを見つめる視線を感じないだろうか...

f:id:comonox:20190910232520j:plain

繰り返し遊んでも、カードのつながりでいつも異なる悩ましさを味わえる。リプレイ性が地味に高いのも良い部分だ。

どうかアーカムノワールをプレイするときは、深夜に独りでお楽しみいただきたい。 

 

事件簿3も出るといいなー。

 

【PR】

Amazonでポチれる。 

アーカム・ノワール:事件簿2 完全日本語版

アーカム・ノワール:事件簿2 完全日本語版

 

事件簿1もいいぞ。 

アーカム・ノワール:事件簿1 完全日本語版

アーカム・ノワール:事件簿1 完全日本語版

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

 

ザ・ゲーム:クワンチャイ・モリヤ版 | 超綺麗なアートワークになった「ザ・ゲーム」をついに買っちゃった!で、謎のクワンチャイさんについても。

みなさんこんにちは。コモノです。

 

ボードゲームやカードゲームをポチるときに、個人的にあアートワークというのは結構重要な意味を持っております。ええ、ゲームも人も見た目だけじゃない!ってのはわかってます。でもね、あたしゃポチる対象については見た目超大事なのです。

で、今日は「ザ・ゲーム」です。みなさんはこっちののパッケージなら何処かで見かけたことがあると思うのです。

ザ・ゲーム第2版 完全日本語版

ザ・ゲーム第2版 完全日本語版

 

この「ザ・ゲーム」は2015年にリリースされたカードゲームで、みんなで協力しながら手札をなくしていくタイプのゲーム。ソロもできる珍しいカードゲームなのだね。 でもずっと手にしてこなかったのです。その理由は、、、ドクロっていうかヘビメタ感っていうか、オジー・オズボーン感っていうか、ずばりアートワークが理由でした。

別にこれはこれで嫌いなわけではないけど、夜中1人で心の平安を願ってボドゲを開封している我が身といたしまして、求めてるのは多分ドクロじゃないって事なのよ。全部ぶっ壊せ!ヘイ、ク◯ッタレ!!みたいなパンクなソウルメンタルも落ち着いてるしねぇ...オッサンは今多分スピリチュアルなんだよ。

 

でも、ソロもできるしうーん...(。-з-)。。と思ってたところにこのクワンチャイ・モリヤ版の「ザ・ゲーム」のパッケージがツイッターに流れてきたのは確か昨年のこと。そらーまー、このアートワークならポチらない理由はないっしょ!と思ったものの、国内流通のお話は聞こえてこず。どこかのタイミングで・・と思っていたらアークライトさんからメデタク本年、国内発売となりました。

f:id:comonox:20190908204459j:plain

超長い前置きになったけど、「ザ・ゲーム :クワンチャイ・モリヤ版」開けてやろうじゃないかい。

 

〈開封〉

ザ・ゲーム:クワンチャイ・モリヤ版

f:id:comonox:20190908201730j:plain

プレイ人数:1〜5人

対象年齢 :8歳

プレイ時間:20分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

クワンチャイ・モリヤ氏って誰ですか?

f:id:comonox:20190908201930j:plain

ボードゲームのアートワークを手がけている方であることは容易に想像がつくけど、ちょっと情報不足。同じような疑問が出ると知ってかプロフィールシートが入ってたよ。

銀河艦隊海軍中将(自称)って....どゆこと?

ま、まぁ、それなら他にどんなボドゲのデザインを手がけたのかって話になりますが、調べてみたら結構見たことあるボドゲありましたな。ぼっちのホビーBlogで取り上げたゲームだとコチラ。

www.comonox.com

はい、クリプティド好きっす(●ↀωↀ●)。

お気に入りボドゲのデザインを手がけてましたんで銀河艦隊の中将については気にしないことにした。記事の最後に参加作品のピックアップリスト作っときます。

コンポーネント

f:id:comonox:20190908201914j:plain

当然ながらカードゲームなので超シンプル。この潔さがカードゲームの期待感を上げてくれる。

カード

f:id:comonox:20190908202141j:plain

1と100は2枚づつある。これが山表示カードになるよ。

f:id:comonox:20190908202203j:plain

2〜99までの数字カード。カードデザインやっぱり綺麗だな!

 

〈ザ・ゲームの遊び方〉

ゲームの準備もとても簡単。

セットアップ

f:id:comonox:20190908202231j:plain

  • 山表示カード4枚を1▶︎1▶︎100▶︎100の順番に並べる
  • 数字カード98枚をよくシャッフルし山札とし、各プレイヤーに初期手札を配る

   3〜5人:6枚

   2人   :7枚

   1人     :8枚

以上でセットアップは完了だぞ。

プレイ時の注意

ザ・ゲームは協力プレイなのだけど、ゲームに参加するプレイヤーは以下の点に注意しなければならない。

  • 手札を見せてはいけない
  • 手札にある数字について、教えてはならない

基本的なルール

f:id:comonox:20190908202318j:plain

自分の手番では、手札から1枚以上のカードをプレイするよ。プレイするカードは山札の一番上に乗っているカードに対して昇順/降順のいずれかとなるように配置する。

特別ルール

 

基本は一番上に公開されているカードに対しての昇降順なのだけど、公開されている数値よりぴったり10の数字のカードを昇降の逆順で乗せることができる。

f:id:comonox:20190908202339j:plain

例)昇順の山:公開されている山札が38▶︎28は配置することができる。

手番の流れ

原則として2枚以上の手札をプレイする必要がある。手札の補充はそのラウンドでプレイした枚数と同じ数のカードを補充する。

  1. カードのプレイ
  2. 手札の補充

終了/勝利条件

手番を迎えたプレイヤーが手札から必要枚数のカード(山札が尽きている場合は1枚以上)をプレイできなかった時点でゲームは終了する。

終了したら各プレイヤーの手札と山札の合計枚数を計算するよ。残ったカードの合計枚数が9枚以下なら、プレイヤー達の勝利だ。10枚以上あれば敗北を意味するのだ。ザ・マインドも同じような手札を減らす系のゲームだけど、ザ・ゲームはより頭脳戦な気がする。

 

〈ソロプレイ〉

ルール確認というなのソロプレイをお昼に。手札は8枚な訳だ。

f:id:comonox:20190908202529j:plain

ただ手札を全て起き切る事を考えて、ひたすらどう置いていくか考える。安易に置いていては行き詰まる。近い数字をマルッとおけば言い訳でもなくて、この2つの山に分かれているところを上手く使い分けないと行けない。

f:id:comonox:20190908202611j:plain

ゲームが進むととても華やかである。ソロでも華やかである。

手札の補充は2枚以上置いてから任意のタイミングで可能なのだけど、果たして2枚で補充が正解なのか?いやもう1枚置いてから3枚にすべきか? 

意外と、意外と考えることが多くて、短い時間ながら結構濃密!あ、結果は時間切れだから再戦するぞ?時間切れだからな?

 

〈ザ・ゲーム|シリーズ〉

ザ・ゲームには結構関連作品があるのだ。パッケージデザインが変わった「THE GAME オバケやしきのすうじのアクマ」とか、結構可愛いぞ。

THE GAME オバケやしきのすうじのアクマ

THE GAME オバケやしきのすうじのアクマ

 

 冒頭で紹介したドクロシリーズにはコチラもある。

ザ・ゲーム:エクストリーム 完全日本語版

ザ・ゲーム:エクストリーム 完全日本語版

 
ザ・ゲーム:フェイス・トゥ・フェイス 完全日本語版

ザ・ゲーム:フェイス・トゥ・フェイス 完全日本語版

 

オバケやしきのすうじのアクマは欲しいな・・・ 

 

〈まとめ〉

ソロでちょっとやってみて思った。これを皆んなで数字の相談なしでやるのは、結構心が通じ合っている必要があるのではないだろうか?

ザ・マインドと同じようなルール(コチラが先だけど)ではあるものの、プレイする山が全部で4つあるというのも良くも悪くも悩ましい。

f:id:comonox:20190908202709j:plain

アートワークはやはりかなり好きな感じで、常備しておいて損はない感じのカードゲームだな!コミュニケーション系のゲームとはまた異なった盛り上がりが出来ること間違いなし。いままでドクロに抵抗があった人も、これならば良いと思う。

 

〈クワンチャイ・モリヤ参加作品ピックアップ〉

BGGの各ページから国内(主にツイッター)でチラチラ見かけたことがある作品をピックアップ。アートワーク気になる人は要チェックだぞ。

boardgamegeek.com

boardgamegeek.com

boardgamegeek.com

boardgamegeek.com

 

【PR】

 

クワンチャイ・モリヤ版 ザ・ゲーム 完全日本語版

クワンチャイ・モリヤ版 ザ・ゲーム 完全日本語版

 

駿河屋にもあるよ。

画像:駿河屋 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ボードゲーム 】ラグーザ(Ragusa):アドリア海の海の真珠を目指すのだっ!街の発展に貢献したくなるラグーザ、開けちゃいます。

ども。コモノです。

 

えーと。。。不買の誓いを立てていた8月なのですが、すみませんラグーザの誘惑に勝てませんでした。だってツイッター見てたら欲しくなっちゃったんだもん。

f:id:comonox:20190902132205j:plain

щ(゚Д゚щ)アァァァァァ..

щ(゚Д゚щ)アァァァァァ....

щ(゚Д゚щ)アァァァァァ.........

