ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

主にボードゲーム中。ぼっちの時間を豊かにしたいボドゲブログ。

〈マイセレクション|2024年下半期〉ブログは勢いに任せて駆け抜けた下半期。でもボドゲエキスがまだまだ足りぬっ!ってなった令和6年締めのボードゲームセレクションでございます。

 本ページはプロモーションが含まれています

ついにもう年の瀬、2024年下半期のマイセレクションの時期になりました。ソロプレイ中心のぼっちのホビーBlogが「誰かと遊びたいんよなぁ...」欲も加味し上下に分けて選出するマイセレクションは年2回、半年を振り返ってまとめおりますが、ボドゲ遊ぶ数が減り気味になってる最近だとソロプレイマイベストと被っちゃうじゃん!って事実にようやく気がつきました(遅すぎ)。

なのであらためて冒頭にレギュレーションの整理をしておきます。

  • 2024年7月〜12月に初めてプレイしたゲーム
  • 国内で一般発売されているゲーム
  • 軽めから重めまで、いつか誰かと遊びたいと思ったゲーム
  • ソロプレイはできなくてもよし

今年印象に残ったボドゲをピックアップしている事には変わりはないものの、ちゃんと差をつけないとダメよね?そうよね?ソロプレイマイベストはひとり遊びオンリーで楽しさ追求リストですが、マイセレクションはいつか誰かと遊びたいっていう願望が入り混じったところがポイントです。

 

あまり数は遊べなかったので被りもあるし反省もありますが、2024年下半期で心に残っている5タイトルをご紹介いたしますよ!

>>上半期のマイベストはコチラ!

 

フードチェーンマグネイト

何か一つボタンを掛け違えるとだけで事業が行き詰まる緊張感がたまらないフートチェーンマグネイト。重量級ボドゲでファンも多いゲームです。ソロができないゲームですが、興味が勝って今年手を出してしまったタイトルですがお気に入りしちゃった名作です。スタッフを雇ってトレーニングし、宣伝を考えてお客様に販売をするというファストフードチェーンそのものをプレイする経営ゲーム。まさに考えることを楽しむ代名詞のようなゲームなのです。看板娘を雇っていれば売らなくても5ドル稼げるルールがチャーミング。

ぶっちゃけこのゲームで(アタシが)誰かに勝つのは相当やりこまないと難しそう。そのくらい丁寧なプレイングと盤面を見通す力が必要なゲームの印象があります。勝てないと嫌じゃ!という方はインタラクションを制するための自己研鑽がモノを言いそうよね(笑)。そういうところも含めて、ボドゲを通して「考えること」が楽しいと思ってる方には本当に良い出会いになると思います。アートワークのセンスも良いしルールそのものはそこまで複雑ではないのだけど、上手く得点に繋げていくのはものすごく難解。出版元のスプロッター、日本の販売元のニューゲームズオーダーとも「良質なゲームを出す」事にこだわるスタンス。商業優先ではないソリッドな魅力を備えたボドゲなので、買える時に買っておくのが正しいお作法です。ファンが多いのも納得のタイトル。

www.comonox.com

 

インフェルノ(Inferno Deluxe Edition)

ダンテの神曲「地獄篇」がテーマだったのと、ミニチュア造形に惚れて予定外にデラックスバージョンをポチったインフェルノでしたがプレイしてみて本当に良かったと思ったボドゲです。ただ万人にウケるのか?というと多分そんなことはなさそう。派手なアクションというか展開があまり起きないので常に悶々とします。コンボとかそういう爽快感とは無縁でただひたすらじっくり1手を考えてコマを置く、そんなボドゲなのです。

勝利のためには罪人を告発しなければならず、当時の貴族が自らのために市民を犠牲にしていく描写が自分の心にも暗い影を落とす設定も好き嫌いが分かれそう。さらに勝つためにトラックのコントロールゲームが終わった時にそもそもアレは罪人だったのだろうか...?なんて考えちゃうのよね。地獄で起きることを眺めつつ静かに階段を下っていくダンテに想いを馳せながら、人の業のようなものを考え悩むインフェルノ。ゲームのテーマとシステムが綺麗にマッチしていて、テーマ性も込みで好き。ひとりでも、みんなでプレイしていても心の中で感じるモノローグがきっとあるはず。

www.comonox.com

 

エンデバー:ディープ・シー

海はやはりロマンであります。ちなみにシュノーケリングで溺れかけるくらいには泳ぎは苦手です。それでも潜水艇で海洋調査に乗り出し、徐々に深海に近づいていくワクワク感がたまらないエンデバー:ディープ・シー。今年のスカウトアクションで突如現れそのまま首位をとっちゃった中量級のボドゲです。各種トラックの値を引き上げて、社会的インパクトを残すことを目指しますが、シナリオごとの目標がバリエーションに富んでいて絶妙に面白いの。

