ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

【ボドゲ】エイジ・オブ・シヴィライゼーション(Age of Civilization):カードで楽しむ文明の勃興。深夜に1人で、ライトなシヴィライゼーションを静かに遊ぶっす。

ども。コモノです。

 

2019年も暮れに暮れたクリスマスのころ、随分待った感ありまくりで海外から我が家に届いたボードゲームがありました。

サンタかよ。 

 

Age of Civilizationはいわゆる文明発展系のゲームで、Kickstarter発のボードゲーム。たしか300バッカーを超えると日本語版も作ってくれるというお話があって、日本でもキックした方は結構居たと思う。(結局届かずでした)

文明発展系といえばやはり「重い・悩ましい・時間かかる」という3重苦(よろこびと読む)が基本の印象ですが、このAge of Civilizationは基本カードで構成されていてプレイ時間も割と短め。雰囲気の良い文明のシンボルアイコンがかっちょいいのです。

f:id:comonox:20200108094052j:plain

折角届いたので!と年末のクソ忙しさがひと段落した31日の夜にしっとりソロプレイを楽しんだので、開封とともに遊んだ感じをレビューいたしたいと思いますよん。

 

Age of Civilization

f:id:comonox:20200108084451j:plain

プレイ人数:1〜4人

多少年齢 :10歳状

プレイ時間:30〜60分

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

キャチコピー的には「ポケットに収まる文明ゲーム」らしいのだけど、ポケットの中に収まる大きさかというと、多分入らないんじゃないかな。。。超でかいダッフルコートのポケットなら入らなくもない気もするけどおすすめはしない。ただ片手で持てる大きさではあるので、Civ系ボードゲームの中ではかなりコンパクトな部類ではある。

コンポーネント&アートワーク

f:id:comonox:20200108084815j:plain

ワンダーカード

なにが好きかって、このアートワークに最初惚れたんです。ゲーム性とかはぶっちゃけ当時よくわかってなかった(告白)のよ。単純にカードを獲得して手元に文明の礎を作りあげながら、勝利点を稼ぐというわかりやすさも良いっす。

f:id:comonox:20200108084919j:plain

コンポーネントはカードとトークンのみのシンプルなもの。当然最初から判ってたけど目の前にするとそのシンプルさにちょっと驚く。発展するよな?

f:id:comonox:20200108084948j:plain

箱を開けてもトークンは小分けにされておらず、箱の上皿にガサッと入っておりました。好き嫌いはあるかもですが、このくらいざっくりとした作りのほうが、これから発展させていく我が文明の始まり的で良いです。そのままトークントレイにも使えそう。

文明カード

f:id:comonox:20200108085309j:plain

Age of Civilizationには選択できる文明がメチャある。各ラウンドごとに1つ文明カードを獲得し、その能力を活用することで勝利点を稼ぐのだ。

世界遺産カード

f:id:comonox:20200108085456j:plain

ワンダー系のカードも多数用意されているよ。ゲーム内に登場するカード枚数は多くはないので、毎回違った戦略を取る事になる。

コマ類・ワーカー

f:id:comonox:20200108092245j:plain

コロコロとしていて可愛い。星型トークンは勝利点トラック用だ。労働者コマはワーカーと呼ばれるのだけどワーカープレイスメントではない。ワーカーは配置するけども、それでインタラクションは生まれないのだ。

すたPマーカーとプレイマット

f:id:comonox:20200108090249j:plain

雰囲気のよいプレイマットと、ダヴィデ像の上半身っぽいスタートプレイヤーマーカーはKickで一緒に申し込めたので頼んでおきました。なかなか雰囲気が良い。

プレイヤーマットは実際なくても遊ぶのには困りませんが、深夜のソロプレイを盛り上げてくれるアイテムとしては有能。スタPマーカーもソロでは不要ですが、深夜のソロプレイ時に独り言の相手としては有能。つまりどちらもソロプレイ用かなw

 

Age of Civilizationの遊び方

ルールとしては割とシンプルなもので、準備も比較的楽でござんした。6ラウンド制で一番多くの勝利点を得たプレイヤーの勝ち。準備と手番の流れをざっくり書いておくよ。

セットアップ

f:id:comonox:20200108090630j:plain

ソロ用のセットアップ図(あまり大差ない)

  1. プレイヤーは任意の色をえらび、ワーカーコマとスコアリングトークンを受け取る
  2. スコアリングトークンを勝利点トラックの0のところへ配置
  3. 世界遺産カードをよくシャフルしてプレイ人数+3枚を公開する
  4. 使用しなかった世界遺産カードはゲームの箱に戻す
  5. 文明カードをよくシャッフルしてデッキを作り、5枚公開する
  6. 文明カードのデッキは公開したカードのそばに配置しておく
  7. 8枚のアクションカードデッキをよくシャッフルする
  8. ランダムにアクションカードを配置し、タイムトラックを作成する
  9. タイムトラック左上に、常時アクションカードを配置する
  10. コイン・トークン・ワーカー類をまとめて配置しサプライとする
  11. 各プレイヤーはテクノロジーカードと3枚のコインを受け取る(ゲーム中は公開情報)

なお、アクションカードのデッキはランダムの配置とされているけど、初めて遊ぶとき用に推奨された配置がルールブックに書いてあるぞ。

手番の流れ

手番では3つのフェイズを順番に行うよ。

Step1:文明カードの獲得

f:id:comonox:20200108091551j:plain

文明カードを1枚獲得する。獲得した文明カードは自分の手元に配置し、サプライからワーカーコマを受け取る。カードの配置には2つの方法があって、一番上に重ねる(文明を併合)か、一番下に差し込む(文明の発展)方法を選択する。常に一番上のカードメイン能力がアクティブになり、その他の文明はレガシー効果のみを利用できるよ。またそのラウンドで受け取るあワーカーはアクティブな文明カードに記載されされている数になる(併合)か、または1つワーカーを追加で受け取る(発展)。

文明カードを獲得したら、残った4枚のカードにコインを1つづつ配置し、山札から文明カードを1枚公開するよ。選択されなかった文明カードにはボーナスコインが与えられ、次のプレイヤーたちに恩恵をもたらす。

Step2:アクションまたは休息

f:id:comonox:20200108091642j:plain

手番のラウンドで選択可能なアクションを選び、実行する。アクションカードの上の条件を満たせば複数アクションを実行することも可能。アクションの条件はアクションカードの下段(スロット)に記載されているよ。

またアクションを行わずに休息を選択した場合、2コインと1ワーカー(最大4つまで)を受け取ることができる。

Step3:労働者の解決

f:id:comonox:20200108091708j:plain

白いアクションスロットに配置されたワーカーが解放され、戻ってくる。また赤いスロットに配置されたワーカーは犠牲となりサプライに戻る。

ラウンド終了時の処理

ラウンドが終わったら、以下の処理を行うのだ。

  1. スタートプレイヤーマーカーを時計周りの次のユーザーに渡す
  2. 常時アクションカードを1カード分だけ右に進める
  3. 常時アクションカード右端と重なったアクションカードのシンボルをチェック
  4. 戦争シンボル(剣と盾)が記載されていた場合、各プレイヤーの軍事力を比較
  5. 一番軍事力が少ないプレイヤーのワーカーが1つ犠牲となり、サプライに戻される

 

テクノロジーの発展

f:id:comonox:20200108090725j:plain

もう1つ重要な要素としてテクノロジーの発展がある。テクノロジーはアクションを使用して発展させることが出来るぞ。テクノロジーツリーを発展させると軍事力が上がったり、文化系のアクションを行ったときに追加で勝利点を得たり出来る。

文明カードのメイン効果にはテクノロジーが全く発展していない時に勝利点をもたらす効果もあるので、自分の文明の発展に合わせて選択する事が望ましい。

 

ソロプレイ

ソロプレイには2つのバリエーションルールが存在する。1つは通常のゲームと同じルールを採用したヴァリアントで、得点アタックを目指す。

f:id:comonox:20200108090841j:plain

ソロ専用のシナリオガイドがある!

もう1つは別冊になっているシナリオを踏襲した「栄光への道」というルール。栄光への道はまだ和訳が終わっていないので遊べていないけれど、このサイズ感のボドゲでソロプレイに選択肢を与えてくれるゲームは中々ない。

f:id:comonox:20200108092527j:plain

華やかさはあまりないけれど、プレイの度に場に公開されたカードをよくみて、最適解を探すのはなかなか楽しいと思う。 

ヴァリアントルール

巻末にはよりAge of Civilizationを楽しむための追加ルールが載っている。文明カードを得る時にドラフトを入れて遊ぶルールもあるので、よりインタラクションを強く、運の要素を減らして遊ぶことも出来るのだ。ヴァリアントのルールはどれを選択するかによってかなりプレイ感が変わりそうなので、いろいろ試して遊べそうだぞ。ルールブックをよく読んで、お気に入りの遊び方を見つけるのが良いと思う。

 

 

まとめ

大晦日から元旦にかけ、深夜にソロプレイをしめやかに遊んでみたぞ。

良い、良いな!なんとも程よい満足感なのです。40分くらいで終わるし頭使った感がしっかり残る。世界遺産系のカードやアクションカードの並び、文明カードの種類などを加味して育てていくべき文明のありかたを考えるのはなかなか楽しいと思う。

f:id:comonox:20200108091509j:plain

デザインも可愛いし、描かれている英語もそんなに難しくないので、都度意味を確認してのんびり1人で遊ぶのにはちょうど良い感じだった。複数で遊ぶなら文明カードの効果くらいは日本語化しておいた方が遊びやすいかなと思う。

ノーマルのルールだと他のプレイヤーとのインタラクションは世界遺産カードと文明カードの取り合いくらいしかないので競い合う感はちょっと薄いと思う。ヴァリアントルールは組み合わせて遊べるみたいなので、気に入った組み合わせを見つけると良いのかも。

f:id:comonox:20200108094518j:plain

深夜の遊び相手もいる...(居ない

ソロの点数トライアルはただ単純に点数が高いというだけの目標ではないので、いろいろ工夫のしがいもある。軽めのソロゲームとしては中々のお気に入りになったAge of Civilization。待ってた甲斐がありましたっ( =ↀωↀ)!

 

【販売情報】

この前Kickで届いたばかりだから、どこで買えるのかしら・・・

見つけたら追記します。

 

おすすめの記事

 

www.comonox.com

【ニュース】2019年最後のキックスターターピックアップはプレイングカード特集ですよん。〈気になるKickstarterピックアップ2019年12月後編〉

コモノです。師走です。今年は忙しいねぇ...

 

2019年最後を飾る気になるKickstarterピックアップは全部プレイングカードです!だって...なぜか他に気になるボドゲがないんだもん、仕方なし。(年末だから?)

でもアナログゲームの王道とも言えるプレイイングカード(トランプ)たちです。今年最後を締めくくるのにふさわしいカードをピックアップしてみたいと気持ちを改めて眺めてみたら結構ある!年末を彩る素敵なカードが揃っておりましたので、ご紹介したいと思います。

 

Air Deck 3.0 - Cool playing cards for travelers

www.kickstarter.com

2019年秋ゲムマではよち工房さんが販売されて人気を博していたAir Deckシリーズの最新版なのかな?Air Deck3.0がプロジェクト実施中です。今回のデザインは全部で7種類あるよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/534/796/17967a601f9a4d293646de151ff8b211_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1576643082&auto=format&gif-q=50&q=92&s=b6c16d55d7030bcff790789b6c653847

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/267/266/420a4c96ed0c0708c6cf24c06abf1be6_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574167642&auto=format&gif-q=50&q=92&s=c2380f5a468e5241fbbb72c94ed1ae02

 画像引用:Air Deck 3.0 - Cool playing cards for travelers by TipTop Things LTD — Kickstarter

しかも全部防水加工が施されていて、水で洗うことも可能。遊ぶ場所を選ばないという旅行者用のカードになってるんです。

実際このサイズのカードといえば、Ton Tonが多分同じサイズなのだけど見た目よりもかなり遊びやすいサイズなのが特徴。一般的なトランプのサイズも良いけど、この大きさいは以外に遊びやすいのです。

いまならまだアーリーバード中(26日の正午くらいまで)で、比較的お安く支援することが可能ですよ!ゲムマで買い逃した方も要チェック。

 

Tarotbot

www.kickstarter.com

プレイングカードというか、タロットカードです。しかもこの胸に刺さるアートワーク。 ロボットたちの少し物悲しい感じがたまりません。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/359/065/d736f3e7eb16c834c46931bd970d6608_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574882811&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=7c0acd32f2a53de2eeb30c2438b5461e

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/340/441/bcc729fde769a9b73627eccf0ca36186_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574740552&auto=format&gif-q=50&q=92&s=a67cc5a5a91aa898564c2d4b1823769c

画像引用:Tarotbot by Michael Murdock — Kickstarter

かなり昔、タロットカードで占いをやっていた(趣味)時期があります。あの不思議な世界観とかカードの意味とかも好きなのだけど、こういうアートワークだとまた違った趣があるな。ジョジョの奇妙な冒険といっしょに眺めたい感じもする。

 

Bicycle Deep Forest Playing Cards

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/455/316/a56410485b3c83d4a4a5986c0b6f233b_original.png?ixlib=rb-2.1.0&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1575865161&auto=format&frame=1&q=92&s=4e2f1c611e6b2ca07a7e2a97b73940ea

画像引用:Bicycle Deep Forest Playing Cards by Riffle Shuffle Creator Space — Kickstarter

以前も一度ご紹介したことがあるRiffle Shuffle Creator Spaceの新作はディープフォレストがテーマ。シュルレアリスムの作画は見ているだけでもフワフワした感じになる 。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/451/928/848c4a588f626aa05a17c4ca8f7105c9_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1575828168&auto=format&gif-q=50&q=92&s=14f7ea6796316b8142485b055a546571
画像引用:Bicycle Deep Forest Playing Cards by Riffle Shuffle Creator Space — Kickstarter

人目を引くのは間違いないデザイン、ちょっと手元に置きたくなる感じはヤバイ。すぐに欲しいわけではないが、いま頼まないと...って気分になるのがヤバイ。

 

 

Crown Jewels Playing Cards. Limited edition.