ふぅ。。。今めっちゃ反省した。(してない)

 

よし。で、ラグーザです。15世紀のラグーザは海洋都市。プレイヤーは建築士となり、街の発展に一番貢献することを目指すゲームだよ。外壁を建てたり家を建てたり、塔を建てたりととにかく都市の発展に貢献するためアレコレやるのだ。舞台となるラグーザは現在「アドリア海の海の真珠」と評されるまでに美しい市街となり世界遺産にも登録されている。紅の豚の街のモデルにもなった事でも有名だな。そんな街に家建てるって幸せ。はぁぁ...住みたい(逃避)

現クロアチア・ドゥブロニクを舞台として繰り広げられるボードゲーム「ラグーザ」。いつか行ってみたい街を夢見て開封いたしますっ。

 

〈ラグーザ?〉

ラグーザのデザイナーはFabio Lopiano氏。昨年のエッセンスカウトアクションで入賞したCalimala(カリマラ)のデザイナーだぞ。

boardgamegeek.com

Calimala、国内流通あるかと思ってたら案外見かけずに終わってしまった感。はて??本作「ラグーザ」はキックスターターで出資募集してたので、以前からちょっと気にはなってた。あぁ、どうしましょどうしましょ・・・と悩んで悩んでた所にテンデイズゲームズから和訳付き輸入版の発売情報。それでも悩んでたんだけど、、、結局欲しくなってポチっちゃった!

https://cf.geekdo-images.com/original/img/84ZjcKQvwKHI4YrDAhcbrWSuqPI=/0x0/pic4867650.jpg

画像引用:BoardGameGeek

家を建てた「周囲の土地」から資源を得てそれでまた建築を行う、というちょいと変わったルール。ソロ用ルールも用意されたワーカープレイスメント。スペックだけ見てたらいずれはポチる運命だった。そう、きっとそうだったのだ。

 

〈開封〉

ラグーザ(Ragusa)

f:id:comonox:20190902132240j:plain

プレイ人数:1〜5人

対象年齢 :40〜80分

プレイ時間:12歳以上

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

コンポーネント全体

f:id:comonox:20190902132342j:plain

意外なまでにシンプルだったコンポーネント。和訳付き輸入盤なのでテンデイズゲームズ訳がついてます。

プレイボード

f:id:comonox:20190902132435j:plain

美しい。

これが後のアドリア海の海の真珠である。東方貿易で栄華を誇るラグーザ。この街をより豊かにしていくため、家を建て、外壁を作るのだ。それは後世に世にも美しい旧市街として讃えられるのだぞ。

個人ボード

f:id:comonox:20190903081744j:plain

個人ボードは資源と必需品を管理するのみ。迷うことがない。

コマ類

f:id:comonox:20190902132500j:plain

あらかじめ同色の箱に収められた家コマと塔コマ。これはとても便利だと思う。

カード

カードは何種類かあるよ。

資源トラックカード

f:id:comonox:20190903082029j:plain

資源トラックカードは家コマを建てて入手できる資源量を管理する。

ボーナスカード

f:id:comonox:20190902132620j:plain

最初に1枚、任意のカードを選んで持つことが出来るボーナスカード。ゲーム終了時に選んだカードに応じたボーナスが得られるので戦略に影響出るかな。他人のボーナスカードは見ることができないよ。 

船カード

f:id:comonox:20190902132644j:plain

マーケットで必需品を払って入手できる船カード。交易品を積んでいて、その勝利点を得ることが出来るよ。 

パトリシアンカード

f:id:comonox:20190902132659j:plain

パトリシアン。それは永遠の貴族。ソロプレイのお相手である。最初からプレイヤーの倍の資源ルートを持っているという、まさに貴族の中の貴族である。

 

〈ラグーザのルール〉

コンポーネントがシンプルなせいか、とてもセットアップも楽な印象。

f:id:comonox:20190903075308j:plain

セットアップ

  • プレイボードをテーブル中央に配置する
  • トラッカービーズを3つ、プレイボードの市場トラック「1」の位置に配置する
  • 個人ボードを1枚選び、同色のコマ(塔コマ15個・家コマN個)を受け取る

  注)プレイ人数によって家コマの数は異なるよ。詳しくはルールブックを参照ましょ。 

  • 3つのトラッカービーズを個人ボードの必需品アイコン(一番左)に配置する
  • プレイヤーの選んだ色のマーカーを勝利点トラックの「0」の位置に配置する
  • 同色の資源トラックカード6枚をワンセット受け取る
  • 船カードをよくシャッフルし、プレイボードの下部に裏向きで配置する
  • 船カードの裏面に記載されている矢印に従い、市場トラックのビーズを進める
  • 残りの船カードをシャッフルし、裏向きの山札にしてプレイボードの横に配置する
  • ボーナスカードを3枚づつランダムに配布し、その中から1枚を選び残りは捨て札にする
  • 捨て札にしたボーナスカードと残りのカードを合わせてシャッフルし、裏向きの山札にする

ゲームの終了と勝利条件

プレイヤーの家コマが全て配置されたらゲームは終了するよ。得点計算を行い、一番勝利点が高かったプレイヤーの勝利。得点計算はちょっと書くとややこしいので割愛(毎度すみませんす)。配置済みの連続した家・塔・市街壁の合計数と、大聖堂での得点合計と獲得済みのボーナスカードから勝利点を得ることが出来る。

手番の流れ

手番の流れもシンプルである。が、それぞれのルールを把握するのはちとややこしい。最初はルールブックとにらめっこになるな。

  1. 家または塔コマをおく
  2. 建設条件を満たしているか確認する(満たしていなければ別の場所へ)
  3. 隣接しているヘクスの効果を順番に処理する(資源の増加や市街のアクション)

建設条件、や資源の増減・市街のアクションについてはルールブックを読もう。また建設条件を満たすために魚の交換を使うことも出来たりする。

f:id:comonox:20190903091221j:plain

オリーブや葡萄畑が広がる地方エリア

マップ上では資源を得ることが出来る「地方エリア」とアクションを行使できる「都市エリア」に分かれていて、それぞれに家コマを立てることで効果を得る。家コマを配置するバランスをコントロールするのが悩ましそうなのだ。

 

勝利点への道

f:id:comonox:20190903075007j:plain

どれを選ぶのか、それが問題だ....
船カードやボーナスカードはのちの勝利点に繋がる。宝石や陶磁器など、交易で得られるアイテムは勝利点をもたらすのだ。

f:id:comonox:20190903074942j:plain

宝石を運んでくる船もある。東方貿易ヤバイ。

また船カードを購入すると必需品の市場価格が変化する。必需品市場全体の流れや他のプレイヤーの狙いにも気を払う必要があるワケだ。

f:id:comonox:20190903083405j:plain

また市街を囲む壁は、自分の家コマや塔コマと繋がっている長さが勝利点に影響する。塔コマか家コマのいずれかが途切れないよう、うまく建築を進めるのだ。塔コマや市街壁の建築を行うためには該当するエリアに隣接して家コマを置く必要がある(写真のMASONでは外壁を作れるよ)。

f:id:comonox:20190903083838j:plain

全ては最初の1軒からだ

当然家コマの配置には資源が必要なので、地方での家コマの配置はとても重要になるということだな。家コマには限りがあるし資源の管理も大切だ。産出する資源を勝利点に変えるボーナスカードを持っていなければ、終了時に得点に繋げることが出来ないのだ。1つ1つのアクション処理や建築条件はそこまでややこしくないのだけど、勝利点につないでいくための何をどこに置くのか、うまく繋がるステップを理解するのに時間がかかりそう。いや果たして自分に理解できるだろうか.....w

 

ソロプレイルール

f:id:comonox:20190903075418j:plain

ラグーザは2人プレイとソロプレイに独立したルールが存在する。ソロプレイではパトリシアンという貴族カードとの争いになる。

パトリシアンは個人ボード2枚&家コマ各12個を所持してプレイを開始するらしい。更にいくつか土地をあらかじめ抑えている。もうズブズブの利権まみれの貴族だ。

他にもパトリシアンの勝利に擦り寄るかのようにアクションの最大化やボーナスカード2枚どりなど、バラマキしているに違いないようなルールなのだ。美しいラグーザを取り戻すため、悪の枢軸を挫かなければならない貴族パトリシアンとの激闘の様子は、のちにプレイレビューでお届けしたいと思うぞ。

 

 

〈まとめ〉

まず箱を開けた段階でメチャ好印象。

f:id:comonox:20190903075504j:plain

仕分けの必要もなくて、コンポーネントをすっきり収納できる仕様というのはとてもありがたい。お片づけも楽だ。

そしてゲームのルールもかなりスッキリしている。得点につなげていくプレイ自体は非常に悩ましいのだけど、プレイすることに関しは非常にシンプル(基本は自分のコマを置くだけでゲームが進む)で、難しい処理とかはほぼない。

f:id:comonox:20190903085111j:plain

そして何より美しい...(●ↀωↀ●)✧

ボードの華やかさはボドゲの隠された魅力の1つである。バラージのダークな美しさとはまた異なる、鮮やかな美。はぁぁぁ....ドゥブロニク行きたい。

f:id:comonox:20190903085755j:plain

一度配置した家コマを取り除いたり移動したりは出来ないので、通常のワーカープレイスメントのような気軽さはない。しかも家コマや塔コマには限りがあるので、産出する資源量と得られる必需品の要不要の見極めも重要と。これは、、、じっくりまったりプレイできちゃうなー。ソロプレイ相手のパトリシアンは悪いヤツみたいだし。ルール確認しただけですがめっちゃ爽快!って感じではないけどぐぐっと悩ましいプレイ感といいましょうか。ただダウンタイムが長い感じでもないので、この感じはソロ限定かなと。誰かと遊ぶなら周りの勢いに乗って結構サクサク進むんじゃないかしら。

 

ラグーザ、衝動買いしちゃいましたけど悔いは無しっ(ↀωↀ)!

