ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

【週末ボドゲ宵っ張り】意外と新作情報などが落ち着いてたのでハーモニーズを遊んだら噂にたがわぬ美しさにやられていた1週間。〈2025/3/10〉

 本ページはプロモーションが含まれています

ども。コモノです。

 

今週はなんだか慌ただしく過ぎ去っていき、気がついたらもう週末。そして明日からまた仕事です。とにかく早いんだよ.....時期的に仕事も立て込むこの時期ですが、昨年から気になってたハーモニーズをようやく遊んだらやっぱり面白かったというね。新作情報に心躍るのも仕方ないですが、きっと遊んでこなかったボドゲの中にも心の名作が残ってるんだろうなぁ、、と、そんなことを考えた1週間でした。

 

ハーモニーズの気持ちよさ

ハーモニーズ、ようやく遊べました!昨年から気になっていた軽めの2層パズルゲームです。SNSの感想を見ていると本当に面白そうで我慢できなかったんよねぇ...

欲しいボドゲもタイミングを逃すと「またいずれで良いか。」となりがちなくらい新作が次々出てくる昨今のボドゲ界隈。そんな新作の誘惑のなかでもやっぱり気になってるタイトルというのは特別な感じあります。たまにそれが思い込みだった....なんてこともありますがハーモニーズは違いました。

美しいカードイラスト、手触りの良いトークン。そしてシンプルながらも実際に遊んでいる時は自然とずっと考え続けなければならないルールのバランスの良さ。軽量級にありがちな遊んだ後の物足りなさもなく、どんな人でも楽しいと思える要素が入っているタイルプレイスメントです。まだ遊んでないという方は是非!カスカディアやアークノヴァなど自然系テーマが好きな人にはきっと刺さりますよ!

 

 

エックスのGrokがソロボドゲにお役立ちすぎる件

先週のことですが、フォロワーさんがリポストされてた情報に「なるほど!」となった件がありました。Grokにボドゲのソロプレイルールを聞いて、それで遊ぶという新しい楽しみ方。なお、コレが出来るのはGrokに限ったことではありません。

何かと物議を醸す生成AIですが、モノは試しにとちょっと同じように指示を出してみたらかなり使えそうな回答が出てきたんです。ずっと棚に閉まってる状態のドミナントスピーシーズについて、ソロルール教えて?って聞いたら以下のようなルールを提案してくれました。実際遊べるかどうかはさておいて、なんとなくルールとして成立してそうな回答がスラッと出てくる驚きはあります。

非公式ソロプレイルール案:ドミナントスピーシーズ

目的

通常の「ドミナントスピーシーズ」と同様に、氷河期が到来するまでに自分の種族を最も繁栄させ、勝利点を獲得することが目標です。ソロプレイでは、「オートマ」と呼ばれる仮想的な敵対種族を相手に競います。

準備

プレイヤーの種族選択: 好きな種族(哺乳類、爬虫類、鳥類、両生類、節足動物、昆虫類から1つ)を選択します。

オートマの設定

オートマとして、もう1つの種族をランダムに選びます(例: プレイヤーが哺乳類なら、オートマは鳥類など)。オートマ用のキューブと円錐を用意します。

ゲームボード

通常のセットアップを行い、タイルやエレメントを配置します。

アクションポーン

プレイヤーは通常通り3~4個のアクションポーン(AP)を使用。オートマは固定で3個のAPを使用します。

初期配置

プレイヤーとオートマは、それぞれ初期タイルにキューブを配置(例: プレイヤー3個、オートマ3個)。

 

ゲームの進行

ゲームは通常のターン制(計画フェイズ、実行フェイズ、リセットフェイズ)を踏襲しますが、オートマの行動は以下のルールで決定します。

計画フェイズ

プレイヤーの行動: 通常通り、アクションポーンをアクションディスプレイに配置します。

オートマの行動

オートマのAPを以下のように配置します(優先順位順)。ランダム性を持たせるため、ダイス(6面ダイスを推奨)を使用します。

適応 (Adaptation)

オートマがまだ獲得していないエレメントがボード上にある場合、50%の確率(ダイスで1~3なら配置)で選択。

繁殖 (Speciation)

オートマのキューブが隣接するタイルに少ない場合、50%の確率で配置。

移動 (Migration)

オートマのキューブを高得点タイルに移動できる場合、50%の確率で配置。

支配 (Domination)

得点計算可能なタイルがある場合、確定で配置。

その他

上記以外の場合、ランダムに空いているアクションに配置(ダイスで決定)。

※オートマのAPが余った場合は、空いているアクションにランダム配置。

 

実行フェイズ

プレイヤーのターン: 通常通り、選択したアクションを実行。

オートマのターン

オートマのAPを上から順に解決。オートマの行動は単純化し、以下の優先順位で処理:
適応: 利用可能なエレメントをランダムに1つ獲得。

繁殖

オートマの支配種であるタイルに隣接するタイルにキューブを配置(最大4個)。

移動

支配種タイルに隣接するタイルにキューブを移動(最大3個)。

支配

通常の得点計算を行い、オートマも勝利点を獲得。

リセットフェイズ

通常通り、ゲームボードを更新し、次のターンへ。

 

終了条件と勝利判定

終了条件

通常のゲームと同様、「氷河期カード」が引かれた後、最終得点計算を行う。

勝利判定:

プレイヤーの勝利点を計算。

オートマの勝利点を計算。

プレイヤーがオートマを上回れば勝利。

難易度調整:

  • 簡単: オートマの初期キューブを2個に減らす。
  • 難しい: オートマのAPを4個に増やす。

注意点

オートマは戦略的に動くわけではなく、単純なルールベースで行動します。そのため、プレイヤーはオートマの動きを予測しながら戦略を立てる必要があります。

ゲームの複雑さを維持するため、イベントカードやツンドラ化も通常通り適用します。

Grokあまり使ったことなかったですけど気になった時にサッと試せるってやっぱり便利。もちろん正しいルールではないのであくまで個人利用の範囲での楽しみ方に限定されますが、ソロルールがないゲームでもなんとなく雰囲気を掴んでみたい時なんかには良いかと思うんだよね。せっかくGrokが提案してくれたんでちょっと遊んでどんなもんか試してみたいなと思ったんでございます。そのうちボドゲのオリジナルルールの骨子もAIがドラフト作るような時代、来ちゃうかねぇ....

 

どれを買う?ボドゲ新作ニュース

 

ボドゲ新作ニュース一覧|ぼっちのホビーBlog

海外ボドゲ・クラウドファンディング情報|ぼっちのホビーBlog

ボードゲームアプリ一覧|ぼっちのホビーBlog

2人で遊ぶおすすめボドゲ30選|ぼっちのホビーBlog

 

注目のボドゲ新作タイトル

修道院殺人事件

アルパイントレイル

ボルカルスver.2.0

グレート・ウエスタン・トレイル:ニュージーランド

失われた種の探索

スピリット・アイランド 羽根と炎

ヒストリー・オブ・ザ・ワールド

ソルトン・シー

アズール:デュエル

SETI:地球外知的生命体探査

イーオンズ・エンド:新たな時代

ラ・ファミリア 大マフィア戦争

エズラとネヘミヤ