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/323/962/b3380119dce25c10b45f8c4fc01d8c03_original.png?ixlib=rb-2.1.0&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1574609885&auto=format&frame=1&q=92&s=4cea1e8dcc2beb59e332d6ffd5db6311

画像引用:Crown Jewels Playing Cards. Limited edition. by SVI GROUP — Kickstarter

ルビーをテーマにしたプレイングカード。見た目が豪華なのでおっ!っと思ったんですが、よく見たらこっちがアタシの心を掴んで離さない。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/398/037/04984a770a374be553892f3042ddd197_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1575301686&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=2c6eeaab5c1b1d04503262426fc7dc94

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/387/956/1fa431e2369bbf766da25dbd0202f217_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1575201071&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=4963b19fac58bdba30b5ce1f900f6e75

画像引用:Crown Jewels Playing Cards. Limited edition. by SVI GROUP — Kickstarter

ジョーカーの顔がヤバイ。このいかにも悪いこと考えてそうな風刺顔がヤバイ。ババ抜きでこんなん抜いたらかなり悔しいに違いない。最近見たジョーカーの中でもダントツにヤバイ顔してるのが、とても印象的です。。。

 

Leonardo Masterworks | A Playing Card Renaissance

www.kickstarter.com

多分購入してももったいなくて開封できない感じのレオナルドマスターワーク。ダヴィンチの素描がテーマになったカッチョいいいプレイングカード。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/311/774/0f3354e5ffdf6cdfcfd709ef1cb7b4b1_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574465336&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=c5beb7dfd15ed45c60eb7f379d065c54

画像引用:Leonardo Masterworks | A Playing Card Renaissance by Art Playing Cards — Kickstarter

このカードで遊ぶのにふさわしいゲームは一体なんだろう?もうカードに合わせてゲームを選ぶくらいの荘厳な雰囲気漂ってます。しかもこのプロジェクトは1件しかバックできないようにプレッジが設定されていて、結構なお値段しますよ。金銀ペアでおおよそ1万円ちょい。送料込みでもう少しあがります。

芸術ってお金かかるからね。お金持ちのものですよ、えぇ.....レオナルド。解ってる。

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

【ニュース】師走だ。たぶん海外ボドゲも疾走気味だ。そしてお財布の中身が失踪しているのは何故だ。。〈気になるKicstarterピックアップ2019年12月前編〉

ども、コモノです。

 

すでに師走なんですよ。師走。いろいろ慌ただしく身の回りがくるくる回り出し、ちょっと浮かれた感じで気がついたら余計なものをポチるという年末。

もうそろそろいいんじゃない?いいんじゃないかなー?と思ってそっとKickstarterのページとかみると、まだ出てくるんですよ・・・

困る。困ります。年末差し迫った気になるKickstarter12月前編でございますよ!

 

Night Parade Fusion Playing Cards | Hanafuda ✿ Poker

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/345/579/d6d6c673e1966f7bc14ee70cb63fde2f_original.png?ixlib=rb-2.1.0&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1574784469&auto=format&frame=1&q=92&s=4a29ef27813894d38ebd289332625e9d

画像引用:Night Parade Fusion Playing Cards | Hanafuda ✿ Poker by IndianWolf Studios LLC — Kickstarter

以前も花札とトランプをミックスしたプロダクトを出していたIndianWolf Studios LLCの新作プレイングカード。今回のテーマは妖怪の百鬼夜行ですぞ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/295/804/25a5afe9c6cb45e6f1e92858c2532c78_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567085325&auto=format&gif-q=50&q=92&s=e17b3cdb6dcba5fb558dcc7d2838a171

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/295/808/85b78fa5203f271cfd4c8fd5a1fdd17f_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567085336&auto=format&gif-q=50&q=92&s=80837d6340c9f7ef5846313c6ef82e8e

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/295/810/927c100582f1d8afd5c3b98d819c7445_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567085348&auto=format&gif-q=50&q=92&s=f70705255891fce562da1e202b464e7b

画像引用:Night Parade Fusion Playing Cards | Hanafuda ✿ Poker by IndianWolf Studios LLC — Kickstarter

以前のプロジェクトと同じく、トランプとして使用することも花札として使用することもできるようにデザインされているのが特徴。今回のデザインもなんとなくユルさもあり、どこか可愛い妖怪たちのパレードがあしらわれてる。このデザインでペア系の役とか作ったら楽しそうよね。

プロジェクト終了まで後わずか!12/6のお昼くらいまでだと思うので、気になる人はアレだ。ポチポチするがよい。....しよっかな....

ちなみに以前の作品はコチラから確認できますよ。

 

Museum: Deluxe Edition

www.kickstarter.com

ちょっと前にリリースされたばかりのMuseumに、早くもデラックスバージョンのプロジェクトが開始。セットコレクションとドラフトが楽しそうだなと思って、確か以前にもピックアップしました。

boardgamegeek.com

 で、指くわえて見送ってる訳ですけど、今回はデラックスバージョンですよ。デラックス。この響きは良くないよね。ちなみにいま小売で流通している国には、コアボックスなどは選択できないみたい。日本は大丈夫っすね。

デラックスと銘打ってますが、コアボックスも2ndバージョンにアップグレードです。なんかちょっとルールとか、カードとかが更新されてるっぽい。読めんw

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/305/202/abfafa73e6906b3e8a80620a6746dfb6_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574423957&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=6e88997238c3b33d31eadb82bb807761

画像引用:Museum: Deluxe Edition by Holy Grail Games — Kickstarter

ただし、以前のキックを持ってない方はプレッジがマルッとひとまとめになっているのでちょっとお値段がお高め。ふぃぃぃ...

 

Dawn of Madness

www.kickstarter.com

ボドゲでホラーを堪能したい方に贈る、豪華絢爛な協力型のゲーム。ただしストーリーブック、カードなど言語依存が恐ろしく高いので英語がサラッと読める人じゃないと多分楽しめないやつ。でもかっちょいいのだよ。特にミニチュアボックス付きになると雰囲気が抜群。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/373/269/22aa365800e1c6918c9e324a82a971cb_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1575020001&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=3ef491f91e89e98ef0f40f625b208089

画像引用:Dawn of Madness by Diemension Games — Kickstarter

英語読めたらなんか勢いでポチるかも知れん、というくらい雰囲気はよき。特に拡張の感じが好き。ということは、英語が読めたらオールイン一択か。そうか、読めたらだ。けど、日本語版でたら危険だな。出ないかなー。どっか出さないかなー。ドーンと出ないかなー。ソロも可能だから、買う人いそうなんだけども。。。1人で遊べるならみんな持ってて良いじゃん?

 

Red Outpost

www.kickstarter.com

旧ソビエトの極秘ミッションをテーマにしたワーカープレイスメント。なにやら怪しげな雰囲気があるので目を引いたのだけど、共産主義ユートピアを未開の惑星に打ち立てるというすごいテーマ。でも共産主義ユートピアって、競争しちゃダメなのか?

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/105/197/e8b3fed87ce10d60fbf1c2a570447b62_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572991212&auto=format&gif-q=50&q=92&s=6e15c6e7fab512f8f021cb7eb8181a4b

画像引用:Red Outpost: the 2-4 Player Communist Utopia Board Game by Imperial Publishing Inc — Kickstarter

細かいとこはもう少し調べてみないとだけど、なにかワクワクするものを感じる....とくにロケットとか。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/408/964/a4c6dad99fe6bc3d1f8be392645a94d2_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1575389597&auto=format&gif-q=50&q=92&s=28337c6be926a91477869cd7f010076d

画像引用:Red Outpost: the 2-4 Player Communist Utopia Board Game by Imperial Publishing Inc — Kickstarter

アートワークも独特で、未開の惑星がどうなるのかその先を確認するにはやはり遊んでみるしかない。ユートピアって響きはなんかこう心が動くものあるな。

 

 

Totemic

www.kickstarter.com

シンプルなカードゲーム。テーマはトーテムポール?みたいだけど、アートワークが好みな感じ。 ゲームは1〜2人用で、ドラフトでカードを引き手札にいれてプレイするという割と王道なゲーム。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/359/280/c0b60c5a0a97bff47a96a4c33173a3ff_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574884135&auto=format&gif-q=50&q=92&s=09ff3ff8a8f70ef26a843911f740824e

画像引用:Totemic by Kolossal Games — Kickstarter

世界の始まりに動物たちの精霊が集い、その繁栄をかけて争うというフレーバーがこの独特のアートワークとハマる感じ。最近2人用のカードゲームとかめっちゃ気になってるところに、ソロもできるとなると。。。悩ましい!

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

【ニュース】ゲムマの陰に隠れてた、海外ボドゲ勢が年末にかけて本気出してる件〈気になるKicstarterピックアップ2019年11月後編〉

みなさんこんにちわ。コモノです。

 

ゲームマーケットの喧騒もひと段落し、少しばかり平穏な日々に戻りつつあります。忙しさもブログのアクセスも....アクセスは戻らんでもいいんやで?

ゲムマまとめをしたためている最中はあえてみないようにしていたKickstarter勢のボードゲームですが、終わったんでじゃぁとページを開いたらなんか大変な事になってるきがする。昨日こんなことつぶやいたばかりなのに、、、ちょっとタンマ。

Kickやべー。。。

みんなのボーナスを狙い撃ちしてるキックスターター、11月後編のまとめです。

 

VENICE

www.kickstarter.com

ラグーザの続編ってことは無いんだと思うんだけど、同じデザイナーが送る新作ですな!今度の舞台はヴェニス。日本だとヴェネツィア(水の都)の方が通りがいいんだろうか。とにかく美しい都市が今回も舞台です。見た目で撃ち抜かれちゃったのはこちらのワーカーズさんたちのせい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/192/154/76bf2c6a173c54e86eedb2d36f124e86_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1573591087&auto=format&gif-q=50&q=92&s=da858df8298e601de5995d2a6c6b4b03

画像引用:VENICE - Beautiful, Groundbreaking Eurogame for 1-5 Players by Lewis Shaw — Kickstarter

あれ、ゴンドラの人居るね!ゴンドラ出てきますよ!

どうやら役割としては観光客ではなくて、ヴェニスの商人。ゴンドラをつかって往来を行き来しながらお金を稼いで信頼を得て名声を集めるという、結構王道な流れっぽい。面白そうなのは犯罪に巻き込まれる事がありそうw

良いですな!和訳付きで国内流通あるかなー?ちょっと楽しみな作品です。


Great Wall

www.kickstarter.com

精巧なミニチュア造形で毎度ココロをグッラグラさせてくるAwaken Realmsですけど、今回はなんと万里の長城を作るワーカープレイスメントです。今回もミニチュアが相変わらずかっこいい訳ですが、その分お値段が高くなるのが....

と言う声があったかなかったか、今回のプロジェクトにはミープル仕様のプレッジが用意されていました。それがまた結構良さげ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/295/820/6cd87e628cedc7df51748b74118f8be4_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1574354874&auto=format&gif-q=50&q=92&s=4af54a20c75046661aea386ccef2e281

画像引用:Great Wall Board Game by Awaken Realms — Kickstarter

おぉぉぉ...これ、カッコいいい。

ミニチュアもかっこいい、ミープル仕様もかっこいい。ってことはミニチュアプレッジを蹴ってアドオンでミープルセットのみ追加(あるのかな?w)とか、ゴールデンな流れじゃ無い???

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/101/647/db7f74efbbf64dab5492ed5bba99ed80_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572975570&auto=format&gif-q=50&q=92&s=d0fec7960502f7e1a782df434a10bb9c

画像引用:Great Wall Board Game by Awaken Realms — Kickstarter

ちょこちょこイメージカットを差し込まれると、どうしたってミニチュアも欲しいわ。はい欲しい。最初の1日目のバッカーのみ、ドラゴンカノンみたいなミニチュアがフリーで付いてくるよ。(それ以降は有料アドオン)

 

はぁぁぁ....