パトリシアンとの対決は後日だ。 

 

【PR】

Amazonでもラグーザ買えるようになったよ。

ラグーザ(Ragusa)和訳付輸入版/Braincrack Games/Fabio Lopipano

ラグーザ(Ragusa)和訳付輸入版/Braincrack Games/Fabio Lopipano

 

 

ケンビルさんに売ってるぞ! 

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

ブロックス(Blokus):ボードゲームランキングの常連パズルゲーム。実はおフランス生まれなのであるぞ。

みなさんこんにちは。コモノです。

 

おフランス生まれの大人気パズルゲーム 、ブロックスのご紹介ですよ。以前ガキ使でも大盛り上がりしてたようですな!

f:id:comonox:20180914130950j:plain

エッセンまとめが佳境に入ってきたこのタイミングで、ぼっちのホビーBlogであまり取り上げてこなかったアブストラクトボードゲームの筆頭をご紹介するのには、訳がありまして・・・と言いたいところですが特になく(笑)

先日アマゾンで日用品を買おうと思ったらまさかのあわせ買い対象製品でした。プライム会員の魅力を台無しにするあわせ買い対象アイテムという罠、よもやこの身に降りかかるとは。2000円以上にしてくれとか言われてしまったのでどうしよう・・・となっていた時に「そうだ!お安めのボドゲ買おう!」となるのは世の常。(ですな?)

そこで白羽の矢が立ったのが「ブロックス / Blokus」と相成りました。買っちゃったなー。個人的にはめっちゃ苦手なジャンルのボードゲームなのでポチる予定もなかったんですけど、いろいろな売れ筋ランキングでは常に上位を占めているブロックスが気になってたのも事実。

その魅力、とくと確かめてやろうではないか!ということで本日ブロックスの開封レビューですよ。ふへへ。

 

 

ブロックス / Blokus

f:id:comonox:20180914131021j:plain

プレイ人数:2〜4人

プレイ時間:20分

対象年齢 :5歳以上

 

ブロックスってどんなゲーム?

ブロックスは2000年におフランスで生まれたアブストラクト系ボードゲーム。日本ではマテル・インターナショナルが販売してます。20×20マスのボードにテトリスのブロックみたいな形をしたピースを置いていくゲームで、エリアマジョリティ的な要素が強いゲームだぞ。

boardgamegeek.com

ルールも簡単で、ブロックをプレイヤーが順番に置いていくだけ。ピースの角が接するように(自分のピース同士の面が接するのはNG)配置し全て置き切ったのちに得点計算をするという超絶シンプルなルール。ただし相手を妨害し、自分は妨害の隙間を縫いながらピースを置く必要があるという中々アツい展開になるボードゲームだ。

ゲームに熱くなるので、当然のことながら脳内の血流もアツいことになるっていう実験報告がマテルの動画で告知されているので、ボードゲームで頭脳トレーニングするという意味でもかなり有能なボドゲらしい。

youtu.be

ブロックス、まじか。ゴメンちょっとナメてた。

物は試しに我が家の3歳(次女)の目の前に広げてみたのだけど、どうしてもピースをもったらパズルのようにぴったり並べていく事になってしまったので、ブロックスのルール把握は3歳児には厳しいようだ。(当たり前)

 

コンポーネント全体

恐ろしくシンプルなので、全体俯瞰したら終わるという、開封レビューは成り立たないヤツ。

f:id:comonox:20180914131043j:plain

一つ一つの色違いピースをアップで紹介するとかいうのもかなりの暴挙な感じなので割愛である。4色のピースと20×20のボードが1つ、以上。完璧である。

 

ブロックスのルールと遊び方

もうルールを書くのも微妙というくらいシンプルだぞ。遊ぶ人数によって使うピースの種類が変わるよ。

準備

4人対戦

・ひとり1色のピースを持ってボードに初期ピースの配置を行う。

f:id:comonox:20180914131432j:plain

3人対戦

・ひとり1色のピースを持つ。残った1色のピースはプレイヤー持ち回りで順番に配置する。残った色のピースは得点計算はしないよ。

2人対戦

・ひとり2色のピースを持ち、順番に配置していく

プレイ方法

適当に決定したスタートプレイヤーから右回りで順にピースを置いていくよ。置いていくピースの条件はコチラ。

f:id:comonox:20180914131211j:plain

・ピース同士の頂点が接していれば配置OK

・ピースを置けなくなったプレイヤーは脱落

・自分のピース同士の面が接する配置はNG(他のプレイヤーとはOK)

得点計算

・ピースが残ったらピースの1マスにつきマイナス5

・全てのピースが置けたらプラス15

・最後に配置したピースが1×1ならプラス5

 

大人も熱中するブロックスの魅力

ブロックスはピースをボードに一つづつ置くだけ。ただそのシンプルなルールの中にかなりアツい駆け引きがある。自分のピースを全て置き切るのも大事なんだけど相手のピースの配置をブロックしなければ、全部のピースを置かれしまい15点と突き放される可能性が高くなる。もちろん相手の邪魔などせず、黙々と全部のピースを置くことに心血を注いでもいい。

戦略に正解などないのだけど、まぁ何も考えてなくて勝てるほど甘くはない。それがブロックスである。運は味方してくれないのだ。

ちなみにソロで遊ぶルールもあって、4人プレイと同じ状態で初めて全てのピースを盤面に置くことを目指すというプレイもある。本当にできんのか、それ・・・

 

バリエーション

ブロックスが生まれてから18年。姉妹作のようなアイテムもいくつか登場しているよ。

ブロックスデラックス

全体のサイズがアップして遊びやすくなったブロックス。ピース構成やボードのマス目とかは変わらない。手の大きい人にはちょっとピースが取りづらいかもしれないので、その辺りを工夫したアイテム。

ブロックス デラックス R1983

ブロックス デラックス R1983

 

ブロックストライゴン

ボードが六角形。そしてピースが三角形をつなげた形になったブロックス。もはやコモノの頭でどうにかなる問題ではないブロックス。

ブロックス トライゴン R1985

ブロックス トライゴン R1985

 

ブロックスデュオ 

ブロックスを2人用で。ノーマルでも2人プレイは可能だけど、ピースを二つ使わなければならないので煩わしい人向け。

ブロックス デュオ FWG43

ブロックス デュオ FWG43

 

 ブロックスミニ

旅のお供にブロックス。いや、そこまでブロックス?

ブロックス ミニ版

ブロックス ミニ版

 

 

 

まとめ

買う気は無かったブロックスな訳ですが、実際遊んでみるとシンプルで面白い。深夜に独り、リビングのテーブルで黙々とピースを置いていると完全なる詰め将棋的な気分になっていく。そう、次の手は?その次の手はどうする?ココを埋めるとあれが置けて、えーと、コッチがこうなって・・・

f:id:comonox:20180914131606j:plain

何度か独りで遊んで見てBoardGameGeekのメカニクス欄にハンドマネジメントって書かれている意味もわかった。21ピースの手持ちは異なる形のピースが混ざっている。それらの数を把握し、どうつないでボードを埋めていくのかを数手先を読みながらプレイしていくのがブロックスの真骨頂なのだね。でもね、

 

お ぼ え ら れ ま せ ん っ て ば。

 

 やはりパズルは向かない。向かない。でもおじいちゃんが縁側でお茶を飲みながら将棋を指すようなその姿が究極のソロゲーと思っているコモノとしては、良い出会いであった気がしている。ただしまだ早い。まだ早かった(笑)

 

そうだな、修行しよう。人生もボードゲームも。ブロックス、アブストラクト好きな方は絶対楽しいよ!

 

 

【PR】

ブロックス、いろいろ見てたけどプライム会員ならアマゾンがお安い。

ブロックス BJV44

ブロックス BJV44

 

 

 

おすすめの記事 

www.comonox.com

 

「ブラックエンジェル 日本語版」〈ボードゲーム〉:人類は存亡をかけ、遥か宇宙へ。シンギュラリティのその先にあるAIと未来とはっ?!あぁ妄想止まらんす。

ミナサマハロー、ワタシハジリツガタAIプログラム、ver.No999.コールネーム「コモノックス」デス。キョウハ「ブラックエンジェル」ノショウカイヲスルヨ!

...........

...........

f:id:comonox:20190816090831j:plain

動作テスト終了。惑星間航行システムの正常作動を確認。これより本船は木星を離れ、ロングスリープモードに移行します。各AIは自律型対処モードへ移行開始。次回チェックは西暦28yy年xx月xx日。

それでは、良い旅を。

あぁもう、妄想しまくり。(=ↀωↀ=)

 

今日は人類が地球での生活を諦めざるを得なくなった近未来を舞台にしたボードゲーム「ブラックエンジェル」日本語版のご紹介だぞ。トロワやソレニアの作者であるセバスチャン・デュダルジャン(&2名)の話題作がついに日本語版で発売されたよ。プレイヤーは宇宙を旅する「ブラックエンジェル 」に搭載されているAI(アーティフィシャル・インテリジェンス)となる。AIたちは宇宙航行で発生する様々な事に対処しながらVPの獲得を目指すよ。新たなる環境への適応を導くメインAIとなるべく、プレイヤーはこの宇宙の旅で発生する様々なことに対処しポイントを稼いでいく。

f:id:comonox:20190816090929j:plain

そう、このゲームの主役は人類ではなくAIなの。

マジか・・・( ゚д゚)ポカーン

 

令和元年、宇宙を旅する未来はすぐ其処まで来ている。AIの進化はもはや予想もできないスピードだし、夢物語のように思われていた2足歩行のロボットだっていつの間にか当たり前になりつつある。未来を予言したかのようなブラックエンジェルの設定 。さて、どのようなゲームに仕上がっているのか、早速箱を開けてみますよ!

