ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

【Kickstarter】さぁ年末っ!これぞKickの魅力!と言いたくなるようなナイスタイトルが揃った12月前半、ぜんぶ日本語版出て欲しいんだぞ。。。〈気になるKickstarterピックアップ2022年12月前編〉

ども。コモノです。

 

すでに師走です。師走。いやー、師走。もう大変です。なんとか連日のブログ更新を誓って合間合間に書いていますがいつまで続くことやら....

と、ぼやき半分でKickstarterのページを眺めていたら年末は結構好きな感じのボドゲが勢揃いとなりました。今日ピックアップするようなボドゲばっかだとマジ破産するなぁと不安にかられるタイトルばかりですが並べるだけならまだ財布は大丈夫。全部ポチポチできるようなお大尽になりたかった悲しみはありますけども何か?

年末を飾るにふさわしい海外ボドゲタイトルのそろった12月前半、気になる海外ボドゲピックアップのご紹介です!

 

追伸:個人的推しの国内プロジェクト2つ(「ジンクラフターズ」「ハニワと豪族あと土偶」)は個別で記事にするのでちょっとお待ちを。。。

Henchmania - Sbires: New Edition + Expansion

Henchimaniaの新しいエディション&拡張のプロジェクト。毒づいてるアートワークが好みで、個人的に気になってるボドゲなのですよ。本プロジェクトでは新しい拡張も合わせてリリースされています。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/362/076/8104ee861d7d91f504a69d85eb9b6c45_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669849866&gif-q=50&lossless=true&s=2bedd3946f0d73bfcba47ea6644fc6f4

画像引用:http://kck.st/3V0Pbhp

街の領主の1人となって他の領主と勢力争いをするという設定ぽいのですが、デッキ構築要素があったりと何やら楽しげなのですよ。カードにはテキストが含まれるので日本語版出れば良いのに...と前回も思った記憶あるな。風刺画っぽいイラストは好みが分かれそうですが、好きだな。ルールをちゃんと読んで起きたい系。

 

 

Empire's End

なんと言いましょうか、、、栄枯盛衰の衰の部分、ここに侘び寂びを感じてしまう病にかかっている身としてはこのエンパイアズ・エンドとかストライク以外の何者でもないわけです。文明の衰退期、いかにその終わりへの道を回避、軽減できるのかを競う?テーマが刺さらないわけないじゃない。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/307/024/0f71a5a0769ca2a5798e8eac05281edb_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669231654&gif-q=50&q=92&s=91365778f0bcf77a8441429f12cd71d0

画像引用:http://kck.st/3EOmoWE

テーマは重いですけどゲームは60分弱くらいと、おそらく中量級に属するくらいのちょうど良さそうな感じです。アートワークも良いし、どっか日本語版出してくれそうな気もします。いや、出して欲しいなー。

 

 

Pest

メッシーナ1347でも出てきました中世の大厄災といえばペスト。黒死病でございます。その厄災そのものの名前を冠するゲーム「Pest」はペストの流行感染をいかに抑え栄光ある帝国の光を取り戻そうとするボードゲームでございます。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/356/639/eb43fe93aa46f09c98ed932902a51a53_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669803894&gif-q=50&q=92&s=11e9968f200528b4d0be771a5dbac365

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/327/464/5e5f8b4e0362a95517428e1fb9f14b99_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669495141&gif-q=50&q=92&s=05a9aca2c1c75df6c2fe4a8768401c51

画像引用:http://kck.st/3gplhoe

ペストドクターは何度見てもそれ自体が悪役っぽい感じですが、あくまでもドクターたち。ワーカープレイスメント、エリアマジョリティを組み合わせているルールなので嫌いなわけないんですよ。ミニチュアも雰囲気抜群ですしトークン類も豪華。設定もしっかり味わいたいのでやはり日本語化されると嬉しいのでありますよ。

 

 

AIR POSTAL

現代において当たり前に飛び交っている飛行機。それらは初めての航空路を開いてきた先人がいたからこそ、いま安全に飛んでいたりするわけです。AIR POSTALはそんな航空黎明期にさまざまなミッションにチャレンジするボードゲーム。数々の偉業と呼ばれるようなフライトをこなさなければ、栄光を手にすることはできないのです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/294/857/a50977a016338a5c5ff467e66dfc1258_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669126686&gif-q=50&lossless=true&s=ac0e75410d1e73258db20bc995956b25

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/294/893/2e79ab1b0bd7264982f6c3233553bed6_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669126836&gif-q=50&lossless=true&s=00514bf155d45526ba17e67ceae5fe60

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/294/916/fd593934aa786fa1db84de3e8878c1c9_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669126993&gif-q=50&lossless=true&s=2b6d29e4f2a7bd3f9fbb0ac2704e5ed9

画像引用:http://kck.st/3AUP8vv

お客さんを運んだり、荷物を届けたり、飛ぶためのの飛行機を改良したりと非常に様々なことを通しながら勝利点を集めていくというなんともロマンあふれる設定。めっちゃ遊んでみたいのよー。アートワークもかなり良いのです!

 

Aelderman

ハンザ同盟時代の商人となって海を舞台に富を集め、さまざまな影響を高めていきましょう!そして同盟の長の座を....というアレです。名誉とか影響力を高めるというアレです。アクションポイント制っぽくて遊びやすそうだし、雰囲気もかなり良いので気になります。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/351/287/1b647fd4e8cca775d7d08f7961578c6f_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669750770&gif-q=50&lossless=true&s=ee649659295c13d93c037a61fc1d3c94

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/347/650/9ed5d8d0b280efd241d16caf9b734e8d_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669725268&gif-q=50&lossless=true&s=cf2dcad8c0235cec03933f85ca7bc00a

画像引用:http://kck.st/3OIa7Yp

ソロプレイもできるし、遊びごたえありそうなんですがなぜだかあまり盛り上がってないのですよね。初めてのプロジェクトだからかな?もう少ししっかりルールを読んでみたいボドゲ。国内流通はないかなぁ・・・

 

 

おすすめの記事

 

www.comonox.com

 

【Kickstarter】アタシの心を奪うのはミニチュアなのか、それともユーロの香りなのか。いや結局どっちも気になれば欲しくなっちゃうのがボドゲなのよ。〈気になるKickstarterピックアップ2022年11月後編〉

ども。コモノです。

 

少しばかり余裕が戻ってきたのか、今週はボドゲ成分ちょっと吸収できております。とたんにポチポチ欲が復活するのが困りものではありますが、、、自重せねば。しかし欲求という根源的なものは活動意欲の根源のようなもの。それがなんであれ生きている証。そういうことにしておこうかなって、ちょっと思っちゃったんでまぁ良いでしょう。突然の活動休止にならないよう破綻だけ避けないとだけど。

 

ということでAmazonのブラックフライデーにチラチラ浮気さそわれている11月後半の気になる海外ボドゲ事情でございますよ。

 

Mycelium: A Mushling Game

きのこたけのこ戦争では圧倒的たけのこ派ではありますが、きのこが嫌いというわけではありません。そんな森のキノコ(というか菌糸体)たちのコロニーからルート構築しながら栄養素を集めるMyceliumです。めっちゃ可愛いじゃん!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/250/465/a5e460c259ddc40d4f34ae95fe26063e_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1668647121&gif-q=50&lossless=true&s=abb7c7a5754f88e294ad65ec1270109d

画像引用:http://kck.st/3VnpbwJ

いかにも中量級というこの見た目、でも60分ってプレイ時間にそこはかとない悩ましさの期待値がたかまる概要。手番ではデッキからカードをめくり森のいずれかに現れる栄養を求めてルートを伸ばしていくのですが、他のコロニーからのびるルートの邪魔をしたりとインタラクション要素もしっかりあるゲームみたい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/211/032/d5e21ea57852b020cb8814e32c846e39_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1668299090&gif-q=50&q=92&s=0b4888f534868928d5be7e746e779770

いやこれちょっと好きかもしれない。それなりにカードテキストはあるけど、効果系なので大丈夫かな。ちょっと悩むなー。どこか日本語版出さないかな?初めてのプロジェクトっぽいので難しいかしら。。。悩む。

 

 

Elden Ring: The Board Game

まだ遊べていないビデオゲーム版のエルデンリング。ファンタジー系オープンワールドゲームではかなりの評価を集めてるので超気になってるけど、ボドゲもPS4もとずっとゲーム漬けになってはいられないお年頃なのが恨めしいです。そんなエルデンリングが早くもボードゲームとなりました。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/284/951/4bf2dffd30127e73a7dd19339b68e624_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669035358&gif-q=50&q=92&s=d8266ef71e67cb9e8b60957c8a19ea92画像引用:http://kck.st/3EylxcB

いやもう、気にならんわけないんですが、、、英語。そう、英語がね、ネックです。ボードゲームだけどオープンワールド系のシステムっぽさを踏襲していて、訪れた場所におうじた可変マップ、クエストなどが用意されている模様。心ゆくまで世界を冒険し、堪能するということだな?

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/294/235/bd0e3b575d687be1c923c791222fdea4_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669121259&gif-q=50&q=92&s=0bd944644d72406b243dd2955e484832

画像引用:http://kck.st/3EylxcB

それ絶対楽しいやつではないですか。。。日本語版が出ることを心のそこから熱望したいタイトル。それまでにはPS4のエルデンリングもプレイしたい。ちなみにオールインは$429だって。ここに送料が...ほう。世界とはやはり高価なのだな。

 

 

Werewolf: The Apocalypse — RETALIATION

こちらもビデオゲームが元になったボドゲのようです。ウェアウルフを倒すのかと思ったらそうではなくて、地球を愛するウェアウルフの種族のメンバーとなってさまざまなミッションや探検に挑んでいくというダンジョンクローラー。地球を壊す人類がそもそもの悪、的な発想ですね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/062/778/9fd37093910364d280061f794ac3e2a9_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1666980718&gif-q=50&q=92&s=f60ea23759f2a0590863feb291f00ed0

画像引用:http://kck.st/3X5JLDq

かなり重厚な設定で、ミッションごとの戦闘が面白そう。でもやはりバックストーリーがしっかりしていればしているほどに日本語で遊びたいという欲があります。ミニチュアゲームへ個人的に期待するのは現実逃避感の充足。本作もそんな欲望をかなり満たしてくれそうよね。

 


On the Underground: Paris / New York

2019年にリリースされていたON THE UNDERGROUNDに新しいマップが出ます。次なる舞台はパリとニューヨーク。(前作はロンドンとベルリン)

地下鉄の路線を構築するネットワークビルディングですが、クールなコンポーネントと実に悩ましそうなルールがかなり魅力的。最近ルート構築系が自分の中のブームなのかしらと思うくらい気になります。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/150/128/9bc245991f3adc754b4dd29eff6260fd_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1667759166&gif-q=50&q=92&s=01bc6b7ede6ee50d2d58cb35bcbdc2ec

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/150/138/ac988504694751937df90b17d6b78d5e_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1667759228&gif-q=50&q=92&s=746e32bce5e49e06da5d08718ae96c9f

画像引用:http://kck.st/3UpQdDt

ルールもざっくり見る限り複雑そうではないし、とっつきやすそう。コンポーネントのアートワークも良いし、こういうボドゲを手元に置いておきたくなってしまう欲求というのはなんなのか。。。デザイナーはキーフラワーの人だな。

 

 

Heroes of Might & Magic III The Board Game

ミニチュアかっけー!となりたいわけではありません。単純にファンタジーが好きなだけです。本作はそのかっちょいいミニチュアで世界を冒険し、シナリオを楽しむボドゲなのです。ソロもできるし協力型でもOK。このゲームには壮大な世界が待っているかもしれない、という妄想が掻き立てられるのです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/318/786/b15d3d1fc0bad1314b7beb95ee2e7ff9_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1669371704&gif-q=50&q=92&s=4d26fa1b7dc3efffff3f414c9c7e8acd

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/264/356/fba8dae3c9fb60d11e77646e8ef198ae_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1668775333&gif-q=50&q=92&s=1a926285897e276a69825034589269c7画像引用:http://kck.st/3hDKwTP

やはりカードテキストという高い山はあるものの、個別の処理くらいなら翻訳アプリ使って遊べるんじゃないだろうか。。。いやそれはそれで面倒くさいしなぁ、とあれこれ悩むわけですけど。単純に楽しそうなのよね。ただミニチュア系ボドゲは日本語版作るとなると単価もあがっちゃうので採算面が大変なんだろうなと思うのです。それでもどこか出してくれないだろうかと言えるのがユーザーの強み。良いのです、どっかからでないだろうかね...

 

おすすめの記事

 www.comonox.com

【Kickstarter】国内流通に期待を寄せて待つも良し、勢いポチっても良し。年末だからこそ気になる海外ボドゲはやはり途切れることなく....〈気になるKickstarterピックアップ2022年11月前編〉

ども。コモノです。

 

11月になってしまいました。9月と10月は仕事に明け暮れていて、正直ボドゲのことを考えたり楽しんだりする余裕なんて割れたビスケットの欠片ほどもなく、ただひたすらにタスクをこなすマシーンとなっていたのです。

仕事に埋め尽くされる時間というのは存外気分の悪いものでもなくて、普段の仕事量ならそれなりに楽しみながら働けるのですが、この2ヶ月は状況がちょっと違っていて身体は正直に悲鳴をあげておりましたよ。歳だね....