 

Dinoblivion

www.kickstarter.com

ちょっと珍しいソロとデュエル(2人用)のカードゲーム。テラフォーミングマーズに影響を受けたっぽい事が書いてある、デッキ構築系のゲームみたいだ。 

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/134/159/358ae95a9625438b4726fbbf68bcb286_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1573149452&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=f7bb8ee42aad3a632559a6a499ce1260

画像引用:Dinoblivion - Conquer the Land of the Dinosaurs! by Goblivion Games — Kickstarter

なんとなくだけど、なんとなくなんだけど、ロビンソン漂流記と同じような空気を感じてしまい、めっちゃ目が離せなくなっている。こういうのは好き。そんなにプレッジ額も高く無いし・・・考えちゃうなー。困った。

 

NAMIJI

www.kickstarter.com

アントワーヌ・ボウザ氏の新作!今回も日本がテーマで東海道の続編?の位置付けみたい。ボウザ氏、そういえばこの前ゲムマでめっちゃ見かけた。日本好きなんですね。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/188/851/0f7638f15353d244c85d3b301a42fbb0_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1573574022&auto=format&gif-q=50&q=92&s=c710703d34c49ac6e18d24d7f2870e0b

画像引用:NAMIJI - The next chapter in the TOKAIDO universe! by Funforge SARL — Kickstarter

なんかこう、清々しさを感じるコンポーネントが良いです。キック特典の船のミニチュアとか可愛い。 東海道遊んだ事ががないけど、これは好きな空気感ある。

 

Bellum Sacrum Card Game

www.kickstarter.com

2人専用のカードゲームですぞ。古代ローマが舞台。それだけ聞くとバトルラインが浮かんでしまうんだけども、ちょっと違うのが神様が主役なとこ。(違う

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/125/780/0d8ef20061ee68d7b4f61c0fec119ac0_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1573097525&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ea5d6b1629dcec4353982b6bc7e0992c

画像引用:Bellum Sacrum Card Game by Anthony Gibbins — Kickstarter

お互いが同じデッキをもって、ドロー&プレイを繰り返していく系のゲーム。相手の攻撃をブロックしたりもできるみたいだ。

ちょっと緩めのアートワークから、テーマも好きだし。最近カード系の2人専用ゲームに目覚めつつあるので、これはちょっと有力候補。言語依存がカードにあるのでそこだけ気にならない人は良いんでは?

 

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

【ニュース】はいはい、ありますよー。ゲムマ前だけどありますよー。海外ボドゲもヤバイっす。〈気になるKicstarterピックアップ2019年11月前編〉

ども、コモノです。

 

だんだん記事タイトルが雑になってきているのは気のせいではありませぬ。SEO的なキーワードを無視したタイトルづけは毎度の事ですが、最近ちょっと発想的にも衰えが見られます。よく無いですね・・・

ボドゲ成分が溢れかえっているキックスターターまとめの11月前編ですよ!

 

Fossilis

www.kickstarter.com

Fossilisは発掘ゲーム。もうメカニクスとかはとりあえず置いておいて、発掘を楽しむゲーム。それしかない。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/836/118/415f3deddc3d0c3ffe423943228a336e_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571081450&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ea2706e9a83e85627dffa05632a2a470

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/815/985/2b3ae9a11d9ffafd2db88179d6070157_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1570913692&auto=format&gif-q=50&q=92&s=132f57037f3cd451fc304242652bbc16

画像引用:Fossilis by Kids Table Board Gaming — Kickstarter

もともと2〜5人用だったのだけど、なんとソロモードも追加されてしまった。恐竜・怪獣好きはもともとナウマンゾウ発掘が楽しかったという子供の頃の原体験がある。そこに発掘ですってよ・・・しかもあとバック締め切りまで1日くらいしか時間がない。いまだ悩める1作品。

 

Galilean Moons - A Board Game of Galactic Mining

www.kickstarter.com

ついにボードゲームは木星まで行きました。大変。木星の衛星であるガニメデを開発してなにやら神秘的な宝石を採掘しましょうというゲームですぞ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/930/576/1fe7de567e8796ee97d60e0ca171bba8_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571707008&auto=format&gif-q=50&q=92&s=3f44e4595a930a98a0e647d1c7560c95

画像引用:Galilean Moons - A Board Game of Galactic Mining by Lukus Adam — Kickstarter

Kickのページを見ていると直接的なインタラクションが発生するっぽいので、人は選ぶのかな?コンポーネントが可愛いのでちょっと目を引いてしまう。カードをプレイしてアクションを行うタイプなので、好きなタイプ。セットコレクションとエリアコントロール系っぽいのでもう少し調べてみたい。 

 

Tungaru - A Euro game designed by Louis & Stefan Malz

www.kickstarter.com

トゥンガル諸島を舞台にした文明発展(展開?)ゲーム。デザイナーはロココの仕立て屋、アートワークはエバーデルやタペストリーの人。リソース管理とエンジンビルディングって聞いたら、気にならないわけない。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/087/097/74086782aebcdfb7f64db4d78f840dbf_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572889203&auto=format&gif-q=50&q=92&s=332e013213192c8b05380c205b565675

画像引用:Tungaru - A Euro game designed by Louis & Stefan Malz by Caezar and Kuly from Alley Cat Games — Kickstarter

プレイ時間も60〜90分と、結構みっちり楽しめそうな感じ。KS限定のコンポーネントもインスタ映え間違いなしですな! 

ソロモードが無いユーロ系ゲームをポチるのかというと最近悩ましい...積む確率が高いのでちょっと要検討。ゲームは楽しそう。なので、要検討。。。

 

TITANS: historical fantasy miniature board game 

www.kickstarter.com

ミニチュアがカッコ良いので素通りできません。エリアマジョリティとミニチュアってやっぱり心惹かれるものある。しかも巨人(タイタン)を率いて領土争いするっていうガチな設定は素敵。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/084/493/3193479e5d3ab98072b46e37758cfe4b_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572875686&auto=format&gif-q=50&q=92&s=011e6b875debcd087ea7822d1eaabfab

https://v.kickstarter.com/1573082774_790c0ea48d0fbb69c7c0eda62eac975b21c8289a/assets/026/920/498/8e51b15b5d1565a5bd0f8705a392f583_h264_high.mp4

画像引用:TITANS: historical fantasy miniature board game by Go on Board — Kickstarter

ちょっとゴチャゴチャしてるのも、むしろ魅力。ボコボコ殴りあっちゃうんだろうなー。ソロも出来るみたいで、そんなん気になるに決っております。ただこのミニチュアだと箱が相当でかいのは想像にかたくなく。部屋を片付けない限り、届いたらヤバイことになりそう。うぅむ....

 

Legacies

www.kickstarter.com

ちょび髭万歳。文明発展系のボードゲームなのだけど、そのスケールはかなりでかい。19世紀から始まり21世紀まで。実に300年をプレイしましょってゲームっぽいのです。

300年か....

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/085/125/80e09c400b2959050a2e54bbc3b6f969_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572878898&auto=format&gif-q=50&q=92&s=9766170bbc00cb459ce244ba26135427

画像引用:Legacies by Jason Brooks — Kickstarter

ざっと見る限りプレイヤーボードにもカードにも言語依存がしっかりある。さらにコマやチップの多さをみると、一筋縄ではいかない匂いが漂いまくっている。

でもソロも出来るみたいだし、なによりチョビ髭男爵みたいなおっさんに興味が湧いて仕方ない。重量級であることは間違い無いのだけど、BGGで調べる限りこのデザイナーさんは他の作品が見当たらない。。。

どうなんだ?いいのか?ただめっちゃ気になるってのは間違い無い。

 

On The Origin of Species Board Game

www.kickstarter.com

エッセン気になるリストにも入ってたゲームがキックスターターで出資募集開始しているとかしあわせ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/027/098/790/103d82594699f209293e5bc2a27c20ea_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1572963387&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=773d22f9e09642158f009d7e7b7426d2

画像引用:On The Origin of Species Board Game by Artana LLC — Kickstarter

一目見てダーウィンの進化論をテーマにしたボードゲームであることは疑いようもなく。疑いがないということは、すなわち気になって仕方がないということであります。タイルプレイスメント&ハンドマネジメント。新種の発見により得られるポイントで勝利点を競うっぽいのだ。配置されたタイルの合間をぬって船とか置くみたいだし、なんだかちょっと楽しそう。

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ニュース】何故、今なのか!ボドゲ界の年末に押し寄せる物欲の大波。。。この危機に対して、果たしてどう対処するべきだろう。〈気になるKicstarterピックアップ2019年10月後編〉

ども。コモノです。

 

気がつけば10月ももうじき終わりです。そしてエッセン本番です。で、スカウトアクションが発表されたらもうその後はゲームマーケット当日まで猛ダッシュですよ。

なのにKickstarterです。忘れてませんけど、この時期は忘れておきたいような心持ちでもあるKickstarterです。

でもねー、でもねー。忘れちゃもったいないようなアイテムがあるんだよ。ある。後でいいって、製品版になってからだって良いかもしれないって思うんだけど。判っているのだけど欲しくなっちゃうのよねぇ....だから、まとめるよ。明日に向かって(意味不)

 

Painted Bird Meeples for the Wingspan European Expansion 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/929/637/e49430239eab433454f33de9eaad6d5e_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1571700782&auto=format&frame=1&q=92&s=748dfc07d60ccaa69ab486d2540cd70b

画像引用:Painted Bird Meeples for the Wingspan European Expansion by Meeple Source — Kickstarter

最近国内でも日本語版が発売されたウイングスパンですが、海外では拡張の発売がすでにアナウンスされています。 

stonemaiergames.com

今回Kickstarterで募集しているプロジェクトというのは、このヨーロッパ拡張で使用できる木製のリアルトークンのプロジェクト。見ての通りのグッドルッキングです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/937/943/3b96d99938d1113d01f432d0daaf442b_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571757341&auto=format&gif-q=50&q=92&s=e27c9fe5c4640286f487ae96d7d5e553

画像引用:Painted Bird Meeples for the Wingspan European Expansion by Meeple Source — Kickstarter

やぱーりミープルソースのコマは可愛い!ウイングスパンの人気もかなりのようだし、このコマを使えば雰囲気マシマシは間違いないのだよね。すでにリリースされている基本セット(北米の鳥たち)のリアルトークンもアドオンで追加できるので、可愛い鳥にまみれてみたい欲求ある。あります。

 

Barrage: The 5th Player Expansion

www.kickstarter.com

期待の高さの裏返しというのか、いろいろな意味でワイワイ賑やかかったバラージに5人用の拡張が出ますというお話です。準備とかに時間がかかってしまうので、ちょっと遊ぶ前のハードルが高くて積みがちですが、ゲームは結構好きな感じ。

5人かぁ。。。と思ってましたが、マップも変わるし管理ボードなんかも追加されるみたい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/891/075/12a1a0eee473fce552b4b5e668fc9956_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571400228&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=824c70e45849aa01de55b2e857f1d072

画像引用:Barrage: The 5th Player Expansion by Cranio Creations — Kickstarter

しかもゲームのベースプロジェクトのバッカーには、一部で問題になっていた水コマやホイールの差し替えが提供されることになってました!これはマジ嬉しい。ウチに届いたホイールも見事に歪んでしまっていたので、ちょっとそれが理由でテンション下がったのは否めなかったし。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/876/172/863c68c05597c4d61d3b11219dce1c7a_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571304307&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=db6cc5a139655b9e7b0aad739529f110

画像引用:Barrage: The 5th Player Expansion by Cranio Creations — Kickstarter

で、浮かれてプロジェクトページを眺めてたらですね、気になるアイテムがアドオンできるのに気がついてしまいました。木製ホイールだと!

うーん。欲しい。結構欲しいです。差し替えの紙製ホイールもあれですが、木製ホイール欲しいですん。ふぉぉぉ!クラニオやるな!

 

Emperor's Choice Deluxified Edition

www.kickstarter.com

お、なんか新しい気になるやつ出た!と思ってよくよく見てみるとエンペラーズ・チョイスって書いてある訳です。エンペラーズ・チョイス?どっかで聞いたことあるようなタイトルだと思って調べてみれば。。。OKAZU brandさんの2017年作品でした。

エンペラーズ・チョイス/Emperor's Choice

すげーなOKAZU brand。エンペラーズ・チョイスの評判も結構良くて、いつか遊んでみたいリストに入ってるゲームでしたが、3人からなので中々入手までには至らず。

今回TMGのリリースするのはデラックス版だそうで、アートワークなどが海外向けに変更されているほか、コマやトークン類がデラックスに。ええ、これがまた結構な具合にデラックス化されています。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/845/281/ddf1c8d304c5460e0040f367e71fc548_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571145295&auto=format&gif-q=50&q=92&s=8b61c1e18039c06590c011bbc0d68ce7

画像引用:Emperor's Choice Deluxified Edition by Michael Mindes — Kickstarter

いや、もうマジかと。ここまでデラックスにするのかと。で、一番のポイントというか、デラックス版で気になったのはコチラ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/869/045/4f4bfe2ada83c62b53f2a459684253c1_original.jpeg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571256674&auto=format&gif-q=50&q=92&s=b2851f23abe1363ced14d0bb87a95e3f

画像引用:Emperor's Choice Deluxified Edition by Michael Mindes — Kickstarter

雀牌のようなコンポーネントです。マジでしょうか。これはヤバイです。ちょっとこれで遊んでみたいとは思ってしまいますな。当然ながら重さはそれなりというか、ヤバイことになるようなので、おほほ....

Emperor's Choice Deluxified™ is expected to weigh a whopping 4.5kg. Shipping is going to be more than our previous Deluxified™ projects.  

1コンポーネントで4.5Kg超えるってマジか。。。高額送料は想像に難く無いので、そこをどう考えるかだな。

 

Europa Universalis: The Price of Power

www.kickstarter.com

密かに気になっている重ゲー。4X系の国家マネジメント系ゲーム。見るからに重いし、手を出すと火傷するヤツかもしれない。デラックス版一択!と叫びたくなるようなコンポーネントもヤバイ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/882/221/75148f582852e1290be4a92926432b41_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571336318&auto=format&gif-q=50&q=92&s=b7f7b4092f4335e01c94156ad2200156

画像引用:Europa Universalis: The Price of Power by Aegir Games — Kickstarter

でも実はそこじゃ無いところでもきになるポイントが1つあるのだ。このゲームのソロモードを作成しているのがDávid Turcziだということ。

The Solo Mode has been created by renowned game designer Dávid Turczi. His previous projects include Anachrony, Dice Settlers and Days of Ire, and he has crafted solo modes for well known games like Teotihuacan, Cerebria and Petrichor. 