 

〈開封〉

ブラックエンジェル 日本語版

f:id:comonox:20190816083024j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :12歳以上

プレイ時間:60〜120分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

コンポーネント全体

まず箱がデカかった。アナクロニーとほぼ同じくらいあるでかいヤツだ。厚さはそこまでないけど、我が家の収納事情は既にレッドラインを超えている。早急に対策を講じる必要がある。。

f:id:comonox:20190816083216j:plain

内容物を並べるとワクワク感が増すな。このコンポーネントデザインは好き嫌い分かれそうだけど、個人的に好きな部類だぞ。 

ルールブック

f:id:comonox:20190816083337j:plain

コンポーネントは好きな感じなのだけど、、、ルールブックは好きではないかもしれない。いやルールがわかればいいんだけども、なんか読んでいてあまりワクワク感が薄いというか...なんでだ?気分なのかな・・・別表とサマリーシートが入っているのはありがたい。ないと結構プレイに困る気がする。

ブラックエンジェルボード

f:id:comonox:20190816083435j:plain

プレイヤーは宇宙船に搭載されたAIなので、プレイボードも宇宙船の船内を模しているようだ。この中でAIたちによるポイント争いが行われる。 

宇宙ボード

f:id:comonox:20190816083547j:plain

ソレニアで採用されていたこの形のボード。ブラックエンジェルも同型だ。ある空間を表すには結構適した形だと思う。なんかトラックで示されるよりは時間軸を感覚的に掴みやすいので好き。ソレニアのようにゲーム中にタイルを並べ替えたりはしない模様。 

プレイヤーボード

f:id:comonox:20190816083655j:plain

個人ボードだぞ。技術タイルやカードを配置して、イベントを管理する。

タイル・トークン類

惑星スパザタイル・スタートプレイヤーマーカーetc.

f:id:comonox:20190816083851j:plain

なんかスタPマーカーがカッコイイの。遺跡から発掘されたオーパーツ的な感じ。

初期技術タイル

f:id:comonox:20190816084001j:plain

ゲーム開始時に持つ技術タイル。裏面はプレイヤーカラー。

技術タイル

f:id:comonox:20190816084107j:plain

様々な技術を提供してくれるタイル。これらをうまく活用してブラックエンジェルを適切に導くのだ。

上級技術タイル

f:id:comonox:20190816084158j:plain

フィギュア

地味にブラックエンジェルの魅力の1つがこのフィギュアだと思う。

 

f:id:comonox:20190816084254j:plain

ブラックエンジェル、やっぱかっちょイイ(●ↀωↀ●)✧

f:id:comonox:20190816084334j:plain

C3POか?それともアナライザーだろうか?16体もいる。

f:id:comonox:20190816084437j:plain
船外活動を行うためのシャトル。

f:id:comonox:20190816084525j:plain

ハマった!(☼ Д ☼) !

このギミックに気がついた時のテンションが爆上がりようと言ったらないw 

 

カード 

使節団カードと荒廃者カード。荒廃者はブラックエンジェル を攻撃してくるカードだが、タイル発動に有利。使節団カードはタイル効果の発動は限定的だが、ダイスは使用後にサプライに行ってしまう。

使節団カード

f:id:comonox:20190816084804j:plain

各色はそれぞれの特徴を持った異星人を表している。アクションは原則その異星人の持つ傾向に倣う種類が設定されているので、それぞれの色のアクション傾向は把握必須か。

荒廃者カード

f:id:comonox:20190816084856j:plain

ブラックエンジェルを攻撃してくる厄介な異星人だけど、発動タイルは増える。タイルの種類を見極めながら使うのだな。 

HAL用カード

f:id:comonox:20190816084959j:plain

いわゆるソロプレイ用のオートマカード。名称がHALというのは素敵だ。HAL9000のように是非間違って欲しい。

資源・デブリコマ

f:id:comonox:20190816085108j:plain

資源コマ。今まで見た資源コマの中でもトップクラスの美しさ。

f:id:comonox:20190816085031j:plain

赤い方がデブリコマ。テラフォを思い出すな。

 

〈ブラックエンジェルのルール〉 

ルールブックを読んでいてイマイチ気持ちが盛り上がらなかった理由がわかった。ブラックエンジェルはルールがややこしい。いやヤヤコシイってことは無いのかもしれないけど、ルールを読んだだけではすんなり頭に入ってこないのだ。今まで以上によくわかってないので、本当にざっくりとだけご紹介し、もう少し理解できたらプレイレビューで紹介するか、追記変更しようと思う。

勝利条件

ゲーム終了時にVPを一番獲得していたAIの勝利

終了条件

以下のいずれかの条件を満たしたラウンドの次のラウンドでゲームは終了するよ

  • 手番(手順B)でブラックエンジェル が惑星スペズに到着した
  • 手番(手順A)で「荒廃者カード」の山札が尽きた

プレイの流れ

各プレイヤーの手番では、以下のいずれかの手順を選択し実行する。手順Aではカードのプレイとアクションの実行が中心。手順Bではダイスの再配置やゲームの進行・終了に関わる手順が実行される。ダイスがアクションの総数を決めるので良いダイス目を継続して得るには手順Bをどこかで選択する必要がある。ただしゲーム終了への時間も進むというジレンマが潜んでるという仕掛けか。

アクションの種類

手番で選択できるアクションは異星人との邂逅やら、敵襲の撃退やら、ブラックエンジェルの修理やらがある。技術タイルの獲得と発動にはカードのプレイが必要で、カードの種類によって起動できるタイルの数が異なると。。。

あぁ、混乱してきたw

 

〈まとめ〉

取り急ぎ開けてみたけど、久しぶりの大箱だったので開けただけでタイムオーバーになっちゃった。なかなかにルールとしてはややこしい部類だと思う。年々硬くなりつつあるマイ頭脳では、このルールの完全な把握は容易ではなさそうだ。。。実際のプレイではサマリーとにらめっこになりそうだったので誰か補助AIください。

f:id:comonox:20190816090748j:plain

それでも1回遊べば、、なんとか自分の手を少しは思ったように進める事が出来るかな?初見でサクサクいけるゲーマーの方は凄いよねぇ...ガイアプロジェクトよりはいいかな。しかし、そんなルールのハードルは大した問題ではないのだ。ブラックエンジェルの旅を堪能したいと言う欲求はそのルール把握に凹んでも全く衰えなかった!

f:id:comonox:20190816090530j:plain

ロボットがシャトルに乗るんだよ?

宇宙で起きうる事象やブラックエンジェル搭載のAIたちが対処する内容を楽しむのは中々の興奮体験ではないかと思う!異星人からの技術供与を受ける設定とか、惑星スペズでの人類の未来とか、妄想はもはや止まらない訳です。

 

これはソロをぶっ通しで遊びたさが募ります。宇宙テーマのボドゲは何種類かあるけど、ブラックエンジェルにはちょっと期待しちゃう感じだぞ。妄想たっぷりのプレイレビュー書いてみたいなー!

 

ジリツガタAI「コモノックス」の実力に刮目するんですよ?

 

〈おまけ〉

ボックスの脇にも注目!

f:id:comonox:20190816091906j:plain

彼がトロワ語の生みの親なのだな...
 

 

【ブラックエンジェル販売情報】

 

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

「サンドキャッスル 完全日本語版」〈ボードゲーム〉:フリードマン・フリーゼ新作!デッキを解体していく、ちょっと変わったボードゲーム の日本語版が発売されたよ!

みなさんこんにちは。コモノです。

 

フリードマン・フリーゼといえば緑色大好きな事で有名なボードゲームデザイナーです。緑色が大好きっていうだけでなくて、ちょっと個性的なボドゲをデザインすることでも有名。今日はそんなフリーゼ作品の中でも「電力会社 充電完了!」完全日本語版と発売時期を同じくしてリリースされた「サンドキャッスル」を開封してみたいと思っておりまする。

f:id:comonox:20190802091511j:plain

サンドキャッスルは最近日本語版のリリースが続いていたファーストフォワードシリーズ(ゲームの途中でカードが入れ替わったり、ルールが変わったりするアレ)の流れも一部取り入れている、目新しさ満載のボドゲ。なのになぜだかあまり話題を聞かないボードゲーム でもあるのです。

電力会社やその他のゲームのリリースラッシュに当たると結構話題になりそうなボドゲでも露出が減ってしまう事がありますが、サンドキャッスルもそんな感じかな?でもね、面白そうなのですよ。「サンドキャッスル」。デッキ解体ゲームと言われていますが、構築ではなくて解体ってのはどんな意味なのですかね?はて。。。

f:id:comonox:20190802091418j:plain

デッキ系のボードゲーム だけどソロプレイも可能って事でイメージがはっきり湧かないところもあるし、フリードマン・フリーゼだし。例にもれなく箱は緑だし・・・気になるじゃない?(^ΦωΦ^)?