 

さてそんな時間のなかに肝心要のゲムマがあったりエッセンがあったりとなるとボドゲメンタル的にはマイナス思考。失った時間は取り戻せず、何かを埋め合わせようとするかのようにポチポチしたくなっちゃうので自制が必要です。そう、ボドゲ界隈は自制しなくては危険な時期でもあるのです。

そんな自制を求めている気持ちとは裏腹についつい見ちゃうKickstarterから11月の気にる海外ボドゲ情報。先月末はすっとばしたけど、しれっと再開しちゃうよ。

 

 

Pampero - A Clean Energy Game for 1-4 Players

リスボアマーケットのデザイナー新作。ウルグアイの風力発電インフラを改善しながらより大きな資金を得ていくというゲーム。化石燃料依存のエネルギー政策の転換って、日本も似たような課題をもってるよね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/153/663/6f4e706daa93ff9df0b32488987ff104_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659462589&gif-q=50&q=92&s=e173a002d60a570d6e9a4a26573d10f8

画像引用:http://kck.st/3sdo6uU

やはりイアン・オトゥールのコンポーネントデザインが光りますな!オトゥール氏のコンポーネントはプレイしているだけで少し賢くなったような気分にさせてくれますが、最終的には壮大な勘違いであったことに気付かされるというラセルダ的展開ではないことを祈りたい。中〜重量級ボドゲのハンドマネジメント。結構好みの構成なんでどっかで国内流通してくれると良いなって期待。

 

 

Mosaic: Wars & Disasters Expansion+Premium Colossus Edition

文明発展系の重量級ボドゲMOSAICの新しい拡張となにやらデラックスになるコンポーネントのプロジェクト。モザイク、日本語版出ないなーって思ってるボドゲなんですが、でませんかね?

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/896/280/5d65841d3ead175febc9d5bf452f4354_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1665671807&gif-q=50&q=92&s=d09c4f3c894bbe2587ae818fe6da0d0b

画像引用:http://kck.st/3VnWvnQ

文明発展系のボドゲはカードやらコンポーネント、マップみてるだけでワクワクしてきます。自分の国が勢力を伸ばしていくというあの高揚感を押し上げてくれる3Dコンポーネントはやはり魅力。ただし置く場所とお値段というこれまた抜き差しならない課題が広がると言う事実...でも毎度欲しくなっちゃいますな。

 

 

Vendel to Viking

バイキング時代以前をプレイするという珍しいテーマのVendel VikingはPax Vikingと連動したボドゲ。Pax Vikingも遊んでみたいボドゲなのですが、繋げて遊ぶと北欧の歴史を続けて体験できそうという壮大なキャンペーンが構築されるみたい。なおさら興味湧くじゃん。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/039/020/632/0f0e66de643cf0ff653288304555fd5d_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1666687730&gif-q=50&lossless=true&s=4da6a0165c1c3fee6c9a0e4f95e1033a

画像引用:http://kck.st/3stlGIs

歴史の追体験をしてみたくなる欲求というのは、自分にとっては現実逃避だったり妄想ロマンの拡張だったりとボドゲが好きになった理由の一つでもあるので、こういう知らない歴史を扱ったボドゲにはかなり魅力を感じてしまいます。このゲームの終了状態を引き継いでPax Viking遊べるとかちょっと楽しそう。こういうゲームは好きですなぁ。。。

 

 

Delta

世界の謎に迫るアドベンチャー系ボドゲ。スチームパンクテーマということで、キャラクターとかはカッコ良さげなんですわ。エリアを移動しながらさまざまな事象を観察し、情報を集めていくという宝探し的な要素のあるボドゲっぽいです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/928/152/69dc546b5f98bb8f4ca008c0969a7c8e_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1665954867&gif-q=50&q=92&s=08ef8f1922d019aefb93e2cb058b10b9

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/936/777/983f9be0cf900b4be5cb57aac81661c8_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1666022543&gif-q=50&q=92&s=5c255127676c7b121adb3488aee89856

画像引用:http://kck.st/3S6JoVd

ハンドマネジメント系の中量級ボドゲはテーマと遊びやすさが好みであれば割と楽しめてしまう派なので、デルタもそう言う意味ではぴったりハマりそう。あまり情報を集めきれていないので、いろいろ調べてみたくなっているタイトル。

 

 

CUBED: NEXT LEVEL DOMINOES

最近アブストラクト系のボドゲを遊んでないなー、、、とおもって眺めてたらなんとも面白そうなボドゲ発見。6角形のタイルを規則的に並べていくゲームです。なかなかお目にかかれないスタイリッシュさよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/865/112/769a4ccb2cfd8ca620b580d9625da55b_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1665460891&gif-q=50&q=92&s=44fc95c5f3f89073112f12d91605d013

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/952/624/21e400ea15905a25e187d0e2e3c97f13_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1666119726&gif-q=50&q=92&s=91a600211560437fe3a50ae00d50fb98

画像引用:http://kck.st/3rPOJ92

ルールは比較的わかりやすく、色を合わせて並べていき自分の手番でおけなくなったプレイヤーが脱落するタイプみたい。得点計算とかはないのかな?黒い色はブロックカラーなので、うまくブロックしながら相手を出し抜く感じかしら。盤面も美しくクールでルールもシンプルなので、家族で遊ぶのにもちょうど良さそう。

 

 

2022秋冬に見逃せない新作情報はこちら!

www.comonox.com

 

 

関連する記事

www.comonox.com

 

【海外クラファン】エッセンだからなの?海外勢の誘惑甚だしい秋。もう仕事で悩みまくってるのに全てを捨ててボドゲと堕落したい感が止まらぬのよ....〈Kickstarter&Gamefoundピックアップ2022年10月前編〉

ども。コモノです。

 

シュピール22直前でございますな!気になる海外ボドゲのピックアップ、今日は久々のGmaefoundからも2タイトルご紹介なので海外クラファンとタグが入っておりますよ。エッセンの会場にはきっとデモ板とか、並んじゃっているんでしょうねぇ....今年はいってらっしゃる方も結構いるようなツイートを見かけるので、現場からのリポートです的なツイートも楽しみです。

無論アタシは行けぬ!行けぬよ!なので、デスクの前に座り込みながら夜な夜なPCの画面越しに海外に想いを馳せボドゲの妄想プレイに浸るのです。...ヤヴァイ人だね。

 

てなわけで10月前半の海外ボドゲピックアップ、お届けいたしますよ!

 

Terraforming Mars: The Dice Game

まぁもう説明に必要もあまりないかなというくらいヒットしたテラフォーミングマーズ。当然の流れとしてダイスゲーム化されていくんでしょうと思ったらされたという感じです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/674/111/edb6038bb915f84a7a169b86e93e1dc6_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663870121&gif-q=50&q=92&s=a2d1fdda95c229381df1d0095827897a

画像引用:http://kck.st/3BMilbV

ダイスは可愛い、そして火星マップがひとまわり小さいので少し軽めになったチューニングなのかしら。カードをバシバシプレイするのが楽しいテラフォ、そこんとこどうなの?と思ってたらカードは136枚もあるので心配入らなかった。果たしてダイスになったらどうなるんだろ。。。ちょっと興味あるダイスゲームです。

 

 

Naturopolis: A Solo & Cooperative Countryside-Building Game

Naturopolisはウォレットゲームの中でも評価の高いSprawlopolisの流れをくむ新しい都市開発のボードゲーム。テーマは都市から田園へと舞台を移し、より牧歌的な感じで遊べるポケットゲームです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/701/353/a868976be59e0d2983b1081790bd1e68_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664148387&gif-q=50&lossless=true&s=45fd6bda3e16cf30de092bc246c7cde1

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/699/574/ea1f1ebea452034e682be685609eccea_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664131122&gif-q=50&lossless=true&s=802695d11089d887e52002f310570edc

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/706/279/7de28481f3794c40e53ec0639a8c0844_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664196473&gif-q=50&lossless=true&s=3de36f586aa1e5b7bd00894480940d78

画像引用:http://kck.st/3SoFjwU

すでに拡張も用意されていて、なんとネッシーが!ネッシーいるじゃん!という普通の人には伝わりにくい理由でもテンション上がり気味。ポケットゲームと思うなかれl、なかなかに楽しいのです。


Frozen Frontier

スマートフォン株式会社と同じコスモドローゲームの新作、人類が新天地に選ばざるを得なかったのは氷に覆われた惑星。そこに新たな橋頭堡を築くべく、がっつりワーカープレイスメントで遊ぼうぜっていうタイトルです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/792/884/0d0ea568ed3eb0664a11b886231f2ebb_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664873063&gif-q=50&lossless=true&s=d3cdd173af93b38619bf37f49844c17b

画像引用:http://kck.st/3SEiSnm

面白そうやん....と思ってるんではありますが、なぜだがプロジェクトの伸びは今一歩2歩伸び悩み中。なんでだろ、そんなに悪くない内容だと思うんだけど送料かな?国内販売してくれないかなと期待しちゃうタイトルです。


REDWOOD

森ですよ森。そして森にわけ入り、動物たちの邪魔をしないようこっそり良い写真を撮るというボドゲです。こういうハイカー系のボドゲってやっぱりなんか好き。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/799/769/e081e091cb201e08b12c9c88e642c088_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664912647&gif-q=50&q=92&s=188e7e89959006ed0ae04acf41e9853c

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/731/861/e95167e0a4fc0f2a265e3adb522ec8ee_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664367453&gif-q=50&q=92&s=d5e63e759a40593afec485d3aa7077ab

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/731/876/1b3588a1472f998f270d31fbff15c11d_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664367545&gif-q=50&q=92&s=dfa2cb5eeb8243d661b5ffe6ae9b830b

画像引用:http://kck.st/3M7UasU

さまざまなポーズをとっているプレイヤーコマが可愛く、とてもフレンドリーな印象溢れるタイトル。良い写真を撮るためにあれこれ考えるのって嫌いではありません。牧歌的なのってやっぱり良いのです。癒しですな。

 

 

Tainted Grail: Kings Of Ruin

youtu.be

果たして説明はいるだろうか?あまり多くを語らずともこのボドゲが間違いなくアタシの欲しい欲しい病を発症させるに十分に事足りるアイテムであることは一目瞭然でありましょう。

gamefound.com

あのテインテッドグレイルに大型の拡張が出るわけでございますよ!ええ、出ますよ!日本語版じゃないけどプロジェクト限定のモリモリストレッチゴールと共にな!

https://imgcdn.gamefound.com/extralarge/projects/1927/5307f0d7-d621-49a1-9f29-fb2712162e9f.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/da4fdb34-38d0-460f-b228-455ecf10d9b0.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/extralarge/projects/1927/98f95c64-88fa-4a42-b8ff-f9bc54fe1634.jpg

画像引用:Tainted Grail: Kings of Ruin by Awaken Realms - Gamefound

当然と言えば当然ですが、これまでのアイテムをフルで申し込めるプランもあり。。。全部申し込んじゃう?ミニチュアだけでも???みたいな怪しい気分になるのが危険。いや日本語版でるっしょ....でもてインテッドグレイルはミニチュアだけでも欲しいよね・・・

 

Temple Of Horrors

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/f11df2d5-2371-4d24-adad-42f00f2cf1d5.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/405fed48-5e63-4040-87a1-cb5788a5f5e7.png

画像引用:Temple of Horrors 2.0 by giochix - Gamefound

テインテッドグレイルのアレに心打たれまくってたら隣にひょっこりいたTemple Of Horrors。まったくの事前情報なしでページを開いてみたら、、、やばかった。結構ツボ系でございました。どうやらデザイナーの方はD&Dが好きらしく、このボドゲはD&Dのセッションへのオマージュであるとおっしゃってるらしい。

gamefound.com

小さなタイルを冒険者の歩みに合わせて開いていくという作業というかシステムがとても個人的には好きなのですよね。マップが見えていないワクワク感といいましょうか。そんなところが堪能できるボドゲのようなので、非常に興味をそそられてしまったタイトルです。このボドゲも日本語版でないかな・・・

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【Kickstarter】私はvol.2をすぐに更新すると言ったな。スマヌ、あれは嘘となった。マルっと3連休明けたとたんに仕事の奈落に突き落とされた件。〈気になるKickstarterピックアップ2022年9月後編vol.2〉

ども。コモノです。

 

週末更新すると言い放っていた9月に気になるキックボドゲvol.2の更新が月曜になっておりますが、まぁ、すみません....

いろいろいろあるんだよー。人生だよー。体調もねー。。。とオッサンらしい言い訳満載ですが週末更新できなかったんですさーせん。ブログ更新はおろか、ボドゲにも全く触れなかった週末、致し方ないこともある。今年は特に、ある....(。-з-)

 

ということで、サクッと気になるキック9月後編のご紹介でございます!