Dávid Turcziといえばアナクロニー のデザイナー。もはやソロモードだけを請け負って作っていたりする方なのだけど、結構面白いのだよね。ティオティワカンのソロも良かったし。。。あとは金額とポチる勢いだけが必要。それは300年の国家繁栄を決める決定と同じくらい重い決断を要するのだ。

 

Tiny Epic Dinosaurs

www.kickstarter.com

 なんすかこの可愛いのは!

タイニーエピックシリーズは前々から気にはなっているものの、まだ遊んだことがないシリーズ。毎回テーマを変えてゲームをリリースしているのだけど今回はダイナソーらしい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/858/505/88464d53e3c3b2d639e5b4d0e778870c_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1571208455&auto=format&gif-q=50&q=92&s=4b7a81e9904ceedd7d1094499c3ad930

画像引用:Tiny Epic Dinosaurs by Gamelyn Games — Kickstarter

ワーカープレイスメントにリソースマネジメント、そしてレースって書いてある!レースするのかw

恐竜コマは可愛いし、ワカプレだしちょっと軽めだし気になってしまっております。どうしよう。

 

 

先月大箱を1つ蹴ってるので、慎重にならねばいけません.....( ・ὢ・ ) 

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ニュース】10月もじわじわきてる。エッセン前のキックは来年への布石ですか、そうですか。。。 (º﹃º) 〈気になるKicstarterピックアップ2019年10月前編〉

ども。コモノです。

 

そろそろゲームマーケットの情報に溺れる時期がやってまいりましたが、Kickstarterも忘れちゃいけません。来年のエッセンとかでお目見えするかもしれない新作のプロジェクトが始まっているかもしれない訳です。

最近、世の中に出回るボードゲームが欲しい!という欲望を素直に満たすには、いったいどのくらい1ヶ月にポチポチすれば良いのか?という試算をしてみました。結果は自分が2人いても足りませんでした。世の中上手くいかないんですわね。

さぁ、その目に焼き付けておくのです。。。未来の出会いのためにっ!

 

Philosophia

その名も「哲学」とド直球なタイトルのボードゲーム。

www.kickstarter.com

リプレイ性を考慮したサンドボックス型アドベンチャーって書かれてるんだけど、どゆことでしょう?それはあれでしょうか、ゲームに勝利するという事は人生において是か非かなんて話ではなく、卓上の勝利とは一体なんなのか?勝つという事そのものを考える真理がこのゲームにはあるという事でしょうか。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/107/563/97203d2eb505f484a9032bcad01a1ba3_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1557652137&auto=format&gif-q=50&q=92&s=a71d0ff3b6a01d231c4c75c5321c327f

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/285/724/50716212d08c161b88bd2e735577a1f9_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1559013165&auto=format&gif-q=50&q=92&s=690b1489c9b915e31bcccc25c4d6f845

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/368/438/faa33bda0de562e2c868556ab54a31d5_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1559632317&auto=format&gif-q=50&q=92&s=56d681b3ebd8dfff9d1eb7899bcdc55a

画像引用:Philosophia by Cogito Ergo Meeple — Kickstarter

「Philosophia」はサンドボックス型のゲームのようなのですが、一応30通り程度の勝利条件が設定されていて、自由なアクションの中でプレイヤー各々が勝利を模索していけるゲームになってるみたい。日頃そんな小難しい事は考えず生きていますが、たまに真剣に人生について悩んだり考えたりすることがあるけど(信憑性)、その答えがここにあるのかもしれない。

勝利とはなんなのか、心ゆくまで突き詰めたい人にはオススメのゲームってことな訳だな。それはこのぼっちのホビーBlogにおけるソロプレイの答えになるのではないだろうかと、めっちゃ気になっている秋の夜である。

ただし、我々に残された時間は短いよっ!

(執筆時で残り12Hなのである)

 

 

Time of Legends: Joan of Arc 1.5

ファンタジーアドベンチャーのビッグタイトル。過去のプロジェクト全部入りという、それは誠に恐ろしいプレッジを引っさげている。

www.kickstarter.com

今回のキックは拡張のキックなのだけど、いままで指をくわえていたユーザーに向けてこれまでリリースされた全てのタイトルが入手できるオールインワンが用意されている。その金額、なんと$899である。もうボードゲームってなんなのかよく判らない金額である。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/675/582/897ec3a0169fb42cc4175516b37007cf_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569935432&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ba81f14e01e10fcb3edcb2121109c3da

画像引用:Time of Legends: Joan of Arc 1.5 by Mythic Games, Inc. — Kickstarter

BGGの評価は高く、テーマはジャンヌ・ダルクの世界観で楽しむファンタジーアドベンチャー。設定だけ見ればフラッと迷ってポチってしまうかもしれない。しかしこのゲームはシナリオがあるらしく言語依存が半端ないのだ。ミニチュアの造形もかなり好みの部類なので毎回プロジェクトが立ち上がるたびにため息をついている。特にこのアドオンで用意されているドラゴンのミニチュアだけでもマジ欲しい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/617/858/55f6062294241ceebf539a75c48f63ba_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569503233&auto=format&gif-q=50&q=92&s=cdcd0af4299a361a932cd0340498f4d7

画像引用:Time of Legends: Joan of Arc 1.5 by Mythic Games, Inc. — Kickstarter

かっこ良すぎですから。。(=ↀωↀ=)

 

 

Ruins of Mars - Strategic Board Game (60-90 min, 2-4 player)

www.kickstarter.com

どうやら地球は滅亡に向かうようです。時は2179年。火星の遺跡調査を行い、滅亡の危機に瀕した地球を救うべく未踏の遺跡調査を行うというSF冒険スペクタクルマンカラ風ゲーム。 (謎)

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/575/148/4eb86fec5be19b033ce1cf8d1a85bb84_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569246469&auto=format&gif-q=50&q=92&s=7f05f401e536dc96851a6a80b8fbfcc4

画像引用:https://www.kickstarter.com/projects/atherisentertainment/ruins-of-mars-strategic-rondel-based-engine-builder?ref=video

キックスターターの誓約レベルになれてしまうとこのUS$29という額が低く感じてしまう訳ですが、その割に充実したコンポーネントなどと思ったりしちゃう訳です。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/581/877/724f7beeba557931e26c805e15471058_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569283184&auto=format&gif-q=50&q=92&s=2d3061e102e24d53c9047223589decad

画像引用:https://www.kickstarter.com/projects/atherisentertainment/ruins-of-mars-strategic-rondel-based-engine-builder?ref=video

しかもマンカラのようなシステムを採用したアクションはちょっと楽しそう。火星テーマだという理由だけでも興味を引いてしまうのはテラフォーミングマーズの洗脳なんだとわかっていても。ソロプレイできないのが残念。

 

 

Godspeed

www.kickstarter.com

 GODSPEEDはワーカープレイスメントゲーム。国家どうしの宇宙開発ゲームっぽい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/515/833/1d437e42cdef80ed2b8d0815b4491009_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1568765892&auto=format&gif-q=50&q=92&s=0e98c32232f73d692e9075f58ea3c26c

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/376/628/ae08ae0c478064f6b36e162df3c03b7d_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567712989&auto=format&gif-q=50&q=92&s=0b2c08210aac1aebfcf4afea558029e0

アクションはプレイヤー全てに影響を与えるらしく、一筋縄ではいかない感じです。情報が全部英語なので、ざっくりしかわかってないのだけど、好きなアートワークと各国が出てくるちょっとレトロな設定がなかなか好き。あとでルール読んで考えてみたいっす。


Pandemain: Traditional Farmers' Bread

www.kickstarter.com

スペイン発のパンを焼くワーカープレイスメントゲーム。中世の村でパン屋を経営し、繁栄を目指すオーソドックスな感じのゲームなのだ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/775/825/644759fd042edaa0b6398d5ea98f34d1_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1570641483&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=b23aafca6d9b120e863a54c3c9609b30

画像引用:Pandemain: Traditional Farmers' Bread by Javier Fuentes » Community — Kickstarter

まず雰囲気がめっちゃよい。ちょっと重めな感じではあるものの、最近あまりこういう王道系のゲームをKickstarterで見かけなかった気がする。焼いたパンを販売し、得たリソースでより良いパンを焼くために改良を行う、とか普通に好きなのだよね。時代背景的に封建社会ならではの審問など、教会との関係もゲームには影響してくるようなので苦しい感じでプレイできるんではないかと!

ちょっとプロジェクトがどうなるか不透明なのだけど、楽しそうなのだよなー。 

 

 

〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

 

【ニュース】おぉぉ...なんて事でしょう(=゚ω゚=) マジ!? なんかたくさんあるよ!アッ!右手が勝手にィィ....〈気になるKicstarterピックアップ2019年9月後編〉

ども。コモノです。

 

月末ちょっと慌ただしくてブログ更新が滞っていました。Kickstarterピックアップも候補作品をチェックする時間があまり取れず、慌てて半月分くらいを見返していたらば、あら大変。なんかめっちゃ気になるやつありますやん。

ヤバイ。年末に向けてヤバイ。今このタイミングで気の向くままにポチポチしようものなら、11月〜12月に家計が大変なことになるのは必至。無事来年を迎える事が出来ないかもしれない恐怖とポチりの衝動に激しく心揺れながら、9月後半のKickstarterピックアップですよ。

 

CMON Time Machine

www.kickstarter.com

 国内でもゾンビサイド:グリーンホード 日本語版の発売が控えているCMONからちょっと変わったプロジェクトが行われている。ゲームに合わせたサウンドトラックとデジタルアートブックのプロジェクトなのだけど、過去の人気作(Kickstarter版)の拡張などがアドオンで注文できるというプロジェクトっぽいのだ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/544/755/d8d1fc8c82ef58e6018681538226de71_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1568969116&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=5f112efa7d6419a0c44c3f637bbf8b18

画像引用:CMON Time Machine by CMON — Kickstarter

実際にアドオンで追加できるアイテムはプレッジマネージャーへのアクセス後でないと分からないのだけど、ライジングサンやグリーンホードのKick限定版拡張はかなりワクワクするものがある。。。拡張だけアドオンできるかなぁ・・・

 

Madeira Collector's Edition + Expansion

www.kickstarter.com

マデイラ島を開発して発展させていくボードゲーム。よく知らなかったのですが2013年が初版で 、今回のKickは第2版なのだそうです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/592/097/ce56e691b4ccd590891345ca55cffa9c_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569345244&auto=format&gif-q=50&q=92&s=204de2b6aa06f13d10f78d2d5e56c7bd

画像引用:Madeira Collector's Edition + Expansion by What's Your Game — Kickstarter

名だたるボードゲーマーさんたちの感想を追うと「重い」。と。そうか!重量級なのだな?BGGを見にいくとウェイト値が「4.27」...(((( ;゚Д゚))

これは、、、まだ手を出すのには経験値が足りないヤツではないだろうか・・・嫌いとか、苦手とかではなく思考が付いていかない感じなのではないだろうか。BGGのレーティングは個人の嗜好があるので低くても自分にハマるやつは楽しいものだけど、ウィエト値(ルールの複雑さを評価した値)に関してだけは「4」を超えると付いていけなくなる感じがある。過去にもただ開封記事を書くだけなのにルールを読んでて心が折れたゲームが幾つかあるので、、、これはちょっと慎重になりたい。

が、こういう重量級をがっしり理解して遊んでみたいというか、理解したい欲は毎度起きる(笑)

いつか「これ楽しいな!」って言ってみたいのだけどもなー。積む?