という訳で(ポチった言い訳)、デッキを解体していくというちょっと変わったボードゲーム 「サンドキャッスル 完全日本語版」をご紹介いたしますよ!

 

 

〈開封〉

サンドキャッスル 完全日本語版

f:id:comonox:20190802084532j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :10歳以上

プレイ時間:30分

 Boardgamegeek

boardgamegeek.com

タイトル訳は「Sandcastles」ではなくて「Fine Sand」でございました。なおボックスに「完全日本語版」の文字が見当たらない...どこいった?

f:id:comonox:20190802084516j:plain

と思ったら箱裏にありました!無いならないで気にはなるw

コンポーネント全体

f:id:comonox:20190802084601j:plain

カードデッキが中心のゲームなのでシンプルです。個人用ボードが4枚とカード、コイントークンなどなど。

個人ボード

f:id:comonox:20190802084623j:plain

カードを配置するためのボード。ここに砂の城を作るのだな! 

コイン・プレイヤーディスク

f:id:comonox:20190802084658j:plain

カード類

f:id:comonox:20190802084723j:plain

基本デッキとレベルアップデッキ。カードのシュリンクを外した後に、この並びを変えてはいけないのだ。注意だぞ。

 

 

〈サンドキャッスルの遊び方〉

まず最初に注意しなければならないのは、カードの束の並び順を変えてはいけないという事。

f:id:comonox:20190802084745j:plain

これ、やりがちなのです....特に開封レビューを書きながらだと先にカードの中身を見たくなってしまうのです。しかしっ!ちょっとは成長したせいか、今回はしっかり先にルールブックを読みましたよ!なのでまだ順番を変えてないのだ。偉いな。(当たり前)

基本デッキ

なお、ふた束あるカードはそれぞれ異なるカード類。

f:id:comonox:20190802084845j:plain

こちらが基本デッキで、各プレイヤー30枚づつ。

f:id:comonox:20190802084925j:plain

左下のアイコンで区別できる。

レベルアップデッキ

こちらがレベルアップデッキで各プレイヤー29枚づつ。 

f:id:comonox:20190802085013j:plain

レベルアップデッキは間にブランクカードが挟まっているので、そこで4等分するよ。

f:id:comonox:20190802085036j:plain

それぞれ使わないカードは並び順に注意しながら袋にしまっておこう。

勝利条件

終了条件を満たしたプレイヤーが発生したラウンド後の得点計算で点数が1番低かったプレイヤーが勝利するよ。得点は残った手札・捨て札・プレゼントカードの合計なので、デッキとして循環する残った枚数が1番少なかったプレイヤーの勝利だな。

終了条件

ステップ1が行われた時に、基本デッキの枚数がゼロになったプレイヤーがいたラウンドでゲームは終了する。

 

ゲームの準備

f:id:comonox:20190802085718j:plain

準備はやっぱり簡単でございました。

  • 個人ボードを1枚受け取る
  • 受け取ったボードと同じ色のディスクと2つ受け取る
  • コイントークンをまとめてテーブルに置く
  • 基本デッキをワンセット、レベルアップデッキをワンセット受け取る
  • 基本デッキを個人ボードの左側に伏せて山札とする
  • レベルアップデッキの上から2枚を受け取る
  • 受け取った2枚のカードのうち、シンボルカードを左隣のプレイヤーとの間に配置する
  • 受け取ったカードのうち、プレゼントカードを個人ボードの左上に表向きで配置
  • 基本デッキの上から6枚を取り、手札とする

初めてのゲームでは基本デッキの並び替えをしない。そのため最初の手札が決まっていて以下のカードになるはず。

f:id:comonox:20190802085813j:plain

ルールブックにもその旨記載されているので確認しよう。

手番での流れ

f:id:comonox:20190802085841j:plain

手番は各プレイヤー一斉に行うよ。基本デッキの上に置いたディスクをテーブルの中央に置くと、手番がスタートした目印。

ステップ1

・カードを2枚引く(緑)

ステップ2

・2a(赤)/2b(青)いずれかのアクションを選択する

 2a:手札からカードを1枚プレイする

 2b:さらに追加で2枚カードを引く

ステップ3

・手札の上限枚数までカードを選んで捨てる

黄色いアクションカードの使用

ステップ1〜3のいずれの間でも黄色いカードのアクションを行う事ができるよ。(各ターンに1回のみ)黄色のアクション(最初はプレゼントカード)を行なった場合は、シンボルカードの上に1枚伏せて置く。

テーブルの中央に置いたディスクを基本デッキの上に戻して手番終了だ。

 

 

〈お試しソロプレイ!〉

ソロは最大10ラウンドまでのキャンペーンゲーム。プレゼントカードの扱いは少し異なるものの、基本的な考え方や手番の流れは同じ。という事で、ちょっとやってみた。時間も遅い事だし1ラウンドだけな。細かなルールはルールブックを確認して欲しいぞ。

f:id:comonox:20190802085918j:plain

2aと2bの選択はちょっと悩ましい。うまく手札を引き込む必要はあるのだけど、手札上限があるので2bの追加カードを引くタイミングに悩んでしまった。

f:id:comonox:20190802090043j:plain

ゲームのタイトルになっている「サンドキャッスル」は低コストで建てる事が出来る。コインの代わりに手札をコストとして払う事が出来るので、積極的に立てていくのだけどなにやらたくさん並んでくるとこれまた楽しいw(違うゲームになりつつある)

f:id:comonox:20190802090256j:plain

場にカードをプレイする事でデッキの枚数を減らし、プレゼントを活用しながら相手に押し付けていく。デッキの枚数を減らす事が基本になるけれど、どういう順でどう減らすかを考えていく。ゲームの終了条件は捨て札が無い状態でステップ1のアクション時にデッキカードを引き切る事なので、デッキ枚数が少なくなってくると自分である程度調整も可能になる。最終トリガーを引いたはいいものの、手札と捨て札が大量に余ってしまい他のプレイヤーに出し抜かれるような事も起きるかもしれないぞ。

f:id:comonox:20190802090812j:plain

実際のゲームでインタラクションまで配慮できなさそうなので、とりあえず出来上がった砂のお城を眺めて満足してるけどな!

 

 

 〈まとめ〉

「デッキ解体」の意味がルールを確認してようやく理解できました。デッキを循環するカードをいかに手札に引き込むかを考えながらデッキそのもののカードを入れ替えるのがデッキ構築系と呼ばれるゲームの特徴だけど、このサンドキャッスルではデッキ内のカードをどう組み合わせながら場にプレイし尽くすかを考えるゲーム。

f:id:comonox:20190802090902j:plain

捨て札になるカードもいずれはプレイしなければならないので、カードの効果を把握しながらどういう組み合わせでプレイしていくかを考える事がこのゲームの肝なのかと。

デッキ構築と似てるように見えて、ちょっと思考の拠り所が違う感じ。捨て札きになるのは変わらないけどな。

f:id:comonox:20190802090943j:plain

また2回目以降のプレイや、2ラウンド目以降は基本デッキの順番がランダムに変わる。またレベルアップカードの使用など、ゲーム内の条件に不規則性がもたらされるので、より手札管理がしっかりしていないと混乱しそう。むしろ2ラウンド目以降がこのゲームの本領発揮では無いかなと思う。練習だ!練習が必要だな!

f:id:comonox:20190802091037j:plain

気楽に夏の砂浜で砂の城を作り、ウェーイ!お城できたー!とかいうつもりが全くそんな事なく。ソロプレイも黙々と遊ぶ感じで、あたしゃ嫌いじゃ無いですよ。もう少し手札の構成を頭の中に残しておける記憶が残っていたなら....

 

デッキ解体、むしろ好きだな。(=ↀωↀ=)

 

 

【PR】

Amazonはこちら。

サンドキャッスル 完全日本語版

サンドキャッスル 完全日本語版

 

駿河屋もあるよ!

 画像:駿河屋

 

〈おすすめの記事〉  

www.comonox.com

【プレイレビュー】「ヴォルフィリオン(Volfyirion)」:巨龍襲来!ワレ撃退ニ成功セリ?撃退シチャッタカナ?!ファンタジーなデッキ構築をソロで堪能する休日。

今日は「ヴォルフィリオン(Volfyirion)」 のソロプレイレビューをお届けいたしますよ!

 

ヴォルフィリオンはミスティアという異世界を舞台にした叙事詩の中の1作品。先日Kickstarterのプロジェクト成立後、我が家にも到着しておりました。

開封レビューはコチラ⬇︎

www.comonox.com

ヴォルフィリオンは2人専用の対戦型デッキ構築ゲーム。ドミニオンライク?ともちょっと違ってる感じで、リソースマネジメントが主体のデッキ構築を行います。コンボもあるっちゃあるんだけど、なんというのかしら・・・ドミニオンが効果が重ねがけされていくような感じのコンボだとするなら、ヴォルフィリオンは足し算足し算、ほらトドメにもう1回足し算しよか。みたいな数字的なコンボ感が強いです。常に足し引きしてる感じが苦しいw

f:id:comonox:20190717092458j:plain

さらにデッキ構築型には珍しく、ヴォルフィリオンにはソロモードがありますのだ!ソロモードでデッキ構築って?はて?となりましたが....