 

Sagrada: Artisans

あのサグラダのデザイナー新作。今度はなんとシナリオに基づいたキャンペーン形式でゲームが展開されていきます。用意されたシナリオも10本以上と遊びごたえありそう。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/611/933/478249396277251983ea727f44fc052b_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663343367&gif-q=50&lossless=true&s=f010b819624c54576517dace244f18a0

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/544/233/084ca1cef7bd13680e822aa117d27571_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662758146&gif-q=50&q=92&s=5a48fcc0e1aa37963fdfc6214ca8527c

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/569/854/e331d435bd4b1f87be44894000406cff_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663032249&gif-q=50&q=92&s=6dfb9328bb05b217bf108654590e2d0f

画像引用:http://kck.st/3RXdqeD

美しいダイスをステンドグラスの色に見立ててプレイするサグダラ。評判はいいのだけどまだ遊んだことないんだよな。このキャンペーン形式のほうが興味湧くけど、日本語版は果たして出るかしら....気になるタイトルでございます。

 


Kingdom Builder Anniversary Edition

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/658/896/a2afcbf2351855368c1a8dafb54877f0_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1663762381&auto=format&frame=1&q=92&s=8a5a93c65463162dfac01015b02121a5

画像引用:http://kck.st/3QVRO1n

あのキングダムビルダーになんとアニバーサリーエディションが出ます!駒がリアルトークンになったニューバージョン、木のコマでプレイした時のいかにもボドゲしてる感もかなり捨てがたいですが、リアルトークンで王国がマップ上に出現するというのもかなり気になるところで有ります!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/659/432/c5cfcd9cc93660d50f525cdf56c49640_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663766036&gif-q=50&q=92&s=07fb1f49fc3d0c236af68b24518c45a6

画像引用:http://kck.st/3QVRO1n

わかる。このリアルトークンにここまでお金を出すのか?という疑問の心。ワカリマス...同じ気持ちです。出すの?本当にこの金額を出すの?と続く自問自答。なくてもきっと全く変わらないプレイフィール。安定の面白さだけを求めるならばリアルトークンなど蛇足っ!!!と切って捨てられるメンタルだったことでしょう。そうでしょう。

しかしであります。王国が出来上がっていくその時を、このリアルなトークンが置かれるその時を間近で眺めてみたいと、心が言っておるのです!

とまぁ。そう、欲しい。理由はない。

 

 


ギブトレ -GIVE ME THE TREASURE-

ハッククラッドが大ヒットしている遊遊ゲームズから、あのガラクタリウムが帰ってきます!あたらしいアートワークになっただけではなく、2人専用ゲームだったガラクタリウムに4人プレイ用のルールが新しく用意されたようですよ!

以前遊ばせてもらったガラクタリウムはこちら

www.comonox.com

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/307/072/0afda5ac7ffcd82cce99cb1ce1792b06_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660742883&gif-q=50&lossless=true&s=94238f7930e098bd272bef9f8e293b1f

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/517/690/1d0b95844c8925dc060dd2468455b040_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662560173&gif-q=50&lossless=true&s=b4cfb95e83c29be005ddff9f4debd192

画像引用:http://kck.st/3QvBp3y

ガラクタリウムの基本的な面白さは変わらず、アートワークが刷新されて印象が変わったギブトレ。なにこの盗賊たち可愛いじゃんよ.....どうやら基本ルールはほぼ変わっていないようなので、あのギリギリさせられた展開は変わっていないようです。ガラクタリウム、遊んだことがない人は是非ギブトレを一度手に取ってみて欲しい。かなり面白いのだよ!アタシもあの頃よりは成長したはず。デザイナーのかくさんにリベンジをだな....(ↀωↀ)✧!

 

 

REVENGEND STORY

あの赤ずきんが帰ってきた....だと!2017年に登場したあの御伽噺の世界で繰り広げられたバトルロワイヤルが復活です。人狼バトルロワイヤルのリメイクタイトル、というか英語だったので気が付かんかったやつ。サークル名が新しくなっていますが、デザイナーさんは同じ方なんでございますよ。

人狼バトルロワイヤルのご紹介はコチラ

www.comonox.com

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5lSoZYnyDi38teLQQs-2L0mQfAs5tWaYou94mKZwUng5gkBoNX5XjLnz0DL0p1UbZlRWJjzRZ78wLbpntMQSbhRkaJoo8lthTxTGqUx9td4uyB0aOmk9utFsddmzU62NOOoDpqmOgJe0HBIkKDw2tn0JKoFy9EXqjabbzFbJkAoE-pcg_jwap73GnRw/s16000/%E3%82%8A%E3%81%B91%E2%80%971%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E.png

画像引用ルールメーカーブログ/ボードゲーム制作

コチラのゲーム、めっちゃカードデザインが好きなんでございます。ルールはいくつか変更があるようですな。以前は外周にぐるっと配置されていたエリアも3×3のエリアを移動するようになったみたい。そのほかにもアイテムを購入できる要素が追加されていたり、復活できる方法が用意されたりと旧タイトルよりも遊びやすさが増してる感じある。

youtu.be

まぁだがしかし、、、なんといっても狂喜乱舞する赤ずきんとかストーリーにどっぷり浸かって推理に推理を重ねてバトルロイヤルを楽しむのが正しいお作法のボドゲ。きっより爽快感を増したバトルが待っているにちがいなさそうな予感ある。前遊んだ時は5、6人でめっちゃ盛り上がったタイトルなので本作にも期待しちゃう。

 

Age of Inventors

テスラとかアインシュタインを迎え入れ、技術的革新を生み出すことに没頭するボドゲでございます。ワーカープレイスメントを用いて発明を成し遂げ、経済や学問などの各分野で人類の進歩に貢献するとか、この手で世界を変えること挑むっていうロマンしかないテーマがやばい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/703/263/cb0a305f98f0cd85a8c95e4b3b336f68_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1664167701&gif-q=50&q=92&s=2b6fd87d3b9d47d767a1a1655664b5fb

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/574/660/10f40ca0a3b8f4b0e69eab92adf12b08_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663071394&gif-q=50&q=92&s=c34d9caa295d2ea1060f874d9dae070b

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/574/704/2dbfd225f80f2d84131c4d2e3d8f353d_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663071602&gif-q=50&q=92&s=ec7f92ccdcefdb863be2af5ce53bf40a

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/574/750/75cd6c9b0de53b5390f06889ce854e65_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663071821&gif-q=50&q=92&s=f98a566886b747f494cda10a27394bd0

画像引用:http://kck.st/3RWJfUT

アートワークも控えめながら結構好みだし、ソロプレイもできるみたいだし、超楽しそうなんです。なんだろう、なんか刺さる。刺さってしまっている。でもデザイナーも出版社も聞いたことないんだよねぇ・・・日本語版出るかって言われると可能性が低そうなタイトルなんですが、なんか楽しそうなのです。

 

日本初のプロジェクト揃い踏み

国内で以前ご紹介したことがあるサークル(もうスモールパブリッシャー?)さんのプロジェクトが3つも並行して走っているというなんとも個人的にも嬉しい9月。

www.comonox.com

アトラスロストも1500%目前!素晴らしき。

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【Kickstarter】ポチれる、ポチれないが問題なのではない。気になるボドゲがこの世に存在するのかしないのか、僕が求めているのはその探究。たぶん.....たぶん。〈気になるKickstarterピックアップ2022年9月後編 vol.1〉

ども。コモノです。

 

秋です。秋めいてきました!いつもであれば外に出たくなりウズウズしてくる季節なのですが、今年は春から続くクソ忙しい慌ただしい仕事の都合でなかなか満足にボドゲに触る時間もままならない状況が続いております。悲しみ。

ブログの更新が滞り気味なのもそんな事情なので「お察しください、いつまでもぉぉぉ〜」と演歌風に歌い上げたくなるような衝動ありますが、生暖かく見守っていただけると嬉しいです。なんにせよ遊べなくても欲しくなっちゃうのは悪い心。その心を躍らせてくれる海外ボドゲの気になるリスト9月後半は豊作でございました。欲張りにvol.1、2と2夜連続でのご紹介でございますよ!

 

Dawn of Ulos - A Roll Player Tale

誠に固定ファンがついた世界観というのは強いといいますか、いつまでも続いて欲しいと思うファン心理に応えてくれるロールプレイヤーの世界に新しいボドゲが登場でございます。そうなんだよ、好きなのはこの世界なのだよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/497/417/6d449cd1f663b82a4d7b6a205325cfd9_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662413253&gif-q=50&q=92&s=ea4ddf06fced98ca083a90aada76d70c

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/420/396/95721dae461c7b6aa8564b2c0f7faf35_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661774525&gif-q=50&lossless=true&s=793aafc274f6aee6ef77beb2d94e681d

画像引用:http://kck.st/3qg98TM

ゲームは時限の裂け目に作り出されたあたらしい世界で新たな派閥が繰り広げる争いを見極め支持をします。最終的に世界を作りたもうた神々から支持を集められるか、どの派閥に肩入れするかを見極め、投資をしていくゲームみたいなのです。なんかここまで聞くとこれまでのロールプレイヤーシリーズの中では一番好きかもしれないなと....日本語版、出ないすかね?かなり面白そうなんだけどなぁ・・・

 


Merchants Cove: Master Craft

みなさま、商人たちが集う入り江をご存知かえ?能力の異なる商人の1人となって入り江に訪れる冒険者たちにモノを売りまくるマーチャンツ・コーヴに新しい拡張が出るんでございます!しかも日本語にも対応しているという素晴らしいプロジェクトです。マーチャンツ・コーヴはキャラクターごとにルールが異なるのでそれを把握するまではちょっと大変なボドゲですが、めっちゃ遊びやすくて楽しいのです。今回はそれらの新しい拡張のプロジェクトですよ。

マーチャンツ・コーヴについてはコチラ

www.comonox.com

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/507/890/5636477dbfe72a6f5d6f879538498490_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662487773&gif-q=50&lossless=true&s=1d828b818c9cb137ed7357e22e11936f

画像引用:http://kck.st/3cVWOoG

マーチャンツ・コーヴの日本語版はサニーバードさんから出ていますが、もちろん本プロジェクトのフォローもサニーバードさんが行っていますよ!お知らせが2件出ているので、それぞれしっかり目を通して注文するのです。

マーチャンツコーヴ拡張「マスタークラフト」KS版 受注特設ページ | 様々なボードゲームを遊べるカフェと、ゲームの販売をしている「SUNNY BIRD」です

【お知らせ】マーチャンツコーヴAdd On:Base Game、既発Expansion受注について | 様々なボードゲームを遊べるカフェと、ゲームの販売をしている「SUNNY BIRD」です

過去でた拡張も含めてフルセットを日本語ん版で用意するもよし。。。だがフルセット&メガボックスのトータル4万円超えという恐るべきお値段。でもまぁ、個人的にそのくらい出しても損した気分にはならないかなぁと思えるくらい好きなボドゲでもあります。だが、だがしかしっ.......

 


The Kraken

なんとなく目を引いてしまったクラーケン。最近流行りのPnP形式の紙ペンゲームのプロジェクトです。海図をひきひき、クラーケンに出会わないことを祈りながらダイスを振るタイプのゲームぽい。(多分....)

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/411/964/9460ed5b3e656898367b255e4b41ba23_original.JPG?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661678948&gif-q=50&q=92&s=d4e0e82146ca2a30dce83a2463ef39f2

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/408/545/0d8989fc96a2c5c2b27359c3f1bfeb20_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661626384&gif-q=50&lossless=true&s=5b9521608c064f491b90acaa8d5a6f82

画像引用:http://kck.st/3TqXF10

他の紙ペンゲームに比べると運の要素がかなり強そうな感じなのでゲーマーズ向けではなさそうな感じですが、雰囲気とテーマはズバリ好み。アートワークも良いし、こんなシートをテーブルに広げてもんやりボドゲのことを考える時間とか幸せそう。あぁ、幸せそう....

 

 

Elric : Rise of the Young Kingdoms

もうこの世界に一生浸り続けたくなる雰囲気しか感じない。タイトルも「エリック・若き王の誕生」とか煽られ系を期待しちゃうのでお願いします日本語版誰か出してください。だってテキスト読むの辛いんだもの....英語を読む根性はないが、だが遊びたいっ!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/575/483/8e96d56aa92b54f92cee1f5251df5dde_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1663075501&gif-q=50&q=92&s=5dde7bdd5005c90524afe799f1faeea8

画像引用:http://kck.st/3QeqdrO

これは王たる資格を手に入れるための冒険なのか、、、詳細はわかってないのにこの強烈な引力はなんなのだ。。。と思ったらマイケル・ムアコックの小説が原作なのね。このシリーズは未読だわ....ならば是非にでも日本語版で遊びたく!

と、わがままなことは言っちゃうんですが、なかなかファンタジーの大物系ボドゲってあまり数はでてない感じなんですよねぇ・・・ある程度たくさん売れないとパブリッシャーも日本語化できない事情もあるようなので、もうドラクエファンは全員この手のボドゲ遊んでみたら良いんじゃないかと思ったりします。きっと好きだから。ソロもできるから1人1個持ってても良いんですよ?

