みなさんこんちは。コモノです。
昨年から塗る、塗る、と事あるごとに呟いていたコモノですが、その実態は塗るはおろかミニチュアがただただ増えていくだけという体たらく。今年も残す所あと2ヶ月となり、このままではイケないのではないか、コモノはダメな大人なのではないかという不安に駆られました。
そんな折、ちょっと早めに仕事を切り上げた某日。ボドゲ観にいこっかなー、と最初は考えていたのですがなんとなく足が池袋に向かったコモノ。池袋にウォーハンマーストアがあった気がして(知ってた)、せっかくなのでちょっと覗いてみようという気になった訳です。
で、ストア訪問レビューではなく。結果お店を出る時に袋に入っていたものは、
コレ。
シタデル ベースペイントセット
シタデル シェイドペイントセット
シタデル ドライペイントセット
シタデル ケイオスブラックスプレー
シタデル ペインテッドパッド
シタデル ベースブラシ(たしかM)
全部、買っちゃった.....(;ーωー;)
言い訳①
ウォーハンマー池袋店のお店の人が超絶親切で、色々要領を得ないこちらの質問に全部丁寧に答えてくださったから。あれこれやって見たかった事を全部言って見たところ、「別々で買うよりも1回セットで買って足りなかった色を追加したらイイと思いますよ?」ってアドバイスしてくれた。
言い訳②
ドライブラシの塗り方の話をしてたら、「塗って見ますか?」といきなり言われてちょこっとだけ塗らせてもらったんだけど、めっちゃ楽しかった。
時間にして5分も塗ってなかったと思うんだけどペタペタ塗り塗り見よう見まねで塗ってみたら、なんかそれなりに見える形になったんだよ?単色をドライブラシで塗り塗りしただけでなんであんな風にカッチョ良く見えるんだ?
言い訳③
なんだかんだ言ってたけど、欲しくなっちゃったから!
しょうがないよねー。仕方ないよねー。だって塗りたくなっちゃったんだもんね。お店の人も「わからない事があったら塗ってるミニチュアの写真とか見せてもらえればアドバイスも出来ると思うので!」って言ってくれたし。どんだけ親切なんでしょうか、ウォーハンマーストアよ。。マジありがとうございました。
という事で、これからぼっちのホビーBlogには【ミニチュア】というカテゴリが増える予定になりました!実際どれだけ出来るのかわからないけど、我が家にある未塗装のミニチュアに色をつけてやるのを目標にボチボチ腕を磨けたらイイなと。今日はその最初の一歩になるシタデルのペイントセットを開けて見たいと思いますよん。
2022/01/12 追記:塗る塗る詐欺は卒業しました
〈CITADEL Base Paint Set〉
シタデル ベースペイントセットだぞ。ミニチュアに塗装する際の基本色になるヤツ。
箱の右下にある数字、たぶんミニチュアに塗って行く順番じゃないかと思う。ペイントの順番はサーフェイサー➡︎ベースカラー➡︎シェイド➡︎ドライorレイヤーらしい。
箱の裏には内容物の写真が。
ベースカラーの基本色は大体入っているって店員さんが言ってた。全部で11色もあるのか。結構入ってんな。これ使いこなせるのか?
おほほほほほほ、イイ気分だ。
並べるだけでテンション上がります。セットになっている筆にはどの種類の色を塗る筆なのかも書いてある。
みてるだけでもテンション、あがりますでしょ?
( ̄ー ̄)ニヤ...
〈CITADEL Shade Paint Set〉
シタデル シェイドペイントセット。あれです、魔法のような影つけるヤツ。
ベースペイントが終わった後、このシェイドをペタペタ塗るだけで陰影がつくという優れもの。もう単色でザッて塗ってシェイドかけるだけで終わりにしちゃえば良くネ?っていう悪魔の声を叶えるセット。
ベースカラーに準じたシェイドが入ってるって教えてもらった。
ベースカラーのセットより種類が少ないのは、色の系統で揃えられてるからかな?
専用のシェイドブラシも1本入ってます。
赤系とかイエロー系のシェイドって、そういう色の影がつくんでしょうか。。。白のベースに赤系のシェイドとか塗るとどうなるんだろう。赤っぽい影になるのか?