そこにソロモードがあるなら遊ばずにはいられまい。(●ↀωↀ●)✧

 

というわけで、ヴォルフィリオンのソロプレイをお届けいたしやすよん。

 

〈セットアップ〉

基本的なセットアップとほぼ一緒。

  • プレイヤーデッキの初期カードをワンセット持つ
  • 街カードを3枚配置し、その横にプレイヤーデッキを伏せて置く
  • ヴォルフィリオンレアカードを配置する
  • その上にヴォルフィリオンコマを置く
  • コマンド/兵士/建物カードをよく混ぜて伏せ、アセットデッキを作る
  • アセットデッキから5枚を公開し並べる
  • ワンダーカードをよく混ぜて伏せ、ワンダーカードデッキを作る
  • ワンダーデッキから2枚公開し、ヴォルフィリオンレアカードに配置する

f:id:comonox:20190716230517j:plain

全体の配置はこんな感じになるよ。詳しくはルールブックを参照しよう。

  

〈ソロプレイの特徴〉

ソロプレイでは、プレイヤーはヴォルフィリオンに街を破壊されつくす前にバトルポイントか運命ポイントを使用してヴォルフィリオンに打ち勝つことが目的。効果的にデッキも圧縮しながら、5枚の手札からどうヴォルフィリオンを叩きのめす手札をプレイできるか。そこがソロプレイのキモになるのだ。

逆鱗システムについて

ソロプレイでは「逆鱗」と呼ばれるカードエリアが用意される。

f:id:comonox:20190716234838j:plain
兵士・建物・ワンダーカードのいずれかをプレイした際に、アセットデッキから1枚づつ積み上げられていく逆鱗デッキは、プレイヤーの街を破壊する巨龍の一撃となる。逆鱗怖い。

 

〈ソロプレイレビュー〉

ゲームの進行は基本的に通常のプレイとあまり変わらない。

f:id:comonox:20190716233520j:plain

プレイヤーはデッキから5枚を引き手札とするのも同じ。ソロプレイでは以下のアクションを行うことができるよ。

  • 手札からカードをプレイする
  • プレイエリアにあるカードからポイントをもらう
  • コマンドポイントを使ってアセットカードを購入する
  • バトルポイントを使ってワンダーカードを購入する
  • コマンドポイントを使ってプレイエリアから街カードにカードを移動する
  • 知識ポイントを使ってワンダーカードの封印を解く
  • バトルポイントを使ってヴォルフィリオンを攻撃する
  • 知識ポイントを使ってヴォルフィリオンを制圧する
  • 知識ポイントをつかって逆鱗エリアのカードを除外する

書いてるだけだとちょっとよくわからないのはいつもの事...通常プレイとの違いは次の点。

  • 相手の街を攻撃するアクションがない
  • 街カードに配置した建物・兵士は軽く一掃される
  • ヴォルフィリオンを移動させるアクションがない
  • ワンダーカードは開封のみ
  • 知識ポイントを使って逆鱗エリアのカードを除外することができる

対戦相手がいないので相手に干渉するアクションが減り、ヴォルフィリオンへのカウンターアクションが追加されている。特に最後の「逆鱗カードの除外」はめっちゃ重要だった・・・とりあえず遊んでみた!2回続けて遊んでみたのでハイライトをまとめてみた。

 

序盤の展開

f:id:comonox:20190716233636j:plain

ゲームの序盤はデッキの中にとにかくコマンドポイントを入れてみる。

f:id:comonox:20190716233953j:plain

ワンダーカードは3ポイント(バトルポイント)で買えるものを中心に、コストの低いカードしか買えないから、まぁ仕方あるまい。。。

f:id:comonox:20190716234039j:plain

買ったらそのまま捨て札に。手札にいれたくなるけど、捨て札に。デッキ構築ではよくあるアクションだけど買ったカードをそのまま捨て札にする事に相変わらず慣れません...(笑)

コマンドポイントは緑色の丸・バトルポイントは赤の剣で表されているよ。

 

中盤

中盤になるとワンダーカードのプレイなども出てきて、「逆鱗」に触れる事も多くなる。

f:id:comonox:20190716234630j:plain

建物カードをプレイしたら逆鱗エリアにアセットデッキから1枚伏せたまま追加するよ。プレイヤーデッキが尽きたタイミングでヴォルフィリオンのターンがやってくる。

f:id:comonox:20190716234802j:plain

プレイヤーターンの終了後、逆鱗エリアのカードが公開。公開されたカード内容によってエグいことが起きるのだ。

f:id:comonox:20190716235009j:plain

初めて逆鱗に触れた時の公開カード。ヴォルフィリオンの攻撃値はコマンドカードのコストの合計だ。写真だと「7+5=12」になる。。。え、街カードの最大防御力10なんですけど....

f:id:comonox:20190717084135j:plain

遠慮なくヴォルフィリオン襲来。

f:id:comonox:20190717084241j:plain

街は一瞬で焦土と化した。。( ゚д゚)ポカーン

マジか...

さらにコマンドカードに知識ポイントが記載されていた場合、自動的にワンダーカードの封印を試みる親切設計。

f:id:comonox:20190717084410j:plain

この時展開していたワンダーは「知識ポイント3」(左上2番目のアイコン)で封印・開封が可能。ヴォルフィリオンのカードに記載されていた知識ポイントの合計は「2」..

危ねぇ。ヴォルフィリオンマジやばい。一瞬で街が消える。マジやばい。

ちなみに逆鱗の処理は以下の流れで行う。

  1. 逆鱗エリアのカードを公開
  2. 公開されたカード内に兵士カードがあった場合▶︎街に配置された兵士カードが一掃される
  3. 公開カード内に建物カードがあった場合▶︎街に配置された都市カードが一掃される
  4. 公開されたコマンドカードのコストを合計
  5. 防御力の高い街から攻撃判定▶︎ヴォルフィリオンが攻撃力で上回った場合、街を破壊
  6. 公開されたコマンドカードの知識ポイントを合計
  7. ワンダーカードが公開されていた場合封印アクション判定
  8. 公開されたカード内で一番コストが高いものを公開したまま逆鱗エリアに配置
  9. 残りの公開カードは捨て札に
  10. ヴォルフィリオンがレアカードに帰投

「2」「3」の処理の際、兵士カードや建物カードが逆鱗デッキ内に含まれていなければその処理はスキップする。また「5」の処理時、稀に2都市以上を同時破壊する事があるよ。

例)合計コストが20(攻撃力20)▶︎残存している街の防御力合計が20以下の場合など、

逆鱗エリアのカードを少なく保つ努力を怠らないようにしないととんでもない事になるのだ。

ゲーム終盤

一度逆鱗に触れてその破壊力を目の当たりにすると、タラタラデッキ構築してる場合じゃないという気分にさせられる。なかなか緊張感あふれるゲーム展開に。

f:id:comonox:20190717085530j:plain

知識ポイントを活用して逆鱗デッキの掃除ばかりするようなチキン戦法に。。だって怖いんだから仕方ないじゃない。

ワンダーカードをプレイしたり、兵士カードをプレイしない事には巨龍を封印・撃退するためのポイントがデッキ内に貯まらないのだけど、プレイすると逆鱗カードがきてしまうというジレンマを噛み締めながらデッキの中に細々とカードを貯めていく。

f:id:comonox:20190717085828j:plain

ワンダーカード3枚と建物カード2枚。この基礎だけでは全く攻撃力が足りません。どうしよー、兵士カードを入れる事にためらいつつも、このままではイカん!という事でカードにあるセカンドアビリティ(下段の効果)もよく考えてカードを配置し始める。

f:id:comonox:20190717090107j:plain

ウンウン、おまいはソコに居ろ...

決着の時

カードを除外した時に発生するポイントを一気に投入し、足し算引き算をフル回転させてデッキを作る。次回の逆鱗攻撃を交わしつつ上手くデッキからカードを引ければ....

f:id:comonox:20190717090342j:plain

キ・タ!(●ↀωↀ●)✧

f:id:comonox:20190717090314j:plain

このカードをプレイできたので、攻撃に移る。場に出てるバトルポイントを全部合計(セカンドアビリティ込み)したのち、兵士カード2枚とワンダーカード1枚を除外すると合計バトルポイント16になりましたっ!

f:id:comonox:20190717090634j:plain

勝ったぁぁぁぁ!

щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォン


これを激闘と言わずして、何を激闘と言うのか。。。

 

〈まとめ〉

ソロプレイ、なかなかに楽しかった!デッキ構築の引きの流れのお勉強にもなりました。逆鱗カードの処理に怯えながら、どう最短でヴォルフィリオンを仕留めるかかなり悩ましい。引き運には左右されるものの、ソロプレイならこのくらいの運で振り回される方が楽しめると思います。

もっとうまく計算をしていれば、ターン数の圧縮は可能だろうし、最高火力を目指すならもっとドカンと火力を上げる事も出来ると思う。実際この後2戦目を別の戦略(バトルポイント優先)で試してみたら、流れは全く別の展開になりました。

f:id:comonox:20190717092325j:plain

あっという間に2つの街を破壊されて風前の灯...
最速での火力生成の独習にも良いし、カード全体の効果を把握するのにもちょうど良い感じのソロプレイ。何度か遊びたくなるし次こそはっ!って気分になるのでコレは楽しいよ!

どちらかというとデッキ構築初心者(自負あります)の方、楽しいっす!リソースマネジメントの基本もわかるしワンプレイも20分〜30分くらいなので何度か遊べる。

f:id:comonox:20190717091128j:plain

世界観もファンタジーだし、程よく悩ましくて良いな!次こそもう少しもたつかずにデッキ展開してみたいぞ。コレでドミニオンも少しは上手くなったかな!(気のせい)

 

【PR】

よち工房さんでお取り扱い始まったよ!

