ども。コモノです。
着々と数を増やしているシュピール'19プレビュー、久しぶりに覗いたら1000タイトルを超えてました。。。どこまで増えるのか。
国内にどのくらいの作品が流れてくるのか全く不明ですが、これだけ新作あると迷っちゃう。。。エッセン恒例のスカウトアクションも今年はどうなるのかな...なんて考えてたら久しぶりに床の上で寝ちゃった...( ゚д゚)
そんなわけで昨日更新する予定だったエッセン新作の気になるボドゲまとめvol.4のアップです。
vol.1〜vol.3はコチラから⬇︎
すでに年末までに欲しい国内発売のボドゲ新作はすでに結構あるのだけど、国内のパブリッシャーが果たしてどの作品をピックアップしてくるのかも楽しみだぞ。
Orléans Stories (2019)
画像引用:BoardGameGeek
boardgamegeek.comオルレアンフレーバーのストーリーテリング。メカニクスにはオルレアンでも不動の人気を誇るバッグビルディングを採用。ロワール渓谷に入植した農民となり、その土地の発展のための幾つもの課題に直面するゲームらしい。同梱される物語は2つ。プレイヤーはロワール渓谷での発展を競い合うのだな。
ストーリーも、一度クリアしてもリプレイ性があるみたいなので、どんなお話になっているのかも気になるところ。きっとこれは日本語版が出るに違いないと思ってる。
Calavera (2019)
画像引用:BoardGameGeek
なかなかイカしたボックスアートが目をひいた「Calavera」はダイスと紙とペンも使ういわゆる紙ペンゲームみたいらしいのだけど、BGGのメカニクス欄にブラフって記載があるのだ。紙ペンゲームにブラフ。。。はて?なんかちょっとイメージわかないなー、と思って作者を見てみたら、カルカソンヌのデザイナーさんでした。
ますます判らなくなったけど、見た目がインパクトあるので国内で流通したら手に取りそうです(笑)
Roam (2019)
画像引用:Roam by Ryan Laukat — Kickstarter
アートワーク見ればなんとなくピンとくる人もいると思うRoamはエリアコントロール&デッキビルディング。登場するのはNear and FarやAbove and Belowのキャラクターたちが出てくるのだ。ちょっと前にキックスターターでもプロジェクトやってました。
画像引用:Roam by Ryan Laukat — Kickstarter
ゲームは広い世界で失われた冒険者を探しだすこと。冒険者カードをプレイして中央のランドスケープエリアに探索トークンを置く。各エリアのマスが全て探索されたら、一番多くのトークンを置いているプレイヤーがそのエリアの冒険者をパーティに加えるという、シンプルだけど悩ましそうな作品。
コンポーネントには言語依存なさそうなので、輸入してもいいかな。
Ishtar: Gardens of Babylon (2019)
画像引用:BoardGameGeek
ielloの新作「イシュタル」はブルーノ・カタラ作品。タイルプレイスメントとしか書いてないのでちと詳細は不明ながらなかなか好きなフレーバー。乾燥した砂漠の土地を花の咲く庭園に仕上げていく事を競うゲームとか。
画像引用:BoardGameGeek
もう、この怪しげなミープルに触ってみたいっ!ていう一点のみでもポチり候補な訳です。樹木でしょうか。歩きそうです。どこか日本語版出して欲しい。
A War of Whispers (2019)
画像引用:BoardGameGeek
たまたまダース◯イダー卿のような後ろ姿に興味を持ったコチラのゲーム。作者の方も知らないし、はて・・・?と思ってたら、パブリッシャーはEverdellをリリースしたStarling Gamesの新作のようです。しかも内容は戦争そのものではなく、戦争の勝敗に賭けを行なっている組織の攻防。自らのベッドに幸運をもたらすよう裏で暗躍するという、これまであまり聞いたことがないフレーバーでした。マジかw
画像引用:BoardGameGeek
戦争そのものではなく、その背後でうごめくギャンブルの勝敗をコントロールするために戦争に介入していくというのはゲスの極み。いや、しかしゲスい。そしてそれがボードゲーム になるというのは、素晴らしいな!(●ↀωↀ●)✧
画像引用:BoardGameGeek
賭け事が結構好きな性格なのでゲームで楽しめるのであればとても素晴らしき。中世の頃からやっぱりそういうのあるんでしょうかねぇ?いけませんなぁ。。。丸い円形のボード、悪いことしてそうなミニチュアなど雰囲気満点。アートワークもかなりカッコ良いです。これからKickstareterのプロジェクトなのかな?ちょっと楽しみな作品ですよ!
PAX second edition
あのパックスがセカンドエディションになるようです。PAX地味に好きなのでこれも嬉しい。
画像引用:BoardGameGeek
今回のセカンドエディションには5〜8人でプレイするためのルールも同梱(ただし遊ぶには2セット必要)されていたり、これまでのルールが一部修正されたりしているようです。PAXは国内でも入手しにくい状態が続いてたので、これを機に国内にも少し入ってきてくれると嬉しい。
PAXのこれまでレビューはコチラから⬇︎
〈まとめ〉
まだいくつかピックアップ済みのゲームがあるし、拡張版も結構あるし、、終わらぬ。すぐに買えるわけではないのになぁぁ。そしてゲムマの足音もそろそろだ。ふぉぉぉぉ....時間も資金も足りぬっ (º﹃º)
vol.5も書きました!