〈CITADEL Dry Paint Set〉
ドライペイントのセット。陰影の明るいところを塗るセットだな。
暗いところから明るいところにかけて塗って行くのが基本、って教えてもらったけどドライとレイヤーって2種類あって、「少し掠れた感じの、寂れたペイントがしたいです」って話をしたら「レイヤーよりドライ試して見てください」って勧められたよ。
ベースやシェイドよりも明るめの色が入ってますな。ピカピカペタペタ感のあるペイントにはドライよりもレイヤーを使って何層かに分けて塗る方が良いみたい。
コモノが塗ってみたいミニチュアはどっちかというとザラザラしてる感じが残る方がかっこいいのではないか?という事からドライを購入。
なお、レイヤーとの違いは未だによくわかってない。
塗り方がちょっと違ったのは教えてもらったけど、実物見た事ないからどう具体的に違うのかってのが怪しい。
〈CITADEL Paint PAD〉
いわゆる紙パレット。これは流石に買わなくてもよかったかな、、、
紙パレットは色々代用できると聞くので不要な気もしてるけど、なかなか百均にすら買い物に行く余裕がない事を言い訳に買ってやったぞ。あともう少し広い範囲をババって塗れるように、セットについてくる筆より一回り大きな筆を購入した。
〈CITADEL Chaos BLACK〉
いわゆる下地材。めっちゃ塗料の食いつきが良くなるとのお話デス。下地が必要と聞けば「ハイ!買いますっ!」って買うのがビギナーというものだろ。
黒と白があったんだけど、お店の人のお勧めで黒にした。このサーフェイサー、メタルミニチュアでも問題なく使えるそうなのです。メタルのドラゴンで1匹、昔から好きな奴があるんだよな。国内では手に入らないかしら・・・
〈まとめ〉
ボードゲームのミニチュアを塗ってみたい!と言い出したのは昨年のことだったけど、ようやく1年ががりでその入り口にやっと立てた感ある。思い返せば小学生の時のプラモデルブームの時もペイントは全くやらず。当時も興味は一応あったものの「うまく塗れなかったらどうしよう....」という心配や、塗料そのものが小学生には高かったりで、なんとなく手を出した事がなかったのだ。それが今やどうだろう・・・僅か滞在30分くらいの店内、もう勧められるがままに購入してしまったこのセット類。
これが大人になる事だな?そうだな?
塗る。塗るとも。幸いというかなんと言うか、Scyheミニチュアも大量にあるしMassive Darknessも何体いるのかわからない量のミニチュアがあるし。最近ではルーンバウンド第3版も拡張が連続で出たのでコモノ的にもホットだし。
兎にも角にも基本の道具は充実したので、あとは何から塗って行くかだな。いきなりボドゲミニチュアで失敗すると悲しいので以前こっそり買ったままになっているBONZのパスファインダー系ミニチュアからにしようかなと画策している。
ミニチュア関連のブログでは初めてでもうまくいく!みたいなブログを書いてるとこが多いんだが、コモノは果たして無事ペイント技術を向上させる事ができるか。
ミニチュアに興味があるからも無い方も、よりボドゲの可能性を拡げるべく今後のぼっちのホビーBlogの展開をお待ちくだされい!
まずは練習からだけどな!
ペイントの練習した記録
〈おすすめリンク〉
ウォーハンマーを遊んだ事がない人でもミニチュアペイントは自由なんだぞ。必ずしもゲームを楽しまなくてもミニチュアペイントだけ頑張っても楽しいと思う。
シタデルの輸入総代理店、ゲームズワークショップのHP。基本は英語ページだぞ。日本のページだけど言語は基本英語だな。
Home | Games Workshop Webstore
今回シタデルを購入したウォーハンマーストア池袋店のツイッター公式。
ウォーハンマーストア池袋 (@warhammerIKE) | Twitter
ウォーハンマーTVではシタデルカラーを使ったペイントのやり方をYoutubeで丁寧に解説してる。これ、超絶優秀だと思うのだよね。でもみても同じように濡れる気分にならないのはしかたなし。
【PR】
シタデルカラー自体はWEBの並行輸入よりもリアル店舗で取り扱いのあるところのほうがお安いかもしれないぞ。
最近塗るのにはイイかもしれないルーンバウンド第3版。
〈おすすめの記事〉