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

「バラージ(Barrage)」〈ボードゲーム〉:さぁ準備は整った。深夜のエネルギー戦争の幕開けだっ!の筈だったんだけど...(。-з-)〈後編〉

コモノです。

 

本日は「バラージ(Barrage)」開封の儀の後編をお届けいたします。

前編はコチラから

www.comonox.com

この開封レビューが終わったらソロプレイに乗り出すのだっ!って思って意気揚々とGoogle翻訳先生片手にソロモードのルールを開いたのです。

と こ ろ が .....

Barrage Documents - Cranio Creations International

PDFから文字コピーできない仕様だったよ(;;゚;Д;゚;;)━━…

詰んだ。

 

そんなわけで冒頭からいきなり気がついちゃったのでめっちゃテンション下がり気味ですよ。後編の開封レビューをお届けする前に悲しみにくれてます。きっとそのうち拡張とソロルールも日本語版ルールアップされるよね。きっとそうだよね。それを信じてしばらく待つ。

 

でも乗り掛かった船をここで降りるのもアレですし、拡張の開封レビューはきっちりしておいてやろうと!なんなら1人2役でいつものようにルール確認してやろうと!(後日だけどな...)

 

ってことで開き直ってバラージ開封の儀、後半をお送りいたしますよ!

 

〈開封〉

バラージ(barrage)拡張

「The Leeghwater Project Expansion」

f:id:comonox:20190715132905j:plain

本拡張では主に2つの要素が加わるみたいだぞ。それはプライベートな建物と外部での仕事らしい。拡張のルールもソロルールと同じくコピペできずに翻訳ができない。。。なので今日軽く説明するのはプレルールを参考にしているよ。間違ってることがあるかもしれないので、あらかじめお断りしておきます。

コンポーネント

f:id:comonox:20190715132957j:plain

意外にこざっぱり見えるのは昨日開けた基本ボックスと拡張マップの物量のせい。

External work

はて、外部の仕事って....「external work」って外注を請け負うって意味かな?プレルールブックで確認してますが、どうやら他国の仕事を請け負い収入を得ることができるけど、派遣した機械たちはゲーム終了まで戻ってこないという仕様っぽい。

f:id:comonox:20190715133810j:plainほほぅ...

プライベートビルディング

f:id:comonox:20190715133322j:plain

私的な建物を建て、労働者に別の仕事を行わせることが出来るというもの。そんな余裕あるでしょうか。ありますかね。

f:id:comonox:20190715133530j:plain

それでもちょっと面白そうな建物もあるぽいです。

f:id:comonox:20190715133726j:plain

さらに追加で企業ボードが1つ。国はオランダであります!

f:id:comonox:20190715133904j:plain

魅惑なお姉さまがCEOとか、俄然やる気出る。オレンジ色のコマも可愛いな。右側のコマはプライベートビル用のコマっぽい。

重役タイル

f:id:comonox:20190715134011j:plain

一癖も二癖もありそうな重役たちも追加。

f:id:comonox:20190715134109j:plain

重役、、、なんだよな?

 

拡張もなんだか楽しそう。オランダ入りも良さげ。拡張用のルールブックも日本語版はやく公開されればいいのになー。

 

〈バラージの遊び方〉

重い、ややこしそう!と言ってましたが、実はバラージのゲーム準備ってそこまでややこしくありませんでした。コンポーネントの整理整頓が出来ていれば寧ろ分かりやすいし準備も楽。簡単にセットアップの手順をご紹介しますよ。

セットアップ(導入ゲーム)

〈マップの準備〉

f:id:comonox:20190715134831j:plain

  • 各種のマップとボードをテーブルに配置する
  • 重機コマをストックに配置する
  • クレジットを種類別に分けてストックに配置する
  • 水コマをストッックに配置する
  • 源流タイルをシャッフルし、4枚をボード常に配置する。残りは箱に戻す。
  • ボーナスタイルを4枚とり、シャッフルしてエネルギートラックに配置する。残りは箱に戻す。
  • 目的タイルをシャッフルし、1枚をエネルギートラックに配置する。残りは箱に戻す。
  • 国家契約タイルをよく混ぜ、参加人数−1枚を管理ボード上に配置する。
  • 民間契約タイルを色別によく混ぜ、管理ボードの対応する場所位に配置する。
  • 民間契約タイルの山から2枚を公開して配置する。
  • 中立ダム準備タイルを種類別に分ける
  • 分けたタイルから1枚を公開し、対応する場所に中立ダムコマを配置する。

   山岳:レベル1
   丘陵:レベル2
   平原:レベル3

  • 配置した中立ダムの背後に水コマを1つ配置する。

 

〈企業ボードの準備〉

f:id:comonox:20190715134903j:plain

導入ゲームでは企業ボードと重役タイル/初期契約タイルの組み合わせが決まっているよ。

  • 企業ボード・重役タイル・建設ホイールを配置する
  • 企業ボード・重役タイルに各プレイヤーごとコマを配置する

   基礎コマ:5個
   上部コマ:5個
   導管コマ:5個
   発電所コマ:4個
   技術者コマ:12個

  • 各プレイヤーに以下のものを配布する。

   基本技術タイル5枚
   6クレジット
   掘削機コマ6個
   コンクリートミキサーコマ4個

  • 手番トラックに手番コマを配置
  • エネルギートラックにエネルギーコマを配置
  • 勝利点トラックに勝利点マーカーを配置 

セットアップは以上で終わりだよ。

勝利条件

ゲームは5ラウンド制。5ラウンドを終了した時点で一番高いVPを得た国家の勝利。

ゲームの流れ

ゲームは合計5ラウンド。各ラウンドは5つのフェイズに分かれている。 

  1. 収入と源流フェイズ
  2. アクションフェイズ
  3. 水流フェイズ
  4. 得点計算フェイズ
  5. 終了フェイズ

各フェイズの詳細はルールブックを参照してほしい。

 

〈後編まとめ〉

バラージ。これはやはり面白そうだよ!まずエネルギーを生産するための仕組みづくりに頭を悩ます事になる。ダムを建てて発電所建てて、導管でつないで水を流す。この一連の流れをうまく作り出すのが簡単ではなさそう。

f:id:comonox:20190715225506j:plain

導管は自分以外のプレイヤーの導管でもよく、その場合は使用料とVPを相手に献上する事になる。複数のプレイヤーで遊べば流れてくる流水量を読み、ダムを作る場所を奪い合う。ダム建設に送り込んだ労働者はすぐに戻ってくることはなく、彼らの戻りを急がせるための方法も考えなくちゃいけない。

f:id:comonox:20190715231612j:plain

重機も買えるし、銀行もあるし、契約を達成してエネルギーやVPを狙う事もできる。でもルールを読んだだけでは、何をどの順番で選択することが効率が良いのかさっぱりわからない。というか、頭に入ってこないのだ。でもその考えることの多さというのが、このバラージの魅力ではないかなと思ったりする。 

この記事執筆時点では残念ながらソロルールの日本語訳は公開されていないので、しばらくはソロプレイお預けである。。。拡張ルールも同じく。

 

くぅぅぅ....バラージ遊んでみたいっ( ・ὢ・ )! 

 

導入ゲームのルールですらこう思うのに、上級ルールで遊んだら相当に楽しいのではないかと思う。今回コンポーネントは一部残念なところはあったけれど、ルール読んでたらまぁ良いか、って気分になりましたw

f:id:comonox:20190715232259j:plain

ネットワーク構築系のゲームは遊んだことがないので、それとワカプレが一緒になってるってのも興味津々。 もうちょっとルールも読み込んで、遊ぶ準備しっかりしておこうと思う。ソロルール公開されて遊べるようになったら、プレイレビューも書きたいと思います。早く公開されないかなー。

公開、されないかなぁぁぁ(´・ω・`)

 

悶えてる。

 

【販売情報】

 

Amazonでも取り扱い開始!

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ボドゲ紹介】バラージ(Barrage):遂にルチアーニ新作が届いたよ!強大なエレキを支配し、アルプスの地で勝利を手にするための開封の儀〈前編〉

ども、コモノでっす。

 

今日は待ちに待ってたバラージ(Barrage)の開封レビューをお届けいたします。今回は物量がおおかったので開封レビューも前後編の2本立てでのご紹介です。もうすでに早い方は遊ばれていて、ツイッターでチェックしてても中々の好評価みたい!

 

バラージはシモーネ・ルチアーニの新作で、昨年末にKickstarterで出資を募っていた作品。ルチアーニといえば「グランドオーストリアホテル」や「ロレンツォ・イル・マニーフィコ」などを手がけたデザイナー。

www.kickstarter.com

今回のプロジェクト、かなりバッカーたちの期待が高かったのだけど、世界各地への出荷遅れた事と、それに不満を持ったバッカーへの対応をちょっとしくじった感がありまして、一時期Kickstarterのコメント欄が大荒れでした。(まだ続いてる?)

果たして無事届くの?みたいな声も漂ってたのだけどなんだかんだで我が家にも無事到着。Kickstarterの未着トラブル第1号にならなくて良かったと胸をなで下ろしております。。。

ただBoardgamegeekのレーティングとコメントは相変わらず炎上中...

boardgamegeek.com

どうなるんですかね、コレ( ゚д゚)。

現在は不確定だった日本語版ルールブックの公開も始まっていて、もう遊ぶ準備は整った感じ。重厚感あふれるアートワーク、読む前から重そうなルールなど、気軽に遊べる雰囲気ではなく開封前から只者ではない感溢れてますがアートワークがめっちゃ好みなので見て愛でても良し。

f:id:comonox:20190714084120j:plain

今秋テンデイズゲームズから日本国内の流通も確定しているバラージ、本日一足お先に開封してみたいと思いまっす!

