ども。コモノです。
何かと忙しい最近のマイマインドに突き刺さった感がたっぷりのSETI:地球外知的生命体探査。ヒマみてはちょこちょこ遊んでおりますよ。ただやっぱりルールはちょっと分かりづらいよね。何度か遊んでも「ん?」ってなります。でもなんか好きなんだよなぁ...って事で、今日はSETIを何度か遊んでみて間違いやすそうだったところをメモする記事です。
アタシが間違いやすそうだっただけでみんなは大丈夫かもしれませんが、だんだん記憶力も怪しくなってくるお年頃...ソロで周りに聞ける人が居ない!って方にも、最近個人的に試してるルルブの確認方法もメモっときますよ。
SETI:地球外知的生命体探査
プレイ人数:1〜4人
対象年齢 :14歳以上
プレイ時間:40〜160分
国内発行元:SETI:地球外知的生命体探査 | ANALOG GAME INDEX
リンク
SETI:地球外知的生命体探査のお役立ち情報
エックスですでに遊ばれた方のポストを参考にするのも手っ取り早いですが、最近は簡易翻訳の機能も上がっているので直接Boardgamegeekのフォーラムや英語ルールに頼るのもおすすめです。
BGGのフォーラムに頼る
ルールブックを読み解くだけでなく、世界中のプレイヤーの会話はボドゲの悩みを取り除くために非常にありがたいのでございます。そんな時にいつも参考にしているのがBGGのフォーラムです。
全て英語で書かれてます(当たり前)が、最近はブラウザの「日本語へ翻訳」を使えば書かれている内容を理解するのにそんなに苦労はしません。ソロなら解釈間違えても自己責任でなんとかなりますしな!自分と同じような疑問を持っている方の質問を探しつつさまざまな回答に目を通すのも結構楽しいですよ。フォーラムタブを選択した後に左側のカテゴリから「ルール」を選択するとルールに関する話題のみに絞り込むことが出来ます。
Notebook LMに頼る
そしてもう一つ、最近試してるのがNotebook LMを使ったルールチェックです。
BGGにアップされている海外言語のルールブックとオフィシャルFAQ、プレイヤーエイドをダウンロードしておいてNoteboolLMのソースに登録するとあら不思議。日本語で質問しても該当の箇所を参照して回答を日本語で返してくれます。
Notebook LMに「アマチュア天文家」のカード効果を尋ねてみた
各カードの効果で「?」となったらとりあえず聞いてみるのは解決のヒントになるかもしれません。日本語のカード名でもカードNo.と一緒に回答してくれるので間違っていないかどうかのチェックも可能ですよ。
英語ルールでたまに出てくる「月」という単語の解釈についても教えてくれました。原文をネイティブのように理解できないのでこの解釈が正しいかはさておき、もやもやしている気分はいったん晴れます(笑)。
Notebook LMではURLをソースとして読み込むことが可能なのですが試しにBGGのフォーラムを読み込ませてみたところエラーに....情報量が多すぎる場合は読み込めないようなのでエラーが出たらスッパリ諦めましょう。
SETIのうっかりしやすいルール
アクション関連・得点処理・収入・異星人関係などなどふわっとカテゴライズしてまとめました。もう少し遊んだら随時見直して整理する予定。
アクション関連
- 技術開発のアクションを行う際は、技術タイルを獲得する前に太陽系ボードを公転させる
- 打ち上げる探査機は太陽系内には1基のみ。技術開発を行うことで最大2基まで太陽系内に配置が可能。惑星や衛星(着陸)や衛星軌道に配置していればカウントしない。
- 衛星軌道に配置済みの探査機は惑星や衛星に着陸できない
- フリーアクションはメインアクションの前後、最中のいずれのタイミングでも行うことが可能
収入関連
- カードのアイコンに?マークがついている時は山札からドローする
- 手札から収入タブローにカードを配置したときに、カード右下のアイコンリソースを得る。これはラウンド終了後の収入処理とは別に発生する。
得点関連
- 2〜3人プレイの中立マイルストーン(20・30点)で、異星人の痕跡として配置するのは中立色のマーカー
- 得点トラックで25・50・70点に到達したターンの最後にゴールドタイルのボーナスチェックを行う。トラックの2週目(100点以上)では通過しても無視する。
異星人関連
- オウムアムタイルは木星から時計回りに2つ目の位置に配置する
ソロプレイ
- 目標タイルの任務をマークするのは自分(ライバルではない)
【SETI:地球外知的生命体探査 販売情報】
駿河屋はコチラ
ぼっちのホビーBlog|まとめ記事
おすすめボードゲームアプリ|ぼっちのホビーBlog
おすすめ中量級ボドゲ25選|ぼっちのホビーBlog
2人で遊ぶなら!おすすめボードゲーム30選|ぼっちのホビーBlog