 

Barbarians: The Invasion 2nd Edition

www.kickstarter.com

 ナイスフレーバーなBarbariansがなんと第2版で再登場!これちょっと気になってて、しかも結構良いという噂のボドゲなのだ。第1版を海外から輸入しかけて止まる、というお決まりのヤツを何度か繰り返しているボードゲーム。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/617/565/62b9fa9ee6fb2e57597757f081abdc8d_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569501228&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=5eccd8b0a7ca8b89d8454d13975a59cf

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/592/551/85c68faf2634bec51e2c2308dfee9105_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569347022&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=f71b8d659c7d0d6b5df864510df9e5d9

画像引用:Barbarians: The Invasion 2nd Edition by Tabula Games — Kickstarter

パブリッシャーはMystheaやヴォルフィリオンをリリースしているタブラゲームズなので実績もあるし、ヴォルフィリオン結構好きだったので以前よりも欲しさが増してしまっている。

今回のプレッジでもミニチュアの代わりにミープルを使用してるバージョンもあるので、好みによって分けられるのも良いな。前作を持っている人には改訂ポイントをまとめたアップグレードパッケージも用意されている。

これはまた、、真剣に悩ましい・・・

 

 

Time of Legends: Destinies

www.kickstarter.com

 アプリ連動型のアドベンチャー系ボードゲーム 。どっぷりダークファンタジー。でも多分全てがローカライズされてないと遊ぶのには苦労するヤツ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/587/529/78dae8329294c9b0f85fb8fb3a334ff4_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569326325&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=35d83bb424220aabbfe9b320348f1023

画像引用:Time of Legends: Destinies by Lucky Duck Games — Kickstarter

本当にどこか日本語版出してくれませんでしょうか。結構ずっと没頭して冒険に行きたいです。国内でもウケると思うんだけどなー。無理かなー。って、こういうプロジェクト見るたびにずっと思ってます。

 

 

Obsidian Protocol: Mecha Miniature Wargame

www.kickstarter.com

 ロボット好きには避けて通れなさそうなボードゲームのプロジェクトもありました!アーマードコアか、フロントミッションか。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/514/959/447523891672e84c279c69bc7564230e_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1568759680&auto=format&gif-q=50&q=92&s=13e09a47b53b8819c699364a690393ff

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/588/072/d2e8f02e7bd33afc2ae75b083e91a097_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1569329917&auto=format&gif-q=50&q=92&s=4eea5f398f4c89250f8936a4ef5ee035

画像引用:Obsidian Protocol: Mecha Miniature Wargame by Alexander Li — Kickstarter

コアボックスだけでもかなりの物量な訳だけど、おそろしいのはそれを凌駕するオプションが用意されているということ。メカ好きには多分避けて通る事は出来ないような感じだ。もはやゲームシステムがおまけでミニチュアとして全部欲しくなるような感じですが、これまで見てきたロボット系のボドゲでは一番デザイン的に好きかも。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/528/275/50637980fc2c3c3750b611dfe5769e59_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1568846789&auto=format&gif-q=50&q=92&s=96b2fa6dfaa5c88956e2b7a9251b282d

画像引用:Obsidian Protocol: Mecha Miniature Wargame by Alexander Li — Kickstarter

そっか、全部で£280なのか。そうかそうか。安いのかな?もうなんだか良くわかんなくなって来ちゃったなぁぁぁ....(((;゚ρ゚)))アアアア

 

アハハハハハ...(沈黙)

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ニュース】あの時に涙を流して見送ったボドゲ達との再会。でもそんなにまとめてに来なくても、良くってよ?〈気になるKicstarterピックアップ2019年9月前編〉

みなさまこんにちは。コモノです。

 

エッセン新作ピックアップもやっとりますが、Kickstarterも忘れちゃイケナイという事で気になるアイツらの9月前編です。 こんな風にブログで拾い集めておくと、リテール版として流通した時の備忘としも役に立つ事に気が付いてしまって、今まさにあの時涙ながらに見送ったはずのボドゲが目の前に現れてたりします。それって恋だな?

 

さ、未来の恋心に向けて9月前半のまとめだぞ。

 

Windward

www.kickstarter.com

美麗コンポーネントでうっとりする「The Island of El Dorado」 を送り出したEl Dorado Gamesの新作です!今回は空賊とリヴァイアサンですってよ。相変わらずイイとこ付いてきます。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/262/807/1f4b0e2f8872f6f9a85ea0930ce51c9c_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566847162&auto=format&gif-q=50&q=92&s=439c99a06bc612632169c0c19bc17f04

画像引用:Windward by El Dorado Games — Kickstarter

ちょっと珍しい丸いボードでエリアマジョリティ。リヴァイアサンも狩れちゃうみたいで、ミニチュアがまた可愛い。空賊が乗る船のミニチュアとかヤバイ。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/234/834/8648c06c968934a24ed7b5bde976e687_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566574404&auto=format&gif-q=50&q=92&s=609f692fdc3b37e7c67f094509873dc2

画像引用:Windward by El Dorado Games — Kickstarter

前作に比べてコンポーネントの言語依存も少し下がってるのも良いですな!こう、なんと言うのでしょう。。。小さなボードの中に男子の妄想がぐっと詰まった感じが魅力。前作もそう言うとこが好きでした。好きです。 

 

FORGOTTEN CHAMBERS : Land of Shadows

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/983/531/9b3df05ed5442ee0c5b18f9736bc040d_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&crop=faces&w=1024&h=576&fit=crop&v=1564562712&auto=format&frame=1&q=92&s=b4c0b793dfc2aeb148696d1876a72966

画像引用:FORGOTTEN CHAMBERS : Land of Shadows by MedFan Games — Kickstarter

見ての通りのダークフレーバー。過去の遺産なのか、旧世界の王宮なのか、冒険と探索。果てしない敵とウハウハのアーティファクトをランダム配置のタイルで楽しもうと言うド直球のダンジョンクローラーとお見受けいたしました。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/295/607/c0509e4eeeb062a10716f317cf8a28e1_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567083891&auto=format&gif-q=50&q=92&s=30a0cba6f4c510ca1d38c4ef77c45566

画像引用:FORGOTTEN CHAMBERS : Land of Shadows by MedFan Games — Kickstarter
この際、なぜヴァルキリーとバンシーが一緒に出てくるのだ?という事には目をつぶりましょう。北欧と一括りにしてるのは全部入りみたいな感じで嫌いではありません。アリだな。ソロで深夜にモゴモゴとやるのは、アリだ・・・

プロジェクトページはコチラから⬇︎

www.kickstarter.com

 

 

Gùgōng: Pànjūn Deluxe Expansion

www.kickstarter.com

きてしまいました。「故宮」の拡張版プロジェクトです。拡張だけならスルーできたかもしれません。問題なのはサムネイルの右に写っているデラックスなBIGBOXなワケです。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/336/991/2e1a76d98285c9517518abe757a43bd0_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567446697&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=87b0583aa825e29d2741a962edb77a4d

画像引用:Gùgōng: Pànjūn Deluxe Expansion by Game Brewer — Kickstarter

故宮自体が結構お気に入りなゲームだった事に加え、Kickで見逃したデラックス版がこのプロジェクトでリブート。いまならセットで一緒に頼めるっていうアレです。勢い余って先日某Kickモノの和訳つきフルセットなどをポチッとしてしまったタイミング。でも故宮のデラックス版というあの魅惑的な響き。

故宮のレビューはコチラですよ⬇︎ 

www.comonox.com

 デラックスって魅惑の言葉、良くないと思うの。
......´;ω;`)ブワッ

 

 

Successors

www.kickstarter.com

これはいわゆるウォーゲーム的なボドゲですな。アレキサンダー大王の後継者争いをテーマにしたゲームの第4版らしいっす。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/345/133/37b44931576d1201c8cd303c91fee35f_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567509619&auto=format&gif-q=50&q=92&s=38b907464c83fb30ef4d4a2f140e98f2

画像引用:Successors by PHALANX — Kickstarter

boardgamegeek.com

もともとこの時代のフレーバー全般には弱いので一目見て惚れてしまったワケですが、良く見たらココにも初恋の相手がでてきたのですわ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/296/293/b69cee7f1dba6c4239b32bdadf319344_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567088064&auto=format&gif-q=50&q=92&s=c412ee85d980a4859dbeed5409262501

画像引用:Successors by PHALANX — Kickstarter

それは2人用ボドゲでずっと気になっていたHannibal & Hamilcar今ならセットでお申し込み受け付けてくれるんですって。このタイミングでこの価格帯のセットで。ふむ、どこかで略奪して資金調達して来いって事か(違う)。

いや、カミさんに争いを仕掛けたらそれこそ蹂躙されるのは目に見えている。争いはゲームの中だけで充分だ。でもなー、ハンニバルもなぁ...欲しい。

 

After the Empire

www.kickstarter.com

一度プロジェクトキャンセルされた After the Mmpireがリスタートしてます。でがっつり城壁のテレインと押し寄せるミニチュア感が魅力です。あれ?こんなゲームだっけ?

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/348/538/f3f9c79e67dc5c974c115bbf09e71731_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567528000&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=cd84a6d34b9cb6c7dad806502a2345f3

画像引用:After the Empire by Grey Fox Games — Kickstarter

この押し寄せる軍勢感ったら、半端ないっっす。。。と思ったら、これワーカープレイスメントじゃなかったかな? タワーディフェンス系みたいな画像もあるのだけど、キャンセル前の印象とちょっと違う。もう少しユーロっぽいマネジメント系ボドゲだった印象が・・・

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/348/550/e413a35f03fcfe1f3d99aee487b13411_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1567528020&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=c2ed717372261a16dd9041f273f9d447

ソロプレイできた気がするんだけど・・・?あれ? BGGでは1〜4人になっとるし。ルール変更されたのかな。

boardgamegeek.com

ちょっともう少し調べねばいけませんが、調べない方がいいかもしれません。

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

www.comonox.com

www.comonox.com

www.comonox.com

www.comonox.com

 

 

 

 

【ニュース】日本でもあるな!クラウドファンディングで資金を募集している楽しそうなボドゲたち(CAMPFIRE編)

ども、コモノです。

 

先日うちばこやさんのプロジェクトに出資した際、何気なくCAMPFIRE(クラウドファンディングサイト)をつらつら眺めておりました。以前見た時はさほどボードゲームのプロジェクトもなくて、あまり巡回する事は無いのですけど本当に何気なく。 

そしたら今は結構あるのですね!軽めっぽいけど癖のある面白そうなゲームのプロジェクトがいくつかあったので、今日はそちらをご紹介してみたいかなと。Kickstarterのように莫大な数が集まるものでは無いと思いますが、ちょいちょい覗いて楽しみが増えるならそれは嬉しい限りです。

  

HOPPIN' GARAGE

なんとサッポロビールプレゼンツなカードゲームが絶賛プロジェクト開催中。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/329689/02_box.png

画像引用:サッポロビールがビールを学ぶカードゲーム「HOPPIN' GARAGE」開発中! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

コモノ、完全なる下戸なのでビールをたしなむ事はないのですが、このゲームはビールそのものを学べるカードゲームとのことです。ほほぅ・・・ラオホ?聞いたことない。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/329964/d4d79dd560840622485e168a8b219579.PNG

画像引用:サッポロビールがビールを学ぶカードゲーム「HOPPIN' GARAGE」開発中! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

ゲームはみんなで協力しながら、目標としたビールを作るみたい。製造工程をトレースすることでビールに対する知識が深まるということですな。セットコレクションなのかしら?

お酒は一切飲めないのですが、お酒にまつわるゲームは結構好きで、このHoppin'Garageもちょっと気になっちゃうなー。サッポロビールのマーケティングの一環で作られてるっぽいカードゲームですが、プロジェクトページを見てたらどこかでお見かけしたことのあるお顔が・・・

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/317991/67140419_2344179612576982_266620948281556992_n.jpg

画像引用:サッポロビールがビールを学ぶカードゲーム「HOPPIN' GARAGE」開発中! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

あ、、、ジェリカフェの白坂さんでした。この方の行動力とマーケティングセンスは凄いですね。ゲームマーケットで販売するかな?

camp-fire.jp

 

 

雷轟

タイトルからして「雷轟」。添えられたキャッチコピーが「中二病全開!!!」です。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/310665/c7c76c016f8f83eece62ca48ede8931c.jpeg

画像引用:飾りたくなるクオリティ!やめられない面白さ!ボードゲーム【雷轟】製作プロジェクト - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

僕らの青春は中学生の放課後に集められていると言っても過言ではない訳ですが、その頃のアツい思いをそのまんまボドゲにぶち込んだような雷轟は「忍者×麻雀×バトル」なボードゲームだそうです。

コンポーネントが和テイストで作り込まれたこだわりある作品。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/309151/e7189b0ff2c22ed39a716140f9147ef2.JPG

画像引用:飾りたくなるクオリティ!やめられない面白さ!ボードゲーム【雷轟】製作プロジェクト - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

もはや何かの工芸品かのような内容物。オールヒノキのハンドメイドって、いったいどんだけ手間かけて作るつもりのなのでしょうw

この大人だとまず選択しなさそうなコダワリや、忍者という男子の心をくすぐるフレーバー。やはり中二病全開!のキャッチに偽りはないようです。こいつぁ、やべぇな....

 

ブログ開設時のテンションを少し思い出させてくれるような、そんな脳天に一撃をくれるようなプロジェクト「雷轟」はまだ終了までに60日ありますよん。

camp-fire.jp

 

 

ケンダマンザイ

最近ウチの長女がたまにけん玉をやってます。なにやら学校で教わってきたとか。

https://static.camp-fire.jp/uploads/project_version/image/288527/6fe957eb-5096-40b9-bc20-5a4b68d4d4b4.png?ixlib=rails-2.1.4&auto=format&w=1024

画像引用:【けん玉1つで楽しめるカードゲーム『ケンダマンザイ』(けん玉つき)】をつくりたい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

小学校でけん玉をやった記憶がないのだけど、久しぶりにやってみるとコレまた全くうまくいかないのです。長女に嘲笑われるという屈辱を味わい、こっそり練習してみたりしますがそもそもけん玉のことをよく知らないってことには薄々気が付いていました。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/332458/4ca54437fe6be101b1aa56e3025d2ba3.png

画像引用:【けん玉1つで楽しめるカードゲーム『ケンダマンザイ』(けん玉つき)】をつくりたい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

「げつめんちゃくりく」って何!?つらつらみてたら知らない技の名前も出てきて、あぁこうして何かにのめり込んでいくのだな、と危険な香りを感じております。

しかも「ケンダマンザイ」の基本セットにはけん玉が1つ付いてくると。マジか。うん、ちょっと「げつめんちゃくりく」を華麗に出来るようになって、あいつらを見返してやるのも悪くないかもしれないなと。

camp-fire.jp

 

 

さうすぽおう

意外と身近にいるのに、その特異性や生活のしづらさにみんなが気を使うことを忘れている、全国の左利きの皆さんの切なさを笑いに変えるというポジティブなカードゲーム。

https://static.camp-fire.jp/uploads/project_version/image/276402/113f692d-c01a-4097-bbb9-a4af8fe75f0f.png?ixlib=rails-2.1.4&auto=format&w=1024

画像引用:左利きの切なさを笑いに変えるカードゲーム【さうすぽおう】を再販したい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

ちなみに個人的な印象では左利きの方、皆さん頭が良いのです。コモノの周囲にも何名かサウスポーがいますがちょっとやそっとで追いつけない特技や特性が備わってます。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/296192/729e0ca079ac7bfe8af0c8b2a7c1f433.png

画像引用:左利きの切なさを笑いに変えるカードゲーム【さうすぽおう】を再販したい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

左利きの方が読むと「あるある」なのでしょうねw

さうすぽおうは2019年ゲムマ春にリリースされていたみたいで、今回はその再販プロジェクトです。コミュニケーション系ゲームで、普段身近なのに気づいていないところに目を向けさせてくれるフレーバーは結構好き。「自分以外は左利き」というメンバー構成で遊んだら楽しそうだなー。

camp-fire.jp

 

 

ひらがなポーカー

ゲームタイトルを見たときに???となったひらがなポーカー。

https://static.camp-fire.jp/uploads/project_version/image/272483/18ed5c65-99e2-452b-9f5f-10d7de14460f.jpg?ixlib=rails-2.1.4&auto=format&w=1024

画像引用:面白い方が勝ち!? SNSで話題の「ひらがなポーカー」を本気で作りたい!第3弾! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

プロジェクト内で紹介されているシエさんのツイートを見て、それがどんなゲームなのか判りました。これは楽しそう!  