 


The Fox Experiment

ウイングスパンを代表作にもつエリザベス・ハーグレイヴの新作はなんとキツネ!キツネの家畜化を目指して行われている交配実験がテーマというなんともニッチな世界かつ、なんでそこに目をつけた?と本人に聞いてみたくなるようなテーマのボドゲを出してきました。この攻めた感じがハーグレイヴの魅力、ブレません。やっぱ彼女のゲームには興味が湧きます。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/485/442/c21e1f3902bc9eec60ee3be44fe37c07_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662314706&gif-q=50&q=92&s=3343657a78152ab972ce845b4f60a021

画像引用:http://kck.st/3ARLr9d

中量級ながら遊びやすそうなタイトルなので、キツネの可愛さにやられつつも結構悩ましげなことになりそうな予感していてちょっと興味が沸いちゃいました。

自然界のさまざまなテーマをうまくゲームに落としこんでいくハーグレイヴのタイトルはやっぱり気になっちゃいますわね。

 

続きはvol.2で!

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【Kicstarter注目ボドゲ】ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINS(アトラスロスト : ライズオブザニューソブリンズ)|もう全て、失われていた。世界が在る意味も。しかし新しい風が吹く。今日その時が始まる。。。ので未来をポチったお話。

ども。コモノです。

 

はいはい、もう脳内が大変なことになってるんですよねー。そうです、タクティカルゲームズの最新タイトル「ATLAS LOST:RISE of The NEW SOVEREGINS」のプロジェクトが遂にKickstarterでローンチされたのですよっ!

STORY

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/340/870/32e91144e2fea68326c6fb5135740280_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661023519&gif-q=50&q=92&s=f9f2eac17072eb0c8ede8e71db704c55

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

AIによる人類の意志を無視した戦争。文明崩壊後の何処かの星。そこでは失われた技術を調査、発掘し混沌としている社会をまとめようと新しい国家が乱立しています。影響力を発揮し、技術力を高め、主導権争いに勝ち抜かんとする国家の争い。ゲームがこのATLAS LOST :Risse of The new Sovereginsです。

いやぁ、待ってたわ...かなり楽しみにしてた。昨年秋に訪れたボードゲームのアート展でこの世界観に触れてからと言うもの、ずっと気になっていたタイトルだったのです。採用されたメカニクスがテックツリーと聞いて、それはもうビヨンド・ザ・サンでテックツリーの予習までした。で、蹴ったのですわ。さすがに躊躇わず。

.....サイフ..(꒪ཫ꒪; )ヤバイネ..

ということで、蹴っちゃったから個人的な思い入れ満載の「ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINS」を今日はご紹介いたしますよっ!

 

ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINS(アトラスロスト : ライズオブザニューソブリンズ)

https://cf.geekdo-images.com/OMUY43Pn3tjbTixkLQc3Lg__original/img/bfK6eaBJvZnjIUFvgH8L7CYRVIs=/0x0/filters:format(jpeg)/pic6852772.jpg

画像引用:BoardGameGeek

プレイ人数:2〜4人

対象年齢  :14歳以上

プレイ時間:40〜90分

日本語でプロジェクト概要を読みたい方はコチラ!

note.com

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

 

アトラスロストプロジェクトが始動!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/340/865/e98b914dbd14de80496443e3b2f57dfa_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661023484&gif-q=50&q=92&s=b6fefc41eb7969272238fd22ff58255c

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

冒頭のSTORYを表すクリエイティブはあえての英語版画像を引用しました。なんといいますか、退廃的なものには英語がよく似合うよね的な雰囲気優先です。詳しく読みたいかたは以下のリンクから日本語版の説明ページに飛べるのでそちらでイントロに触れると世界観がより楽しめるかと思います。

note.com

AI・最終戦争・アーティファクト・争い、これらのキーワードが散りばめられた世界がアトラスロストの背景です。まさにポストアポカリプスの王道、躊躇いもなく真ん中を攻めてきたストレートなメッセージがオッサンの胸に刺さったのです。

儚げで美しいアートワークは幸田和麿&三好奈緒!

「崩壊後の世界」って皆さんお好きですわね?終わりの始まりとかね?少なくともアタシは大好きなのです。これから何が始まるの?っていうワクワク感や、壊れるはずもないものが壊れてしまっている儚げな喪失感に、何故か惹かれてしまうのはなんでなのでしょうか。アトラスロストというシリーズ名が指すようにゲームの世界にもそんな雰囲気が満ちているのがわかります。まず最初に惹きつけられる魅力、それはビジュアル。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/340/957/3996dc25991262273a4fc48debe91b9a_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661024127&gif-q=50&q=92&s=c69e6d0fa5fa15a8e62f46738b91e7eb

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

このアートワークを手がけているメインアーティストは世界的に大ヒットしたゲームタイトル「NieR: Automataシリーズ」のコンセプトアーティストを務める幸田和麿浪人 (@Lownine) / Twitterさん。最初にお名前を見た時、リアルに「え?!」って聞き返しそうになったくらい驚いたビッグネーム。いやタクティカルゲームズさん何が一体どうなってるんですか...ともかくも幸田さんが描く退廃的な空気の中にも硬質な光の膜のようなものが漂う独特の世界。それがアトラスロストの世界です。また幸田さんとともにアートワークを担当されているのは三好奈緒(三好奈緒 (@Nao_Miyoshi44) / Twitter)さん。MTG「神河:輝ける世界」で叛逆のるつぼ:霜剣山のイラストを担当されている実力派がアトラスロストの世界観を創り上げてくれているのです。ってか、すげぇ面々ですな...

 

アトラスロストを堪能するためのキャンペーン拡張も!

コンプリートプレッジ限定ですがアトラスロストのストーリーを堪能できるキャンペーン拡張が用意されいます。ストーリーテリング大好きとしてはこれはどうしても遊んでみたい。

https://assets.st-note.com/img/1662390061241-9ZJR9axFhi.jpg?width=2000&height=2000&fit=bounds&format=jpg&quality=85

画像引用:『アトラスロスト: ライズ・オブ・ザ・ニューソブリンズ』【kickstarter日本語訳ページ】|タクティカルゲームズ (Tactical Games)|note

シナリオルールブックとなってますが、この世界のビジュアルを堪能する意味でもこの拡張は遊んでみたくてたまりません。それが理由でコンプリートプレッジをバックしたようなものなのです。モジュール形式のバリアントルールは個別にコアボックスへ追加して遊ぶ事も出来るみたいなのでシナリオ目的でなくても欲しくなります。が、、ビジュアルも気になるじゃん?

 

テックツリー&カードドリブン

崩壊した世界で失われた文明技術を発見するという行為を体現するのがテックツリー。各ツリーで発見される技術はサポートカードに集約されていて、発見したプレイヤーの国家に還元される仕組みでした。ツリーアクションそのものは共有して使用できるうえ、各ツリーでのアクションはゲームごとにランダムなタイルで置き換えられます。このシステムによってリプレイ性はあがり運による要素も適度に下げられています。

https://assets.st-note.com/img/1661594724929-5IIdU1zg3q.jpg?width=800

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85629673/picture_pc_2d4a02fb610ca9b4ce362ceaf3155f7b.gif?width=800

画像引用:『アトラスロスト: ライズ・オブ・ザ・ニューソブリンズ』【kickstarter日本語訳ページ】|タクティカルゲームズ (Tactical Games)|note

ツリー自体も文明・科学・経済・軍事・宗教と国家を形成するのに必要な要素に分かれています。ゲームでは5種類用意されたツリーのうち3種類を選びプレイするため選択するツリーの種類によってゲームの戦略が異なる模様。各ツリータイルはそれぞれのテーマに合わせたアクションを有しているため、組み合わせによってインタラクションの濃淡もくっきりするような仕上げっぽい。ほほぅ....

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85629656/picture_pc_dcff1cb6243bd50d728ca97a5c75cdc5.gif?width=800

画像引用:『アトラスロスト: ライズ・オブ・ザ・ニューソブリンズ』【kickstarter日本語訳ページ】|タクティカルゲームズ (Tactical Games)|note

新たなツリーに先遣隊を派遣し、そこに眠る失われた技術を入手する。その技術はカード効果に集約。まさに失われたアーティファクトを探す目的がココに。入手したカードによってゲーム展開が加速度的に伸びたりしそうなのも興味ある。ドロー枚数ふやすタイルとかはないのかな....サポートカードはリソースとして使用することも出来るので、どちらの使い方をするべきか悩まくもありそうです。

現時点ではこれらサポートカード効果の詳細までは公開されていませんが、きっとこのカードがね、世界観を豊かに彩りゲームの味付けの部分で効いてくるんではないかと。

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85629621/picture_pc_d817e9bb41a88ff7e6f695558a2a483f.gif?width=800

画像引用:『アトラスロスト: ライズ・オブ・ザ・ニューソブリンズ』【kickstarter日本語訳ページ】|タクティカルゲームズ (Tactical Games)|note

全150枚のサポートカード、その詳細を見たいような、見たくないような、見たくないような見たいような....そんな魅惑のカードもゲームのために捨ててリソース化しなきゃならない事もあるとか、あぁぁっぁぁぁぁ。。。

カード大好きマンとしては非常にもぞもぞさせられるところなんですが届くまで待ちたいような、待てないような....お気に入りのカードとか出来ちゃったら良いなぁとか妄想が止まりません。あ、そのうち内容チラ見していただいても良くってですよ?

 

戸塚中央さんのゲームデザイン

ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINSをデザインしたのは戸塚中央(戸塚中央(Totsuca Chuo) (@totsucachuo) / Twitterさん。「デザイナーの才能とはなんたるか」とか語る資格も能力もございませんが戸塚さんの作るゲームというのはテーマとメカニクスがうまく組み合わさった印象が強く残ったタイトルが多いんです。アタシにとってはそれだけで十分アトラスロストをポチる理由になりえるものでした。個人的には遊ぶ時の雰囲気やテーマ性が常に大事なのでゲームのテーマにそったロールプレイのような感覚は良体験として記憶に残ります。代表作としてはアクアガーデンやパフューマリーがあるので戸塚さんの名前は知らなくても作品に触れたことがある人はいるはず。

www.comonox.com

パフューマリーでは香料を生み出し組み合わせていく過程が視覚的に「本当にこんなふうになってそうだな」と思えて盛り上がったし(負けたがな)、アクアガーデンでは水族館をクルクル巡りお気に入りの魚を放り込んだ水槽を愛でる感じがとても楽しかった。ゲームに思考する要素と体験する要素があるとするなら、戸塚さんは体験の要素でもしっかり楽しませてくれるようなゲームを作る方。たまに思考のみをグイグイ要求されて遊んだ後に疲れきっちゃうゲームとかがありますが、ゲームとしてメチャ面白くてももう一回遊びたくなるか?と問われるとちょっと微妙だったりします。これまで戸塚さんのゲームでそう言った感覚になったことは一度もなくて、ゲームの世界観と違和感のないメカニクスで遊ぶ時間を豊かにしてくれました。今回も失われた文明技術の発見と国家の勃興というテーマをもったアトラスロストでどんな体験をさせてくれるのか、それはもう楽しみでならないのです。

 

uchibacoyaコマをはじめとしたこだわりのコンポーネント

アナログゲームの良いところは手で触ったりするプリミティブなところ。その質感を大きく左右するボードゲームのコマやカードって結構重要なんでありますが、ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINSでもその点ぬかりはないようです。

https://cf.geekdo-images.com/j5fp2zYbZqRSUWwOlcoxhg__imagepagezoom/img/1snZ0jeQ-ygCwI_9nGCUcc-DGy0=/fit-in/1200x900/filters:no_upscale():strip_icc()/pic6989520.jpg

画像引用:BoardGameGeek

そう、木製駒を担当するのはあのuchibacoyauchibacoya (@uchibacoya) / Twitterさんです。アクアガーデンやアマルフィでも感じたような手にした時の質感や重さがとても心地よい駒が期待できちゃうと思います。それ以外のコンポーネントもきっとタクティカルゲームズさんのこだわりが細部にわたっているはず。

https://cf.geekdo-images.com/4TlHFUwt5zhmNLGzBENn6Q__original/img/1yJVbhUVwpL5AxXHA3wpNQy1jss=/0x0/filters:format(jpeg)/pic6989523.jpg

画像引用:BoardGameGeek

タクティカルゲームズさんはこれまでもカードの質感、印刷工程も含めリリースしたゲームの細部にまでこだわった作品を手がけています。幸田さんの描く世界観と相待って、きっとアトラスロストも手にした時に満足感で満たされるはずなのです。ね?

 

開始して3日。そして1000%が見えている現在と未来。

Kickstarterではお馴染みの、集めた資金に応じてバッカーに贈られるストレッチゴール。それがすでに900%を超えているという現実にアトラスロストへのみんなの期待度が現れていますな。しかもプロジェクトの残り期間はまだ25日以上あります。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/534/825/8411f7bd44c166b0c6c776885dcade52_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662682525&gif-q=50&q=92&s=ee2c9a432a437075a2b54a49eb5987be

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

べべ、べ、別にストレッチゴールなんて無くったって、良いんだからねっ?って気概はあるものの、それでもなんかゲームが豪華になってく感じがあって楽しみの一つでもあるストレッチゴール。すでに1000%達成が目前となっていて残された期間を考えるともはやこの先の未来を期待せずにはいられません(欲深)。インディーズ系パブリッシャーでここまでペースの速いプロジェクトは過去なかったんじゃなかろうかというスピード感。やべーですなー。この先の未来はなんだろね?