少し手を動かせば何をやらなければならないかなんとなく掴めていくルールも秀逸。上手くプレイできた!とはなかなかならないですが、やりたいことが少しづつ出来るので負けても「次はああしてみようかな?」なんてプランが浮かぶのも楽しい。ディスクの管理もなんだかんだ楽しいし、徐々に広がっていく盤面も気持ちが良いです。リメイク前のテーマは大航海時代なので、遊ぶ機会があったらその違いを考えてみるのも楽しそうよね。

www.comonox.com

 

ワイアームスパン

人気ボドゲ「ウイングスパン」から派生したドラゴン観察がテーマのタブロービルディング。ウイングスパンの楽しさはそのままに、洞窟に呼び寄せたドラゴンを観察しながら得点を挙げていきます。100種類を超えるユニークなドラゴンが登場するのでそれだけでファンタジー好きはウルウルするワイアームスパン。うるうるしました。洞窟の採掘とドラゴンの配置がセットになる二重構造がウイングスパンとはちょっと違ったプレイ感を生んでいます。

カードはドラフトの形式で獲得していきますが、並んだカードによって思ったようにプレイできないもどかしさは相変わらず。ソロだとあまり気にならないんですけど、勝敗を競うプレイだとカードに振り回される感じがあるかもしれません。それでも雰囲気は最高だしドラゴンも可愛い。プレイ後にニマニマしながら一人で盤面をながめる怪しいおっさんの出来上がりです。拡張が出たりしないかしら?と期待しちゃいますが、それよりも基本セットが国内で潤沢に手に入るようになるのが先だよね。

www.comonox.com

 

ニュークレウム

半年間の卓上熟成を経て夏にプレイできたニュークレウム。ルート構築とアクションの管理にひたすら悩んだニュークレウムはマネジメントの妙味がつまった重量級こそユーロです、と言わんばかりのタイトルです。遊び始めるまではタイルの整理やら準備やらが大変なんですけど、始まっちゃったら2〜3時間くらいはずっと悩んでいられる不思議な魅力を放っていたスチームパンク。

遊び終わるとすぐまた遊んでみたくなる中毒性がルチアーニのタイトルにはあるように思いますが、ニュークレウムも同じ感じする。ただアタシには上手くできませんでした、ってのも同じく(絶望)。。。とはいえ、何度も遊べるゲームだし懲りずにトライすることができるリプレイ性の高さは飽きずに遊べるポイントよね。ザクセンが発展していくボードを眺めるのはとても気分が良いのですが、この重量級を前にして挫折感と高揚感が無い混ぜになるような感覚ってなんでしょう?自分でも下手の横好きと思っちゃいますが楽しいんだから良いんです。2025年に発売される新しい拡張にも期待しちゃう。

www.comonox.com

 

2021年下半期のボドゲ振り返り

今年は上半期、下半期通してプレイした数があまり多くありませんでした。ホイホイ買えなくなった価格帯ってのも大きいですが、時間的にも余裕があんまりなかったんだよね。それゆえにポチる前の吟味は相当に慎重になったおかげか、遊んだタイトルは押し並べてお気に入りリスト直行のようなボドゲが多かったです。

忙しいから重量級とか楽しむ余裕がないかな?と思いきや遊んだあとの満足感がしっかり感じられた重めのボドゲがやはり印象に残りました。楽しかったから良いっちゃいいんですが、うーん、、、もうちょっと中量級以下に手を出せば良かったかなと思ってたりします。白鷺城とかフォレストシャッフルとか、きっと遊んだら好きになれそうなボドゲをポチらなかったのはちょっとした後悔としてのこりました。

 

また、下半期ベスト入りで迷ったタイトルにマラカイボの海賊たちがありました。

ソロプレイベストではランク入りしたこちらのタイトル、 選外とした理由はなんとなく誰かと遊ぶことがあまりイメージできなかったんです。実際遊べばそんなことないと思うんですけど、マイベストではソロでも楽しいけど誰かと遊んだらもっと楽しそう!という意識が少し働くリストとなりました。誰かと遊ぶ事に少し飢えてるのかもしれまんせん。

 

年末にボドゲライフを振り返りつつ、あれこれ今年のことを考えているとなんとなく自分が何を求めてボドゲしてるのか見えてきたりそんな風に思ったりする年の瀬。来年もきっと楽しいボドゲ遊べるに違いないと、後ろに積まれている段ボールをチラ見しながら下半期マイベストをまとめておりました。

 

きっと2025年も楽しい事になるはずでしょうな!...(ↀωↀ)✧

 

 

2024ソロプレイマイベスト10選はコチラ!

www.comonox.com

 

過去のマイセレクション一覧

www.comonox.com

 

過去のソロプレイマイベスト10選

www.comonox.com

 

テーマ別のまとめ記事はコチラ

www.comonox.com