飲み会の席でさっと取り出したるトランプが、実はひらがなポーカー。みたいなシチュエーションは結構萌えそうです。

https://static.camp-fire.jp/uploads/editor_uploaded_image/image/291297/image_01.jpg

 画像引用:面白い方が勝ち!? SNSで話題の「ひらがなポーカー」を本気で作りたい!第3弾! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

今回のプロジェクトはひらがなポーカーをリアルなトランプカードで製作するというプロジェクト。この大人向けのこだわりって、個人的には大事です。いいなー。

camp-fire.jp

 

 

〈まとめ〉

今回はCAMPFIRE(キャンプファイヤー)からピックアップしましたが、国内でクラウドファンディングを実施してるサイトは他にもありますな。この時期からゲームマーケット直前まで、資金集めのためにクラウドファンディングでプロジェクトを行うサークルも増えてくだろうし。これは巡回先を増やさねばならないかもしれない。。。

 

〈9月発売の新製品ニュース〉 

www.comonox.com

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

 

【ニュース】エッセンプレビューに気を取られているわけにはいかないっ!ワレスさんもあるよ。〈気になるKickstarterピックアップ2019年8月後編〉

ども。コモノです。

 

恒例のKickstarterピックアップ8月後編ですよっ!モチベーション的にエッセン新作チェックに押されてる感じありますが、 エッセンは10月。Kickは今、ナウ。

まぁ届くのは先なんだけども、、、それでも新作をいち早く遊んでみたい方やエッセンなんか行けないし待てないし悔しくなんかないしっ!て方はやはりKickstarterもチェックせねばなりませぬ。

 

エッセン新作で取り上げようと思ってた作品もある事ですし気持ち的に先取り、ありなんやで。。。?今月の締めにまとめてみたいと思いますっ。

 

Martin Wallace's Struggle of Empires Deluxe Edition

www.kickstarter.com

マーティン・ワレスの「ストラグル・オブ・エンパイア」のデラックスエディションですな!18世紀のヨーロッパを舞台に列強国の権力闘争を再現したバッチバチの国家経営ゲーム。そのデラックス版プロジェクトですよ!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/152/482/c97e2d24f08f234aedad7995e0407306_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565891890&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=5b7074424795064b478d9c98e6e56ad9

画像引用:Martin Wallace's Struggle of Empires Deluxe Edition by Eagle Games — Kickstarter

海を渡り他国を侵略することも厭わず、担当する国家の繁栄のみを目指す穏やかさの対極にあるようなゲームらしく「プレイする人は選ぶ」との声多数。。。直接攻撃もあるので苦手な人は苦手ということか。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/150/489/c2b25bcd9105c5bcdf3480f57b84db02_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565879769&auto=format&gif-q=50&q=92&s=2be65627bb3e857a9ae59e737ead9d7f

画像引用:Martin Wallace's Struggle of Empires Deluxe Edition by Eagle Games — Kickstarter

それでもこのコンポーネントは、、、欲しくなるな!

さらに朗報がありまして、ストラグル・オブ・エンパイアは現在ArclightGamesから日本語版が出てますが、このデラックス版も日本語版が選択できるみたいなのだ!

 テラフォーミング・マーズの時もそうでしたけど、こういう流れは本当ありがたい。うー、ウズウズするなっ!

 

 

Burgle Bros 2: The Casino Capers

www.kickstarter.com

なんだかイラストが好きな感じでピックアップしたこのゲーム、フレーバーはカジノを襲撃する強盗でした!お金はあるところから奪う、という短絡的するぎるこの思考は好きである。(強盗はダメだぞね)

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/214/977/9be75b0f4748040c989c2c894d50bf9d_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566420981&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=f18c93b52acb7627403fabd867cda323

画像引用:Burgle Bros 2: The Casino Capers by Tim Fowers — Kickstarter

この最後に出てくるちゃぶ台みたいなのはなんだ!?もうコレみちゃったらちゃぶ台としか記憶に残らなさそう。ゲームは協力ゲームでアクションポイント制。ルールは読んでないのだけど、動画見てたらなにやら楽しそう。。。

youtu.be

まぁ、悪いことを共有すると絆が深まるって話だし、絆を深めたい相手とボニー&クライドするって事だな?。いいな!

 

Dragon Hunters

www.kickstarter.com

久しぶりに来ました、ミニチュア系の気になるヤツ。やはりこのドラゴンミニチュアがね、、、欲しい(●ↀωↀ●)✧

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/112/318/029f160b1ad9d75f931a705cb2431130_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565604802&auto=format&gif-q=50&q=92&s=286b62841968b164479c356d268f8e05

画像引用:Dragon Hunters by Legends of Signum — Kickstarter

この反り返った角度、あんまり見た事ない造形。襲われてる感めっちゃあるな!

ゲームはドラゴンのお宝を手に入れるためのダイスロール系ゲームみたい。ミニチュア置いてワーキャー遊べればそれで満足というシンプルな構図か。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/185/698/1a1a604ab0cb614aff7588c9aa963c76_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566211205&auto=format&gif-q=50&q=92&s=76eb33e6d69f0dc7dfc72b2ef9cd48aa

コアボックスでこの内容である。シングルプレイヤーモードもある。アドバンスドコアボックスとストレッチゴールなんてセットになったら、なんだかすごい事になるのは目に見えている。そう、置き場所がないのだ!

けど、あのドラゴンはちょっと欲しい。ぐぬぬぬぬ.....

 

 

Merchants Cove

www.kickstarter.com

今年のエッセン新作をまとめててピックアップしてた本作、ちょうど今プロジェクトを開催中でした!港の商人たちが一癖も二癖もある冒険者たちのオーダーに答えていくという、なんだか楽しげなボードゲーム。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/173/556/6fc0cdcacb5eb2f65a344bb7887f24ea_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566076602&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=bb844936b8b89d598773bc713763644b

画像引用:Merchants Cove by Final Frontier Games — Kickstarter

錬金術師がいたり、鍛冶屋がいたり、海賊がいたりと楽しそうなのだ。コンポーネントのデザインは北海の侵略者や西の王国の建築家と同じくMihajlo Dimitrievski氏だぞ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/210/994/c7a5dd50890fc9fbd5faa9f4797f682d_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1566399035&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=3782a567208f1c934325d4d1c182227c

画像引用:Merchants Cove by Final Frontier Games — Kickstarter

タイムトラックの中で、それぞれユニークな特徴を持った商人たちを操りながら右往左往する経済ゲーム。これは期待しちゃう。

 

Tentacle Town

www.kickstarter.com

なぜこの街はイカの足に囲まれているのだろう・・・まずはその謎がとても気になる。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/962/887/950a002144b0c24a848d3187fe375548_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1564421991&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=bc157d313871b5a543219e13967940ba

画像引用:Tentacle Town by Monster Fight Club — Kickstarter

そしてゲームはこの足を全て倒すことが目的ではなく、このイカの足に囲まれた街の発展に貢献したポイントを競うというゲームらしい。

イカの足はそのままで良いの...(゚∇゚ ;)!?

無論、イカの足を狩ることもできるらしく、その場合は美味しいゲソも手に入るとの事。メカニクスはエリアマジョリティだったりリソース管理だったり、ワカプレだったり盛りだくさん。タスクカードの種類も豊富でリプレイ性高いみたい。ゲーム性にも興味湧くけど、やっぱりポイントはこのイカの足よね。

 

〈まとめ〉

今回まとめたゲームも、時期的にエッセンで公開されるゲームもあると思う。ワレスの「ストラグル・オブ・エンパイア」デラックス版や、Merchants Coveは欲しいかも・・・うーん、うーん。。。。。ボドゲ、かっちょよすぎ。

 

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【気になる】つらつら見てたらびっくりするようなプロジェクトが。真鍮製のドミノとかジュラシック・チェスとかありますやん。。。〈Kicstarterピックアップ2019年5月番外編〉

ボンジュール。コモノだ。

 

魅惑的な海外ボードゲームの宝庫であるKickstarterには、たまに「??!」となるプロジェクトが掲載されてるのです。資金にめっちゃ余裕があればポチってするかもしれない、かもしれない、くらいの誘惑だけど一度見たら忘れなさそうなプロジェクト。

今日もつらつら見てたらそんな目を引くプロジェクトを見つけちゃったので、8月番外編としてご紹介しますよ!

 

Dominoes - Brass or Copper

www.kickstarter.com

日本では圧倒的にドミノ倒しとして有名な「ドミノ」。実はドミノはドミノとしてルールが存在する立派な古典ボードゲーム。Wikiさんにも載ってたし、ルールを解説してる記事もある。ほぅぅぅ....

ドミノ - Wikipedia

oceans.tokyo.jp

なんてのは予備知識としてちょっと持ってる程度なのですが、なんか誰かにめっちゃご教示願いたいとか思っちゃうのが古典的ゲームの不思議なところ。

そんな「ドミノ」を遊ぶのに絶対必須なドミノ牌をあろうことか真鍮とか銅で作りますけどどうですの?っていうプロジェクトがありました。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/091/762/928a709858c1446674fd82efe59778e5_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565381127&auto=format&gif-q=50&q=92&s=98b15d84783f00cc5a76f1375433c195

画像引用:Dominoes - Brass or Copper by Anthony Lawson — Kickstarter

はい!めっちゃ欲しくなりました!(=✧ω✧=)

なんなのこれ。めっちゃカッコいいじゃないですか。。。(単純)

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/091/915/364f743d419ec7944580c7746e4c8ae0_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565382070&auto=format&gif-q=50&q=92&s=a5f77a781d8466cf101cd5df88cb6761

画像引用:Dominoes - Brass or Copper by Anthony Lawson — Kickstarter

こんなの渡されたらそれは倒したりはしませんわ。間違いなく大人なので、倒したり立てて並べたりしません。もはや全てがアダルティ。ドミノ=アダルト。ドミノに俄然興味が出てしまったわけですが、プレッジの額を見てハタと手が止まるのはいつものこと。

1 Domino setでUS$245からだそうです。

最低プレッジ額も大人だったよ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/091/770/3604012cefa4c0343298d723ab0f7548_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565381172&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ccb5c05c20c39df0e420a35a83c0a367

画像引用:Dominoes - Brass or Copper by Anthony Lawson — Kickstarter

こんなの持ってバーとかでドミノとか、大人じゃん。。そんな遊びしてみたいじゃん。だけど3万弱とか、手が出ない。色々な意味で衝撃的で記憶に残る枠確定。

 

でもドミノはちょっとルール覚えて遊んでみたい。

 

 

Jurassic Chess: Hand Sculpted Dinosaur Pewter Chess Set

www.kickstarter.com

こちらもテーブルゲームの王道「チェス」のプロジェクト。なんとテーマは恐竜でした。恐竜好きだから仕方ないけど、盤上であれこれ恐竜たちが移動するのを想像したら持っててもいいかもしれない気分になった。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/153/614/b0a45247e2c61efe4a497d6398349636_original.JPG?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565898577&auto=format&gif-q=50&q=92&s=3fac1084792762e3bf308f63ded9d282

画像引用:Jurassic Chess: Hand Sculpted Dinosaur Pewter Chess Set by martyn wood — Kickstarter

ブラキオサウルスだ。まさかブラキオサウルスの首まで再現されているコマがあるとは。。。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/153/652/bdb070d5cd4160b2412ec75a8f627a7a_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565898787&auto=format&gif-q=50&q=92&s=58ac8497fc2f137f1800a6594a14c820

画像引用:Jurassic Chess: Hand Sculpted Dinosaur Pewter Chess Set by martyn wood — Kickstarter

ティラノサウルスは製造調整中?役はキングだそうなので鉄板。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/153/644/c08672972a4a6bdf321bbfe2673027a4_original.JPG?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565898745&auto=format&gif-q=50&q=92&s=440c0093d511d675be4c6e9a17942a57

画像引用:Jurassic Chess: Hand Sculpted Dinosaur Pewter Chess Set by martyn wood — Kickstarter

トリケラトプスがクイーンというのも、うなづけよう。。

チェスは色々なテーマでコマが作られているけど恐竜がそのまんまデザインになってるのはみたことはなかった。ましてや金属製とか、まじかw

チェスは御多分に洩れずめっぽう弱いけど、一応ルールはわかる。そんなチェスもワンセット何かお気に入りを持っておきたいと思ってるんだけど、、、この恐竜チェスセットも悪く無い気がしてる。お値段はでもちょっと高めだけどな。