ソロルールも解放済み

もともとアトラスロストにはソロルールは付属しておらずストレッチゴールの中に報酬(400%)として含まれていました。が、初日で易々とクリアしてました!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/504/649/e3f6fb8c2043974d1c479aef48bb7a99_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1662471100&gif-q=50&q=92&s=6d24c51d05c68b3acbe19714574c4940

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

オートマと争う形式のソロルール、こちらも楽しみのひとつなんでございます。

ソーシャルゴールもあるんです

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/340/919/1675ccd0d0c81fbe172deb427fa2cb71_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661023850&gif-q=50&q=92&s=76fd03c0c1ea14d7c80178305ff124bc

画像引用:http://kck.st/3qeWZ1o

ちなみに見落とされがちなんだけどソーシャルゴールも設定されてるので、以下の2つのアカウントをフォローするとコンポーネントの一部がアップグレードされるぞ。

twitter.com

www.instagram.com

 

さぁ、ATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINSの世界へ

https://tactical-games.net/wp202106/wp-content/uploads/2021/11/RONS_KSbanner_V1.jpg

画像引用:ATLASLOST: RISE OF THE NEW SOVEREIGNS『アトラスロスト: ライズ・オブ・ザ・ニューソブリンズ』 - TACTICAL GAMES

ゲームは大箱サイズですが、ルールを読む感じだと重め寄りの中量級かな?という印象です。なので結構遊びやすいサイズ感かなと思われます。先日テストプレイ会がJelly Jelly Cafeで開かれてましたが開始時刻みてても大体2時間弱くらいではないかと思われます。我が家みたいにソロ目当てだと時間はあまり気にしなくても良かったりするのですが、年々集中力ってやつがね....(悲哀)

もはや手にする前から妄想全開でお送りいたしました、この秋のKickでめっちゃ期待しておりますATLAS LOST : RISE of The NEW SOVEREGINS(アトラスロスト : ライズオブザニューソブリンズ)のご紹介でございました。まだ情報が全部揃った感じでもないので追加情報でたら追記するよ。

 

もうポチった?まだ?

アトラスロストへの扉は開かれているよっ!

ふはは、いやぁ、楽しみっすなぁ!

 

来年よ、はよ来い。

щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
щ(゚Д゚щ)カモォォォォォォン!

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

【海外ボドゲ】気になるんだから仕方ないじゃんね?欲しいボドゲが増えちゃったりするけど、仕方ないじゃん?〈気になるクラウドファンディングピックアップ2022年9月前編〉

ども。コモノです。

 

気がつけば9月。もう9月ですってよ?エッセンの声もチラホラ聞こえてくるし、ツイッター界隈ではゲムマ新作のお話も盛り上がってきているしと、年末の賑わいがチラチラ感じられる時期になってきました。例年この辺りから少しは時間がとれるようになってくるんだけど....今年はちょっと無理みたい。

遊びてーなー、遊びてー・・・と学生のような呪いの言葉をブツクサ言いつつ今日も海外ボドゲをガン見する夜でございます。海外クラファンで気になったボドゲピックアップ、恒例の9月前編をお届けいたします。

 

Waking Shards: Card Game

普通にイラストにやられた系。デッキを持って手札をプレイして相手を負かすという至ってシンプルなルールです。ガーディアンとして出してラウンドごと引っ込めるか、シャードとして配置してラウンドを持ち越すかの駆け引き。赤い鎧のガーディアンってかっちょいいよな。

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/242/461/b777bad4034197b43b99e487a1ddb5a7_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660204357&gif-q=50&lossless=true&s=206276274d4a016c6885832ccb504a7f

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/264/433/6781114763c8b7fc89f8fed15d126519_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660386110&gif-q=50&q=92&s=37fedaea147c68899b2404db439bc1a8

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/314/968/0fb05ad3f3a223008588a4dd816298ee_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660802571&gif-q=50&lossless=true&s=dd36ffda02b9f46a7eb3b2869bf00db5

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/314/988/fde80c19393aa33b98a8545daccb08c1_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660802672&gif-q=50&lossless=true&s=c64d40c775062d95d077debf83abd960

画像引用:http://kck.st/3B615PA

ミニマムなカードで相手の軍勢を打ち破るというよくあると言えばよくあるタイプのカードゲームなのですが、よくあるならば一層好みのデザインで遊んでみたいとも思うのです。そしてよくある風に見えて細部の工夫や調整で面白さがガラッと変わるタイプのルールにも思えるので、この手のゲームの新しいタイトルはやっぱり気になっちゃうんだよね。

 

The FOG - Escape from Paradise (Relaunch)

リランチと書かれているので一回キャンセルになってたのかな?

突如として島を覆った恐怖の霧から島民を1人でも多く逃すため、奮闘する守り手の1人となってプレイするアブストラクト的なボドゲ。一緒に逃げるというんではなく、1人でも多くの人を救うというテーマなのです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/419/731/c3ef8cdb115bd1917fd1f2531acb3cc1_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661768117&gif-q=50&q=92&s=7701d5dc336bb24304668237f844c7d4

画像引用:http://kck.st/3CDP8Sx

ビーチに押し寄せる島民をいかに多くボートに乗せるか、さまざまなオプションを駆使しながら他のプレイヤーと救援ポイントを競うゲーム。アブストラクト的な要素もあるので結構じっくり考えながら遊べそうなタイトル。ちょっと気になる。。。

 

Lying Pirates | The Race for the Pirate Throne

非常にわかりやすいテーマで海賊王になるためにガチでやりあうボドゲです。1人15分くらいという事だと、2人対戦で30分強という遊びやすさあるな。ルールはわかりやすそうなメカニクスの組み合わせっぽいので理解が難しいということはなさそう。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/430/932/a0ec190d919bc321fbc53e2c8d707bab_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661849649&gif-q=50&lossless=true&s=fd94b749ee008a647a53aea929e8ee72

画像引用:http://kck.st/3RicukC

実際のゲームとしては比較的軽めよりの中量級くらいだと思われますが、このこだわりが溢れんばかりのコンポーネントはかなりヤバい。大海賊になろうってんだから、やはりケチケチしちゃだめなのよね。だめなのよ、多分。

日本語版出るとしてもルール翻訳だけでコンポーネントはこの雰囲気のまま出して欲しいなぁ。。でないかね?

 

Philosophy

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/0e7a2ed1-e411-47e2-9e72-cf462e76ad22.jpg

画像引用:Philosophy by Quality Beast - Gamefound

gamefound.com

ゲームファウンドで実行中のPhilosophy。タイトルからして哲学となかなかの直球勝負という感じが潔いです。3つのタイルを所定の場所に移動させる事ができればゲームに勝利するわけですが、それをアイディアの結論と呼ぶのが雰囲気良いわね。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/79b8c8e3-7f3b-44d0-aecf-b33d63362fb6.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/7c33ef2e-ecd7-4ef0-9e37-b8db8097d187.jpg

画像引用:Philosophy by Quality Beast - Gamefound

正しいタイルの位置で置く事ができれば他のタイルを押し出したりする事もできるなど、ただ単純に置くだけではないヒネリもあるアブストラクト。テーマの雰囲気も良いし、日本でも流通してほしいタイトル。

 


Powerline 

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/923bb572-59dc-44d0-939f-7e5aca8bc587.jpg

画像引用:Powerline by Dirk Henn - Queen Games Green Planet Game 1 by Queen Games - Gamefound

gamefound.com

ダイスゲームではあるんだけど、どのダイスをどう使うかを考えさせられるボドゲって結構楽しい。Powerlineはまさにそこに特化したかのようなダイス配置系(ダイスの目を使用するのでダイスそのものは配置しない)のボドゲ。Queen GamesがGamefoundでプロジェクトするのって珍しい気もするんだけど前もあったのかな?

ルールはそのくらいシンプルでだけど、ダイスの使用回数に制限があったりといくつか悩ませてくれるポイントもある。都市と都市間の電力線を繋ぐというわかりやすいテーマなので我が家の子供たちでも理解してくれそうなのも良き。

 

 

18Namibia 

https://cf.geekdo-images.com/DFI690ABexKWnhnjNO_Z1w__original/img/j16dD2EPuOlM3Nu4I4DThNy0XvA=/0x0/filters:format(png)/pic6879103.png

画像引用:BoardGameGeek

gamefound.com

2004年にリリースされたインディーズタイトル「1895 Namibia」のリメイクタイトル。18XX系という大きなムーブメントのうちの隠れた名作って事なのかな?リメイクにはロシアンレイルロードのデザイナーHelmut Ohley氏も参加しているので、鉄道系に興味津々である我が身としては気になる....

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/4cc11907-6602-47a9-8dbf-1db6daab9c90.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/b901e7d0-c0f4-410a-8c66-9b7623f7a5dd.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/9d694f5d-3212-4f07-864a-8362a29c7738.jpg

画像引用:18Namibia by Marflow Games - Gamefound

もうこのアートワーク見てるだけでワクワクするのはなんでなのでしょう。決して鉄道系に明るくもなく、詳しくもないんですが興味をそそるものが18XX系にはあるのです。面白そうよねー。

 

 

注目の新作ボドゲはコチラ!

 

 

 

【Kickstarter】もうなんだか英語読めなくってもポチっちゃって良いんじゃん?ってなった夏の終わり。疲れた心に沁みる海外ボドゲあります。〈気になるKickstarterピックアップ2022年8月後編〉

ども。コモノです。

 

遊ぶ時間がとれないとれないとTwitterでぼやく毎日ですが、最近は忙し過ぎて呟くことすらアレですわ。。。でもねー、やっぱりボドゲのことを調べてたり眺めてたりするとちょっと気持ちが浮かれてくるので、そういう時間大事ですよね。

そんな状況だと海外ボドゲはさらにハードルが高くなかなかポチポチできないですが、でもハマるとめっちゃ面白いボドゲに出会えちゃったりするのも良いのですよねぇ...そんな新たな出会いを期待しちゃう気になるKickstarterピックアップ、8月後編のご紹介ですよ!

 

Sea of Legends: Vengeance of the Empires

カリブの海を舞台にして、自由気ままに宝物を集めたりモンスターを蹴散らしたりと海賊気分を大満喫出来るサンドボックス型のSea of Legendsに新しい拡張が出るようですよ!今回の拡張は冒険の終わりをもたらすかのような強大な勢力が含まれていて、生き残るための選択肢をプレイヤーに迫るらしいぞ。

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/365/251/e70730c0120f1c7ad71231c3a858dcb3_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661255923&gif-q=50&q=92&s=8b8788b09f3e80547e8a9d650aa8801d

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/365/296/816db7788c549a832f00e129da74dedf_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661256123&gif-q=50&q=92&s=a5bae5b99d6aa6c5c086356fdec1cf81

画像引用:http://kck.st/3woAYkl

ゲームのメカニクスはダイスロールをベースにしたリソースマネジメント。どれをどう獲得して、どう進めるかを考える感じで進めるボドゲっぽくて遊びやすそうなんだけどもゲームを面白くしてくれるコンパニオンアプリやカードテキストなどとにかく言語依存がかなり高め...

好き勝手遊べそうで、冒険したっ!って満足度高そうなんですがつくづく英語をサボっていたことを悔やまれるボドゲです。やっぱ日本語版でないよねぇ....(笑)

 

 

Trailblazers | Outdoor Adventure Game

カードを配置しながらさまざまなアウトドアアクティビティを遊び尽くしていくという、アウトドア大好きな方には刺さりそうなタイル配置&ドラフト系のライトゲーム。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/050/878/8b97d1bcab2b008d449d893715e3a4e4_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658609426&gif-q=50&lossless=true&s=75c764c6f1531bc5455a7545a52a8cb8

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/050/888/9f8e591aa37a855b5eb1a6107dbae3fd_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658609518&gif-q=50&q=92&s=1672309de1d7161003692ab89e32e787

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/295/269/fdd662e77d495f3b39d832ebadc03f8c_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1660663339&gif-q=50&lossless=true&s=133c349bdd23696ddde604874b0bea49

画像引用:http://kck.st/3QKU5MX

うまくカードを繋げていくためには選ぶ手札が大事。手札はドラフトで他のプレイヤーに渡す事になるので、簡単なルールだけどしっかり悩ましいところも憎い。アウトドアに持っていってテントの中とかで遊んだらそれは盛り上がりそう!とか思ってたらしっかり持ち出して遊ぶことを考えたかのようなポーチがついてくる。なにやだこれ欲しい。デラックスエディションのコマとかも可愛いし、、、ぐぬぬ。


Bako: Dig 'n Write

最近巷でも注目されている紙ペン系ボドゲですが、これまた可愛いやつが出てきましたよ!プリント&プレイなので僅か5ドルというのも素敵な発掘系ボドゲです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/203/007/6e3f2f1e99d9628100d42f54396fce78_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659901653&gif-q=50&lossless=true&s=67334fde9b9b715c57c0b43f4a18ba07

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/339/506/a540ad9b34119144e89c0ede5d8aa604_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1661009987&gif-q=50&lossless=true&s=3a6fd9114a1467bf91ed0754a69d22de

