ども。コモノです。
KickもそうでしたがGamefoundも派手さは抑えめながらグッと面白そうなタイトルが並んだ5月最初のピックアップです。ミニチュア系はどうしたって目を引く存在なんですけども、今回はそうじゃないタイトルも「お?ちょっと面白そうじゃん???」となんか引っかかる感じのあるボドゲ、ありました...今の状況だと日本語版出て欲しいぞ!と言ってもなかなかハードルは高そうですけど、でもだって気になっちゃうもんな!というモチベーションでGamefoundから気になるボドゲのご紹介ですよ!
- This War of Mine Second Edition
- Gothic: A Shadow's Quest
- KILAUEA
- Muster: Raise the Banners
- Hubworld: Aidalon
- 海外ボドゲ関連記事
This War of Mine Second Edition
戦争の災禍の中、最後まで生き残ることを目指すサバイバルゲームの「This War of Mine」のセカンドエディションです。セカンドエディションではミニチュアの造形がより精密になり、プレイヤーボードがダブルレイヤーになったりとプレイアビリティが向上されているほか、新しいシナリオも用意されてより荒廃した世界に没入できるようになってますぞ!
画像引用:This War of Mine Second Edition by Awaken Realms - Gamefound
危険が溢れる世界を生き残る緊張感のなか、協力して戦争の終結まで生き残るための数々の選択。新しいシナリオやキャラクターの追加もありとても引き込まれるゲームに仕上がっている模様。さすがのAwaken Realmsタイトル、日本語版になって欲しいな!
Gothic: A Shadow's Quest
GothicというRPGタイトル、初めて知りましたがちょっとワクワクする世界観です。8つの役職から選択したマイキャラクターでさまざまなクエストに挑み、成長させアイテムを手に入れていきます。もちろんキャラクターの成長要素もあり。
画像引用:Gothic: A Shadow's Quest by THQ Nordic - Gamefound
オーソドックスにも思えるメカニズムですが冒険と探索、キャラクターの成長を工夫しながら世界を渡り歩く楽しみって良いんだよなぁ。。。スカイリムよりも元のゲームは古いみたいなのでいわゆるオープンワールド的なゲーム展開が楽しめそう。日本語版は....出ないか?いや出してほしいんだけども。。。
KILAUEA
ハワイの伝承に登場する精霊「モオ」となって火山の女神への信仰を捧げるため神々を模ったティキを立てていく中量級のボードゲーム。ティキを建てるエリアによって勝利点が異なりますが、アクションによってティキの場所が移動したりします。とにかく盤面が可愛い。
画像引用:KILAUEA by Combo Games - Gamefound
ロックされたアクションの解除、ポイントを考慮したティキの配置などシンプルながら結構考える事がみっちりつまっているアブストラクトっぽいタイトル。ロンデルのようにエリアを移動しながらティキを配置していくので先を見通す配慮も必要と可愛いコンポーネントに浮かれているとまず勝てなさそうなタイトルです。言語依存はあまりなさそうなので、リテール版発売したら個人輸入しても良いかもと思っちゃったゲーム。こういう感じのゲーム好きだなー、と思ったらソルトン・シーのデザイナーさんでした!
Muster: Raise the Banners
自軍の軍隊を組織して、相手より多く城を築き上げることを競う2人用の対戦ゲーム。イラストがかなり可愛い。盤面はバトルラインに似てますが、バトルラインよりは易しめのルールかな?
画像引用:Muster: Raise the Banners by Play Monkey Games - Gamefound
相手の構築しているカードセットに気を配りながら自分の軍隊を組織して、中央に自分の城を立てていくというルールもわかりやすそう。サクッと遊べるこのくらいのボリュームって結構活躍する場面が多いのです。言語依存もなさそうだし、ちょっと興味湧いちゃったボードゲームです。このくらいなら英語版でもルールだけわかればさっと遊べそうだな。
Hubworld: Aidalon
ちょっと面白そうなデッキ構築系のボードゲームです。相手のデッキに含まれているエージェントカードからいち早く3枚を確保した方が勝利する対戦型のゲーム。36枚のデッキを自分で構築して、自分のエージェントを秘匿しながら如何に相手のエージェントを確保するか悩ましい攻防が繰り広げられるタイトル。ライフポイントを削り合うTCGとはちょっと違った楽しみがありそうだよ。
画像引用:Hubworld: Aidalon by Earthborne Games - Gamefound
当然ながら言語依存きつめなのが色々苦しいのではありますが、ボコスカやりあうのとはちょっと違った展開が面白そうで興味湧くなー。シーカーと呼ばれるリーダーカードのようなカードも1枚デッキには入るので、なんとなくだけどMTGの統率者戦みたいな展開っぽいのかな。ちょっとルールをゆっくり読んでみたいぞ。
ボドゲ新作ニュース一覧|ぼっちのホビーBlog
海外ボドゲ・クラウドファンディング情報|ぼっちのホビーBlog
ボードゲームアプリ一覧|ぼっちのホビーBlog
2人で遊ぶおすすめボドゲ30選|ぼっちのホビーBlog