 

なんかこう、D&Dみたいなコマでグッと来るチェスセットとか出て来ないだろうか。恐竜チェスセットは勢いでポチるとこまで行かないのでちゃんと我慢するよ。

 

The Oracle of Heaven and Hell

www.kickstarter.com

タロットカードと似た構成なんだけど、厳密に言ったら枚数が違うカード。でもタロットしても使えるみたいなことが描かれてる。でも絵柄は伝統的なタロットとは異なるという、ほんとどうやって使ったら正解なのか分からなくなるこのプロジェクト。

しかしカードのデザインはめっちゃかっこいいのです。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/106/959/7563e4a3ace021e3ff82ba95818b6434_original.JPG?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565552043&auto=format&gif-q=50&q=92&s=01f65328f51470078746a524807b878c

画像引用:The Oracle of Heaven and Hell by Travis McHenry — Kickstarter

タロットカードの言うところの小アルカナと同じ枚数がある模様。それを使ってどうしたらタロットとして使えるのかは不明だけど、このカードは上下のイラストがそれぞれ異なるのが特徴。天使と悪魔のデザインが施されていて、どれもとても雰囲気抜群なカードに仕上がっているのだ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/109/843/7b676e787805986c9032ef011f8084a7_original.JPG?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565580658&auto=format&gif-q=50&q=92&s=2202194481061e04b7c4221fbe6f246d

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/110/028/6166aa775738de6c019404249f0fb01b_original.JPG?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1565582117&auto=format&gif-q=50&q=92&s=5e21ebbcf71e07e622f204c5ea452315

画像引用:The Oracle of Heaven and Hell by Travis McHenry — Kickstarter

タロットとして使うかどうかはさておき、このデザインのカードセットを所有してみたいと思うのはごく自然なことではないかと思う。悪魔に魅入られているのだろうか。

 

 

〈まとめ〉

普段まとめている気になるKickstarterの傾向とはまた異なる、わりと古典的ボードゲーム(またはカード)がソリッドにリデザインされたアイテムをピックアップした。これに将棋と囲碁とか加わってたらもうそれだけで結構なイベント感あるよ。

クラシックゲームはたまに遊びたくなるけれど、今日取り上げたようなゲームのように特定のコンポーネントでその楽しみはグッと広がる。

金属製のドミノ、やっぱちょっと欲しいかもだなぁ。。。。

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ニュース】超気になるけど今月はストーリー系のボドゲが多くてホント困ってるので、どこか日本語版を出してくださいませぬか...(切実)〈気になるKicstarterピックアップ2019年8月前編〉

ども。コモノです。

 

本日は月初恒例のKickstarter気になる作品リストです。なんだかKickのボドゲプロジェクトの単価が上がってるような気がしないでも無い今日このごろ。さらに国内で日本語版が出る確率も上がっている気がしないでもない訳で、海外版をKickで蹴る際にもより真剣に検討をせねばならない気がしております。。。あのブラスも日本語版出るっていうしね。(嬉しいけど) 

ま、そんなに欲しかったら蹴ってしまえばよかろう?的な甘い誘惑が常に押し寄せてくる訳ですが財力ってのは有限。しかもなんか夏休みとかいう理由で予定外の出費に苛まれているので、いつもよりもより慎重にならざるを得ない訳です。

 

さぁ、どれを蹴りますかい?

という事で、8月前半のKickstarterまとめですよー。

 

 

Trudvang Legends

www.kickstarter.com

なんだか説明の必要はだんだんなくなってきたような気がしているCMONのミニチュア系ボードゲーム。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/866/968/a5a2221e29c9036bb44b3cceebceb9d7_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1563587155&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=5d4f9d08e0598bd6012b056b86cc4dd8

画像引用:Trudvang Legends by CMON — Kickstarter

今回はストーリーテリング系の協力型ボードゲーム のようです。相変わらずミニチュアはかっこいい。和訳が大変なのと、ストーリー系のボドゲは和訳しちゃうとストーリーが判ってしまうという問題もはらんでおりどーにもこーにも言語の壁が厚い訳で。

日本語版どこか出してくれないですかね?CMONだし...|ω・`).....チラッ 

 

 

Sleeping Gods

www.kickstarter.com

来ちゃいましたか。来ちゃいました。「Above and Below」や「Near and Far」の作者Ryan Laukat氏の新作が来ちゃいました!今回はストーリーテリング系の要素もある協力型のキャンペーンゲームみたい。膨大なクエストをクリアすることで秘密を解き明かしていくという設定らしく。純然なストーリーテリングではないけど、関連する小説も付いてくるという、ストーリーというか世界観を堪能する系のボドゲかな?

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/715/599/6e3830bac6cf1d2155961c5109b5b81b_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1562366515&auto=format&gif-q=50&q=92&s=d743c98760196420f53cc45880ef4c9e

普通に考えてもめっちゃ面白そう。控えめにいっても欲しい。ポチりたい。

なんといっても今回は1〜4人プレイの設定ですじゃ。あぁぁぁ、ソロでも堪能できるじゃないですか。「Above and Below」も「Near and Far」もソロ未対応だったから、今回のは遊んでみたい。けど、これまた言語の壁が厚い。厚すぎる。。。´;ω;`)ブワッ

 

 

Materia Prima - The Alchemist Guild

www.kickstarter.com

一風変わった感じの「マテリア プリマ」。なんでもサンドボックス系のボードゲームと説明にはあるのです。アナログゲームでサンドボックスって珍しい気がします。

テーマは錬金術。賢者の石を創り出し秘密のクエストを完了させる事を競うゲーム。そのための手段が多種多様で、いろいろなゲームのメカニクスを盛り込んでるみたい。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/838/028/326e26ec5f3f52dbe275fa0eb10ec0f5_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1563375179&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ee173bd39b3dfcd19549f3a705dab9ea

画像引用:Materia Prima - The Alchemist Guild by Florian Pfab — Kickstarter

サンドボックスと言うだけあって、ありとあらゆる可能性を試す事が出来るようなゲームになっているみたいで興味そそります。当時の錬金術師たちも同じ事をやってたんじゃないかな。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/825/546/ae95b8ff30cd377eaeb0f339e28efc2a_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1563291629&auto=format&gif-q=50&q=92&s=5f22635445a7894f1da2796797577d6c

画像引用:Materia Prima - The Alchemist Guild by Florian Pfab — Kickstarter

そしてこの「マテリア プリマ」は、なんと1人のボードゲーム デザイナーがアートも全て手がけていると言う完全なるインディーズ。それもびっくりなプロジェクトだぞ。初めてのプロジェクトみたいなので、きっと納期が遅れてしまったり何かしらトラブルもありそうだけど、それでもちょっと応援したくなる感じだ。

 

HEXplore It: The Sands of Shurax

www.kickstarter.com

今月は何やら面白そうなのだけど言語の壁がいつもの月にもまして感じるボードゲーム が多い印象であるよ。HEXplore It:The Sands of Shuraxはエンディングが4つ用意されたアドベンチャー系のボードゲーム。今回の舞台は砂漠だぞ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/928/557/b3b6e6461e2a2db7772973801aba913a_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1564098484&auto=format&gif-q=50&q=92&s=a835ec13429f757704b7c6bf30651223

画像引用:HEXplore It: The Sands of Shurax by Jonathan Mariucci — Kickstarter

前回、前々回のHEXplore Itに続くシリーズで今回が第3作目。これも日本語であったらきっとかなり楽しめるコンテンツだろうに....

主人公となるヒーローメイキングも楽しそうだし、結構日本で出してくれてもウケは良さそうなのだけど、どこか日本語版出してくれないだろうか...(本日3作目)

 

FREE MARKET - The Board Game

www.kickstarter.com

オーソドックスな経済系のボードゲーム。今回のまとめでは結構ストーリー系が多かったので、ちょっとホッとするのは何故だろうかw

フリーマーケットは自由な市場をテーマにした経済ボードゲーム。資本を増やし、市場での影響を増していくというゲームで、様々な手法をもって自分の資産を増やしていく。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/959/710/31265963c7add697f7f19222ea46f95f_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1564403432&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ab5c4b601867caaeead2b67132f44cb9

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/973/668/8d318d8aaaeb4e8644b5c3cb0f3de137_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1564495407&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=db8313f8e6fc28339f808b2d2db9ec93

画像引用:FREE MARKET - The Board Game by UBG – Unique Board Games LLC — Kickstarter

オークションシステムもあるし、アクションの選択肢も多そう。さらに他のプレイヤーの資本をのっとったりも出来るようなので、直接攻撃の要素もあり。まさに弱肉強食という自由市場をそのまま再現したかのような設定(笑)

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/986/450/22c58c813c095dc028b52ef8c1adfd44_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1564583800&auto=format&gif-q=50&q=92&s=f3d013e3ebd1a47755cca0a053acabea

画像引用:FREE MARKET - The Board Game by UBG – Unique Board Games LLC — Kickstarter

労働者が他のエリアに移動する時に乗るトラックの設定も可愛い。

自分の手元以外にも気を払いながら、みっちり楽しめそうな雰囲気が良いですな!

 

 

〈まとめ〉

気になるボドゲはあったのだけど、今月は本当に言語の壁が厚い印象。日本の市場がもっと広がればこう言うゲームも日本語版があらかじめ用意されて遊べるようになるだろうか?と真剣に考えてしまった。でも、早くそうなるといいなー。

 

 

 〈おすすめの記事〉 

www.comonox.com

 

【ニュース】見るだけ。見るだけだから。何もポチらないから。ロンドンの地下鉄とか古代生命の絶滅の危機とか気になってないから。〈気になるKicstarterピックアップ2019年7月前編〉

ども。コモノです。

 

今日は恒例の気になるKickstarter7月前編でございます。

昨年末あたり、ちょっと心を取り乱していた時期がありました。その影響で最近はなぜか海外から荷物が届く事が多いです。この前ルクソールも届いた。あとはバラージとかバラージとかバラージとか待ってる。

あれよあれよと積み上がっていくダンボールを眺めつつ、あぁこれはイカンなと独り言ちる梅雨です。ご紹介もママならない状態は良くないので、今年後半は新作もKickも厳選に厳選を重ねてポチポチしてやる所存。

 

しかし。。。だ。毎月毎月、あるもんなのだ。

物欲掻き立てられるボードゲームってヤツが(=ↀωↀ=)✧

まぁ、見るだけだからな? 

 

On the Underground: London / Berlin

www.kickstarter.com

ロンドンの地下鉄を開発するネットワークビルディング系ボドゲ。マップをはじめとしたコンポーネントが好みな感じ。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/636/371/976ad24aedc43a1680b0069d875adcb1_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561679726&auto=format&gif-q=50&q=92&s=ed860ff487c2cfa81f6fd8a220288854

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/617/663/28590d8f4e116de07c141178d7a11f67_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561551484&auto=format&gif-q=50&q=92&s=71fa8b5ff2f0393257b091cabf8dc52c

画像引用:On the Underground: London / Berlin by LudiCreations — Kickstarter

ネットワークビルディング系のボドゲは実は未体験。なぜか鉄道系ボドゲにはこれまでご縁がないまま来てしまった。というかソロで遊ぶより誰かと遊んだ方が楽しそうな気がしてて、あえて手を出さなくてもいいかなと思ってたりする。

 

それでもこのマップ見たときに、ちょっと欲しいと思っちゃったんだよ。チケライも上記の時代も遊んだ事ないけど大丈夫かね。キックの特典でソロモードがあったりするのも困ります。 

 

PANGEA

www.kickstarter.com

出ました。古代生物のシミュレーション系ボドゲ。パンゲアって昔の大陸の名前だよね。大昔に地球を襲った生命の絶滅の危機乗り越える系であります。プレイヤーは個別の種を担当してなんとか生き残ろうっていうゲームらしい。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/536/746/ee710fa216b3eaac4e4f76a396f4325d_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1560935804&auto=format&gif-q=50&q=92&s=2d58c5fc72cb23d56181f2a360f11ec9

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/536/742/f7eb978139e64251587c0db958d37ff3_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1560935772&auto=format&gif-q=50&q=92&s=2e740f42544bceaf85f7601542ac3ed4

プレイヤーマーカーなんだろうか。化石のようなミニチュアが置かれているのだけどそれだけでもう化石好きとしてはドキドキしてしまう。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/536/741/87fe2bf0034b16048993f3dd660aacf0_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1560935757&auto=format&gif-q=50&q=92&s=f8e18cee0573d5b9f60fb337c0d9459f

もうやばい雰囲気がプンプンします。化石好きなので、かなりテンション上がる!