画像引用:http://kck.st/3AoWzva

恐竜の骨とか発掘するんかな?と思ってよく画像をみてたらなんかカードに人骨っぽいものあるね...なんでしょう、古代人?古代人なの?ダウンロードして印刷すればすぐ遊び始められるというのも魅力的だし、可愛い紙ペン系はやっぱ気になりますよ。

 


Barbaric

ポストアポカリプスの世界というのはどんなものなのか、終末戦争のその先は起きてほしくはないし実際起きたら困るからこそ想像力を掻き立てられちゃう訳です。その可能性の一つがこちらBarbaric。

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/206/195/30e3f70399a0d09cb71e630f3b29789a_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659937615&gif-q=50&q=92&s=530e238e2111e255620adad823eb1745

画像引用:http://kck.st/3vNPotH

よく見ると、このボドゲにはコアボックスが全部で3種類あるんですよ....つまりパラレルワールドってこと?(違う?)テーマが異なるだけではなく、それぞれ少し異なったチューニングがされているようなそうでないような...全部まとめるととんでもない金額になるプレッジですが、どれも魅力的なミニチュアが用意されていたりと気にならない訳ない感じ。でも国内向けに日本語版を販売するとしたら元々の価格を考えると相当お高くなっちゃう感じ。なかなか難しいよねぇ...でも面白そう。

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com

 

【海外ボドゲ】暑すぎてやる気が起きない夏。冷えた飲み物片手に画面ポチポチすれば、指が滑って蹴りそうになるなう。。。。(死語)〈気になるクラウドファンディングピックアップ2022年8月前編〉

ども。コモノです。

 

8月、夏休みをとったらめっちゃ日焼けして色々痛いです。辛い。アクティビティなんてガラではありませんが子供たちは楽しそうでよかったわね。平常運転にもどり、少しはボドゲも.....なんて思ってたらすっかり溜まってた仕事に直面して震えてる。はぁ、現実かよ。

もう心の拠り所はボドゲの情報しか、遊べなくても現実逃避する先がここしかありません。遊んじゃだめだ遊んじゃだめだ遊んじゃだめだだめだだめだめだめぇぇぇッツ!.......ということで今日は月初恒例、クラウドファンディングから気になるボドゲを拾い集めるご紹介記事です。今月はKickstarter、Gamefoundの両サイトからピックアップしましたよん。

 

ラブレター10周年記念版

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/070/091/7f3eee6f77302b074ab2e29bbec2525c_original.png?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1658798715&auto=format&frame=1&q=92&s=cbbbeb814918707b764434627793f7ea

画像引用:http://kck.st/3SpLKQp

現在開催中のラブレター10周年記念版。もう10周年なんですな!ボドゲ始めた頃、ラブレターというタイトルに少し気恥ずかしさを感じて手に取れなかった(まぁぼっちのボドゲブログだし....)ゲームだったんだけど、実際遊んでみると面白いんだよー。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/070/101/b7e9c33d590149037f6fae5e0576568c_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658798793&gif-q=50&q=92&s=371a7182723b25f22368c8680ed384d8

カナイセイジ氏がデザインした本作、軽めのゲームとしてはやっぱり不動の地位を気付き上げているタイトルです。さまざまなバリエーションがこれまでリリースされていて、いろいろなところで販売もされているのでボドゲにあまり接しない人でも結構見かけた事がある人もいるんではないかと思います。その発売10周年を記念した特別版なんですわ。。。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/014/202/70c92bdbb71828c4c3637987318f8d83_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658301605&gif-q=50&q=92&s=91d8544a564e389ed08e59118f0851c4

現在国内では第2版がちょうどリリースされています。第2版は基本カード16枚に加えて22枚の拡張カードが同梱されていますが、10周年記念版は過去リリースされた派生バージョンのルールをあらためて統一した世界観にまとめたカード類がそれはもう大量に同梱されてるのです。(ゲームカードだけで121枚もあるよ)

ルールはシンプルなので初めて読み合わせをしてもすぐに遊び始める事ができて、かつ互いの手札の読み合いがとても楽しいゲーム。複雑化して難しいボードゲームも楽しいのですが、手軽に遊び始める事が出来て友人や家族たちとふわっと楽しい時間が過ごせるラブレター、それが延々遊べてしまうという贅沢なセットとなった10周年記念版は気にならない訳ないよねぇ....

実はこのぼっちのホビーBlogの記念すべき最初のご紹介記事も、カナイセイジさん関わったタイトル。あまり普段の紹介記事ではカナイさんのタイトルに触れることは少ないですが、ボドゲのブログを書き始めた時以来ずっと密かに好きなデザイナーさんだったりします。自分にとっても心のビッグタイトルの10周年記念版なのです。

 

 

Leviathans: The Great War

2012年にリリースされたLeviathansをリメイク、新しい派閥や船、能力などを加えたボドゲですぞ。飛空艇で対局を決するロマンあふれるスチームパンク。飛空線ミニチュアがカッコ良すぎて涎が止まらないですね....止まりません。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/029/689/d484091f05be0961ef43a619dda28758_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658415895&gif-q=50&lossless=true&s=90fb28f1011ae317c58e1964f6ff1615

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/029/772/95cc6edc3237ea73f3a29a8acdde5fd3_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658416296&gif-q=50&q=92&s=5d856c96ee572a28ed6351d69b5c5383

画像引用:http://kck.st/3PSRh0s

いやなんと言いましょうか・・・空飛ぶ船っていうだけど込み上げてくる何かがありますがスチームパンク的な世界観でまとめられている上にヘックスを使ったウォーゲームってだけでもう気になって仕方ありません。
ダイスを使ったゲームなので、あまりカチカチしたユーロっぽいゲーム展開ではなさそうですが、飛行船コマを自分で動かして戦闘するってだけで気になります。日本語版でてくれないかなー。

 

 

Foundations of Rome: Roads of Fortune and Second Printing

Twitterで届いた報告をチラ見していて思ってた以上に豪華コンポーネントに圧倒されてたFoundations of Romeの新しい拡張&セカンドプリントが手に入るプロジェクトが開催中です!現実的に個人宅に置くには大きすぎる箱!高すぎる値段!そしてそれを凌駕する物欲を喚起する内容、見かけたら絶対ガン見しそうなゲームなんですぜ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/145/246/6903e66a304cb1eaa52e14c25b38f920_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659404595&gif-q=50&lossless=true&s=d61fbec3b348de0b6dfe0aaa6525417c

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/149/117/b5734b1e00c8765f45a63fd1a3642caf_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659436479&gif-q=50&lossless=true&s=dfb33624b442c6ccd83e6e422dc57fcd画像引用:http://kck.st/3SdPvIG

ほんと手にとってみたいのだけど、ミニチュアを収納するラックが別で存在するくらいに大きく派手なコンポーネントは我が家に置く場所はほぼ無く....いやでもちょっと欲しくなっちゃうのよなー。遊んでみたい。ローマ建設してみたい。プレイ後のボード上はまさにリアルな街です。あぁ、遊んでみたい....が、フルセットで$200。あれ、そんなに高くない???送料?

 

 

Fishing Lessons

Button ShyのSimply Solo Line新作!ソロゲームが好きな方にはButton Shyのゲームは遊んでみて欲しいなと思うゲームが多いのです。今回のテーマは釣り、ゲームデザインはTiny Epicシリーズでもお馴染みのScott Almes氏。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/149/621/6f3f1140be654aad73ff31654171ac50_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659439910&gif-q=50&lossless=true&s=3c5a761a89970dfe0398403569e96142

画像引用:http://kck.st/3zq8cAq

過去リリースされたSimply Solo Lineのタイトルも併せてポチれるとか言われると心揺らぐよ。バッグに放り込んでおいても邪魔にならない大きさ、空き時間にちょろっと遊べる手軽さがButton Shyタイトルの魅力。カードケースに入ってるデザインも良いのです。

 

 

Halls of Hegra

パッとみた時に1 playerって書いてあるのを2度見したHalls of Hegra。まさかまさかのソロ専用ゲームでした。第2次世界大戦の局地線を舞台にしたウォーゲームですが、何このソロゲームなのに凝った感じは・・・・

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/149/320/9b6228e53c6dba036ac80bec43856fae_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1659437684&gif-q=50&lossless=true&s=170d2e7d90182f263b883a8bebab46c5

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/547/093/37bceff775f71d787ffda08f2faf1e33_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1654424312&gif-q=50&q=92&s=ab409d121a94adf5a0ad4917e0106c28

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/361/697/6f5eed8f9b07a071627e0144252e52d0_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1652953921&gif-q=50&q=92&s=a6518000d946aae1b90f606b164a39d6

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/664/276/782aa6233fb1bac3a6438cf57607e2d7_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1655371967&gif-q=50&q=92&s=635ad465c805e67433546d1ebe8206b1

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/361/609/d66da7bfe8fa7fda1daab751825716c2_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1652953474&gif-q=50&q=92&s=9c59523fa1be1fff0f5153931adae357

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/035/846/315/c1f0f3b6d58e95e5d9a8c3ee2833f604_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1639492848&gif-q=50&q=92&s=7b47c4e792288075ce39d96dda6b2cde

画像引用:http://kck.st/3zxa3Dq

繰り返しますが、ソロ専用のボドゲです。あまりここまで豪華なのは過去見た記憶がなく。。。ドイツ軍の猛攻に耐えぬくノルウェーの義勇兵。かなりかなり気になってしまいます。デザイナーはPetter Schanke Olsen氏、前作?になるのかな?Donning the Purpleというタイトルを作られていて、それ以来気になってるデザイナーだってのも悩ましいポイント。うぉぉぉぉ....日本語版、絶対出ないだろうな・・・出ない?

 

 

Bloodstones

https://cf.geekdo-images.com/eGf7WItAxDeaSkp3sl_Vlg__original/img/DtZ9-GyBJCh6JEnnGpxhMIo8m-E=/0x0/filters:format(png)/pic6982307.png

画像引用:BoardGameGeek

Gamefoundではマーティン・ウォレス新作プロジェクトが!ウォレスです!大変です。(何が?)苦しすぎる経済ゲームという印象が強いウォレス(独断と偏見)ですが本作はファンタジー世界が舞台。異なる種族の間での領土争いがテーマみたいです。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/cbe719ee-f70b-41dd-b7ef-b2c08cfee54d.jpg

画像引用:Bloodstones by Martin Wallace - Gamefound

ちょっと面白いのがコンポーネント。このゲームのコンポーネントは水洗いできるものが多くて、野外で遊んでも大丈夫って書いてあるんです。確かにボドゲは紙製のものが多いので水分は大敵。でもどこでも遊びたい!って場合は確かに重要なポイントよね。

ソロモードもあるので個人的にはとても気になるんですがお値段が結構良いお値段。さらに海外送料となると結構な費用感。。。ワレスだし、どこか日本語版出してくれませんかね。

gamefound.com

 

 

関連する記事

www.comonox.com

 

【Kickstarter】グッときた軽〜中量級が揃い踏み。7月後半の海外ボドゲ、遊ぶ舞台は月に海に島に中世あとは異世界な。(全部逃避先)〈気になるKickstarterピックアップ2022年7月後編〉

ども。コモノです。

 

もう7月終わりとか意味わかりません。忙しい忙しいと言いながら数ヶ月が過ぎて夏ですよ夏。夏終わっちゃったら秋なので、エッセンとかゲムマとかいう時期がきちゃう訳です。おかしいね....?(おかしくない)

最近はKickstarterばかりではなく、Gamefoundからもピックアップしてましたが今回は久しぶりにKickのプロジェクトのみです。ヘビーゲームを中々ゆっくり楽しめる余裕がないのもあって、最近は軽〜中量級のひとり遊びができるボドゲ中心にいろいろ漁っていますが今回はそんな個人的事情に好みに刺さったボドゲタイトルがそろっておりますよん。7月後半の気になるKickボドゲプロジェクトのご紹介です。

 

 

Moon

ヴィレジャーズ、ストリートに繋がった3作目がいよいよKickstarterにお目見えです。村おこしから街の発展、そして遂に月面にコロニーベースを作るところまで来ちゃいました。もはや3作並べて人類の足跡を辿る的なトリロジー。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/862/711/b05736c4ccac16c04b27ab177ee76ee7_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657049640&gif-q=50&lossless=true&s=c65ef495ce696cf3eb48264aed441435

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/913/626/eaab56587a378e0b3291936702a96f28_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657479847&gif-q=50&lossless=true&s=1966cdf9985921c90ec407b7136f1de2

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/896/450/795320cfaad9b563c38532757b8826dd_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657286381&gif-q=50&lossless=true&s=b98fcdf71e4ac0170bd361dcbdbdff74

画像引用:http://kck.st/3IuzKIZ

Moonはドラフトによってカードを入手し、月面へ基地建設を行うカードゲーム。基地を発展させるにはリソースを集めて施設を建設し、得点へとつながるアクションカードを集めていく必要があります。ゲームの構造はシンプルなので程よい中量級として楽しめそう。舞台が月ってのも好き。

 

 

Silver Coin: Age of Monster Hunters

人々の平穏な生活を脅かしている強大なモンスターをいち早くぶっ倒す系ボードゲーム。協力型、ソロゲームとしても楽しめるみたい。6つの王国それぞれに存在する脅威を倒すには、それぞれの国で必要な情報を集め、打ち倒す方法を学ばなければならないようです。

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/038/036/422/fee94063d2cd524be50bbf28249f1530_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658465120&gif-q=50&lossless=true&s=81765c3ef968007e187790e0d5d7e1d6 

画像引用:http://kck.st/3PcNx9D

ベースになってる背景だけを読んでると王道系かねぇ。。という感じだったのですが、このハンターとなるキャラクターたちがなんだか超曲者っぽいのですよね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/994/071/46126736fc62f1372335dc6f4220a42b_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658159248&gif-q=50&q=92&s=a7ba2ac975ff2721393eb64589c8a2e7

画像引用:http://kck.st/3PcNx9D

なんか逆さまにぶら下がってるおっさんとか、背中から黒影を出してるお姉さんとかいるんですよ。なんなんでしょう。なんとなく一筋縄でいかなさそうなところが気になるタイトルです。日本語版は、、、でないよなぁ....