 

バラージ(Barrage)の意味は?

バラージという単語は一般的に「弾幕」(ガンダムとかでブライト艦長が叫ぶアレ)と訳される事が多い訳ですが、ゲームとどんな関係があんの?って事で調べたら「ダム」って意味もあるんですね...( ˙◊︎˙◞︎)

ゲームは4ヶ国間のエネルギー開発戦争がテーマ。アルプスの中腹に自国のダムを建設しながら膨大なエネルギーを取り込もうとするのです。

f:id:comonox:20190714084454j:plain

エネルギー戦争・・・なにやら物騒な雰囲気がありまくり。アートワーク見る限りだと史実に沿っている訳ではなく、現実と創作された世界観のミックス。

f:id:comonox:20190714084522j:plain

サイバーパンクちっくなところもあって、濃密な空気感がハンパないぞ。カッチョ良い。マジ惚れる。

 

バラージ(Barrage)

f:id:comonox:20190714084643j:plain

プレイ人数:1〜4人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:60〜120分

 

まことに残念ながら海外から発送されるボドゲあるある(稀)が今回ありました。

f:id:comonox:20190714085021j:plain

その他ボードとか、ちょいちょいと曲がってた。。。幸いメリメリ折れてはいなかったので、後々ゆっくり修復してみようかなと。箱のシワはまぁ仕方あるまい。

ふぃぃぃ....

コンポーネント全体

f:id:comonox:20190714084933j:plain

まず。あのクソでかい箱に何が一体入ってたんだよ?(あ、ちょっとお下品ですわね)って話だったわけですが、重さの正体はほぼタイルでした。写真奥の方に見えるタイル類とマップ、ボード類が重さの原因。もっただけで重量級を堪能できる仕様。

マップ

バラージの舞台はアルプスの山間部から広がる裾野。その山腹をはう水の流れを模したマップでプレイするよ。

f:id:comonox:20190714085858j:plain

さらにこのマップ、裏返しても使えるようになってる。

f:id:comonox:20190714090044j:plain

裏返すとアイコン類が省略され、水と電力のルートのみ記載されたマップになる。ハイレベルなプレイヤーのみお勧めって書いてあったぞ。

管理ボード

メインマップの隣に配置され、アクションなどを管理するボード。

f:id:comonox:20190714090418j:plain

上部にはワーカーアクションエリアがある。

f:id:comonox:20190714090454j:plain

下部には契約管理エリアだ。

f:id:comonox:20190714090532j:plain

経済戦争ってのは、契約をうまく使わなくてはならないのだ。

特許庁ボード

f:id:comonox:20190714090653j:plain

導入ゲームでは使用を推奨されてない特許庁ボード。上級技術タイルを購入できるアクションが追加されるよ。

エネルギートラック

ダムの放水で得られるパワーを発電所に送る事で生まれるエネルギーを管理するトラック。1ラウンド内でどれだけエネルギーを生産できたかで得られるVPが変わるよ。

f:id:comonox:20190714092716j:plain

企業ボード

各プレイヤーが管理するボード。4つの国営企業のいずれかを担当するよ。

f:id:comonox:20190714092917j:plain

左からイタリア・フランス・ドイツ・アメリカ。各国でエネルギー戦争を繰り広げる。

f:id:comonox:20190714093104j:plain

このプレイヤーボードはダブルレイヤーになってて、自分のコマがパコッとハマる仕様になってる。何気に便利なので嬉しい。

f:id:comonox:20190714094301j:plain

また、各国はユニークな能力を持っている。(エネルギーの追加生産や契約ディスカウントなど)この能力をしっかり把握してゲームを進めねばならないのだ。

建設ホイール

ダムや発電所の建設を行うときにワーカーや重機達が連れていかれるホイール。

f:id:comonox:20190714093250j:plain

戻ってくるまで結構時間がかかるのが、コレまた憎い。

f:id:comonox:20190714093346j:plain

なんかすげー働かせてる感が出る・・・

タイル類

重役タイル

f:id:comonox:20190714093457j:plain

各国に雇用される重役達。導入ゲームでは指定されてるけど、フルゲームではランダムに雇用できるよ。この重役達が持っている固有能力で取るべき戦略が変わってくる。

源流タイル

f:id:comonox:20190714094423j:plain

ゲームごとにランダムに4枚配置される源流タイルで、各ラウンドごとに配置される水資源の量が決まる。

中立ダム準備タイル

f:id:comonox:20190714094924j:plain

ゲーム開始時点で中立のダム配置を決めるランダマイザ。

ボーナスタイル

f:id:comonox:20190714095010j:plain

エネルギートラックに配置されるVPを得られるタイル。早いもの勝ち。

目的タイル

f:id:comonox:20190714095101j:plain

ゲーム終了時のVP計算で影響をもつ目的タイル。ゲームごとランダムに1枚配置されるよ。

契約タイル

f:id:comonox:20190714095252j:plain

一般契約(赤・緑・黄)と国家契約(紫)、初期契約(白)があるよ。契約を結ぶアクションと履行判定するアクションは別なので注意だぞ。

技術タイル

f:id:comonox:20190714095749j:plain

各国が持つ基本的な技術タイル(5種類各1枚)の他に、上級技術タイルなどがあるよ。

オートマタイル

f:id:comonox:20190714095930j:plain

ソロプレイ用のオートマタイル。アイコンの意味を理解しないことには何か古文書のようである。 

コマ類

基礎・上部・導管・発電所・ワーカー・トラックコマ

f:id:comonox:20190714100053j:plain

各国で発電所コマのデザインが違うのだ。かわいい。

水コマ

f:id:comonox:20190714100242j:plain

マップ上を流れる水コマ。綺麗なんだけどちょっと小さくて持ちにくいかも。

掘削機/コンクリートミキサー

f:id:comonox:20190714100312j:plain

名称は削岩機とかコンクリートミキサーなんだけど、デザインはサイバーパンク。大きさが違うのは3個分とか、5個分とかを管理する。

 

3D MAP for Barrage Kickstarter Exclusive Box

f:id:comonox:20190714101314j:plain

今回、Kickstarter限定で3Dマップなるものをバックしてみたのだ。このボックスには他にもストレッチゴールで設定されていたアイテムが入ってる。

f:id:comonox:20190714101354j:plain

 

f:id:comonox:20190714101428j:plain

この白いのが土台だな。

f:id:comonox:20190714101503j:plain

説明書通りにパチパチはめていくと・・・

f:id:comonox:20190714101555j:plain

おぉ!立体的!(ↀДↀ)✧

f:id:comonox:20190714101801j:plain

さらにダブルレイヤー仕様なので、ダムコマとかも動かないしパカパカはまる。これはなかなか満足感高い!

f:id:comonox:20190714101859j:plain

他にもストレッチゴールのメタルコインが入ってました。これも質がよろしい。

 

〈前編のまとめ〉

深夜にゴソゴソ開封しながら並べたりしてましたが、とにかく物量が多い。そしてマップもでかい。個人ボードもでかい。最後並べてみてましたが、我が家のダイニングテーブルでは2人以上でプレイするのは不可能な大きさだったよ(笑)

f:id:comonox:20190714102239j:plain

コマ類を企業ボードに並べてみたけど、コマが動かないのってめっちゃいい!

f:id:comonox:20190714100557j:plain

全体的にタイルがちょっと薄めだったのだけど、薄めのタイルであの重さを考えると薄くてよかったんじゃないかって気もする。実はまだ拡張セットを開封してなくて、開封レビューとしても全部終わってません・・・

f:id:comonox:20190714102435j:plain

拡張にもストレッチゴールが入ってたはず...

諸事情により時間切れとなったので、細かいセットアップやゲームの流れは後編につづく事になりました...でも名残惜しくてちょっとだけルール確認してたけど、やっぱ楽しそうです!

f:id:comonox:20190714102828j:plain

基本ワーカープレイスメントなのでアクションとかはそんなに混乱しない。

f:id:comonox:20190714103005j:plain

水の流れとエネルギー生産▶︎勝利点獲得までの流れが、まだ頭の中で整理がつきませんw

うまくVPを獲得する流れがなんとなく朧げで、何やったらいいのかざっとルール読んだだけでは頭に入ってこない。けどこのモヤモヤ感を晴らしていくと楽しいんではないだろうか。なんかめっちゃ悩ましそうで楽しみすぎる。

ただし自分に理解できるの?という一抹の不安はあるけどな...(;;゚;Д;゚;;)

 

なかなかのヘビーゲーム感あふれるバラージ。後半では拡張の開封とセットアップをご紹介予定ですよん。しばしお待ちくださいませ。

 

2019/7/15 開封レビュー後編も書きました!

www.comonox.com

 

 

【販売情報】

 

Amazonでも取り扱い開始!

 

【PR】

ルチアーニ作品はこちらですよん。

ロレンツォ・イル・マニーフィコ

ロレンツォ・イル・マニーフィコ

 
Lorenzo il Magnifico Houses of Renaissance

Lorenzo il Magnifico Houses of Renaissance

 
グランドオーストリアホテル [並行輸入品]

グランドオーストリアホテル [並行輸入品]

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com