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/543/159/fe8b20a225f2d845f1242cbaa52b6d8b_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1560971668&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=859dfd6c379fa190a7104eb64abb83e5

画像引用:PANGEA by Krzysztof Wolicki REDIMP — Kickstarter

肝心のゲームは言語依存が半端なく、ソロプレイもできないようなのでソロモードあるそうです!が、まず手に入れても遊ばずに積むだろうな...と思ってましたが、ソロできるのか。困った。悩む... (゜¬゜) 

でもこう、なんていうんでしょうか。たまらないロマンを感じてしまうのです。まぁロマンに払う余裕は無いっちゃ、無いんだけども。。。はぁ。

 

Dwellings of Eldervale

www.kickstarter.com

Breaking Games新作はワーカープレイスメントみたい!Rise of Tribesと同じアーティストが担当してるっぽいのでアートワークには親近感湧きます。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/683/016/3580ad3547985388a7b5118bb0efb669_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1562088115&auto=format&gif-q=50&q=92&s=df17b5d83893c2c0fcce5d5a87803076

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/604/381/e7724d5c37d5c698e8c74db2e8a540b4_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561460495&auto=format&gif-q=50&q=92&s=71c183e13ee234df5e1a3e4ea9ab8873

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/604/387/4b894e1fb44612a195ba394a3e732577_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561460551&auto=format&gif-q=50&q=92&s=7b23b0331117400b5a916800a061f46e

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/604/428/9f47a169f96ab6925ddff129ecd41a6f_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561460895&auto=format&gif-q=50&q=92&s=82cb657393f41c9f53c34119b75487e1

画像引用:Dwellings of Eldervale by Breaking Games — Kickstarter

ソロモードもあるし、ワーカープレイスメントだし。アドベンチャーカードの効果を使ったり、マジックカードを使ったりと、なんかモリモリ楽しそうなのが入っております。ただやっぱり言語依存が強いのよね。

テキスト効果でフレーバーだったり効果だったりを表すので当たり前のことではあるのだけど、ちと積みゲーの棚をみてためらっているワタクシ。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/603/992/2ccd31418a8745de58f3014ea0d1a5d0_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561457424&auto=format&gif-q=50&q=92&s=6056ca8545bcae8dac7cca1a1cf86191

画像引用:Dwellings of Eldervale by Breaking Games — Kickstarter

ボックスアートに描かれているドラゴンみたいなのがめっちゃ気になります。キックスターター限定のボックスもあるみたいだぞ。

 

Crypt X - a Narrative Puzzle Game

www.kickstarter.com

コンポーネントに一目惚れしてしまった。ゲームは謎解きパズル系かな?答えがわかったらアプリで答え合せをするというタイプ。

当然ながら英語だらけなのです。しかも謎解き系要素なのでテキスト読めないとお手上げなんだと思う。もうどこか日本語版だしてくれませんでしょうか。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/586/192/bd5807fa8df3f9bff71dc52666fbf80d_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561311202&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=8c2a9bab1ff9c37d48c38a49e23a0c8f

 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/609/372/c6fabe7cfeea4a87ad6d6facb48e8cc0_original.png?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1561488842&auto=format&gif-q=50&lossless=true&s=25cab9d791b3afe1f083f99ae3bae289

画像引用:🔒 Crypt X - a Narrative Puzzle Game 🔑 by Inside the Box Board Games — Kickstarter

教授の机の上に残ったメモをもとに、秘密を解き明かしていくようなそんな雰囲気があるゲーム。謎解き系やったことないけどこれは楽しそうだ。

やっぱ英語なんだよなぁ・・・(当たり前)

 

Butterfly Playing Cards Black

www.kickstarter.com

最後はプレイングカード(トランプ)のご紹介。このトランプ、デザインの画像がないのだけど、動画をよく見るとチラチラ解る。

そしてそのチラ見せのカードデザインがめっちゃカッコイイのだ。 

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/025/733/630/5e42aa072d55730eb55bb67e191a51a6_original.jpg?ixlib=rb-2.1.0&w=680&fit=max&v=1562579301&auto=format&gif-q=50&q=92&s=030df987f893a2483c29dedd2599e665

画像引用:Butterfly Playing Cards Black by Ondrej Psenicka — Kickstarter

ゴールドとシルバーのタイプがあるのだけど、どちらも存在感半端ない雰囲気。 こんな雰囲気のトランプでいったい何のゲームを遊ぶというのか。

youtu.be

ポーカーかなぁ。トリックテイキングも合いそう。

たまにプレイングカードのプロジェクトを覗くと欲しいの出てきてしまう。トランプにしてはちょっと高いなと思うんだけど、でもこう何というかコレクター欲をくすぐられるのも事実。これはちょっと真剣に悩もうとおもってる。

 

〈まとめ〉

欲しい欲しいといって終わろうと思ったら、これは何かな?ボドゲもあるのかな?

creators.kickstarter.com

 

〈おすすめの記事〉

www.comonox.com

【ボードゲーム】ヴォルフィリオン(Volfyirion):かの遺跡に眠る龍は、人外の災い。己が欲を満たさんとするものに、永遠の破滅を与うるものなり。

みなさんこんちは。コモノです。

 

今日は「ヴォルフィリオン(Volfyirion)」のご紹介です。ヴォルフィリオンってのはですね、コチラです。

www.kickstarter.com

ヴォルフィリオンは昨年2018年の10月にKickstarterで出資募集を行っていたゲーム。当初よりhal_99さんのチャンネルThe Game Gallery Channelでも紹介されたりして、国内でも比較的バッカーが多かった印象のあるKick発のボードゲームでございます。

最初キックのページを見たときにドラゴンのミニチュアに一目惚れ(ありがち)。よく読んでみたらソロモードも追加されるって事で、これは期待!と早速バッカーになっておりました。予定よりちょっと遅れて先日ようやく届いたので開封がてらご紹介しますよん!

 

What's Volfyirion?

このヴォルフィリオンは「Mysthea」というゲームと共通の世界観をもつゲーム。「Mysthea」も手札を駆使しつつエリアの支配権を争う重めのゲームで、雰囲気バッチリのアートワークも美しい。

boardgamegeek.com

そんな世界のとある都市で、権力争いをしていた2つの貴族(?)が遺跡に住んでるドラゴン「ヴォルフィリオン」を支配することができるらしい、、って聞いちゃったもんだからそれじゃあ相手を叩き潰すのにドラゴン使ってやろうじゃないの、って事で戦争始めちゃったってお話です。なんか救いようがない欲まみれの設定(笑)。

f:id:comonox:20190627135452j:plain

「Mysthea」という幻想的な舞台で起きるなんとも泥臭い争いがこのVolfyirionのテーマ。いつの世も人の欲というのは醜いものよの。愚かな争いの末路をしっかり見届けるのがプレイヤーの役割となるよ。勝ったら正義なのよね。

  

ヴォルフィリオン(Volfyirion)

f:id:comonox:20190627135516j:plain

プレイ人数:1〜2人

対象年齢 :14歳以上

プレイ時間:15〜30分

公式WEBサイト

mysthea.tabula.games

Boardgamegeek

boardgamegeek.com

ヴォルフィリオンの基本キットは写真右側の小さい箱。 

Kickstarterでプロジェクト実施中から既にアナウンスがあったのだけど、ヴォルフィリオンは最初から日本語版のルールが提供されることが決まってました!こういうのはとても嬉しいっすな!

コンポーネント全体

今回バックしたのはデラックス版なのでミニチュアが付いてきております!

f:id:comonox:20190627135616j:plain

カードゲームなので基本はカードのみの構成。相手の都市の上に配置するヴォルフィリオンコマが可愛い。

ルールブック

同封されているのは英語版のルールのみ。多言語でのルールはWEBサイトからチェックできるようになってるよ。なお、ソロプレイのヴァリアントルールなども公式WEBサイトのエクストラルールページにアップされる予定(待ってる)

エクストラルール公開されました!(英語のみ...)

mysthea.tabula.games

ヴォルフィリオンコマ

ほっほっほ...破壊をもたらすはずなのに、可愛いでは無いですか?え、可愛いね? 

f:id:comonox:20190627135652j:plain

カード

カードゲームなので流石に大量にカードが入ってます。各カードのコマンドポイントとバトルポイントを駆使してデッキに新しいカードを加えたり、圧縮したりしていくよ。

f:id:comonox:20190627135726j:plain

ヴォルフィリオンのねぐらカード

f:id:comonox:20190627135755j:plain

竜の巣になるカード。ワンダーカードを2枚保持するよ。

都市カード

f:id:comonox:20190627135818j:plain

各陣営3都市づつ配置。これがすべて破壊されたら負けるのだ。

ワンダーカード

f:id:comonox:20190627135935j:plain

メインのアビリティのほか、セカンドアビリティを備えてる。

コマンドカード

f:id:comonox:20190627140341j:plain
デッキの主役たち。コマンドポイントとバトルポイントを持つカード。

建物カード

f:id:comonox:20190627140430j:plain

ミニチュア

f:id:comonox:20190627140039j:plain

デラックス版なのでこのミニチュアが!ヴォルフィリオンコマの代わりに使ってやれば置かれた瞬間に街なんか吹き飛ぶ予感である。さらにこのミニチュアには拡張ルールとカードがついている。これらは「Mysthea」でこのヴォルフィリオンミニチュアとカードを使用して遊ぶことができるルールだよ!

 

同じ世界観なので、そういう使い方もできるのが「Mysthea」の特徴なのだ。

 

ゲームのルールと手番の流れ

ヴォルフィリオンはデッキ構築系のゲームでした。コマンドポイントと呼ばれるポイントを駆使して新しいカードをデッキに迎え入れ、アビリティの効果を呼び出していく。

勝利条件

コマンドカードを活用しながら色々なカードをデッキに揃え、相手の都市3つを蹂躙し破壊するのだっ!相手の街を全部破壊したプレイヤーの勝ちとなるよ。

セットアップ

  • 双方がハウスデッキ(同種10枚)をよくシャッフルして手元に置く
  • 部隊カードと建物カードをよくシャッフルし、アセットデッキを作成する
  • アセットデッキを伏せて場に配置し1枚公開して山札の上に配置する
  • アセットデッキから5枚公開し、場に並べる
  • アセットデッキの山札の1番上は公開して山札の上に配置する(常に山札の一番上は公開されているよ)
  • ワンダーカードをよくシャッフルし山札を作り、伏せて配置する
  • ワンダーカードの山札からコスト3以下のカードが2枚出るまで引く
  • コスト3以下のカードを2枚、ヴォルフィリオンレアカードの下に配置する

   ※引いたワンダーカードはよくシャッフルし、山札の下に戻す

  • 各プレイヤーには3枚づつ街カードを配布し、自分の手前に配置し街エリアを作る

f:id:comonox:20190627140136j:plain

手番の流れ

手番の流れは3つのフェイズに分かれているよ。自分の手番が終了したら相手の手番となる。

ドローフェイズ

f:id:comonox:20190627140221j:plain

自分のハウスデッキから5枚引き手札とするよ。

メインフェイズ

アクションを任意の順番で以下を実行する。アクションには以下の種類があるよ。

  • 手札からカードを1枚プレイする
  • カードからポイントをもらう
  • コマンドポイントを消費してアセットカードを購入する
  • コマンドポイントを消費して部隊カードを移動させる
  • バトルポイントを消費して相手の街を攻撃する
  • バトルポイントを消費してワンダーカードを購入する
  • 知識ポイントを消費してワンダーカードの封印/開封を行う
  • 知識ポイントを消費してアセット列のカードを1枚引き直す
  • 知識ポイントを消費してヴォルフィリオンを移動させる
  • カードのセカンダリーアビリティを利用する

アクションは細かな処理場のルールがある。詳しくはルールブックを参照してほしいぞ。

特殊アクション

ゲーム中に1回だけバトルポイントを消費してヴォルフィリオンを倒すことが出来る。

クローズフェイズ

ドミニオンでいうところのクリーンアップフェエイズだよ。

  • 自分のプレイエリアにあるカードをすべて捨て札にする
  • 手札に残っているカードを捨て札にする
  • 未使用のポイントは失われる
  • ヴォルフィリオンが自分の街カードの上に配置されていた場合は街が破壊される
  • 破壊された街カードは裏面を上に配置する
  • 街カードの上に乗っていた部隊・建物カードはゲームから除外する
  • アセット列とレアカード上のワンダーカードを補充する

カードをコマンドポイントで購入しデッキに組み込みながら強化を行い、バトルポイントやアビリティを使用しながら相手の街を破壊するのだ。

 

〈エクストラルール〉

最初どこにあるのかわからなかったのだけど、ヴォルフィリオンの公式ページにリンクがありました!ソロプレイモードのルール以外にもいくつかのバリアントルールが公開されるみたい。日本語版のルール、ちゃんと出るだろうか。

 

 

ヴォルフィリンのまとめ

ゲームの流れやプレイ感は基本的にドミニオンと同じような印象。プレイする人数がドミニオンとは異なること、ソロプレイをはじめとしたエクストラルールが充実していることが大きな違い。あと当然ながらカード効果も違う。

f:id:comonox:20190627140320j:plain

ドミニオンのカード効果はアビリティとして置き換えて行けばわかりやすい。お金はコマンドのポイントが該当する。バトル・知識のポイントは特定のアクションで消費され、直接相手に干渉を起こせる。

デッキ構築だけに面白みが集中している訳ではなく、相手の街を破壊するためのポイント確保やヴォルフィリオンという凶暴な龍に対する守りにも気を配らなくてはならない。カードのアビリティをよく把握し、デッキを作る楽しみもあるし相手との駆け引きも楽しそう!

f:id:comonox:20190627140456j:plain

でもヴォルフィリオン、結構難しい気がする・・・。悩むポイントも多いしカード能力の把握も大切。お値段的に軽めなのを想像してたけど、結構しっかり悩まされる気がするな!

 

早くエクストラルール公開されないかなー。

2019/07/02エクストラルール公開されたよ!(英語のみ)

mysthea.tabula.games

昨日の夜は寝落ちしちゃったので、近いうちにルールも確認したい。

 

2019/07/17追記 ソロプレイレビュー書きました!

www.comonox.com

 

 

【PR】

今の所国内流通はなし(Kickで届いたばっかだし)

よち工房さんでお取り扱いしてます。

WEBサイトには日本語ルールがオフィシャルで公開されいるので、海外での販売が始まったら輸入しても遊べるよ!

 

 

おすすめの記事

www.comonox.com