 

 

Isle of Trains: All Aboard

島を走る列車を作って、乗客を運び得点を競うセットコレクション系ドラフトゲーム。デラックスバージョン以上でついてくる乗客コマとか可愛い。ルールもシンプルでわかりやすそうだし、ほぼ言語依存もなさそうなコンポーネントなのでルールをチェックすればあそべそうなんだよね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/875/843/04ef0229f9a0e65471794cf8286dc272_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657135269&gif-q=50&lossless=true&s=35fc6dda846a795f6eeb09d303bcb7e8

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/848/922/11ad2766f00c1742e8c56a214e0b15f5_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1656946309&gif-q=50&q=92&s=7551f38ef855ed22a10fd873ecfec168

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/848/928/fe3d2163e85235f0d3f2e39ad7e4cd8c_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1656946348&gif-q=50&q=92&s=6557df84ad70dbe3cc99378e5642b949

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/898/922/29b975f562aba7e7a43703b4c29e1f17_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657302638&gif-q=50&q=92&s=5af7af653d2d0f95c902054230cdbb85

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/848/974/b8a8cf9cb2dc74ecaa13c8ef12fb7f15_original.gif?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1656946588&gif-q=50&q=92&s=72ec22a2bd25163f12c27f115f06f752画像引用:http://kck.st/3NVyJur

列車で人や荷物を運ぶというテーマに惹かれるのはなぜなのか解りませんが、蒸気の時代のように苦しみながら運ばなくてもいいというもう一つの世界線。童話的な雰囲気もただよう牧歌的なアートワークも好み。ちょっと欲しいな。

 

Era of Kingdoms 2nd Edition and New Expansion: Inquisition

あまり国内で遊んでいる方のツイートとかを見かけたことがないんですが、Era of Kingdomsは過去Kickしたタイトルの中でもかなりお気に入りのボドゲ。その拡張プロジェクトがお目見えしてました!これはポチらずにいられないやつだな。

Era of Kingdomsのレビューはこちら

www.comonox.com

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/989/647/c81d3299c162838547cb204cc4ce1f8b_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658127110&gif-q=50&lossless=true&s=5cffb164ae891e781cf28223bc4f1b01

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/915/048/ae4a1f1e5a4e109233e7faa6c7252c42_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1657495913&gif-q=50&lossless=true&s=66da3fa959f0955d96fbad43e56266dc

画像引用:http://kck.st/3zdIArB

ベースゲームのエラッタなどは拡張に含まれるみたいなので、セカンドエディションでの改訂は拡張のみをバックすればOKみたい。アートワークは好みが分かれそうだし複雑なメカニクスではないのでゲーマーズ向けではないのですが、中量級が好みの方で文明発展が好き、騎士道とかその辺りの時代背景が好きな人には刺さる気がするゲーム。実際遊ぶまではそこまで期待感が高かったわけではなかったんだけど、遊んだらめちゃ好きになったというタイトル(毎度すみません)です。ボドゲ慣れしてる人はあらかじめ拡張を入れてしまうと結構満足感あるですよ。

 

Aquamarine

Kickは届くまでがね....という方におすすめなプリントアンドプレイで楽しめるロール&ライトなゲーム。ダイビングをしながら宝物を探したり、沈んだ難破船を見つけたり、不思議な生き物を観察したりと、ワクワクする感じがたまらないゲームです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/997/618/65bb851c3103d1958c92a6054030bc87_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658180479&gif-q=50&lossless=true&s=b955c744b5fe5845faa9f972bdc22f73

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/995/221/d212fc41d21c760b7a040ce63b5cebbf_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1658166027&gif-q=50&lossless=true&s=5636d23f0263711cd83c66f30a06de87

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/823/711/548db18ffe3f6da31a2307a784626983_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1656685782&gif-q=50&lossless=true&s=a79987a7fa17d0dab595569b52b576f4

画像引用:http://kck.st/3uVPfUU

自分でプリントするという手間暇やインクコストは確かにかかりますが、700円弱でこのゲームが遊べるってかなりお得な気がするんだよね。遊ぶ時に必要な枚数だけ印刷すればいいのも良いですな!

 

 

関連する記事

www.comonox.com

【海外クラファン】やっぱ夏だからコアラのホラーだな!ゾンビたちも集う涼しくなる系多めの海外ボドゲ。そしてGamefoundにアメン・ラーの20周年記念版がっ!〈気になるクラウドファンディングピックアップ2022年7月前編〉

ども、コモノです。

 

今日は恒例の気になるKickピックアップなのですが、やはりGamefoundを外せなくなりつつあります。海外クラファンピックアップシリーズとなりかけていますが、面白そうなのがそれぞれに見つかってしまってもはや収拾つかず....

困った困った困った困った困った...と、見た目気になってしまうボドゲを集めてまとめて心を落ち着かせる日々。これ以上欲しいボドゲ増えたらヤバいんですけど?どうしてくれるのかしら?どうせいっちゅうねん!

 

って事で7月も元気に気になる海外クラファンピックアップをお届けいたします!

 

Drop Bears

まず最初にご紹介するのは森の中でかなりヤバいクマの化け物に襲われちゃったので全力で逃げる系ボドゲです。一瞬ファンタジーものかと思ってしまうくらいクマが怪物化してますが、クマです。いやでもちょっとモンスターよね。あ、でもこれ、、、コアラ?コアラか!!!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/772/238/0dd4bf1a17d5f7cc9eeff70ae3a18fbd_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1656334746&gif-q=50&q=92&s=1503c8efb0b4ae43d42eced35f2f83e1

画像引用:http://kck.st/3bsGOt7

単純に逃げ惑い、生き残れるか!というテーマですけども、ヤバい何かに追われ逃げると言うシチュエーションそのものが非日常的な設定なので普通にパーティゲームとして楽しそう。でもコアラだけど。Drop Bearってのが民間伝承に語られるモンスター化したコアラなんだねー。できれば明日からキャンプだぜウェェェェェイ!って時に是非遊んでドキドキしながらキャンプ行くとか、楽しそう(嫌)

 

Bedeville Carnival

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/786/296/912c1a16c09e65555145e58d615e4929_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1656426643&auto=format&frame=1&q=92&s=e4f7347220a9ea7408dc3e838e19b37a

画像引用:http://kck.st/3u8FRN8

いかにも。。。って感じのイカれたアートワークがかなり好み。ゾンビだって遊びたい。ゾンビだけどアトラクション乗りたいんじゃ!っていう、テーマパークもホラーだし、なんんなら遊んでるプレイヤーもホラーっていうファンキーなボドゲです。ちなみに遊びに来てくれたゾンビ、油断してるとなぜか墓地に追い返されちゃいます。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/569/172/df56d9d7e4030d9bfeeed68fbb1daf68_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1654610971&gif-q=50&q=92&s=91989aa9cbf56ee163a68c80e5d3d1d5

画像引用:http://kck.st/3u8FRN8

追い返されそうになりながらも、なんとかテーマパークで遊びきって勝利ポイントを稼いだプレイヤーが勝利するという、なんかゾンビにちょっと愛着湧くような設定が良いです。中量級で遊びやすそうだし、やっぱアートワーク好きだと盛り上がりそう。

 

Helsinki Deluxe

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/739/676/55199d9f641e59bf929dc108d6d827f6_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1655996556&auto=format&frame=1&q=92&s=5731ec7b94ec82dccfee8d0c8718e100画像引用:http://kck.st/3u4yYfP

ヘルシンキの上院広場にパビリオンを建てましょう!パビリオン?万博?みたいに思っちゃうのは昭和世代の証拠でしょうか。いわゆる露天とかマルシェのような仮設テントで雨の日もお買い物などが楽しめるよう張られたものを指すんだそうですよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/739/632/d05eef7e952823118ed595d84d390d72_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1655996274&gif-q=50&q=92&s=9dc47dcc7fdeae5273e5f059a38fa29a

画像引用:http://kck.st/3u4yYfP

同じデザイナーコンビのタイトルにコペンハーゲンというファミリーゲームがありますが、ヘルシンキはそのメカニクスをベースにゲーム性を高めたタイトルのようです。ドラフトとタイル配置の組み合わせで得点を競うゲームですが、ルールを読む感じだと中量級くらいの遊びやすそうなタイトル。みっちり重いゲームも良いですが、実際今の環境だとこのくらいの感じが遊びやすいんだよなぁ。。

 

 

Button Shy Reprint Campaign - June 2022

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/8828a038-95f9-4e2b-beb0-6f511883657e.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/722c6f7d-f7a9-4f9c-84a9-e9521a030c83.png

画像引用:Button Shy Reprint Campaign - June 2022 by Button Shy Games - Gamefound

youtu.be

gamefound.com

Kickstarterの常連っぽいイメージのあったButton Shyのプロジェクトがゲームファウンドで開催されてました!ミニマムなカードゲームを好みに合わせセレクトしてオーダーするパターンはいつもと同じ。今回もソロ〜2名でのプレイを前提としたポケットサイズのゲームが揃ってます。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/dac24e27-3945-471c-9c78-abd3f97d1902.png 

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/76fda6a2-9a5d-4fa8-bc06-8cacd5187e43.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/83c80cee-2adf-492a-98d4-4c1796a05328.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/e60651f1-b8a0-4aab-8fc4-510f3c985887.png

画像引用:Button Shy Reprint Campaign - June 2022 by Button Shy Games - Gamefound

ポケットに入るくらいの小ささがウリのButton shyですが、ゲームは遊びごたえのあるミニマムなタイトルが揃ってます。今回もアドオンで旧作のいくつかを選ぶことができるので、気になってたアレとかコレとかを追加しそうになる誘惑ったらない。

 

 

Amun-Re - 20th Anniversary Edition

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/3ff668c5-96c0-4ad6-97a4-ba67917d6e5b.png

画像引用:Amun-Re - 20th Anniversary Edition by Alley Cat Games - Gamefound

gamefound.com

クニツィアのアメン-ラーに20周年記念版がリリースされますよ!アートワークなどが刷新されていて見た目もグッと惹きつけられる雰囲気になりました。もう発表から20年も経つのに記念版発売とか、すごいな。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/ad8434ed-1cc6-41b8-bb35-1d776355b7e3.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/8c202de9-d6f3-4bb3-a20b-3c806bc52c9a.png

画像引用:Amun-Re - 20th Anniversary Edition by Alley Cat Games - Gamefound

なにやらよく読むと、ゲームファウンド独占で拡張が用意されているっぽいのですよ。デラックス版にはもう心を動かされまいと誓ったばかりですのに、すでに気持ちはぐらっぐらに揺れてる。スタチューとかヤバい。もともとは3人から遊べるゲームですが、アシスタントモジュールなるものが用意されていて2名から遊べるようになっているのも特徴。ぬーん....欲しいかもしれないかもしれない。

 

 

関連する記事

www.comonox.com

 

【海外ボドゲ】やはりGamefoundも食い込んでくる6月後半。今回はどれも国内流通して欲しいタイトル、揃いました。〈クラファン系ボドゲピックアップ2022年6月後編〉

ども。コモノです。

 

今月は何も買ってないな!偉いな俺!とか思ってると先々月くらいに予約してたボドゲがフイッと届いて戦慄してたりする梅雨です。届くと確かに嬉しいのですけど、「今月はボドゲポチらなかった!俺偉いな!」って思ってる時に限ってボドゲ届くのよねぇ...メンタル的カウンターを背後から喰らったようなそんな事案に悩まされている今日この頃。

ボドゲをポチったそばからポチったことすら忘れていくくらい(向き合いたくない)息を吸うようにボドゲをポチるダンディーに憧れるわ....

 

First in Flight — A Historical Aviation Board Game

世界で初めて空を飛ぶ。そんな偉業に向かって夢を描いた天才たちとなってフライヤー制作を競う中量級のボードゲーム。もはやテーマにロマンしか感じないやつ。デザイナーは「ふたつの町の物語」のMatthew O'MalleyとBen Rossetのコンビです。

 

画像引用:http://kck.st/3GZhBST

デッキビルディングの要素やロンデルなんかもあるみたい。空を飛べたらどんなに素敵だろう!という純粋な気持ちがあふれてそうなボドゲです。なにこれいいじゃない....日本語版でて欲しいわね。

 

 

Skyrise

見た瞬間に欲しい!となったボドゲ「Skyrise」。アートワークが刺さりすぎで困るんですよ。2008年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作「メトロポリス」のリメイクです。こいういうリメイクはいいなぁ....

 

 

画像引用:http://kck.st/3mKuHKf

ソロがないのでグッと我慢してお見送り予定ですが、日本国内で流通しちゃったらわからん。。。わからん。Roxley Gamesのセンスは危険。かっちょよい。そして往年の名作枠。我慢しろなどご無体な...

 

 

Bot Factory by João Quintela Martins & Vital Lacerda

ラセルダ新作!しかも中量級です。気になるなー。説明を読む限りだとカンバンEVの流れを汲みつつライトにチューニングし直して遊びやすくした感じ?リスボア☆マーケットと同じようなラインかな。

画像引用:http://kck.st/3Qnt6I7

日本語版があらかじめ用意されているというのはマジ嬉しい。そして安定のふるりん本舗さんフォローと安心感しかない。

ご予算の関係でキックはお見送り予定ですが、一般販売ではポチりたし。

 

 

Pagan - Fate of Roanoke (2nd Printrun)

画像引用:http://kck.st/3MULWTU

もはやこのアートワークだけでポチりたい。魔女と魔女ハンターの戦いは非対称のデッキを持って争う2人用のボードゲームなのです。めっちゃ遊んでみたいんだが。

画像引用:http://kck.st/3MULWTU

あぁ、判ってた。テキスト依存があるって事は判ってた。でもめっちゃ遊んでみたいのでどこか日本語版出してくれないだろうか。もしかしたらどこか出してくれるんじゃないかと密かに期待しちゃうタイトルなのです。

 

Septima

今回のピックアップではやはりSkyriseが一番気になるかなー、、、と思ってつらつらみてたらグッと心を奪っていったダークホース的なタイトルがSeptimaです。アートワーク&コンポーネントでまず目を惹かれちゃったんです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/664/165/05aa9cdcc602d860d562dcb89a3fbb4b_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1655371146&gif-q=50&lossless=true&s=d06d6ade371a1a68f0cae0e744fc02f4

画像引用:http://kck.st/39yp8Mb

ハイウィッチの後継者たるべく支持を集めていくアレコレがエリアマジョリティやハンドマネジメントで遊べると。中〜重量級くらいの重さでソロでもプレイできると。。。ぬほー!超遊んでみたい。しかしやはりコンポーネントにあるテキストの壁。そう、今翻訳とかしてる余裕全くないので、非常に躊躇ってしまうのです....だがしかし!うー。。。うー。。。。ちょっとルールだけでも読んでみよう。

 

Bretwalda

最後はGamefoundより、これまたズバリ刺さったタイトルをご紹介です。Bretwaldaは紀元前のイングランドが舞台。 4勢力の1つを担当し、古代イングランドでの覇権を争うボードゲーム。ヴァイキングの襲撃とかもあるみたいなのです。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/dbadb342-ef81-4cae-9813-2fdbd438c70c.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/2bbac370-efd4-44b3-8500-9fe71105927b.png

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/e0dc74d3-3061-4ff3-a219-bd36153608ab.png

画像引用:Bretwalda by PHALANX - Gamefound

ゲームは重めの中量級。アクション選択制のエリアマジョリティみたいなのできっと自分の好きな感じ。テキスト依存あるけど、、、この内容ならサマリーあればイケるか...という感じ。ゆくゆくリテール版入手でも良いけど、遊んでみたし。

gamefound.com

 

気になるタイトル、ありすぎじゃないですか。。。

 

 

関連する記事

www.comonox.com

 

【海外ボドゲ】KickstarterだけじゃなくGamefoundも気になってきてしまった海外クラファン界隈。よもやレギュラー化、、、なのか?なのか?!〈気になるクラファン系ボドゲピックアップ2022年6月前編〉

ども。コモノです。

今月もなかなか思うように更新できず、気になる海外ボドゲまとめも遅くなっちゃいました。さーせん。

 

先月末の気になるピックアップに引き続き今月もKickのみならずGamefoundからも気になったタイトルを掘り出してきたぞ。最近Kickstarterのテーブルトップゲームカテゴリはミニチュアのプロジェクトが増えているため、だらだらページを眺めながら気になるゲームをピックアップしている身としてはちょっと見づらい。。。

Gamefoundはそういう点ではストレートに「おっ!」ってなるから見やすいのもあってか、最近はちょいちょい覗くようになってしまったのです。チェックするサイト増えるとね....出費がアレがアレでヤバいですが、今月も海外クラファンピックアップとしてまとめてのご紹介です!

 

Castleshire

なにやらライトなカードゲーム。お城を作るマスタービルダーとして名声を残すことを目指します。システムにはブラフって書いてあるんだけど、なぜかソロモードがあるんだよね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/539/020/9b360f567aadc0673392ad71c71957ab_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1654318567&gif-q=50&q=92&s=9a78dff81b41bd25dd499fcc83c0b51c

画像引用:http://kck.st/3ML7djF

こういうにょきににょき伸びてく系のボドゲは結構好きで、わりと遊びやすい。最近っ時間の空きが以前と比べてかなり少なってきているせいか、軽めのゲームのお気に入りも見つけたいところ。

 

 

🗡44 BCE – A Game of Strategy and Betrayal🗡

紀元前44年。そしてローマ帝国の皇帝の座をめぐる権謀術数の数々。雰囲気良し、内容も興味ある。ゲームとはいえ、ローマ皇帝の座って響きはやはり魅惑的でありますよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/378/726/19757a2998791c57cdf5032078359c56_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1653065851&gif-q=50&lossless=true&s=507c004f253d9f77c10a1c72316a42f6

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/450/239/e122aec63b9e086a6a91f37cb225b5db_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1653610663&gif-q=50&lossless=true&s=d2bf921702e3d12de5e62bc4763f76b2

画像引用:http://kck.st/3wEqKva

ライバルより抜きん出て皇帝の座に就くという野望。紀元前44年に起きていたというロマン。シーザー暗殺の時代、クレオパトラやブルータスと卓を囲めるという誘惑。興味湧かないわけありません!

 

Keydom's Dragons

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/433/140/359c31dfb0a6bcd1ab9e73c1aab1abc3_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1653495011&auto=format&frame=1&q=92&s=5c7bdd3e0ba8634cbfb71b7f311652fb

いわゆるKeyシリーズの新作?なのかしら。なにやらちょっと気になる中量級のボドゲです。ドラゴンの洞窟に忍び込んでお宝をゲットする系。クランク!に似たテーマ?

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/422/366/d0f843dbd086a8ea6eee7b513efea501_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1653426365&gif-q=50&q=92&s=bbe04fdf27cc89eb413318062b4be07e

画像引用:http://kck.st/3NbX9AA

ソロモードもあるし遊びやすそうなんだけども、、、送料が£55。マジか...仕方がない部分はあるのだけど、本体が£45なのでそれより高いとなるとちょっと考えてしまう。うぅ...

 

 

Crossroads Inn: The Innkeepers' Creed

やはり酒場というのは冒険の始まり。ファンタジーの世界で最高の酒場にするべくあれこれ悩む酒場経営のボードゲームです。これまでも酒場がテーマになったボドゲはいくつかみたことがありますが、今回はタイル配置がベース。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/213/177/dc12889035eb73b2f335c116214d8764_original.png?ixlib=rb-4.0.2&w=680&fit=max&v=1651823884&gif-q=50&lossless=true&s=b87730ec5ef83659419dbb5f18b2cfda

画像引用:http://kck.st/3MUw9p8

特殊なカードを加えることで戦略に幅が出たり、パラメーター管理があったりとなかなか酒場のお客さまたちを満足させるのは難しそう。冒険者酒場の経営って楽しそうよね。

 

 

Castles Of Burgundy: Special Edition

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/cbc17cbc-0f71-44e9-8a80-5c84a7432ee6.jpeg

画像引用:Castles of Burgundy: Special Edition by Awaken Realms - Gamefound

やはり今一番アツいGamefound案件といえばこちらのCastles of Burgundyのスペシャルエディションではなかろうかと思います。無論ポチってやってしまったので今月はすでに大赤字です。現在ストレッチゴールが段階的に解放されていて、徐々に豪華になっていくプレッジの内容をやはりお伝えしておかなければと。

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/0c3ba42a-06ff-410a-8ad2-34c6d434d09b.jpg

https://imgcdn.gamefound.com/richtextimage/richtext/28ee281b-037a-4c71-9865-2d744c020673.jpg

画像引用:Castles of Burgundy: Special Edition by Awaken Realms - Gamefound

ブルゴーニュがお好きな方は見逃せないプロジェクトとなってますよ!残された時間は短いので、悩んでいる人はしっかり悩むべきですな!

gamefound.com

 

Kickで控えてる注目作

なお、国内初のビッグプロジェクトである「ATLAS LOST」。かなり期待してる大型案件もこの夏であります。

www.kickstarter.com

楽しみだな!

 

関連する記事

www.comonox.com

 

【ミニニュース】ATLAS LOST - RISE of the NEW SOVEREIGNS -の事前登録ページが公開!この夏注目のプロジェクトなんすよ....なお資金....(꒪ཫ꒪; )

ども。コモノです。

 

昨日ようやくカエル大使をお迎えにあがれたので、エバデ拡張が我が家に揃い踏みしてホクホクしておりますが、帰ってきたら「!!」ってなるツイートが流れてきました。

タクティカルゲームズさんが今年の春ゲムマの出店を見送って制作に没頭していたという、噂のビッグプロジェクトに遂に具体的な動きがありました!

 

ATLAS LOST - RISE of the NEW SOVEREIGNS -

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/037/519/295/68e53a6097b27b3ebf6fdf2bbb8be700_original.jpg?ixlib=rb-4.0.2&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1654160860&auto=format&frame=1&q=92&s=1291a9035d295715c4f08016269a5d99

画像引用:ATLAS LOST - RISE of the NEW SOVEREIGNS - by Tactical Games — Kickstarter


ATLAS LOSTとは?

キービジュアルだけでもうウズウズするくらいなわけですが、詳しい詳細はまだ不明ながらも断片的な世界観については以前伺ったイベント「ボードゲームのアート展」で触れる事ができました。

いわゆるポストアポカリプス。舞台は失われた世界です。その世界で文明を再構築するという世界観がゲームの背景には広がっています。

崩壊以前の設定もありました。現実社会のAIの行き着く未来というのはそこかしこで語られていますが、だれもまだその未来を正確に描けているわけではありません。10歳の頃にワクワクしながら思い描いていた未来世界と、今この時代に、まさにこの設定を読んで思い描く世界はあきらかに異なります。

そしてアトラスロストの第1作目(そう、第1作目なのですよ?)はRISE OF THE NEW SOVEREIGNS。失われた世界に立ちあがろうとする統治者たちの物語がこの1作目のタイトルのテーマなのです。しかも採用されているメカニクスはテックツリー!文明を再度作り上げることとリンクしているメカニクスがこのゲームの骨格になってるんですわ。これは期待大(=ↀωↀ=)✧

制作陣もヤバい

やはり目を引くキービジュアル。退廃的な世界を描かせたなら、まずこの方の作品を思い浮かべるというくらい有名な方々がATLAS LOSTの世界観を支えてらっしゃいます。浪人こと幸田和麿さんはあのNieRシリーズのコンセプトアーティストですよ。NieRシリーズだよ?(大ごとなので2回言った)

twitter.com

twitter.com

はい、ヤバい決定。

もうヤバい確定。

失われた世界冒険しちゃうわけですよ。文明再興ののためのアーティファクトを探し求めて。そしてテックツリーなのですよね。何をどう繋げていくのか悩むアレですよ。この世界の中でアーティファクトを探し求めるわけですよ。その舞台を作り上げるデザイナーが戸塚中央さんです。

twitter.com

戸塚さんは国内発のKickstarterプロジェクトで話題をさらったアクアガーデンをデザインしたことでもお馴染み。その後にリリースしたOstiaのプロジェクトでも大成功を収めている注目のデザイナーさんです。

www.comonox.com

今回のRise of the New Sovereignsではテックツリーでどのようなゲームを作り出してくれるのか、楽しみですな!

 

TACTICAL GAMESの本気度をみた(と思う)

ウィキッドシリーズの2作品でも感じましたが、タクティカルゲームズはゲーム1タイトルで完結させるだけではなく、何作かを繋いで一つの世界観を作ろうとしているように感じます。あらかじめ三部作、のような告知は無いですが今回のRise of the New Sovereignsも「ATLAS LOST」という世界観で紡がれるタイトル群の第1作目の位置付けです。今後どのようにこの世界が広がっていき、その中でどんなゲーム体験ができるのかと思うと楽しみでなりません。Rise of the New Sovereignsもまだまだ具体的な内容が公開されていませんが、楽しみなのよねー。気になる人は登録しておくのです。

 


なお、今回のプレローンチを記念したプレゼントキャンペーンもやってました。

 

今後の情報を楽しみに待つっ!(=✧ω✧)キラーン

twitter.com

 

TACTICAL GAMESのタイトルはこちら

www.comonox.com